fc2ブログ
大船ー散在ヶ池-108やぐら-護良親王墓所-鶴岡八幡宮-鎌倉駅
3月に入った週末、午前は歯医者でした。

思いのほか高かったです。

金曜日の送別会、今日の歯医者、明日は別の医者、月曜日はまた夜の会合で、
月初というのに



ピーンチ


貧貧シニアです。



大船-鎌倉1
歯医者のあと、とりあえず電車に乗ってみました。

降りたのは大船

10:23 ここから歩き始めます。



大船-鎌倉2
鎌倉芸術館の前を通ります。


大船-鎌倉4
11:11 白山神社です。


大船-鎌倉3
6月は紫陽花がきれいな場所ですが、今は何もありません。


大船-鎌倉5
11:26 称名寺到着です。

この季節は、お地蔵さんには花がありません。


この前ここに来たのは11月の末です。
あれから3か月以上たってしまいました。



大船-鎌倉6
建築中の本堂もこんなに出来上がってきました。


大船-鎌倉7
36童子です。

訪問客は誰もおらず静かです。



大船-鎌倉8
陰陽の滝です。

太陽で神々しく見えますが、まるはいません。



大船-鎌倉9
散在ヶ池に向かう途中です。

夏には半化粧が群生する場所です。



大船-鎌倉10
岩タバコが群生する崖です。

まだ何もありません。



大船-鎌倉11
12:00 散在ヶ池到着です。

湖畔は桜の木。

1か月すると混みそうです。




大船-鎌倉12
さてさて 昼飯です。

今日のメニュー、ラーメンとトウモロコシとふきのとう

土手に生えていました。


燃料は懲りもせず、空き缶で作ったアルコールストーブ。

ガスは持ってきませんでした。


是、即ち




背水のじ~~ん


うまくいかなければ昼はありません。



大船-鎌倉13
アルコールを入れ、周りにはプレヒート用のアルコールを振りかけて点火したのですが・・・・・


火力が弱い。



大船-鎌倉14
お湯が沸かなうちにアルコールがなくなり火が消えます。

今度は別のタイプのアルコールストーブ。




大船-鎌倉15
やっとできたラーメン



何か・・・・麺がフニャフニャ

火が消えてはアルコールを継ぎ足し、そんなことしているうちに、
沸騰していないお湯でラーメンが伸びてしまったようです。

フキノトウは強烈に春の香りがしました。

よく見ればゴミがついているけど、もう食べちゃいました。


2番目のストーブ・・・缶ばかり熱くなって熱効率が悪いです。




大船-鎌倉16
散在ヶ池周辺にはタバコを捨てる土管がたくさんあります。


大船-鎌倉17
でも、3月末で撤去するらしいです。


今は、時代の風潮としてタバコはあまり吸わないし、

吸う人は携帯用の灰皿を持っていると思うのですが。




大船-鎌倉18
14:35 108やぐら着。

今回は冬場でブッシュと薮蚊がいないので、周りを探索してみることにしました。


大船-鎌倉19
108やぐらは上から4層に分かれています。

これ上から3層目の奥の場所です。




大船-鎌倉20
これは上から4層目の奥の場所です。


この下に何かないのか?


もちろん教育委員会などで調査は終わっているのですが、
足の向くまま、笹竹の通りやすそうな隙間を縫って歩いてみました。




大船-鎌倉21
見上げた108やぐらです。

はっきりと層は見えないのですが、一番上が天園ハイキングコース、その足元に4層あります。



大船-鎌倉22
岩盤があります。

岩盤はやぐらを掘ることができるので近づいてみました。

めずらしく、写真のちょい右上と、ちょい右下に輝点が写っています。



大船-鎌倉23
岩盤に添って歩いてみましたが、やぐらはありません。


大船-鎌倉24
こんなに良い岩があるのに、

昔の人はなんでやぐらを掘らなかったのだろう???


この崖の上は鎌倉宮へ下りるハイキングコースです。

登りやすいところを登ったら、上を歩いていた人と目が合ってしまい、

ちょっと、気まずかったです。



大船-鎌倉25
14:32 護良親王の墓所です。

見える石段は上が確か87段だったか、勘定したのですがうろ覚えです。

結構足に来るのでトレーニングに良い場所です。



大船-鎌倉26
墓所はきちんと宮内庁によって管理されています。


大船-鎌倉27
15:00 鶴岡八幡宮にやってきました。

境内にある白旗神社では新郎新婦が・・・・



大船-鎌倉28
若宮外宮でも結婚式。


はーる ですな。


大船-鎌倉29
せっかく来たからお参りをしました。


こちらもいろいろあるので。



大船-鎌倉30
小町通りは相変わらずノロノロでしか歩けません。


大船-鎌倉31
15:30 鎌倉駅到着です。

当てがないときは鎌倉散歩。

それも無料のところばかり。



本日の歩いた距離、約11Km




まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>












   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


スポンサーサイト



【2013/03/04 05:00 】 | 鎌倉 | コメント(4) | トラックバック(0)
鎌倉駅から材木座へ
鎌倉材木座1

どこへ行く当てもなく、午後2時頃、鎌倉駅に降ります。

久しぶりに、材木座方面へ行ってみよう。


鎌倉材木座2

ならば、駅前の大巧寺を抜けて行くのが良い道です。


鎌倉材木座3

境内にある看板。

まったくその通り。


鎌倉材木座4

葉っぱが1枚、赤くなっていました。


鎌倉材木座5

大巧寺を裏道へ出てすぐのところが、本覚寺です。


鎌倉材木座6

本堂の正面です。


鎌倉材木座7

百日紅が旬です。


鎌倉材木座8

本覚寺を出てすぐの角を直進すると、妙本寺です。


鎌倉材木座9

ココは、ものすごいセミ。
かわらがセミに声で1枚1枚浮いてしまいそうです。


鎌倉材木座10

妙本寺の横の細い道を海に向かうと、ぼたもち寺となります。

本名は常栄寺といいます。


鎌倉材木座11

芙蓉の花が咲いていました。


鎌倉材木座12   鎌倉材木座13

小さいながら花満開の寺です。


鎌倉材木座14

ぼたもち寺をちょっと南へ行くと八雲神社となります。


鎌倉材木座15

手玉石というのがあります。細長い玉でまるであれみたいに二つ置いてあります。

この神社は裏からハイキングコースに入ることができます。
八雲神社から東勝寺跡まで山道を歩くことができます。


鎌倉材木座16

八雲神社を出てしばし南へ歩きます。

横須賀線もわたります。

そうすると、右手に九品寺があります。

この世の行いによってあの世は9通りの行き場所があるのだそうです。

上品、中品、下品とあり、それぞれが松竹梅と3つに分かれているので9つだそうです。


鎌倉材木座17

境内の石仏です。

鎌倉材木座18

本堂です。


鎌倉材木座19

九品寺を出て,海に出ないで左方面(逗子方面)にちょっと行くと、

大きな光明寺となります。


鎌倉材木座20

浄土宗の寺で本堂に入ることができます。


karesannsui

枯山水もあります。


鎌倉材木座22

蓮池もあります。

風に吹かれて、セミを聞きながら白い雲を見ていると

時間というものを感じてしまいます。

人生の過去は長かったのに、走馬灯とはいわないにしても、
かなり早送りで感じることができます。



鎌倉材木座23

道路をくぐれば、  そこは海。


材木座海岸です。


鎌倉材木座24

由比ガ浜方面を見渡しました。


あまりの日差しにクラクラ。


鎌倉材木座25

カメラも勝手にホワイトバランスが変わってしまいました。


鎌倉材木座26

水着の中をキョロキョロと見て見ぬ振りして歩いて、

鎌倉駅に戻ってきました。


かなり、、、目の薬。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2012/08/22 05:00 】 | 鎌倉 | コメント(4) | トラックバック(0)
大船駅-称名寺-永福寺跡-鶴岡八幡宮-鎌倉駅(2012年7月)
梅雨が明けて週末の天気予報は晴れでしたが、
直前になって肌寒い日が続き天気も下り坂。

