fc2ブログ
あきなすび
9月も今日で終わりです。

残り少なかった小遣いも、なんとか昨日をしのぐことができ、
今日を迎えることが出来ました。

嫁が小遣いをくれなくたって、したたかに生きています。

無線資格のこと。

9月は無線工学Bという本を、パラパラと読んだだけ。
公式は沢山出てくるけど、ほとんど覚えようとしてません。

会社の奨励資格ではないので、個人で気合を入れてやらないと
まっ、やらなくてもいいか、となってしまいそうです。

10月からは、過去問題(もう買ってあります)を1問づつやって、
その問題に関連したところを勉強しようかと思います。

ピンピンシニアの頭は硬い、いや、豆腐状態。
それも、おぼろ豆腐。覚えられないんですよね~。

なすび929

あきなすび

嫁には食わすなと言いますが、嫁は私に食わせません。

それより初夢でいこう。

3番目はなすび。縁起物です。

スポンサーサイト



【2006/09/30 06:24 】 | 資格試験 | コメント(4) | トラックバック(0)
青空
929百日紅

サルスベリ、百日紅と書きます。

でも、もう季節も終わります。

たったこれだけに数が減りました。

929くず

も実をつけました。

若い実はさやが陽光に透けるようです。

929すすき

ススキ、まだ若い穂が青空の下でゆれています。
【2006/09/29 06:13 】 | 身近な自然 | コメント(4) | トラックバック(0)
きりんそう
朝、風が肌に冷たかった。

猫927

野良猫も毛を膨らませています。


コスモス927

雨に濡れた、コスモス
もう、花は少ないです。
種が、落ちていくのを待っています。

きりんそう927

きりんそうが咲きました。
もう少しで、一面黄色に染まります。
【2006/09/28 05:35 】 | 資格試験 | コメント(3) | トラックバック(0)
冷たい雨
9月の雨は冷たいです。

昨日から、上着を着て出勤しました。

季節は急に進みます。

昨日のくらげもどき。こんなのもあります。
くらげもどき4


くらげもどき5


安倍内閣がスタートしました。

ハンカチ王子ではないですが、

あの青いハンカチと同じ、青いイメージを載せてみました。

ピンピンシニアは、年金を何とかしてほしいです。

庶民の願いです。
【2006/09/27 05:44 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
似て異なるもの
くらげ

くらげです。なかなか写すのが難しいです。

左右縦横対称の模様。

ペルシャのアラベスク模様のようにも感じられます。

くらげもどき1

これ、くらげに似てませんか?

くらげもどき2

これは?

くらげもどき3

これも、くらげではありません。

顕微鏡の拡大写真でもありません。

数字の集合です。世の中には不思議な世界があります。

【2006/09/26 06:02 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
先に枯れる
よい天気でした。よし、鎌倉へ行こう! 

昼過ぎに勇んで家を出ると、どこも金木犀一色。
金木犀924

さっそく、写真を撮ります。

でも、ファインダーに赤い点滅が、、、。

電池の残量ほとんど無しデス。

金木犀の香りの中を鎌倉散策、と思ってましたが
来週、充電してからにしようと決めました。

そして近場を歩きます。

ツインa924

ツインです。

枯れた茎と、まだ青い茎です。

冬の前には、もう一つも枯れます。

先に逝くもの、残るもの

ピンピンシニアは、こんな風景からも人生を感じ取ります。

ツインb924

これもツイン。

まだ元気です。

よく見れば、二つの間に、小さいのが子供のように見えます。

一週間で寿命の終わるきのこ。

人間には、もっと考える時間があります。

でも、それに気づかないんですよね。

別な話だけど、今月なんでこんなにお金が無いんでしょう。
あと、3千円チョイしかない。
あと1週間しのぐのは難しい。

【2006/09/25 05:36 】 | 身近な自然 | コメント(2) | トラックバック(0)
無かった風景
横浜のはずれにある岸壁。
もうどのくらい行ってなかったんだろう。
hatudenki

いつの間にか、記憶がセピア色にあせてしまっている。

何だあれは?

いつの間にか、風力発電機が回っている。

いったい、いつ、あんなものを?

ういんど

これは変わらない。以前も、こういう風景があった。

一枚紅葉

今年も、紅葉が始まった。

時間だけが過ぎ去っていく。

、てなことといってないで、資格試験の勉強しようと思うけど、
まだ9月という強いブレーキが働いています。
【2006/09/24 06:13 】 | 身近な自然 | コメント(6) | トラックバック(0)
ピンボケシニア
ピンボケけいとう

いきなり、ピンボケですみません。

デジカメ(ポケットタイプ)のピントを合わせることが出来ません。

背景にピントが合ってしまってます。

ピンピンシニアはボケているので、ピンピンボケです。

いや、ピンが2回だから、ピンピンボケボケですね。

で、取説を引っ張り出して読みました。

すると、マニュアルモードでフォーカスロック、とか

中央1点切換えなるものがあることがわかりました。

コスモス921

フムフム、な~るほど。

実は、これ、普通の距離で撮影したものを、
花だけ切り取ったやつです。

時々、ピンピンシニアはズルをします。

資格試験、ズルでは通りません。トホホ、、、。
【2006/09/23 05:33 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
秋の渦巻き
昨夜、金木犀が、ちょっとだけ早く咲いたと思った。

陽光の中で見ると、
金木犀920

なんと、本格的に咲いています。

沈丁花は、春を迎える匂い。

金木犀は、秋を迎える匂い。

でんでんむし920

道端に、主のいなくなったうずまきが落ちていました。

やがて、土に埋もれ、忘れ去られ、

来年の2月に、朝日のきらめく霜柱に押し上げられ

もう一度、その姿を見ることが出来るでしょう。
【2006/09/22 05:49 】 | 身近な自然 | コメント(0) | トラックバック(0)
金木犀 漂う
帰り道、闇夜にまぎれて、漂っていました。

金木犀です。まだ、ほのかな匂いです。

例年、9月の中旬に第一陣が、ちょっとだけ匂いを出すこと
知ってます。

また、形を潜めて、10月に一斉に咲きます。

どこで咲いているのかわかりません。

どこかで、小さな花が、こっそりと開いたのでしょう。

青いカラスウリ

まだ、カラスウリもこんなに青い時期です。

でも、確実に季節は進んでいます。
【2006/09/21 05:18 】 | 身近な自然 | コメント(5) | トラックバック(0)
冬しか見ること出来ないのに
台風の行った翌日の朝。

富士919


真冬にしか見ることの出来ない富士山が見えました。

三連休明けの、気が重い出勤。
でも、富士山が見えて、気が軽くなりました。

百日紅919


百日紅の間からもが見えます。

澄んだはいいですね。


【2006/09/20 05:34 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
台風は行ってしまいましたが、、
今回の台風、関東ではそのすごさがわかりませんでした。

地球の環境が変わっているのかなと思います。
熱を蓄積するということは、エネルギーを蓄積するということ。
だんだん緯度の高いところにも影響が出てきたような、
そんな気がします。

午後、雨がやんだので、散歩に出ました。

べんち919


いかにも9月という感じの、草に覆われたベンチです。

草を掻き分け、ちょっと座って、、、、。

秋ですねえ、、。

セミは鳴いていない。それに、やぶ蚊が1匹もいない。

草の中から、虫の音だけが聞こえてきます。


きんもくせい919

金木犀の蕾です。

横浜も、あと3週間で金木犀が咲きます。

カメラを構えてシャッターを切ろうとしたら、

あ~あ、腕にとまった感触。

ちょっとだけ待て!

