このコース、去年は歩きませんでした。
なぜだろう?? 3年前に途中で足が痙攣して引き返したコースなので おっかなびっくりの出発です。 ![]() 6:55 JR御殿場線東山北駅から歩き始めます。 ![]() 7:10 このバス停のところか高松山へ向かいます。 良い天気です。 朝だから気温も低く歩きやすいです。 ![]() 8:10 ビリ堂です。 ここの水はいつもおいしいです。 昼のラーメン用に500ccペットボトルに頂きます。 ![]() 8:36 高松山山頂です。 緑の高原といた感じです。 ここで地元の女性と少しお話をします。 この時刻にここで人と会うとは驚きです。 ![]() 富士山です。 雪がだいぶなくなってきてます。 ![]() 9:40 秦野峠へ向かう分岐到着。 ここの下りはわずかのところがガレていて要注意です。 ![]() 9:52 林道秦野峠です。 対面の斜面に道があるので秦野峠へ向かいます。 ![]() いつも4月に来ているので、 道標が緑に埋まっているのを見るのは初めてです。 ![]() 10:15 秦野峠です。 ちょっと一息入れます。 ここから200mほどの登りです。 ![]() 登山道は山ツツジのゲートです。 ![]() さっきまで歩いてきた高松山からだるま山までの稜線が 眼下に見えるようになりました。 いつも思うのですが、この坂は嫌いです。 道はなだらかな急斜面なので、足の筋が伸びない人間にはとてもつらい登りです。 ここで変な風に頑張るとふくらはぎがパンパンになって痙攣するのですよ。 ![]() 10:58 3年前に痙攣した現場を無事通過です。 記録を見ると3年前は今回より30分余計に時j間がかかっています。 あの時は体調もいまいちだったのかな。 ここで上から団体さんが下りてきてすれ違います。 朝早く寄を出発して雨山峠から来た人たちなのでしょうか? ![]() 11:11 伊勢沢ノ頭を通過。 ![]() 気持のよい道です。 ![]() 11:32 檜岳です。 ![]() 11:50 雨山から檜岳を振り返りました。 ![]() 12:21 雨山峠です。 誰もいないと思っていたら、すぐに寄方面から団体が来て 追い出されるように出発です。 ![]() 鎖場です。 花崗岩ががれているから落石が当たり前のところ。 疲れがたまっており、結構つらいです。 ![]() 緑があまりににもきれいだったので写真を撮りました。 ![]() 13:20 鍋割峠です。 何とかここまで来ました。 あとは180m登るだけ。 ![]() 13:45 鍋割山到着です。 ![]() さっそく生さまで乾杯。 凍らせてきたのが溶けてちょうど良い状態。 2本飲んじゃいました。 ![]() 今日歩いてきたコースが遠くに見えます。 14;23 下山開始です。 ![]() 15:00 後沢乗越通過。 ![]() 16:44 大倉バス停に到着。 このコースは長いから、ビクビクで行きましたけど、 何とか歩けました。
スポンサーサイト
|
![]() |
こんにちは
雨山峠ー雨山ー檜岳はあまり人も入らず静かなコースです。 ブナの林も残っています。 アプローチが長いですが気持ち良く歩くことができますよ。 高松山ー鍋割山は低山の割に結構アップダウンが多くさらに長いので 休んでいる時間がほとんどなく疲れます。 大倉ー丹沢山往復のほうがずっと楽に感じます。 > お疲れさまでした。 > ロングコースですね。檜岳山稜はまだ未踏ですので、新緑にひかれました。 > 雨山峠・伊勢沢ノ頭・は部分的に通過してますが、 > この間は興味があります。
【2015/05/28 04:50】| URL | 絵夢ロイ #- [ 編集 ]
お疲れさまでした。
ロングコースですね。檜岳山稜はまだ未踏ですので、新緑にひかれました。 雨山峠・伊勢沢ノ頭・は部分的に通過してますが、 この間は興味があります。 ![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|