丹沢でも行こうかと思ってましたが、それは中止です。

さてどこへ行こう。

自然に足が向いたのが、大船-鎌倉のコース。


今回、新しい道を見つけました。
鎌倉には、まだ知らない道があります。



永福寺跡遊歩道
今回見つけた山道です。

記事の途中でこの部分が出てきます。


20120721鎌倉散歩1
家を遅く出たのでいつもより30分以上遅れています。

10:44 大船駅を出発します。

向かうのは、例によって称名寺

途中ヨーカドーで買い物。
飲み物などを調達。


20120721鎌倉散歩2
11:49 白山神社です。

終わった紫陽花が、なんとも風流に感じます。



20120721鎌倉散歩3

鳥居のところにはまだ現役の紫陽花がありました。


20120721鎌倉散歩4

神社にお参りをします。


20120721鎌倉散歩5
12:05 称名寺到着です。


20120721鎌倉散歩6

今回のお地蔵さんのお花は鳳仙花です。


20120721鎌倉散歩7

本堂の新築工事は基礎が出来上がってました。


20120721鎌倉散歩8

まずは不動堂へと上ります。

石段はコケでツルツル。


20120721鎌倉散歩9

今回は誰もいません。

ジージーと鳴く蝉の声があたりを包んでいます。


20120721鎌倉散歩10

36童子の前の草も生長してました。

この上にいる大日如来にご挨拶。


20120721鎌倉散歩11

陰陽の滝に向かいます。

石窟ですが、特に異常はありません。


20120721鎌倉散歩12

陰陽の滝でも異常はありません。


20120721鎌倉散歩13

何枚か写真を撮りましたが、まるはいません。

滝の音が聞こえるだけです。


20120721鎌倉散歩14

次に散在ヶ池へと向かいました。


20120721鎌倉散歩15

崖は一面岩タバコの葉っぱです。


20120721鎌倉散歩16

12:44 散在ヶ池に到着。


20120721鎌倉散歩17

いつものモスグリーンの湖面ではなく、
昨日の大雨のせいか、水は濁っています。


20120721鎌倉散歩18

歩いている途中でも小雨を感じました。
大雨にならないうちに、ここで昼食とすることに。

さっきヨーカドーで仕入れた生様。
1本68円。



20120721鎌倉散歩19

塗れているので座ることはできず。

散らかしたテーブルです。


20120721鎌倉散歩20

ブナシメジ入りラーメンが出来上がるところです。

最近はラーメンもなかなか安売りしないのですが、
サッポロなんとかというのは、安心して食べられます。


20120721鎌倉散歩21

生様を2本飲んで、ラーメンを食べて、ノロノロと動き始めました。

道にはキノコが生えていました。


20120721鎌倉散歩22

散在ヶ池の周りの道です。

右下に光るものが写っています。


20120721鎌倉散歩23

拡大すると、こんな感じ。


20120721鎌倉散歩24

この広場の向こうが天園ハイキングコースとなります。


20120721鎌倉散歩25

道標です。


20120721鎌倉散歩26

ここにくれば立ち寄るところは百八やぐらです。


20120721鎌倉散歩27

天気が良くないから、誰もいません。


20120721鎌倉散歩28

今回やぐらで、まる学事始で示してきたことに疑念がわきました。

別途記載します。


20120721鎌倉散歩29

天気がいまいちなので鎌倉宮へ通じる道を下りました。


20120721鎌倉散歩30

前、ここで木霊に会いましたが、今回はいません。


20120721鎌倉散歩31
いつも最後まで下りきってしまうのですが、今回は途中から住宅街に出て見ました。


20120721鎌倉散歩32

出た先は鎌倉宮の裏を横切って、獅子舞への道へ出てしまいました。
鎌倉駅のほうへ行くとすぐに永福寺跡があります。

いつも草が生い茂っているところですが、
犬を連れた人が中に入っていくのでついていきました。

草地の中に散歩道ができていました。


案内板もあり、永福寺は奥州合戦の戦没者を慰霊するために作られたらしい。


20120721鎌倉散歩33

阿弥陀堂、二階堂、薬師堂があり、大きな池があったらしい。



20120721鎌倉散歩34

遊歩道??


20120721鎌倉散歩35

見れば登り坂。
山道なんてない場所であるともイメージが強く、

興味 しーんしーん。

もう登り始めてます。


20120721鎌倉散歩36

道の補強材が古く、ずっと前からこの道はあったようです。

遊歩道の分かれ目です。
右へ行くと戻る方向なので、矢印のない左手へ行くことに。
踏み跡があるので、どこに出るのだろうかと興味がわきます。


20120721鎌倉散歩37

あまり道とは言えないですが、何とか行くことができます。


20120721鎌倉散歩38

しばらく行くと、はっきりとした道と合流しました。

ここどこ??

左へ行くことに。


20120721鎌倉散歩39



ここは、見たことがある景色。

何だ~、さっき住宅街へ降りた道のちょっと先に出たことがわかりました。


20120721鎌倉散歩40

鎌倉宮への分岐に出ました。

地図があったのでどこを歩いてきたのか見ました。

この写真に写っている地図を写真に撮ったのが、冒頭に掲載した地図です。

どこを歩いたのかわかるように色をつけました。

鎌倉にはまだ知らない山道、抜け道が沢山あるのでしょう。
興味が尽きないです。


20120721鎌倉散歩41

住宅街に出たのでプラプラと鎌倉宮に向かいます。


20120721鎌倉散歩42

15:14 荏柄天神です。

通過です。
   

20120721鎌倉散歩43

次は頼朝の墓に行くことにしましたが、
手前の大江広元の墓のほうから回ることにしました。


20120721鎌倉散歩44

これは、、、、

倒れている木のある場所は、三浦一族の墓のまん前です。


20120721鎌倉散歩45

倒れた木の根っこの先のある洞窟。


20120721鎌倉散歩46

中の写真ですが、特に異常はありません。


20120721鎌倉散歩47

この先石段は二つありますが、片方しか草がとられていません。
以前は両方とも草に埋もれてましたが最近はどなたか手入れをされているようです。
頼朝の墓の石段とはずいぶん違っています。

石段を登るとこのような墓が3つあります。
左側が毛利季光のお墓。
中央が大江広元のお墓。
右側が島津忠久のお墓。

この写真は中央の墓です。



20120721鎌倉散歩48

15:30 源頼朝の墓です。

少しの間一人でしたが、すぐに女子グループがやってきました。
そのあとからも別の集団が。

なぜか、皆さん隣にある大江広元の墓のほうには行かないんですよね。
もっとも、ちょっと崖を登らないといけないんだけど。


20120721鎌倉散歩49

15:42 鶴岡八幡宮です。

相変わらず外国人も多くにぎわっています。


20120721鎌倉散歩50

倒れた大銀杏から新しい枝が育ちつつあります。


20120721鎌倉散歩51

舞殿の向こうには、、人、人。


20120721鎌倉散歩52

小町通りも人、人、人。


20120721鎌倉散歩53

16:13 JR鎌倉駅に到着です。

鎌倉は、たまにフラッと来てしまいます。
観光名所はあまり歩かないけど。


地図上の歩行距離:11Km


まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2012/07/23 05:00 】 | 鎌倉 | コメント(3) | トラックバック(0)
雨の鎌倉
雨の鎌倉1

雨の鎌倉は静かです。


雨の鎌倉2

荏柄天神もひっそりです。


雨の鎌倉3

頼朝のお墓もひっそり。

新しい鉄の門ができていました。


雨の鎌倉4

白旗神社は、まるでにぎわってました。


雨の鎌倉5

巫女さ~ん   


ウッ


まるに見られました。




雨の鎌倉6

小町通りは、雨は関係なく渋滞です。


桜はまもなく満開。


混みまするぞ。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***

【2012/04/07 05:00 】 | 鎌倉 | コメント(2) | トラックバック(0)
石仏
石仏1

動の乏しい季節の石仏です。


石仏2

動きがまったくありません。


石仏3

じっと春を待ちます。


石仏4

梅が咲けば、モデルさんのように写真に撮られます。

大寒を過ぎれば立春。



【縁切寺】



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>









   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2012/01/21 05:00 】 | 鎌倉 | コメント(4) | トラックバック(0)
旧華頂宮邸(2012年1月)
20120115旧華頂宮邸1
旧華頂宮邸です。

