fc2ブログ
もみじとまる
もみじとまる1
モミジにまるいものがフワリ。


もみじとまる2
葉が透けて見えるほどに、それはふわっとしたものなのです。


もみじとまる3
白い帯を引くこともあります。


もみじとまる4
雨が写っていますね。

これも雨粒?

雨に乗って妖精が降り立ってきているように思えませんか?





-------------------------------------------------------
不思議なまるをご覧になりたい方は----> ここをクリック
-------------------------------------------------------
スポンサーサイト



【2009/10/31 05:00 】 | 不思議なまる | コメント(6) | トラックバック(0)
りんどう10月
りんどう1
深い青色です。


りんどう2
3つ、これから咲くのでしょう。


りんどう3
モミジとのアンサンブルを見たいなあ。




-------------------------------------------------------
不思議なまるをご覧になりたい方は----> ここをクリック
-------------------------------------------------------
【2009/10/30 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(4) | トラックバック(0)
セイタカアワダチソウ
セイタカアワダチソウ1
秋になると、外来種の癖に一番威張る花です。


セイタカアワダチソウ2
日本中どこでも真黄色。


セイタカアワダチソウ3
花は繊細な花々の集まりであり、


セイタカアワダチソウ4
一つ一つがしっかりと咲いています。




-------------------------------------------------------
不思議なまるをご覧になりたい方は----> ここをクリック
-------------------------------------------------------
【2009/10/29 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(5) | トラックバック(0)
丹沢の紅葉
山の紅葉
丹沢の紅葉は控えめです。


山の紅葉2
朽ちたブナが控えめの赤を鮮やかに感じさせてくれます。


山の紅葉3
流れる霧が赤を隠し、


山の紅葉5
谷へ向かう斜面がポツリポツリ朱に染まります。


山の紅葉4
笹の葉に落ちたモミジ葉1枚。

何気ない秋の彩です。




-------------------------------------------------------
不思議なまるをご覧になりたい方は----> ここをクリック
-------------------------------------------------------
【2009/10/28 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(5) | トラックバック(0)
大倉-丹沢山-ヤビツ峠(2009年10月)
今年の9月の上旬に塔 ノ 岳の大 倉 尾根でバテてしまいました。

