fc2ブログ
小机の竹灯篭
小机竹灯篭1

JR横浜線の小机駅です。

今日は、小机竹灯篭が開催される日です。
昨日、突然の台風20号が関東をかすめたため今日に順延されていました。


小机竹灯篭2

向こうに見える森が小机城跡。
本日の竹灯篭の場所です。


小机竹灯篭4

竹灯篭とは切った竹の中にろうそくを入れて灯すものです。


小机竹灯篭5

小机城跡の中には、このように約7000本の竹灯篭がセットされています。

さて、日が暮れてきました。


小机竹灯篭6

小道の両側の竹灯篭がコースを示します。
結構暗いですが、いい雰囲気です。


小机竹灯篭7

竹林の中には沢山の輝く竹が出現です。


小机竹灯篭8

城跡の空堀の向こう側まで竹灯篭で埋め尽くされているようです。


小机竹灯篭9

まるで宇宙の中の星団を見ているような錯覚に陥ります。
山のあちこちから、低い尺八の音が響き渡ります。

プラネタリウムを見ているようです。
いえ、プラネタリウムのはずが、いつしか本物の宇宙をさまよっているような気分になります。


小机竹灯篭10

風に怪しく揺れる竹灯篭。


小机竹灯篭11

帰りの風景です。
道路に設置された竹灯篭とその向こうはニッサンスタジアムの光です。


去年もこの風景を見ました。

素朴な竹灯篭は1年をあっという間に飛び越えて、
今年もやってきました。
関連記事
スポンサーサイト



【2007/10/29 05:00 】 | 文化的なこと | コメント(9) | トラックバック(0)
<<雨の新宿 | ホーム | 日出ることの意味>>
コメント
去年初めて知った小机の竹灯篭に今年も行きました。あれからもう1年経ってしまったのかという驚きが強かったです。
真っ暗な闇の中に浮かび上がる楕円形に切った竹の切り口は、写真で見る銀河のようにも見えてきました。
【2007/10/30 06:05】| URL | ピンピンシニア #- [ 編集 ]
小机の竹灯籠、全く知りませんでした。
こうやって見せていただくと、壮観という
か、情緒的ですね。いいもんです・・。
【2007/10/29 20:22】| URL | 枯雑草 #HHMXdmBQ [ 編集 ]
こんばんは。
竹灯篭・・・風情がありますね。
ほんと、写真をみていたら宇宙を感じてきます。
こういうことを目の前で見れるなんて、羨ましいです(^.^)
【2007/10/29 19:53】| URL | きょう #PVNQBMzQ [ 編集 ]
おはようございます!
なんとも幻想的な時空に引き込まれそうです。
「宇宙の中の星団」・・・素敵なネーミングですね。
もう10月もそろそろ・・・。
ピンピンシニアさんの1年は私の5年分くらいに当たります(笑)~。
【2007/10/29 10:36】| URL | やんばば #mQop/nM. [ 編集 ]
おはようございます。
『小机の竹灯篭』という行事のこと、
初めて知りました。
ほのかなろうそくの灯かりがとてもロマンティックですね。
昔の時代を思わせる竹灯篭の灯かりと、
現代のニッサンスタジアムの灯かり。
その対比が不思議な感覚にさせてくれそうですね。
なんだかかぐやひめが現われてきそうな気がしてきました。
応援!ぽちっと♪
【2007/10/29 08:46】| URL | 東雲わんたん #Se6gh1zM [ 編集 ]
太陽のお写真も、じ~んときました。
こちらのプラネタリウム*^^*は、ロマンチックですね。
【2007/10/29 08:09】| URL | 副社長 #RbGeqkE. [ 編集 ]
おはようございます。
7,000本とはすごい数ですね。
宇宙空間を旅されている感覚がわかります。
カメラマンもたくさんいたのではないでしょうか。
このような情緒溢れるイベントは、
ぜひ後世に残してほしいです。
【2007/10/29 07:13】| URL | ギターオヤヂ #QjtTlS4. [ 編集 ]
城跡に飾るんですね。
僕も先日、竹原の竹灯篭のイベントに行きましたよ。
古い町並みに竹灯篭が良くあって、幻想的な雰囲気でした(^^)
【2007/10/29 05:59】| URL | こーちゃん #- [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
【2007/10/29 05:32】| | # [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |