横浜の三渓園に行ってきました。
今週は三渓園および周りの公園のことを書こうと思います。 ![]() 本牧のプール側の駐車場から歩いていくとこのゲートから入場となります。 昨年、国の名勝に指定されたんだっけ。 ![]() 三渓園といえば一番目立つのは、やはり三重塔です。 これは旧燈明寺の三重塔で、聖武天皇の勅願寺・京都燈明寺にあったもので、 1457年に建立されたものとかで、関東では最古の塔らしいです(重要文化財)。 ![]() 三重の塔の扉です。 木の色がとてもいいです。 ![]() この朱色の橋は、観心橋といいます。 ![]() 観心橋から見た鶴翔閣です。 三渓園の創設者である原家の旧宅で明治42年に建築。 今は会議やパーティーなどで借りることが出来ます。 ![]() ![]() 大池に浮かぶ舟です。 写真を見ると昔からこの形で、ここに浮かべられているようです。 去年あたり新しかった舟も、いい色合いになってきました。 ![]() 季節の花の無い今は、三重塔との組み合わせに一番いい時期かと、、、。 ![]() 鶴翔閣の前あたりから藤棚の方面を撮りました。 藤や菖蒲の頃だと、しばらく見入っていたい景色です。 今回、撮りたかった理由は、。 ![]() 鳥の作る泳波??(舟なら航波)があんまりに長く綺麗なので。 鳥も一生懸命泳いでいるんだなあと、感心して見てました。 ![]() 臨春閣(重要文化財)です。 数奇屋風書院造りの別荘建築で1649年のものらしいです。 ![]() その臨春閣(重要文化財)からネコが出てきたところです。 ![]() おみゃぁさんねぇ、、、、 ここはとっても大事な建物なんだから、 足の爪くらい切って上がっていただけないものでしょうか、、、。 と、ハラハラしながら見ていました。 帰りにも会いましたが、このネコ、常連のようです。 今日から、大寒。 1月の三渓園は余分なものが無いから、 文化財としての素晴らしさを特に楽しむことが出来ます。 (その2を読む)
スポンサーサイト
|
![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|