今日あたり、どこを見ても桜。
だから違うものを書きましょう。 ![]() 大船駅から鎌倉湖への途中です。 ![]() ゆきやなぎも満開です。 ここは小さな川のほとり。 車も通らず、桜も沢山あります。 ![]() 鎌倉湖のちょっと手前にある神社です。 ![]() ん? これは、去年の蝉の抜け殻。 冬を越したんですね。 ![]() 境内にある石の祠です。 千と千尋の神隠しにも、冒頭に似たような祠が出てきたっけ。 スポンサーサイト
|
![]() |
田町・浜松町界隈はオフィス街です。
![]() 某有名電気のビルです。 ![]() 屋上に変なものを吊るしています。 今日使うのかな。 ![]() こちらも、某某有名メーカーのビルです。 ![]() 桜越しに眺めてみました。 今日当たり、満開でしょう。 ![]() 川には、屋形船溜りがあります。 これでレイボーブリッジをくぐって、海上からの桜見物もいいな~。 今月は、出費がかさんでお金ないです。 ![]() 夕暮れの東京タワーでも眺めていましょう。 |
![]() |
|
![]() |
![]() 木の看板と比べると、 こういう看板は寿命が短いようです。 朽ちることと錆びることの違いは何でしょう。 朽ちていくものは自然に調和しています。 ![]() 春の暖かさで木が動きました。 たぶん外来種。 ![]() ここにも。 わかりますか? ![]() 椿の花を食べているようです。 日本古来のしまリスの姿はありません。 自然の掟は淘汰です。 誰が持ち込んだか外来種。魚もタニシも花も。 1万年の歴史で見れば、それとて自然の変動の中に うずもれてしまいます。 自然の前では、人間のコントロールはごく限られてしまいます。 ![]() 誰が名づけたのか、福寿草。 地球で共生している者たちには、この花の名前のごとくあってほしいな。 |
![]() |
今、花といえば桜です。
花はそれだけではありません。 野菜だって花を咲かせます。 ![]() ブロッコリの花です。 ![]() ふきの花です。 ![]() えんどうの花です。 ![]() これは、菜の花です。 野菜の花。 この花たちを大切にしたいです。 共存ですから。 |
![]() |
![]() 朝からの強い風。 風の音が聞こえるのは珍しいです。 麦もぺしゃんこです。 おりしもそんな日、雨の中、桜を見に行きました。 ![]() 太い幹から、直接花が咲くんですね。 雨に濡れています。 ![]() これって5厘咲き? マダマダです。 ![]() 強い風は、ボンボリを壊してしまいました。 ![]() 今日を当て込んでいた露店も店じまいです。 相手は自然です。 ![]() 2日前に撮った青空の中の桜です。 まもなく全面開花となります。 |
![]() |
チラ(まだホラ無し)と咲き始めたソメイヨシノを載せるつもりでした。
皆様のブログを拝見すると、この前の三日月を複数の方が載せておられました。 どれもとても綺麗に撮れています。 愛用のおもちゃみたいなカメラではとてもそのようには撮れませんです。 でも、それを見て、急きょ予定を変更し、ピンピンシニアも桜の変わりに三日月を載せることにしました。 ![]() 以前に撮った、満月の頃の写真。 街明かりもあるし、なんとなく月らしく映ります。 ![]() 今回撮影した三日月です。 真っ暗です。光量の少ない三日月ではやっぱりダメかと思いました。 ![]() パソコンで自動修正をかけてみました(トリミングあり)。 おお、三日月が写っています。 月の形がやっとこわかる程度ですが、さすがにデジカメとパソコンの相性はいいです。 アレ、右のほうにまるも写っています。 実はこの写真、ストロボをたいて夜景モードで写しています。 夜空で大きさを競い合っているように見えますが、 ストロボの届く距離からしてそれはとても近いところにあります。 ![]() その部分の拡大です。 銀河も遠くから見ればこんなふうに見えるのかも。 あるいは宇宙の彼方で起こっている超新星の爆発。 それも、こんなふうに見えるのかもしれないと思いました。 |
![]() |
|
![]() |
![]() 山手線の大塚駅は都電と交差します。 ![]() 東京ではこれしか残っていません。 ![]() 最近の電車はカラフルです。 ![]() 大塚駅前にあるラーメン屋ホープ軒です。 ここのチャーシューはお世辞にもうまいとはいえないかな。 でも、ここへ来ると必ずこの店に寄ります。 にんにく(50円)を入れると、スープと絶妙にマッチし、 また食べたくなります。すでに癖になってます。 但し帰りの電車は要注意。 ヒンシュクを買わないようブレスケアなどを持参しましょう。 ![]() 大塚から東池袋のほうへ都電の軌道が続きます。 この先にあるラーメン屋大勝軒が再開発のため43年の営業に 終止符を打ったとテレビでやってました。 かつて、雪の中1時間並んで食べました。いい想い出です。 |