今は庭園のみ開放しています。


20120115旧華頂宮邸2
洋館を見上げながら庭園へ進みます。


20120115旧華頂宮邸3
芝生が緑なら、ミニミニベルサイユ?


20120115旧華頂宮邸4
庭園から建物を眺めました。


20120115旧華頂宮邸5
半枯れのバラと撮ってみました。

やはり寂しく感じます。



今度の邸宅内部見学可能日は2012年4月7日(土)、8日(日)です。


桜の頃、足を伸ばしてみてはいかがですか?



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>







   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2012/01/20 05:00 】 | 鎌倉 | コメント(4) | トラックバック(0)
報国寺(2012年1月)
20120115報国寺1
小寒の報国寺です。


20120115報国寺2
花のない頃、女神様の美しさが余計に引き立ちます。


20120115報国寺3

親玉の五輪塔を中心に結束の図です。

政治家も見習うといいのに。


20120115報国寺4
鐘の間から見えるのは、有料の茶室の順番を待つ人の列です。

景気がいいなあ。


20120115報国寺5

横顔も美しいです。

まもなく、梅が咲き始めることでしょう。

今は、花は何もありません。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>









   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2012/01/19 05:00 】 | 鎌倉 | コメント(3) | トラックバック(0)
金沢八景-朝比奈切通し-名越の切通し-鎌倉駅(2012年1月)
【プロローグ】
正月にお年賀にと思って買った酒とカメラをバックに入れて出かけたのですが、
バックが硬いものにぶつかり酒のビンが割れました。
私のカメラ、LX3は大量に酒を飲み、やがて酒が乾いてくると
カメラ内に糖が析出したものと思われ、
とうとう電源も入らなくなってしまいました。

カメラを買ったヨロ●シカメラに持ち込むと、
修理は確実に3万円以上かかる、もしくは修理不能との宣告。
買ったほうが安いと言われました。


泣く泣くカメラを家に持ち帰り、ダメもとで、
霧吹きでお湯を吹きかけては乾燥を繰り返しました。

すると、奇跡。
電源が入るようになりました。
画像も、液晶に汚れが目立ちますが、何とか見れる感じ。


この日はセンター試験の日。
子供が試験なのですが、駅まで送ろうかと言ってみたら、要らないというので、
カメラの他の性能を確かめるために、LX3を持って家を出ました。
リコーのR10も一緒です。



朝比奈切通し0
こんな感じ。

左側に黒い汚れがありとれませんん。


朝比奈切通し1
鎌倉に行こうと思っていましたが、駅についてもルートが決まりません。

ホームで、久しぶりに熊野神社に行こうと、頭の中にイメージがわきます。

京浜急行に乗り金沢八景にやってきました。

11:26 駅を出発です。


朝比奈切通し2
鎌倉まで15Kmとありますが、地図で測ると鎌倉駅まで9Kmくらいしかありません。
おかしいなあ。

途中の店で昼飯を調達していきます。


朝比奈切通し3
12:06 鼻欠地蔵前を通過。

もうどれが鼻なのかよくわかりません。


朝比奈切通し4
12:13 朝比奈切通しへの入り口です。


朝比奈切通し5
道端の石造とも2年ぶりのご対面となります。

そんなに来ていなかったんだ~。


朝比奈切通し6
切通しへ向かって、切通しっぽいところを進みます。

岩の左、陽が人の影を作っているようですが、
これは単なる岩の凹凸です。


朝比奈切通し7
12:26 熊野神社との分岐に着きました。
ちょっと登って岩に彫られている仏様に挨拶に行くことにします。


朝比奈切通し8
久しぶりに拝見です。

ここから下りになり朝比奈切通しの中心部となるのですが、
引き返して熊野神社へ向かいます。


朝比奈切通し9
12:39 熊野神社です。

東丹沢の鐘ヶ嶽の浅間神社もそうですが、車道がない山の中に神社があります。
建設に当たっての資材の運搬は大変だったことでしょう。


朝比奈切通し10
神社は上下2段となっていて、下の神社です。


朝比奈切通し11
上の神社です。

参拝をします。


この後、神社横に登る道があり、そこを登って逗子方面へ進みます。


朝比奈切通し13
こんな道を進みます。


朝比奈切通し12
たまに道標があります。


朝比奈切通し14
左側は米軍の池子弾薬庫跡。
今も米軍の施設です。


朝比奈切通し15
13:06 十二所の果樹園です。
この季節、枯野が広がっているだけで何もありません。


朝比奈切通し16
鉄塔を回っていくと休憩するところがあります。

誰もいません。

ここで昼飯にします。


朝比奈切通し17
えへへ。

途中の店で、ベルギーの第4のリキュールがお試し価格で1本88円で売ってました。
4本も買って運んできてしまいました。
1Kgちょい重くなるのですが、そういうのはノープロブレムです。

実は家からも1本持ってきているのですが、
さすがに恥ずかしくて5本並べて写真には撮れませんでした。

やきそば、おいしかったなあ。

昼飯を食べた後、逗子へ行こうか鎌倉へ行こうか、悩みました。

果樹園の中を通ったことがなかったので、そこを通って鎌倉へ行くことにしました。



朝比奈切通し18
果樹園の中の道を行くと、上から実を落とされました。

見ればリス。

これ、、、、いい匂い。

ゆずです。
リスがかじって、落としました。



朝比奈切通し19
14:08 三郎滝です。

先ほどの岩の仏様を直進してきた道と合流です。


朝比奈切通し20
14:10 太刀洗川にある、太刀洗の水です。

目立たないので、見落としてしまいますよ。


朝比奈切通し21
そのあとはバス道を進みます。

14:35 報国寺です。
境内を一回りして、お寺横の坂を登ります。


朝比奈切通し22
14:43 旧華頂宮邸です。
庭を一周して、さらに坂道を登っていきます。


朝比奈切通し23
15:00 坂の上は公園になっています。
お弁当を持ってくると良いところです。


朝比奈切通し24
ここからは富士山がよく見えるのですが、この日は見えませんでした。

ここへ来るのは久々なので、黄金やぐらを見に坂を下りました。


朝比奈切通し25

「まる学事始め」の表紙のやぐらです。

LX3には何も写りませんでした。
R10にまるがひとつ写りました。


朝比奈切通し26
無理やり写っていただいたという感じ。

その拡大写真です。

まるはいつも写るわけではありません。


そのあと、釈迦堂切通しへ行くか、名越の切通しへ行くか迷います。

名越の切通しは久しく行ってません。

そちらへ行くことにしました。

(実は、そちらだと帰り道に銭湯があることを調べてあったのも大きな理由なんです)


