お彼岸の中日も終わり、昼のほうが長い半年が始まりました。
半年後、秋分の日に晩夏を惜しんで感傷にふけるまえに、もう一仕事しましょう。 身近なところに頑張っているものがありますよ。 ![]() 崖ネコです。 昼寝もこういう場所でやります。 ![]() 崖花ダイコンです。 よくもブロックの継ぎ目の細いところに 種が着地しましたね。 ![]() 崖ふきのとうです。 これも、崖で採られないのを幸いに、大きくなっています。 ![]() これは頑張るものの大関ですね。 よくも防護菅の中から頭を出しました。 ![]() これも大関です。 雨の日も、雪の日も、かんかん照りの日も頑張っています。 ![]() これは、横綱クラスです。 半年なんてちゃちなことは言いません。 さざれ石は、千代に八千代に、 です。 スポンサーサイト
|
![]() |
申請しておいた、無線従事者免許証が届きました。
恐る恐る嫁に見せると、書いてあった文字を読んで 総務大臣? って、今だ~れ? 娘と一緒にアハハと笑ってポイと返されました。 あの連中に読まれただけ、磨り減ったかもしれない。 もったいない。 ![]() 勉強を始めた頃のからすうりです。 ![]() 今のからすうりです。 ![]() ベンチに座って見上げます。 ![]() そこにはいつもと変わらない空があります。 ![]() 雲が割れて何かが通った跡のように見えます。 次は、まったくしゃべれない英語を少しやってみようかな、、。 まだ、決めかねています。 |
![]() |
他の資格により試験科目が減免されるという、シニア年齢には願ってもない助け舟があったことが受験の動機となりました。
2006年8月25日(金)テキスト2冊と過去問題集購入。 9月1日(金)より、まずは無線の世界になじむため、「写真で学ぶアンテナ」(清水保定著)を読み始めます。 アンテナの写真が沢山あり、アンテナの種類の多さに驚かされます。 暑いし、蝉は頑張っているし、家に帰って一気にキュッと飲む第3の酒は、ビールではなくとも乾いたのどには十分すぎるほどの至福の潤いを与えてくれました。 歳とともに豆腐に似てきている脳みそは、嫌いなことを拒絶し続け、 ブログで花鳥風月を書いているときのみがホッとする時間で、試験直前まで勉強時間を圧迫し続けました。 9月15日くらいになり、もう少しテスト向きの勉強をしたほうがいいのではないかと思い、 「無線工学B」(吉川忠久著)を読み始めます。 公式は沢山出てくるのですが、覚えることには脳の頑強な抵抗が続いています。 アンテナ別に、電解強度、実効長、実効面積、放射抵抗、利得などを、 虫食いながらノートに書き出しました。 以後、基本的にこの「無線工学B」テキストしか見ませんでした。 法規は過去問を電車の中で読みました。過去数回分を読むと、沢山ある法律の中でよく出る場所はそんなに多くないことに気づきました。 よって、その後も過去問のみをやりました。 さて、過去問は最低でも3回は繰り返してやるべしとの先達のアドバイスを関連サイトで読んでいたのですが、過去問題を解くのに少しづつやったため、1回分が1週間以上かかり、結局試験までには通算1回づつしか解くことが出来ませんでした。 無線工学Bの結果は以下の通りです。 平成13年第1回目問題 やり終わった日:9月28日 得点:60点 125点満点で合格は75点以上です。 自称鉛筆ころがしの達人は、あと5点の問題3問できれば合格と射程を確かめます。 平成13年第2回目問題 やり終わった日:10月28日 得点:66点 前回から1ヶ月経過しましたが、ダメです。 平成18年第2回目の2級の問題 やり終わった日:11月12日 得点:54点 ならば、2級の問題ならどうかと思ってやってみましたが完璧に撃沈されました。 基本がわかっていないんですね。 平成14年第1回目問題 やり終わった日:11月19日 得点:69点 相変わらず合格点には届きません。 知識が点の状態で散在しています。 有機的に結びついていません。 平成14年第2回目問題 やり終わった日:11月26日 得点:69点 そろそろ、ワニてきます。 計算問題が出来ません。脳が頑強に抵抗し続けています。 平成15年第1回目問題 やり終わった日:12月3日 得点:79点 師走となり、忘年会スケジュールが埋まりました。 そんな時、初めて合格点を超えました。 平成15年第2回目問題 やり終わった日:12月10日 得点:65点 でも、また逆戻り。 この頃、テキストの無線工学Bは2度目の読み直しをやっていました。 プラットホームで電車の待ち時間が5分あるとラッキーと思って読みました。 過去問でここが出たのかというのが目に止まるようになりました。 平成16年第1回目問題 やり終わった日:12月17日 得点:68点 クリスマスのブログを書くのが忙しくて、、、。 試験まであと一月。 勉強が全く得点に結びつきません。 ダメかなと思い始めます。 平成16年第2回目問題 やり終わった日:12月24日 得点:64点 クリスマスイブもダメでした。 ここで気が付くのですが、点はダメですが、1回分をやる時間が 短くなってきています。 平成17年第1回目問題 やり終わった日:1月7日 得点:70点 年が明け、正月のお酒を十分飲んだ後、またやり始めました。 