fc2ブログ
立ちつくすもの
1031立尽す姿1

枯野に咲くコスモス一本。
遅咲きです。
仲間が散ったあと、
仲間が見ることが出来なかった光景を見ています。

1031立尽す姿2

こいつも何を見ているんだろう。
スポンサーサイト



【2006/10/31 05:26 】 | 身近な自然 | コメント(6) | トラックバック(0)
不思議な雲
1030鶴見川1

竹灯篭に行く途中の写真です。
鶴見川の夕べです。

1030鶴見川2

橋の向こうに見えるこんもりしたところが小机城跡です。
別の世界に向かって歩いていく感じです。

1030発光体

ふと振り返り見上げると、、、。

アレは何?

雲の一箇所が七色に輝いています。
雲の向こう側に何かいるような感じです。
【2006/10/30 05:29 】 | 身近な自然 | コメント(2) | トラックバック(0)
竹灯篭
1029竹灯篭1

先週、偶然知った小机灯篭に行ってきました。
灯篭の舞台となる小机城跡竹林です。

1029竹灯篭2

灯篭とは、このように切った竹にろうそくを灯します。

1029竹灯篭3

竹を並べると、このような感じになります。

1029竹灯篭3

1本の竹を立体的に使うこともあります。

1029竹灯篭4

日が暮れ、竹の背後には無数の光が見えるようになります。

1029竹灯篭5

地中の明かりが 竹を通して漏れているような錯覚に陥ります。

1029竹灯篭6

無数の蛍が乱舞しているような感覚にもなります。

1029竹灯篭7

星空を見ているような感覚にもなります。

1029竹灯篭9

炎がゆれる竹林に、尺八の生演奏が響き渡ります。
左の青く見えるところで演奏しています。
いたるところで、何人も同時に演奏します。
尺八の音色は低い。実に低い。
タイムスリップ。
ここに城があった時代へ。懐かしさをも感じます。

1029竹灯篭10

もうじきハローウィン。
現実に戻りました。
【2006/10/29 07:23 】 | 人工のもの | コメント(6) | トラックバック(0)
荒畑
1028畑1

去年まで耕作されていた畑です。

1028畑2

歳とともに出来なくなってしまったのでしょうか。

こういう畑がどんどん増えています。

1028畑3

人手を離れた荒畑には野の草が茂り

1028畑4

来年もここに根ざします。

【2006/10/28 06:08 】 | 未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
都会の夕暮れ時
1027四谷

都会の夕暮れ時です。ここは四ッ谷駅あたりです。

1027市谷

神田川は市ヶ谷では池のようになります。
周囲に桜の木がありますが、まだ緑で誰も目に留めません。

1027聖橋

わき目もふらずに、人が行き交う聖橋

檸檬」っていう歌、さだまさし でしたっけ。

盗んだ檸檬聖橋から放り投げる気持ちって、
都会の気持ちかもしれないです。

【2006/10/27 06:14 】 | 人工のもの | コメント(5) | トラックバック(0)
でんでんむし
朝、駅へ急いでいると、、、、
1026でんでんむし1

季節はずれのでんでんむし

全身を思いっきり伸ばして、
一生懸命道路を渡ろうとしています。

あまりにも のろい。

ここは自転車が多く、紫陽花の頃はずいぶん轢かれていました。


1026でんでんむし2

つまむと、こんな顔をしてみています。

1026でんでんむし3

逃げたいというから、
安全なところに逃がしてあげました。

この時間をロスして、ピンピンシニアは電車に乗り遅れました。
【2006/10/26 05:43 】 | 身近な自然 | コメント(5) | トラックバック(0)
近場のキノコ
1025きのこ1

公園にあったきのこです。

1025きのこ2

いなかで採るきのこと比べると小さいし、ひょろひょろ。

1025きのこ3

群生していても小さい、細い。

1025きのこ5

唐松林には 乙女のかさ と呼ばれる白いきのこが生えます。
美味です。
これは似ているけど違います。

1025きのこ4

のうたけです。若いときは食べられます。割るとパンのようになってます。澄し汁の身なんかにもいいかも。

1025きのこ6

ホコリタケの若いやつです。食べられます。
成長すると、踏むと煙が出るやつです。
無理して食べなくてもいいか。

1025きのこ6

茶色のイグチです。
イグチは大概は食べられますが、中には酒と一緒に食べて
大当たりしたというのもあるので要注意。

山に行かないと、良いキノコは無いですね。

【2006/10/25 06:03 】 | 身近な自然 | コメント(0) | トラックバック(0)
小さな花
1024花1

明らかに、花とわかるもの。
濃いピンクです。

1024花2

これも花。
ススキが花を咲かせていました。
とても小さな花です。

1024花3

これもススキ
黒真珠のような、小さな花です。

【2006/10/24 05:31 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
冬の気配
1022ピンク

花の名前を知りません。

1022パープル

これはムラサキツユクサ
初夏の花がまだ咲いています。

1022さざんか1

木に沢山咲いている花。
山茶花です。

1022さざんか2

もう、冬が始まっています。

それにしても今日の雨は冷たい。

【2006/10/23 05:33 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
小机城跡
1022小机城跡6

横浜線の小机城跡に行ってきました。
空堀です。

1022小机城跡2

竹の落ち葉が堀を埋めています。

1022小机城跡7

切った竹を並べて、竹灯篭の準備を行っていました。
【平成18年10月28日(土) 17:00~20:00(入場は19:30まで) 屋外
雨天時は10月29日(日)に延期、さらに雨天は11月3日(祝・金)に延期】
だそうです。

1022小机城跡1

このお社の朱塗りの屋根、浮き出ているように見えませんか?

【2006/10/22 07:40 】 | 未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)
たくましいということ
1020根1

上の根っこと、下の根っこは石の中を貫いてつながっています。

何年かけて、こんな穴を開けたのでしょう。


1020根2

近づいた写真です。切れているように見えますが、
穴が開いていて、そこに土が詰まっています。

実にたくましい。自然の力です。

昨夜の飯、おでんでした。
嫁は、ご飯をくれなかった。
大根と人参だけ食べて終わりでした。

夕飯の差別をされても、たくましく生きていこう!
【2006/10/20 05:53 】 | 未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)
自然の法則
1019コスモス

種の製造が進んでいます。
自分の遺伝子を残す作業が着々と進んでいます。

1019ひまわり

こちらも、ぎっしりと種が詰まってます。

実るほど、頭のたれる、ひまわりかな。

自然界は定めに従って、子孫存続のため歯車が回っています。

人間界は、実るほど、、、なんでしょうねえ。

原爆ミサイルも作りたくなるし、自然の法則と合ってないです。

自然界の淘汰は、厳しいです。

【2006/10/19 05:42 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
欲望の街
1018新宿3

以前、欲望の街新宿、という言葉をどこかで読んだ気がする。

1018新宿2

電気が光り輝く街。
でも、多くの人の足取りは早いです。

1018新宿1

こういう大きな通りではなく、一本路地に入らないと
欲望の街にはたどり着けないです。
お金を持ってね!

【2006/10/18 06:02 】 | 人工のもの | コメント(3) | トラックバック(0)
光の透過
秋の夕暮れ、低い日差しの中に葉が揺れています。
1016葉2

大地に対し入射角の低い光は透過する力が強いのでしょうか。


1016葉1

正面から光を当てているようにの葉を透かしてしまいます。
【2006/10/17 05:30 】 | 身近な自然 | コメント(4) | トラックバック(0)
秋の背比べ
1016草3

秋は収穫のとき。

作物も生長します。

1016草2

野山の草も大きくなります。

どちらが大きいのか背比べです。

1016草1

俺が一番でかいと威張っているやつがいました。

ブタクサもここまででかくなるんですね。
【2006/10/16 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(1) | トラックバック(0)
鎌倉 六国峠
金沢文庫から鎌倉まで、ほぼ三浦半島を横断するコースを歩きました。
鎌倉に来られたことがない方もいらっしゃると思いますので写真を載せます。

1014六国峠1

これは六国峠コースと呼ばれるものです。
金沢文庫駅から歩き、まずこのスタート地点まできます。

1014六国峠2

不動池です。ハイキングコースを民家のレベルまでかなり下ったところにあります。池の端でアコーディオンを練習しておられる方がいました。いい感じの音色でした。

1014六国峠3

不動池の上にある谷津関ヶ谷不動尊です。中には石で出来た像が安置されています。

1014六国峠4

またハイキングコースに戻りますが、マンションで道が無いように見えます。でも、その脇を延々と道が続きます。

1014六国峠5

パラボラアンテナのような構築物。
配水塔らしい。

1014六国峠6

金沢動物園に出ます。
これは”ニコニコゲート”です。
歩くのをやめてコアラでも見に行こうかと思いますが、、、。

1014六国峠7

横横道路を横断して出るのが、ひょうたん池です。
少し写っている脇の木は桑です。
前に来たとき、桑の実が沢山なってました。
甘くておいしいです。

1014六国峠8

池には落ち葉が浮かんでいます。

1014六国峠9

しばらく行くと、鎌倉の雰囲気が感じられるようになります。
切り通しのようです。

1014六国峠10

天園への道です。道のがけ下は横浜霊園です。
線香のにおいが風に乗ってきます。
そのにおいに違和感の無い道が続きます。

1014六国峠11

天園からの眺めです。見えるのは稲村ガ崎。
あいにく富士山は見えませんでした。
ここで、瑞泉寺へ降りるか、鎌倉宮へ降りるか、はたまたあじさい寺へ降りるか、悩みます。
う~ん。

1014六国峠12

獅子舞を通って鎌倉宮へ降りることにしました。
紅葉はまだですが、下見です。

1014六国峠13

まだまだ木の葉っぱは青いです。


1014六国峠14

永福寺跡です。ススキの野となっています。

1014六国峠15

鎌倉宮です。七五三の女の子がいました。

1014六国峠16

荏柄天神です。紅葉のときはよい場所です。ちょっと早いです。

1014六国峠17

大江広元の墓へ続く石段は、タデで埋め尽くされていました。
タデに混じってバカが群生し、実ったバカの実がピンピンシニアに
べったり張り付き、バカにまみれてしまいました。
大江広元、鎌倉の功臣であったといいます。
墓への石段はこんな感じでも、墓は横穴式で立派です。

1014六国峠18

頼朝のお墓です。
大江広元の墓から、斜面を抜けて出ました。
正面からの石段は綺麗に手入れがされています。
ストロボで写したこのお墓、鬼気迫るものが感じられます。

隣の小学校からは学校行事の大きな音楽が聞こえてきます。
過去と現代が入り混じっています。

1014六国峠19

そしてやってきたのが鶴岡八幡宮
前面の建物の屋根がぴかぴかの銅に葺き替えられていました。

1014六国峠20

八幡宮の池の端の木も、少し紅葉を始めています。

1014六国峠21

八幡宮の太鼓橋の下です。
お兄さんがボートに隠れています。
池のゴミを拾っているようです。

約4時間で鎌倉駅まで歩きました。
駅前は相変わらずの大混雑。

鎌倉から現在に戻り、JRに乗って帰路につきました。

【2006/10/15 07:04 】 | 鎌倉 | コメント(4) | トラックバック(0)
巨大きのこ
2日続けて、キノコを載せました。

今日も形が似ているやつ。
1014アンテナ2

野辺山電波宇宙観測所ミリ波干渉計です。
空に向かってニョキニョキと生えています。


1014アンテナ3

電波ヘリオグラフです。
しめじのように道をひいています。

1014アンテナ1

45m電波望遠鏡です。
一つで大きなキノコのようです。
1014アンテナ4

似てますか?

無線の試験でパラボラ型アンテナの問題も出ます。

アンテナを見てもキノコしか連想できないピンピンシニアは
とっても勉強不足です。
この調子では来年1月の試験にはとても間に合いそうもありません。

ああ、、、。

【2006/10/14 06:41 】 | 資格試験 | コメント(0) | トラックバック(1)
広葉樹林の恵み
1013雑木林

雑木林です。広葉樹です。
今はどこに行っても、人工の針葉樹林が目立ちます。

1013くりたけ

広葉樹林には恵みがあります。
くりたけです。

1013いぐち

イグチです。うどんに入れるとかなりうまい。

1013はたけしめじ

道端で見つけたハタケシメジです。
これもうまい。
【2006/10/13 05:26 】 | 未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)
ハツタケ
1012ハツタケ

ハツタケです。
ここ何年とお目にかかってません。

きのこといえばマツタケ

私は雑きのこが好きです。

ハツタケ、焼いて食べました。
芳ばしく、絶妙に、日本酒に合います。


1012きのこ

ハハー。
ほかにもいっぱいあります。

【2006/10/12 05:44 】 | 身近な自然 | コメント(4) | トラックバック(0)
赤い実
1012

ナナカマドです。

1012赤い実3

イクラ丼、食べたくなりませんか?

1012赤い実1

これは野の実です。すっぱい味がします。


1012赤い実4

イチイの実です。少しねばねばしていてほのかに甘い実です。
【2006/10/11 05:51 】 | 身近な自然 | コメント(1) | トラックバック(0)
中腹の虹
皆様は、今回の休みはどうなされましたか?

北朝鮮の核実験?

ピンピンシニアはそういうのとは関係なく出かけ、
帰りは、大渋滞。

同じ姿勢で座っていたから、
腰が痛くて痛くて、、、。

109虹の山

運転中に見つけた、中腹の

は、すぐに消えてしまいます。

やっと一望できる場所までゼーゼー
息を切らして山を登りました。50mくらい。

ピンピンシニアも中腹のは初めてです。

疲れたから寝ます。おやすみなさい。



【2006/10/09 20:46 】 | 身近な自然 | コメント(6) | トラックバック(0)
ポスト
106品川ポスト

品川駅ポストです。
これを見つけた子供が、ワーといって駆け寄っていきました。

結構人気あるみたい。

106鎌倉ポスト

鎌倉ポストです。

丸いポストのことで、前に聞いたことがあります。

酔っ払いが、ポストにからんで、
おめー、俺のラーメンが食えねーのか
と言って、屋台ラーメンを食べさせていたとか。

酔っ払いのお友達です。
【2006/10/06 05:10 】 | 人工のもの | コメント(3) | トラックバック(0)
1000円カット行きました
会社帰りに、トコヤに行きました。

会社から家までの間に1000円カットが6件あります。

嫁が小遣いをくれないピンピンシニアは1000円カットに行きます。

すいていた店に入りました。一人10分。早いはずです。

でも、全然順番がやってきません。

女性が髪を切ってもらっていて、店員が鏡でいかがですか?

それにたいして、毎回、ちょっと違う、と答え、
店員は、それ以上切るとおかしくなりますよ、、。
延々とそれを繰り返しています。

仕事帰りの会社員がゾクゾクと店に入ってきて順番の列に並びます。

で、みんな気づきます。なにかおかしいと!

かなり待ってから、その女性は店を出ました。

そのとき、待っていた人はみなその人の顔を見上げたのがわかりました。


ピンピンシニアは1000円カットの暗黙の了解ってあると思ってます。


そういえば、昔、槍ヶ岳の山頂小屋でのこと。

女性登山客が大きな声で言ってました。

ここは、コーヒーのお代わりはサービスじゃないの?
東京なら、そんなの当たり前なのに。
サービス悪いところだ。


お金を払えばお客。
言い分を通すのは権利。

寒い、寒い、、、、、、、。


【2006/10/05 06:05 】 | ごみ溜め | コメント(3) | トラックバック(0)
秋は黄色
雨が降りました。

この2回目の金木犀が匂っています。

の初めは黄色いイメージ。
104月見草

もう、最後の月見草です。

104きりんそう

勢いをつけてきたきりんそうです。

まもなく、赤や橙色が主役となります。

そのとき、銀杏の鮮やかな黄色が際立ちます。

それは11月の下旬ですね。
【2006/10/04 05:51 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
マリックとプリンセスてんこう
昨夜、テレビで、Mrマリックとプリンセスてんこうが対決していました。

プリンセスてんこうマリックの見ている前でベンツを消しました。

マリックは桃の種の中から1万円札を出しました。

どれも物理的にはありえないことです。

どんな種なんだろう?  桃の種だ~

103イルージョン1

少しピンボケの、なにやらわからない写真です。正体が見えません。

103イルージョン2

同じ場所の写真です。ストロボでとった出来が悪い写真です。

上の写真で見えなかったものは、ただのネコジャラシでした。


マリックは、イリュージョンと言ってました。

幻影 幻想。


種があると考えるより、世の中には、
実際に物を透過できる種族がいる、と考えたほうが
スムーズに納得できませんか?


【2006/10/03 05:47 】 | 身近な自然 | コメント(1) | トラックバック(0)
自己責任
出雲では10月は神有月

若かりし頃、神有月出雲大社に集合した神々に、
今の嫁と一緒になれるようにお祈りをしました。

神々は言いました。

本当にいいのかい?って。

ハイと答えた自分がいました。

神々は願いを聞き入れてくれました。

人生には岐路がいくつもあります。
誤った道に入ることもあります。人生いろいろ。

過去は修復できません。自己責任です。

そんなことを言っていても仕方ないので、10月にも入ったので、
勉強も進めないといけないです。
日曜日は、超久々の洗車をしたら、それだけで一日のエネルギー
を使い果たしてしまい、ほかは何もやりませんでした。

今日から、電車の中で法律を読もうと思います。
まずは電波法から。

すぐに眠くなるんですよね~。

思い出すなあ、出雲大社。 フー
【2006/10/02 05:34 】 | 資格試験 | コメント(2) | トラックバック(0)
大仏切り通し
今日で9月も終わりです。午後、電車に乗りました。
930北鎌倉駅

北鎌倉で降ります。

930浄智寺

浄智寺です。上智は四谷にある大学。情痴はピンピンシニアです。
さだまさしの唄と逆コースで源氏山を目指します。

930源氏山公園の猫

源氏山の猫です。
後ろの猫が見ているのは、アベックが弁当を食べているところです。

930化粧坂

化粧坂、けわいざかと読みます。
鎌倉の7切通しの一つです。
源氏山公園からつながっています。

930化粧坂2

坂ではありますが、比較的おとなしい切り通しです。
観光コースになっていて、怖くありません。

930銭洗い弁天1

ちょっと行けば銭洗い弁天です。今日も混んでいます。

930銭洗い弁天2

ピンピンシニアもお金を洗いました。
沢山増えますようにと祈りながら。

隣で洗っていたおばちゃん、
万札をうちわのように広げてザルに入れて洗っています。
で、丁寧に、時間をかけてハンカチでふき取ってました。

そういえば、前来たとき、クレジットカードを
洗っているおばちゃんもいました。

930大仏ハイキングコース

大仏ハイキングコースを南へ目指します。

930看板

今日の目的地、大仏坂の切り通し
道がわかりにくいです。
インターネットで調べた知識をもとに、火の見のバス停の床屋の路地に踏み入りました。
やっとこの看板を見つけました。

930大仏坂入り口

人のうちの脇を通っていく感じです。

930やぐら1

細い藪道となり、やがて大きなやぐらが目に入ってきます。
穴まで上れそうです。

穴のなか、見たいですか?

あんたも好きね~ 

なんて景気つけたくなるほど、自分ひとりだけの静寂な世界です。

光が入ってこない世界です。暗く感じます。

930やぐら内部

やぐらの内部です。
沢山の石塔があります。

武者が潜んでいそうな、そんな気配です。

930大仏切り通し1

大仏坂の切り通しです。

新興住宅とバス通りの間にある、忘れ去られた空間。
ほかの切り通しのように、知られていません。

930大仏切り通し2

やはり真ん中に大きな置石がありました。

930大仏切り通し3

ここからは見えないバス道から車の音が聞こえます。
それが無ければ、一人でここを通るのは怖いかも。
いるのはピンピンシニア一人だけ。

930大仏切り通し杭

切り通しを抜けると、ハイイングコースと合流します。
その手前には立派な杭が、、、。
でも、この道、ガイドブックにも書いてないみたいだから、
みんなこの先の分かれ道を、ハイキングコースへ曲がってしまいます。

930季節はずれ桜

貯水池を抜け、歩くと、季節はずれの何とかという桜。
源氏山でも桜が咲いていると書いてありました。
930極楽寺

極楽寺です。手前の電線は江ノ電の架線です。

江ノ電に乗ろうか?

いえ、歩きます。

930由比ガ浜1

由比ガ浜に出ました。
遠くは逗子マリーナです。

930由比ガ浜2

ピンピンシニアも芸術の気分です。
風景を切り取って絵にしたつもりで、砂浜にサインをしました。

930由比ガ浜ラスト

由比ガ浜の夕暮れです。

大仏切り通し。
鎌倉の切り通しの中で、一番素朴です。
昔が残っています。

また、紅葉が深まったら来よう!

【2006/10/01 07:39 】 | 鎌倉 | コメント(8) | トラックバック(0)
| ホーム |