朝比奈切通し27
こんな道を登っていきます。

もう少し日が暮れると、一人では歩きたくない道です。
なんせ心霊スポットに向かっているのですから。


朝比奈切通し28
途中分岐がありましたが、道を忘れていて坂を全部登ってしまいました。

ここに出るのか、、、。

先ほど富士山が見えないといったのはこの先の場所です。
坂を下って、登って、ぐるっと回って戻ってきてしまってます。


朝比奈切通し29
名越の大切岸の上を曼荼羅堂に向かって歩きます。


朝比奈切通し30
15:42 サリーちゃんの家を通過です。

普通の民家なのですが、この名前が頭から離れませんです。


朝比奈切通し31
左手には、曼荼羅堂が発掘中であることがわかります。

以前、公開されたときに入りました。


朝比奈切通し32

この正面には廃神社があります。

行こうか迷いましたが、心の中で今日は行くなといわれたような気がして、
はーいと素直に行くのをやめました。


朝比奈切通し33
ここは、確か動物の慰霊碑だったと思うのですが、
いつの間に囲いができていて、中に入れません。

そういえば曼荼羅堂からサリーちゃんの家のほうまで、
道標や道が以前より整備されています。


朝比奈切通し34
15:47 名越の切通しに差し掛かっています。

ここは、夏には必ずといっていいほどテレビに出てくる心霊スポット。
例の有名な小坪トンネルの上です。
そばに火葬場があります。


朝比奈切通し35

名越の切通しです。

この先、何か工事をやっていました。


朝比奈切通し36
前に来たとき、ここに沢山のネコがいたのを思い出しました。


朝比奈切通し37
16:02 道路に出ました。

ここには合計6本のトンネルがあります。
どれが小坪トンネルなのだろう?
トンネルの名前が書いてあるのとないのがあります。


朝比奈切通し38
心霊スポットを心配する以前に、この道路幅です。
信号が変われば大量の車がやってきます。

そちらのほうがはるかに怖いです。
走ってトンネルを抜けました。


朝比奈切通し39
そのあとプラプラと鎌倉駅を目指しますが、、。

16:16 煙突発見。

出掛けにパソコンで銭湯の場所の地図を見ましたが、正確にそこへ着きます。


朝比奈切通し40
清水湯です。

迷わずに入ります。

大人450円でした。

何十年ぶりの銭湯。
高い天井から落ちてくるポタリが背中に。

スーパー銭湯だと石鹸やシャンプーがあるのですが、ここはありません。

お湯だけで汗を流しました。

ああ、いい気持ち。


朝比奈切通し41

17:17 ゆっくりお湯につかり、暗くなる頃出ました。

ずっと持ち歩いていたベルギー産の第4のリキュールが役に立ちました。

ああ、うまい。


朝比奈切通し42

そのあと夜風に吹かれながら、鎌倉駅に向かって歩きます。

駅間近の橋から撮影した写真です。

??? 赤いまる。


朝比奈切通し43

拡大しました。

よく、赤いまるは怒っているとか聞きますけど、そうではないようです。

まるで太陽を見ているようです。

太陽のエネルギー注入。


朝比奈切通し44
17:41 鎌倉駅に到着しました。
夏なら、まだ日が出ている時間です。


金沢八景から鎌倉駅まで、適度な距離です。

途中、ラーメン屋さんに入らなかったので、
焼きそば、生様4本、銭湯もほぼ賄えました。


ところで、センター試験はどうだったのだろう、、、???
ハテハテ???



【エピローグ】

LX3はストロボが引っかかるのですが、何とか写ってくれました。
このくらい回復していると、修理を受け付けてくれるでしょうか?

修理しないで、使っちゃおうかな。



データ

歩いた距離 12.6Km
登った標高差  270m
下った標高差  270m



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2012/01/16 05:00 】 | 鎌倉 | コメント(6) | トラックバック(0)
称名寺(2011年紫陽花のころ)
称名寺1

お地蔵さん、相変わらず並んでいます。


称名寺2

この季節のは何は、鳳仙花。

次の百合のつぼみが垂れています。


称名寺3

33童子も緑の中となりました。


称名寺4

見ざる 言わざる 聞かざる

ああ、会社を思い出してしまいました。


称名寺5

陰陽の滝です。

特に不思議な現象はありません。


称名寺6

こちらもノーマルです。


最近、ここでまるを見なくなりました。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年02月11日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/07/14 05:00 】 | 鎌倉 | コメント(4) | トラックバック(0)
白山神社(2011年紫陽花のころ)
白山神社1

鎌倉の白山神社です。


白山神社2
紫陽花を見に行きました。

花がふわってしていません。

気象のせいでしょうか。


白山神社3

こんにちわ


白山神社4

誰もいない神社です。



白山神社5

石の祠前に新しい木の祠が。

中には何もありませんでした。




まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年02月11日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/07/13 05:31 】 | 鎌倉 | コメント(2) | トラックバック(0)
| ホーム | 次ページ