それがずっと心の中に残っていました。

天気予報では10月24日は快晴。

もう一度決行することにしました。


大倉ー丹沢山ーヤビツ峠1
天気予報の「快晴」、ニュースの「行楽日和」を信じてか、
渋沢の駅からの大倉行きのバスは超満員。
ギューギューです。

バスを降りるのにも時間がかかり、すでに7:12分

さて行こう。

今日は密かに蛭ヶ岳をも視野に入れています。


大倉ー丹沢山ーヤビツ峠2
7:31 おお、あのお方はこの前私がバテバテのときに、
難なく抜きさり去っていった、
私が影ながら「お師匠」と思っているお方。

前方二人目の女性です。

今日もご一緒だったんですね。

最初のうちだけちょっと頑張る私は、早々に追い越させていただきました。


大倉ー丹沢山ーヤビツ峠3
尾根に上がると、遠く富士山が見えます。
まだガスっているけど天気予報ではまもなく快晴となるはず。


今回はペースに気を使いました。
心臓をドキドキさせないようにスピードをユックリ目にしていく。
お兄ちゃんに抜かれても追いかけずマイペースで行くようにしました。


大倉ー丹沢山ーヤビツ峠4
ああ、この前、この岩のところでお師匠さんに追い抜かれたのでした。

振り返っても、今日はお師匠さんはまだやってきません。


大倉ー丹沢山ーヤビツ峠5
9:06 花立小屋です。

休みたい気持ちを抑え、そのまま歩き続けます。


大倉ー丹沢山ーヤビツ峠6
鍋割山への尾根が手前に見えます。
左が大丸。
その向こう右側に蛭ヶ岳が見えます。

まだ曇っているけど、あそこまで行こう。
そう思って塔ノ岳に向かいました。


大倉ー丹沢山ーヤビツ峠7
9:33 塔ノ岳にやってきました。

頂上では水を飲んだだけ。
すぐに出発です。


大倉ー丹沢山ーヤビツ峠8
尊仏ノ土平を見下ろします。

今日はそっちに行かないからね。



雲が逆に流れる三ノ塔

三ノ塔を見ると、雲が東から巻き起こり西へ向かっています。

変だなあ~。

この頃から天候の異変に気づき始めます。


大倉ー丹沢山ーヤビツ峠9
そうは言っても西に雨雲は見られないし、
と言うことで丹沢山方面へ進みます。


大倉ー丹沢山ーヤビツ峠10
龍が馬場あたりでものすごくガスが濃くなってきました。


大倉ー丹沢山ーヤビツ峠11
箒杉沢です。

下のほうはまだあんなにはっきり見えます。


大倉ー丹沢山ーヤビツ峠12
途中に落ち葉の調査をしている施設がありました。


大倉ー丹沢山ーヤビツ峠13
10:34 丹沢山到着です。

ガスは晴れたかと思うとあっという間に山を包み込みます。

ここで、ちょっと。
ない頭を使います。

決めました。
蛭ヶ岳は中止です。


天候の先行きに不安を感じたのと、防寒具をもう一枚持ってこなかったからです。

中止と決まれば、、、、


大倉ー丹沢山ーヤビツ峠14
早いけど、ランチタイムです。

今日の食材です。

隣にいた人が、「それはうまそうだなあ」


大倉ー丹沢山ーヤビツ峠15
大型のナメコ入りラーメン。

コンビーフ風とからんで熱々でおいしいです。


大倉ー丹沢山ーヤビツ峠16
45分にわたる大休止のあと帰ることにしました。

蛭ヶ岳に向かう人もいましたが、引き返すことに。

結果としてこの判断がとっても良かったです。



大倉ー丹沢山ーヤビツ峠17
塔ノ岳に引き返す途中、こんな世界になってしまいました。

霧で何も見えません。


大倉ー丹沢山ーヤビツ峠18
12:29 塔ノ岳に戻ってきました。

いやいや、ここは混んでいます。
続々とまだまだ登ってきます。

帰りは、大倉に下りたのでは早すぎるので、
三ノ塔を回ることにしました。

表尾根の逆回りコースです。


大倉ー丹沢山ーヤビツ峠19
12:59 新大日小屋を通過です。


大倉ー丹沢山ーヤビツ峠20
足元は見えますが、三ノ塔は雲の中。

急がなければいけないという気持ちが強くなってきます。


大倉ー丹沢山ーヤビツ峠21
13:43 烏尾山荘です。
時々ぽたりと大きな滴が落ちてきます。
休む暇はありません。


大倉ー丹沢山ーヤビツ峠22
烏尾山から三ノ塔の登りってこんなにキツイものでしたっけ?
いつもは下りに使っているので今回登りは初体験。

14:04 お地蔵様の所にやってきました。


大倉ー丹沢山ーヤビツ峠23
14:08 三ノ塔です。
ここで降り始めました。

頂上小屋の中ではいくつかのパーティーが雨具を着たり、
暑いスープを飲んで体を温めたりしていました。

下りは大倉が4.7Km。ヤビツ峠が3.6Km。
迷うことなくヤビツ峠を目指しました。

もし丹沢山で蛭ヶ岳に向かっていたら、この時刻にようやく丹沢山に戻れる予定です。
丹沢山から雨に降られて塔ノ岳へ戻り大倉尾根を降りる4時間近い行程はかなり大変。



大倉ー丹沢山ーヤビツ峠24
清水橋に15:00
ヤビツ峠に15:23に到着。

バスを待つ間、降る雨を見ながら残っていた生様を1本頂きました。

15:58 バスに乗り、そこで写真を一枚。


大倉ー丹沢山ーヤビツ峠25
16:45 秦野駅に到着でした。





データ
家を出るときの荷物 7kg(そのうち水1.7リットル、生様2本)

大倉       7:12
(標高290m)
花立小屋    9:06
塔ノ岳      9:34
(標高1491m)
丹沢山
(標高1567m) 10:34  ラーメン
           11:22
塔ノ岳       12:29
(標高1491m)
烏尾山荘     13:34
(標高1136m)
三ノ塔       14:08
(標高1204m)
富士見橋     15:00
(標高700m)
ヤビツ峠     15:23 
(標高761m)
       バス15:51
秦野駅      16:45


大体の登り1760m
大体の下り1290m
地図上の距離 19Km

食料費  750円
交通費 1540円




-------------------------------------------------------
不思議なまるをご覧になりたい方は----> ここをクリック
-------------------------------------------------------
【2009/10/26 05:00 】 | どちらかというと登山 | コメント(9) | トラックバック(0)
御茶ノ水界隈
御茶ノ水界隈1
御茶ノ水下の駿河台交差点です。

中央のビルは明治大学です。


御茶ノ水界隈2
そばには、大久保彦左衛門の屋敷跡の碑があります。


御茶ノ水界隈3
ニコライ堂を見上げます。


御茶ノ水界隈4
この橋は、


御茶ノ水界隈5
聖橋です。

ここに来るたびに檸檬を放り投げたくなります。


御茶ノ水界隈6
丸の内線がギーとレールを鳴らして通り過ぎます。


御茶ノ水界隈7
御茶ノ水駅から見上げる聖橋です。

チョコットだけまるも写っています。




-------------------------------------------------------
不思議なまるをご覧になりたい方は----> ここをクリック
-------------------------------------------------------
【2009/10/25 05:00 】 | 人工のもの | コメント(4) | トラックバック(0)
一ツ橋
一ツ橋1
高速道路下の暗い橋。


一ツ橋2
これは一ツ橋です。

かつて、そばに一橋大学がありました。

一ツ橋3
欄干の燈籠の中には、

電球のない碍子が、、、


一ツ橋4
スーパーの袋が押し込まれていました。

あるものは壊れて、最後は自然に埋没していきます。





-------------------------------------------------------
不思議なまるをご覧になりたい方は----> ここをクリック
-------------------------------------------------------
【2009/10/24 05:00 】 | 人工のもの | コメント(3) | トラックバック(0)
落葉松
唐松の道1