急いで写真を撮り、腕をぴしゃり。

やぶ蚊は健在なり。刺された腕はぷっくんとなってしまいました。

【2006/09/19 05:56 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
マン の あな?
今日は雨です。台風が日本海を通過しています。
敬老の日の関係で今日は休み。

今日こそは、勉強しましょう。

台風で雨が降らないと、その決意も出来ません。
気が付くと、ダラダラと1日が終わってしまいます。

ところで、

先日、小田原まで歩いたことについて、ピンピンシニアにとっては
非常に多くのコメントを頂き、ありがとうございます。

歩いているとき、何を考えている?
歩きながら、きっと人生の奥のことを考えているのかも、
などと思われている方は、いないと思いますが、
万が一、そんなことを思われていたら、それは違うんです。

足が痛くて、道路の先の先にまだ道路がつながっているのが見えて、
気が落ち込みます。
だから何も考えないで、下を見て歩きます。

で、見えるのは、マンホール

マンホール横浜

横浜市マンホールの蓋です。
ベイブリッジですね。
これを見ている頃は、まったく元気です。

マンホール藤沢

藤沢市マンホールの蓋です。
藤沢だから藤?
これを見ている頃はまだまだ、元気です。

マンホール大磯

大磯町のマンホールの蓋です。
東海道の松並木が見えます。
これを見る頃は、足が痛くなりかけています。
でも、大磯に数多く残っている松並木が気を和らげてくれます。
1号線は大磯を縦断するので、これを見ている時間は
かなり長~いです。

途中の茅ヶ崎市平塚市は、海岸、波打ち際を歩いているので
マンホールには出会いません。


マンホール二宮

二宮町のマンホールの蓋です。
町の花は椿。マンホールにも椿が咲いています。
これを見る頃は、足がずいぶん痛くなっています。
1号線は二宮を横断するので、これを見ている時間は比較的短い。

マンホール小田原

小田原市のマンホールの蓋です。
模様は小田原城の周りで踊っているのでしょうか。
これを見る頃は、もうかなりくたばって、
足がものすご~く痛くなっています。
この蓋を見ながら、そのあとが、かなり、とっても長いんです。

マンホール。マンの穴?
 
う~ん、それはいいものかもしれないけど、
これはマンホールの蓋だと思って、
足の裏でエイッて踏んでしまいます。

でも、模様となっているわずかな凸凹が、足の裏に痛いんですね。
特に小田原に入ってからが、、。

だから、自然にマンホールの蓋は踏まないようになります。
危険なもの蓋ですから。

そういえばこの季節は、彼岸花
曼珠沙華ともいいます。

きっと、危険なものに違いない。
【2006/09/18 07:56 】 | 資格試験 | コメント(5) | トラックバック(0)
遠足で50km歩きました
昨日遠足に行ってきました。朝早く家を出て西へ向かって歩き始めました。

遠足朝焼け

朝焼けです。暑くならないことを祈るだけです。天気予報は晴れのち曇り。気温25度。

朝のうちは元気に歩けます。テクテクと歩き続けて、
遠足江ノ島

江ノ島にやってきました。
空気が肌に冷たく感じます。

遠足彼方の小田原

遠く見渡せば今日のゴールが、海の彼方に見えます。
小田原です。遠いです。でも湘南の海は気持ちがいいです。

遠足ボードウオーク

ボードウオークです。木はとても足の裏にやさしいですね。アスファルトの硬さですでに足が痛くなり始めました。

遠足握り飯

ここで朝飯を食べることにしました。これはピンピンシニアが作った握り飯。嫁が、昨晩、私にはくれなかったクリご飯を、かっぱらって、さらに、これも私にはくれなかった鮭を、丸いボールのようにした握り飯です。クリちゃんはおいしいですね。ゆっくり出来ないので歩きながら食べます。

遠足サザンビーチ

サザンビーチにやってきました。夏の日の賑わいは一体どこへ行ったのでしょう。海岸には電柱だけが立っています。海の家に電気を送っていたものです。
誰もいない海です。
遠足トンボ

秋の海。トンボだけが沢山。空中トンボだらけです。海風に上手に乗っています。
遠足鴫立庵

大磯にやってきました。朝5時に出て、もう12時を過ぎています。天気は曇りません。暑い。これ以上暑くなれば中止も考えないと。
鴫立庵です。有名なところらしいけど、お金を取るので、パスしました。

遠足酒匂川

ようやく酒匂川に到着。もう、足はかなり痛い。助かったのは、太陽が出ていても、風が冷たく感じること。
何で歩くんだろうなんて、考えないようにします。

遠足標識

小田原駅への看板が見えました。かなりくたばっていますが、これを見て元気が出てきました。

遠足小田原駅

小田原駅。ゴールです。家を出て11時間かかりました。距離は、たぶん50Km。途中昼飯で15分休憩。あとは歩きっぱなし。経験的に35kmまでは元気に歩けることがわかっています。残り15kmがつらいです。
帰りは電車であっという間に帰ってきました。

そういえば、以前、嫁が言いました。

「何で帰りも歩いて帰ってこないのか?」

ピンピンシニアはそんなのには負けません。
またクリご飯、かっぱらってやろう!!
【2006/09/17 07:07 】 | ハイキング・遠足 | コメント(9) | トラックバック(0)
勉強しないで遠足に行きます。
陸上無線技術士の勉強、無線工学Bという本を、電車の中でパラパラ見ているのですが、そんなやり方では、まったく歯が立たないことを実感しています。

机に座って、無い脳みそ使って、一生懸命やらないと。
いや、やってもわかるかどうか。

気持ちが、大きな壁にぶつかっています。

今日から3連休。

さっそく勉強しないで、遠足に行ってきます。

この時間、家族は(本当は同居しているだけの人たち)寝てます。

これから、握り飯作って、家を出よう!

プチ家出です。

サトイモの丘

サトイモの丘

こんなところを通っていこうかな。
【2006/09/16 04:18 】 | 資格試験 | コメント(2) | トラックバック(0)
夏空の思い出
9月の長雨が続いています。

朝、風呂に入ったら、昨夜の風呂が水になっていました。
数日前なら、ひんやり気持ちよかったのに。

夏空

懐かしい夏空です。

でも、秋の空に見えないこともない。

三連休前の金曜日。ちょっとうれしい。
休みは好きですネ。




【2006/09/15 05:53 】 | 身近な自然 | コメント(1) | トラックバック(0)
セミが鳴きませんでした
冷たい雨が降っています。
とうとう、セミが1匹も鳴きませんでした。

あのギラギラ太陽はどこへ行ってしまったのでしょう。
雨のセイタカワダチソウ

きりん草に雨が滴っています。透明だけど冷たいです。

まもなく、きりん草の花であたり一面に黄色くなります。


雨のコスモス

コスモスも雨に打たれて元気がありません。

もう、クールビズは終わりましたでしょうか。
ネクタイしないのは気分がいいのですが、、、。
【2006/09/14 05:52 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
二日酔い
久々に 頭がいたくて目が覚めました。
そうだ、昨日は会社の人間と飲みにいったんです。

新さんまの塩焼きを注文しました。
1匹600円です。

おいしかった。
秋の味です。

そういえば、ドライブの途中、イワナやヤマメを焼いているところがあって、1匹600円でした。

サンマが高く思うのですが、、、、。

ボーっとしていて今日はお勉強できません。

9月の雨が冷たく感じます。初めて。
季節がまた進みました。
【2006/09/13 06:54 】 | 資格試験 | コメント(1) | トラックバック(0)
栗とリス
月曜日は憂鬱。
でも、月給もらうためと思って会社へ行きました。

いろいろあって、朝からエンジンは高回転。
フーと一息入れたくなります。

昼に買った弁当。

秋の味覚が入ってました。

クリです。皮のままゆでたのが入ってました。

クリはこいつが好きなんですよね~。

クリと

再掲です。
私も皮を剥いて食べました。
1年ぶり。

ご無沙汰はいけないですよね??