![]() |
お彼岸の中日も終わり、昼のほうが長い半年が始まりました。
半年後、秋分の日に晩夏を惜しんで感傷にふけるまえに、もう一仕事しましょう。 身近なところに頑張っているものがありますよ。 ![]() 崖ネコです。 昼寝もこういう場所でやります。 ![]() 崖花ダイコンです。 よくもブロックの継ぎ目の細いところに 種が着地しましたね。 ![]() 崖ふきのとうです。 これも、崖で採られないのを幸いに、大きくなっています。 ![]() これは頑張るものの大関ですね。 よくも防護菅の中から頭を出しました。 ![]() これも大関です。 雨の日も、雪の日も、かんかん照りの日も頑張っています。 ![]() これは、横綱クラスです。 半年なんてちゃちなことは言いません。 さざれ石は、千代に八千代に、 です。 |
![]() |
今日は彼岸の中日。春分の日でお休みです。
幾つになっても休みはうれしいです。 彼岸だからということではないですが、 なんとなく、最近まるく写ったものを載せてみようという気分になりました。 ![]() パイナップルの葉っぱ部分の断面です。 幾重にもめぐる年輪のようです。 ![]() 水に反射する太陽です。 輪郭がつかめない微妙なまるです。 ![]() これは、満月です。 微妙にブレたまるとなりました。 ![]() 落ちる水滴にストロボが反射しました。 微妙に細長く、また、青い影も出来てます。 横にすれば人だまですね。 ![]() これはまるです。 ![]() これもまるです。 今日は休みなので、先祖の供養でもしようと思います。 道路は混むだろうなあ。 |
![]() |
![]() サンシャイン60です。 かつては高さ日本一を誇りました。 ![]() トヨタのアムラックスです。 古きから新しきまで沢山の車が展示してあります。 入場はタダですよ。 ![]() 東池袋中央公園です。 狭いけど、高層ビルを見上げるのに丁度良いポイントです。 ![]() 冬だから梢越しにサンシャインが透けて見えます。 池袋は、大人の街です。 特に夜の池袋は、、、。 |
![]() |
北鎌倉の天園ハイキングコースの北側に
散在ヶ池という人工湖があります。 別名、鎌倉湖と言うらしいです。 まだ行ったことがありません。 大船で電車を降り、近所の本屋で立ち読みで地図を頭に入れます。 歩道がなく、車とのすれ違いが怖い道を行きます。 約30分で着きました。 ![]() 木道があります。 ![]() 人工湖であり、堰から流れる水が小さな流れを作ります。 ![]() 鎌倉の切り通しのようなところを通ります。 ![]() 鎌倉湖です。 管理棟の下には鯉が沢山います。 ![]() 鎌倉湖は細長いです。 ![]() 山奥の湖のような感じがします。 ![]() 水の色も七変化。 誰もいません。静かです。 かなりの尾根道となり、抜けるといったん住宅街となり すぐに鎌倉天園ハイキングコースに入れました。 百八やぐらをめぐり覚園寺へと下り、鶴岡八幡宮の桜の状態を調べます。 ![]() ボンボリの電線工事をしてました。 ![]() 横を走り抜けた人力車。 鎌倉駅でお客さんを降ろしてました。 大船~鎌倉。 JR2駅分の良いコースを見つけました。 鎌倉駅の直久で醤油ラーメンを食べます。 いつも新橋地下の直久なんですが、同じ味でした。 |
![]() |
申請しておいた、無線従事者免許証が届きました。
恐る恐る嫁に見せると、書いてあった文字を読んで 総務大臣? って、今だ~れ? 娘と一緒にアハハと笑ってポイと返されました。 あの連中に読まれただけ、磨り減ったかもしれない。 もったいない。 ![]() 勉強を始めた頃のからすうりです。 ![]() 今のからすうりです。 ![]() ベンチに座って見上げます。 ![]() そこにはいつもと変わらない空があります。 ![]() 雲が割れて何かが通った跡のように見えます。 次は、まったくしゃべれない英語を少しやってみようかな、、。 まだ、決めかねています。 |
![]() |
![]() 小さなうねりが進みます。 ちょっと頑張って白波が出来ました。 ![]() 人と犬のいる浜辺です。 ![]() 浜ではワカメのテルテル坊主が並びます。 ![]() もう乾いたかな? ![]() 今日も、人は海を見ます。 ![]() そろそろ帰る時間です。 ![]() でも、もう少しいたい砂浜です。 ![]() さあ、帰ろうか 犬に話しかけています。 |
![]() |
今年の桜開花予想は難航しているようです。
でも、もう3月の中旬。 あと1週間くらいで咲き始めるらしい。 ![]() この道が、花道となります。 ![]() 歩いてゆけば、たどり着くのは鶴岡八幡宮。 ![]() 桜の花が舞う中を、こんな乗り物でまわってみませんか? ![]() あと1週間です。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
お札は、なかなか手元に残りません。
お札は「みつまた」や「こうぞ」など和紙の原料から作るらしいです。 ![]() 縁切り寺のみつまたです。 和紙は裂きにくく、縁はなかなか切れませんね。 ![]() 源氏山のみつまたです。 ![]() みつまたは黄色の丸い玉の形をした花を咲かせます。 これも鎌倉で見つけました。 ![]() これは、はっきり言わなくとも、誰の目にも、 きんたまです。 |
![]() |
夜木の宴のご招待が届いたらどうしましょう。
![]() ほのかな光が明暗を分ける世界です。 ![]() わずかな光の変化が 世界を大きく変えます。 ![]() 版画の世界に迷い込んだようです。 ![]() これから、夜木の宴が始まります。 一緒に踊りませんか? |
![]() |
|
![]() |
ハックショ~ン ハックショ~ン ハックショ~ン大魔王
1回するとダメ。 とまりません。 ![]() 花粉の目でみた世の中です。 ![]() まるでフォギーレンズを使っているようです。 ![]() ホテイアオイだって、ロマンチック! ![]() 毎日がお伽の国にいるようです。 温室に入ったときの曇りレンズと花粉の目は良く似ています。 |
![]() |
![]() 白いつぼみが膨らみます。 ピントが後ろの枝に合っているところがフ~ンです。 ![]() つぼみ型の電気に一つだけ灯りがともりました。 ![]() 白い鳥が沢山とまっているようです。 ![]() 白い沈丁花が匂います。 ![]() 雪色のゆきやなぎです。 白い春は、時にまぶしく、匂います。 |
![]() |
![]() すさまじい春の嵐が過ぎ去りました。 とても3月の初旬とは思えない温かな空気が流れ込みます。 ![]() すくすくと、ふきのとうは成長してしまいます。 食べる習慣がないのかな。 ![]() りっぱな青い花が咲きます。 ![]() 小さな青い花も花盛りです。 ![]() 黄色い花とのブーケです。 そろそろコートは脱ぎましょうか。 |
![]() |
日本の陽気が進むことは、大陸との温度差を生みます。
![]() 朝晴れていたのに、にわかに掻き曇ります。 ![]() 枯れススキが強い風になびきます。 ![]() 春の嵐は気まぐれです。 まるで夏の夕立のように雨の区域を分けます。 ここはまだ雨が降っていないと思いましたが、、、。 ![]() 一瞬にして風雨の洗礼を受けます。 傘屋は儲かるなあ。 |
![]() |
![]() 大船から南に向かって歩きます。 街をはずれ梅畑が現れます。 ![]() 住宅街に山に入る道があります。 その先はこのような山道が続きます。 ![]() いい天気の中、汗が出てきます。 ![]() 程なく山頂に着きました。 ここは六国見山といいます。 ![]() 鎌倉方面の眺めです。 ![]() 西を見ます。 薄く雲のように見えるのは、雪の富士山です。 ![]() 山頂には展望台があり、その周りには椿があります。 ![]() 北鎌倉方面へ降りる途中にあった、 たしか稚児の供養塔だったかな。 ![]() 北鎌倉方面に下りたところにある、六国見山への 小さな、手作りの案内板です。 ここを少し下ると紫陽花寺となります。 |
![]() |
![]() 発光するクラゲ? よく見ると水面であることがわかります。 ![]() 丸いからこの正体はすぐにわかってしまいます。 ![]() そう、水面に映る観覧車でした。 折りしも桃の節句の頃。 もっと神秘的なことを感じます。 ![]() スターウォーズでヨーダが言いました。 理力を使っても、未来は揺れて見えると。 夜の水面は、不思議なシアターです。 |
![]() |
今日は桃の節句、ひな祭りです。
桃の花をごらんになったことありますでしょうか? ![]() 色合いのイメージはこんな感じです。 ![]() 桃の花は色が濃いです。 実は上の2枚の写真は桜です。 桃が近くにないので、似た色ということで代役です。 桃色とピンク色。 違いのイメージはこんな感じです。 ![]() これはピンクでしょうか。 ![]() ならばこれはピンク富士? 桃色富士といったほうが力強く感じます。 |
![]() |
また花鳥風月に戻ります。
![]() 何とかというハーブが青い花を咲かせています。 ![]() これも見たことのない黄色い花です。 ![]() コマーシャルの柔軟剤を使っているかのごとく フワフワに見えます。 ![]() 越年したつつじが花を咲かせてしまいました。 暖かいから。 ![]() ピンピンシニア花です。 今回はピンボケでなかったでしょ? 季節は弥生となりました。 |
![]() |
|