fc2ブログ
1月の三渓園(その2)
1月の三渓園の続きです。

2008年1月三渓園14

臨春閣の内部です。
ネコが出てきた部屋には沢山の絵が欄間にはめ込まれています。
この前はここでまるが写りました。
今回は写りません。
(この前、ここでまるが写ったときの記事を読む)


2008年1月三渓園15

小橋の上の門と臨春閣です。


2008年1月三渓園16

どうしてもこの門に目がいきがちですが、
この門の横に旧天瑞寺寿塔覆堂(重要文化財)があります。
写真撮りませんでした。ハハ


2008年1月三渓園17     2008年1月三渓園18

建物の壁画は山水や鶴などの動物、その他あるようです。
こんな感じの山水。
こんな壁の前にすわり、目を閉じ、瞑想にふけってみたい気がします。
あっという間に眠ってしまうかもしれないですが。


2008年1月三渓園19

天授院(1651)(重要文化財)です。
鎌倉建長寺近くの心平寺跡にあった禅宗様式の地蔵堂だそうです。


2008年1月三渓園20

扉の前の梅もポツポツ咲き始めました。


2008年1月三渓園21

聴秋閣(1623)(重要文化財)です。
京都二条城にあった春日局ゆかりの建物だそうです。


2008年1月三渓園22

帰りがけに、一羽の白サギが舞いました。


今回紹介した建物を含め、重要文化財は10棟三渓園にあります。

季節の花を背景に見ると、一段と心深く印象に残ることでしょう。

1月のいいところは、木に葉が無いから、
梢越しに、夏では見ることの出来ない景色を楽しむことが出来ます。


(その1を読む)


(1月の三渓園の草木花を読む)


(お隣の上海横浜友好園の記事を読む)









関連記事
スポンサーサイト



【2008/01/22 05:00 】 | 文化的なこと | コメント(5) | トラックバック(0)
<<1月の三渓園の草木花 | ホーム | 1月の三渓園(その1)>>
コメント
まもなく三渓園の梅は満開になります。
で、すぐに桜の季節となります。
今回ピンピンシニアは車で行きましたが、電車でいくとユックリ出来ます。
JR根岸駅のバスの1番乗り場(市バス58・99・101・126系統)で10分。本牧下車で徒歩7分です。帰りは、根岸からJRに乗り石川町で降りてそのまま中華街で食事、そのあとは元町をプラプラなんていうのも出来ますよ。港の見える丘公園にもいけます。
お散歩ガイドでもやろうかな。
【2008/01/23 05:57】| URL | ピンピンシニア #- [ 編集 ]
こんばんは。
いやー、三渓園にこんないい建築があったなんて、見落としましたよ。前回の旧燈明寺三重塔にもびっくり。関東には他に重文の三重塔はないです。今回の天授院地蔵堂、これはいいお堂ですね。これは、関東にもいくつか似たものがあります。
【2008/01/22 20:52】| URL | 枯雑草 #HHMXdmBQ [ 編集 ]
こんばんは。
重文が10棟もあるんですか。知りませんでした。
移築もしているんですね。
葉のない木々に梅が咲いて、
三渓園にとっては
真の姿をたくさんの人に見てもらえるいい機会でしょう。
【2008/01/22 20:36】| URL | ギターオヤヂ #QjtTlS4. [ 編集 ]
ゆったりとしたいい一日ですね・・・。
「無」になそうな・・・そんな場所に
感じました。

私も、あの猫ちゃんになりたいものだわ・・・。
【2008/01/22 08:14】| URL | かなぶぅ #- [ 編集 ]
今回「○」が現れなかったのですね。
この間は、菖蒲の花を見に来たのでしょうか(*^^*)

凄い門ですね!
確かに、この門に目がいってしまいますね^^
【2008/01/22 06:15】| URL | 海月 #9xVGaoVI [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |