fc2ブログ
第1級陸上無線技術士試験結果
この前受けた第1級陸上無線技術士試験の解答が、
昨日ホームページで発表となりました。

ラララーン
ランララーン
自己採点の限りにおいてはなんとかクリアーしているようです。

正式発表は2月の末だそうで、マークシートの記入ミスがないことを祈ります。

根
ピンピンシニアも短い足を一歩前へ出せたような気がします。

梅
試験会場のそばで撮った梅です。

先週の今日は試験だったんですね。

正式発表後、詳しいことを書きます。

ホッとしました。

スポンサーサイト



【2007/01/31 06:23 】 | 資格試験 | コメント(10) | トラックバック(0)
土手の春
皆、せわしげに歩く道路のわきに小さい土手があります。
土手1
土手の上の枯れたセイタカアワダチソウの間から
アンテナタワーが見えます。

土手2
土手のふもとには春がきています。

土手3
ヨモギの新芽は白いです。

土手4
三編みした花飾りの季節が楽しみです。


ブログランキングがエラー表示ばかりで操作不能です。
消すことも出来なくなってます。
お客様のブログのポチが押せないんです。

【2007/01/30 06:20 】 | 身近な自然 | コメント(11) | トラックバック(0)
野の春
今年の冬は暖かいです。

春の気配を野の花たちは感じているのでしょうか。

ホトケノザ
ホトケノザです。
これから咲きます。
恥ずかしいくらい小さな朱ができました。

おおいぬふぐり
オオイヌフグリです。
ネコが好む陽だまり付近にあります。

はこべ
ハコベです。
小さいけど見てください。
10枚の花びらが、2枚づつ、5対のVを作っています。

なずな
ナズナです。
これは、おひたしにすると実にうまい。

身近なところに春は現れています。

ナナクサ
しかるべきところには便利なものがあります。
春の七草園。
実物をご存じない方も多いと聞きますから、、、。


【2007/01/29 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(10) | トラックバック(0)
ピカソビル
ピカソ1
ランドマークタワーを横浜駅方面より見た写真です。

芸術ビルを見つけました。
今まで何回も通っているのに気が付きませんでした。


ピカソ2
ランドマークタワーが達磨落しになっています。


ピカソ4
NTTドコモビルも同じ。

ピカソ5
工事中のビルを斬新に表現しています。

このビル、ちゃんと名前はあるのですが
ピカソビルと呼んだほうがいいかも、、、。
【2007/01/28 06:16 】 | 人工のもの | コメント(9) | トラックバック(0)
春なるもの
今年は雪の無い横浜です。

春1
いつのまに頭を出したのでしょう。

春2
枯葉の間からこんにちわです。


積もった雪が薄くなり、
雪融けの小さな流れの脇に芽を出すふきのとう

そういう風景ではないですけど、また一つ季節が進みました。




【2007/01/27 05:37 】 | 身近な自然 | コメント(10) | トラックバック(0)
風物詩
ここ数日暖かい日が続きました。
梅1
いつのまにやら、がこんなに花開いてしまいました。

梅2
甘い匂いが漂います。

紫陽花
この季節、
いち早く芽吹こうとしているものがあります。

紫陽花です。
初夏の頃を思い浮かべてしまいます。

その時期までには、

豆まき
桃の節句
花見
こいのぼり

日本の風物詩が順番に訪れます。
【2007/01/26 05:58 】 | 身近な自然 | コメント(10) | トラックバック(0)
試験終わりました
二日目の試験が終わりました。
試験1
試験会場のホールです。
ここからエレベーターで上がっていきます。

試験2
ピンピンシニアの年代で受験している人は少ないようです。
若い受験者はどんどん先に部屋を出てしまいます。

ようやく部屋を出てフラッと立ち寄った有明客船ターミナル

試験3
お台場の観覧車が見えます。

試験4
ターミナルの脇では、、。

気持ちよさそうです。
そこは風が無くて暖かかった。


【2007/01/25 06:11 】 | 未分類 | コメント(6) | トラックバック(0)
試験2日目
陸上無線技術士試験の会場付近の風景です。
朝早く、新橋からユリカモメで行きました。

試験1
近くの東京ビックサイトです。

法律は今まで出たこと無かったところから相当数出たような気がします。
細かい数字なんてまったく覚えてなくて、、、。

試験3
このビルの穴から見える空のように答えが見えればなあと
思いましたが、勘だけが頼りでした。
でも、マークシートは全部埋めました。
これは誰にでも出来ますね。

法律は、本を出せば答え合わせが出来るのですが、それはしないことにしました。
封印です。

今日は一日中、無線工学の試験です。
これは難しいんです。

では行ってきます。

【2007/01/24 05:00 】 | 資格試験 | コメント(9) | トラックバック(0)
試験1日目
今日から陸上無線技術士の試験です。

覚えた公式は類似のものを含めて25個くらいです。
苦戦が予想されます。

ぶたくさ1
勉強を始めた頃、
こんなにブタクサが威張っていました。

ぶたくさ2
そのブタクサの今の姿です。

時間が流れています。
少しずつやってきました。

では行ってきます。


【2007/01/23 05:00 】 | 資格試験 | コメント(10) | トラックバック(0)
妄想に費やしたもの
コンバット4
港の見える丘公園フランス山にある風車です。

コンバット3
その脇には旧フランス領事館の跡が残っています。

コンバット2
そこには屋根も無く、風車が見えます。

コンバット1
荒涼とした風景です。

どこかで見たなあ。この風景。

そうだ!!

サンダース軍曹だ。
ヘンリー少尉もいたなあ。

コンバット」でよくこのようなところが出てきましたっけ。
こういうシーンだと必ずドイツ軍の装甲車がやってくるんですよね。


お勉強しようと思いましたが、目は文字の上面をなぞるのみ。
妄想にふけってしまったピンピンシニアでした。

明日から試験です。


【2007/01/22 05:00 】 | 資格試験 | コメント(8) | トラックバック(0)
幻灯
この冬初めて、横浜でも雪が舞いました。

昔はもっと寒かったです。
厳冬」という言葉が、さかんに白黒テレビから流れていましたっけ。

今年は、、、。
幻灯1
低いところから朝日が昇ります。

幻灯3
道路の防音壁スクリーンに変わります。

幻灯2
まるで、「幻灯」を見ているようです。

幻灯4
低い朝日はこちらにも平行な影をつくりました。



試験は明後日となりました。




【2007/01/21 05:33 】 | 身近な自然 | コメント(10) | トラックバック(0)
大寒の色は褐色?
今日より大寒です。
一番寒い季節、まわりは褐色に包まれてしまいます。

大寒1
擬態のようです。
6月の雨に映えた紫も褐色です。

大寒2
褐色は吹溜りとなって重なり合います。

大寒3
タラの芽です。
目立たぬよう褐色にて春を待ちます。

褐色の世界でも、冬来たりなば 春遠からじ

大寒4

赤い梅が咲きました。

大寒5
白い梅も咲きました。

今日明日とセンター試験

みんなに赤と白の花が咲きますように。
【2007/01/20 05:38 】 | 資格試験 | コメント(8) | トラックバック(0)
三渓園5
三渓園シリーズ最後の日となりました。

三渓園を引き立てているものをあげてみました。

三渓園23
この赤い橋は遠くからも見えます。

三渓園11
園内いたるところに、このような手水があります。
沈んでいる落ち葉が季節を表します。

三渓園1
池に浮かぶ小舟です。

三渓園25
入り口のところの猫です。
カメラを向けても見向きもしてくれません。
忙しそうです。

来週の試験が終われば、梅がいい頃になりそうです。
桜もありましたね。

明日あたりより大寒。
春はすぐそこです。

【2007/01/19 05:00 】 | 人工のもの | コメント(6) | トラックバック(0)
三渓園4
三渓園16
三渓園には3重塔があります。
斜塔みたいです??
いえ、まっすぐに撮影できない腕前なのです。

三渓園27
チラホラ白いのは梅の花です。
この季節、葉が無いので梢を透かして塔を見ることが出来ます。

三渓園22
ゆっくりと日が暮れていきます。

梅が満開の頃は、いい場所ですね。

鎌倉も撮りに行かないと、、、。
【2007/01/18 05:00 】 | 人工のもの | コメント(7) | トラックバック(0)
三渓園3
三渓園17
園内には飛騨高山から移設したという
合掌造りの家があります。

三渓園18
生活用品も展示されています。
今は、こんな臼は見かけないですよね。

三渓園20
牛に引かせた鋤でしょうか。

三渓園21
大八車です。

蝉しぐれでは、切腹した父を大八車で運んだんだなあ
と、しみじみ見入ってしまいました。
【2007/01/17 05:00 】 | 人工のもの | コメント(3) | トラックバック(0)
三渓園2
三渓園12
この門の下では思わず足を止めてしまいます。
すぐに通り過ぎるのがもったいなく感じます。

三渓園10
古き木造舘が発する
落ち着いた雰囲気が漂ってきます。

三渓園13
このようなところで瞑想をすれば、、、。
何を考えるのでしょう。

三渓園7
日差しが障子を照らす静かな時間です。
【2007/01/16 05:00 】 | 人工のもの | コメント(8) | トラックバック(0)
陸上無線技術士試験迫る
陸上無線技術士の試験まで1週間ちょっとになりました。
去年夏の試験の無線工学Bの問題を解いてみました。
計算問題がサッパリ出来ず、あきらめモードで自己採点すると
計算問題でないところがまぐれの正解が多くかろうじて60%でした。

これではとても合格におぼつかないのですが、あと1週間頑張ってみます。

ところで、午後、初めて三渓園に行って見ました。

三渓園2
結構大きな庭園です。

三渓園3
重要文化財に指定されている建物があります。
この建物は近世のものです。中でビデオが見れます。

三渓園4
落ち着く景色を見ながらホッと一息です。

三渓園14
高いところでチラホラ梅が咲いているのですが、
ピンピンシニアは梅は撮らずに冬の三渓園を撮ります。

今週は三渓園シリーズで行きます。

【2007/01/15 05:00 】 | 資格試験 | コメント(7) | トラックバック(0)
港の見える丘公園
114外人墓地1
外人墓地です。

114外人墓地2
異国に眠るのは淋しくないでしょうか。

114外人墓地3
でもここは有名なデートスポットです。

114港見える公園1
隣が港の見える丘公園です。

114港見える公園2
大佛次郎の記念館があります。
かつて、オサラギジロウと読めなくて恥ずかしい思いをしました。

114港見える公園3
記念館の前の公園は、どこを見ても熱々のカップルばかりです。

で、ここのベンチは、入れ替わりがとても早いです。
誰も、港なんか見てないなあ。

【2007/01/14 05:00 】 | 未分類 | コメント(8) | トラックバック(0)
怪しげな海
113千尋2
日が落ちて、水面にも怪しげな雰囲気が漂います。

113千尋1
灯りを煌々と灯した怪しげな船が往来します。

千と千尋油屋へ神々を誘う船のように。


113千尋3
ガラスの向こうには
あちらの世界があるようです。

【2007/01/13 06:11 】 | 身近な自然 | コメント(8) | トラックバック(0)
冬のツワブキ
112ツワブキ1
黄色い花を咲かせていたツワブキです。
お母さんツワブキは、可能な限り高く子供たちを持ち上げています。

112ツワブキ2
フカフカのパラシュートが準備できました。
冬の乾いたある日、風とともに旅に出てゆきます。

そして新しい命が芽生えます。

【2007/01/12 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(6) | トラックバック(0)
視界
111公園1
寒いと背中を丸めて下を向きがちです。
思わぬ木の穴を発見したりします。

111公園2
気合を入れて上を見あげると、、、。
葉の落ちた梢に鳥の巣を見つけたりします。

111公園3
子供が飛ばした、祭りの風船でしょうか。
引っかかっているのも見つけたりします。

冬は視界が広がりますね。
【2007/01/11 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(5) | トラックバック(0)
春の匂い
110梅2
もう まもなくかも

110梅1
きっと もうすぐです

110梅3
隠れても春の匂いは漂います。

暖かいようで、開花は遅れています。
【2007/01/10 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(6) | トラックバック(0)
成人式
109成人式1
この時間は成人式は終わっています。

109成人式3
晴れ着姿が足早に通り過ぎます。

109成人式2
お友達同士、話が弾みます。


あ~、一体いつのことだったんだろう

昔、経験した記憶があるような。

【2007/01/09 05:00 】 | 人工のもの | コメント(5) | トラックバック(0)
お勉強してました
外はいい天気です。
107空1
でも、資格試験まで2週間チョイとなり、お勉強です。
窓から雲を撮りました。

107空2
夕方、お勉強に飽きてきて夕日を撮りました。

こんなの少しも面白くないですよね。

おまけです。

107キウイ
何ですかね、これは。
外は彼岸花
中は、キウイの輪切り?
中心は例によってマンデルブロのあんこが詰まってます。
【2007/01/08 05:00 】 | 資格試験 | コメント(6) | トラックバック(0)
年初の雨
台風並みに勢力が増した低気圧
沢山の雨をもたらしました。

107実1
青い実に雨滴が滴ります。

107実2
赤い実にも雨滴が滴ります。

107実3
赤い葉がしっとりと家を包みます。

まるで自分たちのねぐらにしているかのように。
【2007/01/07 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(7) | トラックバック(0)
小寒
暦では小寒となったようです。
106小寒1
これからますます寒さが増し、
田畑もより固く凍てつきます。

106小寒2
川辺も寒々としています。

106小寒3
冷たい空気の中、
ふと気が付くと、小さな滝の音が満ちているのに気が付きました。

昔は、すべて結氷したのに、今は水が流れています。
地球は暖かくなっています。


【2007/01/06 05:15 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
あかざ
あかざ1
あかざです。

あかざ2
北風で、指が真っ赤にしもやけになったことあります。

あかざしもやけになったのかもしれないです。

蕎麦も茎は赤いんですよね。

【2007/01/05 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(5) | トラックバック(0)
ヒイラギナンテン
新年の会社が始まります。

景気が上がって、めぐりめぐって
小遣いがふえるといいなあ。

ヒイラギナンテン3

寒い中、花が咲き始めました。
ヒイラギナンテンというらしいです。

ヒイラギナンテン1
真冬に黄色い花は珍しいです。
ゴーヤが成っているように見えます。

黄色といえば、
まもなく菜の花いっぱいの季節となります。

その前に、無線技術士の試験があります。20日を切りました。
年末からいろいろあって、ここ10日くらいまったく勉強できてません。

あと20日、勉強しよう。


【2007/01/04 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
ピンピンシニアの道
20071-1日の出
遅くなりましたけど
2007年の初日の出です。

今年はどのような年になるでしょうか。

103道
歩んでいくです。

足元の雪は、いつかきっと無くなるでしょう。

103薄氷
でも油断大敵です。
薄氷を暖かい足で渡っているのですから。

嫁の氷は分厚いから大丈夫だと思います。
【2007/01/03 07:03 】 | 身近な自然 | コメント(7) | トラックバック(0)
おめでとう
20070101梅

あけまして おめでとうございます

本年もよろしくお願いもうしあげます。

【2007/01/01 06:43 】 | 身近な自然 | コメント(14) | トラックバック(0)
| ホーム |