![]() 小諸の懐古園から車で約10分のところ ![]() 岩の割れ目には木造のお地蔵さん ![]() 牛岩です。 牛が見えますか? ![]() 善光寺穴 ![]() 岩場に建てられた観音堂 ![]() 雪柳がまだ咲いていました。 ![]() 観音堂から眺める本堂はまだ新緑が薄いです。 ![]() 布引山からは小諸の市街と浅間山が見えます。 ![]() この山には主が住んでいます。 今回、会うことはできませんでしたが足跡を発見しました。 まだ生きているようです。 ![]() 一人静かです。 やはり静かは一人が良い。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** スポンサーサイト
|
![]() |
![]() たまに訪れる湯島聖堂です。 ![]() 何だろう? 武道健康体操のようです。 ![]() この人は相変わらず考えています。 ![]() 2月に咲いていた梅に実がなりました。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 自浄できないものもありますが、そうなってほしいと願うところです。 ![]() おあなとくれば次はこんにゃくえんま ![]() 塩地蔵が春の残雪のようです。 ![]() 例によって、 このこんにゃくどうするの?? ![]() ヤマブキが咲いてました。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 何年ぶりかで護国寺へ行きました。 ![]() ミニ鎌倉大仏。 花見&瞑想の図 ![]() じきににもっと萌えます ![]() ふと目にした大砲弾 そういえば、本日は戦艦大和が呉港を出撃した日。 あの時も、桜が満開だったそうです。 どういう思いで夕刻の艦上から遠くなっていく桜を見たのか。 目の前を桜の花びらが風に舞いました。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 伝通院へ行けば、どうしてここに寄らずに立ち去れようか。 ![]() おあな ![]() 健在です ![]() ここへ来るときは、なぜかいつも秋。 落ち葉の記憶しかないけど、 今回花びらの記憶ができました。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() いつか、桜の頃に来たいと思っていました。 ![]() 家康のお母さんのお墓です。 墓地の桜は、モノトーンに見えます。 ![]() 千姫のお墓です。 桜の色が出ません ![]() 孝子のお墓も然り ![]() ようやく春を見つけました。 佐藤春夫のお墓 思い出すに、中学の校歌はこの人の作詞でした。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 2013年の秩父お寺巡りで別途書くことになっていました。 札所4番高谷山金昌寺 大きなわらじが目を引きます。 前に来た時より、色あせています。 どのくらいの頻度で交換しているのでしょう。 ![]() 中に入ると、石仏の集落です。 1300余体で、1624年住職古仙登嶽和尚が、 寺院興隆のため石造千体仏建立を発願し江戸を中心とする各地を巡り寄進をつのり、 7年の歳月をかけて成就したものだと、最近できた奥の院の看板に書かれています。 ![]() 悲しいかな 首のない石仏が並びます。 鎌倉の108やぐらの石仏も同じです。 明治の博打野郎が着物のたもとに石仏の首を入れてサイコロを振れば縁起が良いということで、 片っ端から取ってしまったということなのですが、 ここ金昌寺の石仏はどうしてこうなったのでしょう?? ![]() 生き残った石仏のお顔です。 箱根の阿弥陀寺のお地蔵さんを思い出します。 ![]() 何を考えていらっしゃるのか。 ![]() 時には面白いお顔があり。 ![]() へんてこりんなものもあります。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 子の権現は標高約450mのところにあります。 無宗派の祈祷寺です。 ![]() 今日は気合が入って立っています。 なんせ・・・・節分ですから。 ![]() 違いますよね。 仁王様ですよね。 後姿にはちょっとさみしさが感じられます。 そう思うのは自分だけかも。 ![]() 本殿です。 ここは車で来るといっても大変なところ。 参拝客の多くはザックを担いでいます。 ![]() 金のわらじに、 ![]() めおと下駄。 ![]() 奥の院には鐘があり撞くことができます。 ただし、2分以上の間隔をあけて。 連打は山火事の合図だそうです。 ![]() スカイツリーの展望場ができていました。 この日は、新宿高層ビルまでは何とかわかったのですが、 スカイツリーはわかりませんでした。 今度は夏にここに来てみようと思ます。 蝉しぐれの山の神社。 どんな感じなのでしょう。 楽しみです。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 湯島天神です。 ![]() 何重にも重ね掛けされた合格祈願の絵馬です。 ![]() 親も子も一心不乱に祈願します。 ![]() 19日と20日は大学センター試験です。 湯島の白梅が咲くのは近そうです。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 青色の屋根の上にあるものはシャチホコなのですが、 鬼犾頭(きぎんとう)というそうで、頭から水を吹き上げているのだそうです。 ![]() 漆黒の大成殿には鬼犾頭の影が・・・・・ ![]() 成人式なのでしょうか。 撮影にも力が入っているようです。 ![]() 絵馬です。 祈願成就あらんことを祈願。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
|