こんな実が落ちていました。

茅の実

の実です。

松ヤニの匂いが強いです。
でもこれは食べられるんですよ。


【2006/09/12 05:53 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
勉強は はかどりません
陸上無線技術士の勉強について

この1週間、ほとんど電車の中ですが、「写真で学ぶアンテナ」という本をペラペラと流し読みしました。
写真はわかりやすいのですが、そこに書かれている理論や式は難しそうです。眺めただけだから、そういう難しいところはすべて飛ばしました。
過去の試験問題をチラッと見ましたが、こんな勉強方法ではとても歯が立たないようです。
ピンピンシニアは立っても、それは役に立ちません。
まじめにやってかないといけないこと実感しました。

と、いいながら、午後はお散歩。

日に透けるサトイモ


昨日、不忍池の蓮を載せました。
これも似たような葉っぱです。

サトイモです。9月の夕暮れ前の陽光が透過しています。
葉脈が血管のように見えます。

ガラスで出来ているように感じました。
【2006/09/11 06:10 】 | 資格試験 | コメント(1) | トラックバック(0)
不忍池は暑かった
秋の気配が消えました。

不忍池の蓮の葉


不忍池です。

蓮の葉から陽光が透けて見えます。ギラギラ太陽は頑張っています。


不忍池の蓮の花


季節遅れの蓮の花が、ポツン ポツンと咲いています。
周りを見ても、一つだけ咲いているのは淋しいですね。


不忍池の蓮の花落下


池の表面を浮き草が覆っていて、落ちた花びらは沈みません。
緑のコケの上に花びらが落ちているようです。


不忍池の蓮の種


でも、やはり、秋が迫っています。
蓮の実がありました。

この蓮の実、池の縁にはありません。手が届くところにはありません。
上野公園にも住み着いている人が沢山います。
たぶん、食べられちゃったのかも、、、。

【2006/09/10 08:18 】 | 身近な自然 | コメント(4) | トラックバック(0)
カメの頭のリハビリ
今日は9月9日。 もしかして九九の日なんてなかったっけ?

インドでは二桁の掛け算を全部暗記しているらしい。

私は九九は半分しか覚えてません。

最初の数字は5以下。逆にすると、もうだめ。

こんな頭で勉強するには、何か薬が必要です。

子供の頃、祖母が、ネギは頭にいいとよく言ってたのを思い出します。

これはネギとはちょっと違いますが、、、、。

韮の花2


白く小さくい可憐な花。

花の香りが漂うようです。

でも、


韮の花1


これ、ニラなんです。

ネギ坊主は、亀の頭に似ている??けど、こちらは、お花畑みたいです。

電車の中で、本を読もうとしてますが、目が行を三段跳びして進みが、それこそ亀です。

阿部さん、シニアが勉強することは違法だと、法律を作ってくださいませ。


【2006/09/09 06:19 】 | 資格試験 | コメント(2) | トラックバック(0)
秋の空
今頃を晩というのでしょうか?
それとも初秋?

季節の変わり時であるのは間違いないようです。

聞こえるセミの声も、1匹1匹聞き分けられます。
数が減ってます。

9月はじめの空

このの色、秋の色とは違いますか?

まだ、の色をしているように感じます。
それでいて、間からは日差しを感じません。
の緑では無いからそう感じるのでしょう。

季節の変わり目の色でしょうね。

今日は金曜。月曜に始まった1週間も
ようやく今日にたどり着きました。
会社でいろいろあるので、ちょっとホットします。

【2006/09/08 06:05 】 | 未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)
9月の雨は、、、まだ冷たくない
関東は、出勤時間に合わせて大雨が降りました。

傘なんて少しも役に立ちません。

♪♪ 9月の雨は冷たくて~  ♪♪

なんて昔の歌を思い出しました。

でも、会社さえなければ、そのままずぶ濡れになってみたい、そんなシャワーでした。

カバンのチャックがよく閉まらなくて、中にいいれているテキストが濡れないか、そんな心配をしてました。



kinoko

雨が降ると元気になるのはこれですね。
【2006/09/07 05:47 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
虫の音
帰り道、草むらでは虫が大合唱。
リンリンとかコロコロとか聞きわけられないです。
気が付けば、すべての虫の音が重なって耳に入ってきます。
周波数が高いせいか、意識するまで、あんなに虫が鳴いているのに気が付きませんでした。

秋、虫たちにとっても繁殖の時期。
蜘蛛

今はどこにも蜘蛛がネットを張っています。
子供の頃、この蜘蛛、デンキグモと呼んでいました。
いかにもビリビリしそうだから。

【2006/09/06 05:53 】 | 身近な自然 | コメント(4) | トラックバック(0)
最初の公式・・・・記念です
朝、電車の中で、少しずつテキストを読む癖をつけようとしています。

サラリーマンは、いや、私に限ってかもしれないですが、会社から資格を取れといわれても、ハイわかりましたとはいきません。
夜、暑いから、ビール、いや小遣いが少ないから発泡酒・第三のビールを飲んでしまうと、もう眠くて勉強なぞできません。

9月1日より電車の中で本を読むようにして、最初に出会った公式を記念に記します。

回折係数W=H*√((2*(d1+d2)/(d1*d2*λ))

こんなのいくつ出てくるんだろう?


深い溝


深い溝に落ちていくような気がします。
【2006/09/05 06:41 】 | 資格試験 | コメント(3) | トラックバック(0)
時間とは
時間って何なのかを考えたことありますか?

下の写真を見てください。


水の放出


すごい勢いで水が放出されています。しばらくこれを見ていると、その泡立つ表面から落ち葉が離れないことに気が付きました。
水の勢いに乗って、すぐ流されるはずなのに、、、、。
流されるのかなと思うと、また戻ってきてしまいます。

が出来ているんですね。
水そのものはどんどん新しいものと入れ替わっていても、のおかげで、いつまでも同じところに落ち葉はいるんです。

たぶん、時の流れも同じ。

いつまでも同じ状況から抜け出ることの出来ない毎日。
でも、それは時間が私たちを引き止めているんじゃない。
時の流れの中で、周りの環境がを作って、そのを私たちは超えることが出来ないということ。

で、あるとき、何かの拍子に、そのを超えると、気が付けば10年歳とっていたりします。

こんなこと感じました。

同じ状態で留まるのが良いのか、自ら、こいで新しいところへ流れ出るのが良いのか?

ちょっと下流で、天然のハッカが薄紫の花を咲かせていました。
が蜜を吸っていました。
時間が止まったように、は動きませんでした。


ハッカと蝶

【2006/09/04 06:16 】 | 身近な自然 | コメント(1) | トラックバック(0)
小さい秋を見つけました
9月の最初はまだ残暑。

鎌倉に小さな秋を見つけに行きました。
赤い蔦

蔦が紅葉です。


薄紫色野菊

薄紫色の野菊も秋を感じさせます。


クリと


秋の味覚、クリもありました。アレッ、食べているやつがいます。
私は剥いて食べます。

くも


一番秋を感じさせるもの、それはです。
入道はどこへ行ってしまったのでしょう。

【2006/09/03 06:37 】 | 鎌倉 | コメント(1) | トラックバック(0)
ようやく勉強を、 ちょっぴりしました
50代ともなると、勉強しようと思っても、実際に始めるのは勇気がいる。
ウダウダといろいろ理由をつけては、先延ばしを行う。
人生のずるいところだけは、結構上手かもしれない。

9月になったということで、朝、電車の中で、昨日買った写真が載っている、写真で学ぶアンテナ、という本をパラパラとめくってみました。

たったこれだけのことですが、普段ぼんやりと、前の席で足を広げている女性に気を取られて通勤している私にとっては、結構しんどかった。

リハビリが必要です。

サルビア

赤いサルビア

昔はやった歌は、なぜかいまだに記憶に残っている。
昨日覚えたことはもう忘れているのに。
【2006/09/02 04:02 】 | 資格試験 | コメント(0) | トラックバック(0)
9月になりました。
長月になりました。これは夜が長くなるということ?

帰りがけ、虫の音が草むらから聞こえてきます。

本屋によって、「写真で学ぶアンテナ」という本を買いました。
1470円。ほかのテキストがみんな2000円以上だから安いと
思いました。
テキストはまずはこのくらいにしましょう。
こんなことをやってウダウダしているだけで、まったく勉強を始めようとしません。
時計

駅へ戻るとき見上げた時計です。
お人形は変えているのかなあ????

【2006/09/01 06:27 】 | 資格試験 | コメント(0) | トラックバック(0)
| ホーム |