5点の問題をあと1問なのにダメです。 あと2週間くらいしかないのに。 平成17年第2回目問題 やり終わった日:1月14日 得点:91点 この問題は、やっていて手ごたえがありました。 合格点を超えました。 平成18年第1回目問題 新しい問題だから問題入手できず。 平成18年第2回目問題 やり終わった日:1月20日 得点:91点 これは試験センターのホームページから問題と解答を取りました。 計算問題はできないのですが、他の知識問題が合うようになりました。 本番 平成19年第1回目問題 試験日:1月23日、24日 得点:法規79/100点、無線工学B95/125点 見たことのない問題もありましたが、選択肢の中で単位が合わないものを捨てていくなどして、正解になったのもありました。 少しづつやってきて、得点に結びついたのは、本番直前でした。 花鳥風月しか脳みそはウンといってくれなかったので遅々した歩みでしたが、なんとかなった、でした。 あっ、この資格は今の仕事には全く役に立ちません。 年齢的に転職に使えるわけでもありませんし、、、。 以上、報告終わり。 ピンピンシニア |
![]() |
昨日、家に帰ったら試験センターから
はがきが届いていました。 恐る恐る、貼り付けてあるところを、ベリーと開いてみました。 ![]() 「合格」 の文字があります。 ![]() なんか、吸い込まれていくような。 ![]() 目が回りそうです。 1月末に受けた、第1級陸上無線技術士の合格が確定しました。 明日は、あまり参考にならないでしょうが、 勉強の歩みを書いてみたいと思います。 |
![]() |
この前受けた第1級陸上無線技術士試験の解答が、
昨日ホームページで発表となりました。 ![]() ランララーン 自己採点の限りにおいてはなんとかクリアーしているようです。 正式発表は2月の末だそうで、マークシートの記入ミスがないことを祈ります。 ![]() ピンピンシニアも短い足を一歩前へ出せたような気がします。 ![]() 試験会場のそばで撮った梅です。 先週の今日は試験だったんですね。 正式発表後、詳しいことを書きます。 ホッとしました。 |
![]() |
陸上無線技術士試験の会場付近の風景です。
朝早く、新橋からユリカモメで行きました。 ![]() 近くの東京ビックサイトです。 法律は今まで出たこと無かったところから相当数出たような気がします。 細かい数字なんてまったく覚えてなくて、、、。 ![]() このビルの穴から見える空のように答えが見えればなあと 思いましたが、勘だけが頼りでした。 でも、マークシートは全部埋めました。 これは誰にでも出来ますね。 法律は、本を出せば答え合わせが出来るのですが、それはしないことにしました。 封印です。 今日は一日中、無線工学の試験です。 これは難しいんです。 では行ってきます。 |
![]() |
今日から陸上無線技術士の試験です。
覚えた公式は類似のものを含めて25個くらいです。 苦戦が予想されます。 ![]() 勉強を始めた頃、 こんなにブタクサが威張っていました。 ![]() そのブタクサの今の姿です。 時間が流れています。 少しずつやってきました。 では行ってきます。 |
![]() |
![]() 港の見える丘公園のフランス山にある風車です。 ![]() その脇には旧フランス領事館の跡が残っています。 ![]() そこには屋根も無く、風車が見えます。 ![]() 荒涼とした風景です。 どこかで見たなあ。この風景。 そうだ!! サンダース軍曹だ。 ヘンリー少尉もいたなあ。 「コンバット」でよくこのようなところが出てきましたっけ。 こういうシーンだと必ずドイツ軍の装甲車がやってくるんですよね。 お勉強しようと思いましたが、目は文字の上面をなぞるのみ。 妄想にふけってしまったピンピンシニアでした。 明日から試験です。 |
![]() |
今日より大寒です。
一番寒い季節、まわりは褐色に包まれてしまいます。 ![]() 擬態のようです。 6月の雨に映えた紫も褐色です。 ![]() 褐色は吹溜りとなって重なり合います。 ![]() タラの芽です。 目立たぬよう褐色にて春を待ちます。 褐色の世界でも、冬来たりなば 春遠からじ。 ![]() 赤い梅が咲きました。 ![]() 白い梅も咲きました。 今日明日とセンター試験。 みんなに赤と白の花が咲きますように。 |
![]() |
陸上無線技術士の試験まで1週間ちょっとになりました。
去年夏の試験の無線工学Bの問題を解いてみました。 計算問題がサッパリ出来ず、あきらめモードで自己採点すると 計算問題でないところがまぐれの正解が多くかろうじて60%でした。 これではとても合格におぼつかないのですが、あと1週間頑張ってみます。 ところで、午後、初めて三渓園に行って見ました。 ![]() 結構大きな庭園です。 ![]() 重要文化財に指定されている建物があります。 この建物は近世のものです。中でビデオが見れます。 ![]() 落ち着く景色を見ながらホッと一息です。 ![]() 高いところでチラホラ梅が咲いているのですが、 ピンピンシニアは梅は撮らずに冬の三渓園を撮ります。 今週は三渓園シリーズで行きます。 |
![]() |
|