からまつの林に入りて、
 
 また細く道はつづけり


唐松の道2

からまつの林を出でて、

 浅間嶺にけぶり立つ見つ
   

唐松の道3

からまつをしみじみと見き
 
 からまつはさびしかりけり


「北原白秋」より




-------------------------------------------------------
不思議なまるをご覧になりたい方は----> ここをクリック
-------------------------------------------------------
【2009/10/23 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(5) | トラックバック(0)
りんどう
りんどう1
一輪のりんどうが咲いています。

控えめに咲いているリンドウ、、、。


りんどう2
空の色を溜め込んでは色を濃くしているようです。


りんどう3
林道の脇には、野バラの実。

秋ですね。





-------------------------------------------------------
不思議なまるをご覧になりたい方は----> ここをクリック
-------------------------------------------------------
【2009/10/22 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(5) | トラックバック(0)
秋の原生林
秋の原生林1
原生林は深く、

秋の原生林2
原生林の向こうにもまた原生林があります。


秋の原生林3
まもなく雪に埋もれていく原生林です。





-------------------------------------------------------
不思議なまるをご覧になりたい方は----> ここをクリック
-------------------------------------------------------
【2009/10/21 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(5) | トラックバック(0)
山羊のいる風景
山羊の匂いが充満しているエリアです。

なんと言えばいいのだろう、、、。
ジンギスカン料理の匂いが充満しているとでも言えばわかりやすいかも。


山羊1
ちょっと大きくなった子山羊です。


山羊2
山羊は心配そうに目を配っています。


山羊3
コレも山羊?

枯れ草の中に枯れ草色で潜んでいます。


山羊4
山羊小屋に夕陽が模様を作ります。

静かな黄昏時です。




-------------------------------------------------------
不思議なまるをご覧になりたい方は----> ここをクリック
-------------------------------------------------------
【2009/10/20 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(8) | トラックバック(0)
夜の風景
夜の風景1
何か、怪しげな夜のカーテンです。


夜の風景2
良く見れば、ススキです。


夜の風景3
金木犀が咲いています。

良く見ればクリスマス前なのに
まるがイルミネーション。


夜の風景4
青色発光ダイオードのようなまるです。

今年のクリスマスも青色が流行るのでしょうか。





-------------------------------------------------------
不思議なまるをご覧になりたい方は----> ここをクリック
-------------------------------------------------------
【2009/10/19 16:35 】 | 不思議なまる | コメント(5) | トラックバック(0)
赤い花
赤い花1
赤い花が咲いています。


赤い花2
なんという花でしょう。


赤い花3
まるで、ホヤ貝が咲いているようです。






-------------------------------------------------------
不思議なまるをご覧になりたい方は----> ここをクリック
-------------------------------------------------------
【2009/10/18 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(5) | トラックバック(0)
稲1
今年もが実りました。


稲2
刈り取ったはハゼに掛けて乾燥します。


稲3
この一粒一粒によって、私たちは生かされています。


稲4
保存は、こんな高床式の倉庫が良いのかも。

昔からの知恵です。




-------------------------------------------------------
不思議なまるをご覧になりたい方は----> ここをクリック
-------------------------------------------------------
【2009/10/17 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(4) | トラックバック(0)
白樺林
白樺林1
白樺林です。


白樺林2

秋の化粧をまとい、


白樺林3

肌の白さが際立ちます。


白樺林4

京の舞子さんに似ているのかもしれない。





-------------------------------------------------------
不思議なまるをご覧になりたい方は----> ここをクリック
-------------------------------------------------------
【2009/10/16 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(4) | トラックバック(0)
ヴィーナスライン
ヴィーナスライン1
車山近傍のヴィーナスラインです。


ヴィーナスライン2
枯葉色の山の中を走ります。


ヴィーナスライン3
ススキのボウズ山。

滑らかです。


ヴィーナスライン4
こんな山、

windowsの壁紙に似ていませんか?






-------------------------------------------------------
不思議なまるをご覧になりたい方は----> ここをクリック
-------------------------------------------------------
【2009/10/14 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(5) | トラックバック(0)
白樺湖
白樺湖1
白樺湖です。

向こうに見えるのは蓼科山。



白樺湖2

どこまでもブルーな世界です。


白樺湖3

ここからの写真が一番有名。


秋の風はちょいと冷たいです。





-------------------------------------------------------
不思議なまるをご覧になりたい方は----> ここをクリック
-------------------------------------------------------



【2009/10/12 18:04 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
モアイ像
モアイ1
渋谷のモアイ像はいつもこういう顔をしています。


モアイ2
でも、ストロボを発光させると、

うへぇ~



開眼です。




-------------------------------------------------------
不思議なまるをご覧になりたい方は----> ここをクリック
-------------------------------------------------------
【2009/10/11 05:00 】 | 人工のもの | コメント(2) | トラックバック(0)
渋谷駅前
渋谷ハチ公前です。


渋谷1
渋谷駅前に電光で木が写されます。


渋谷2
木が緑になりました。

所詮はただの画像。


渋谷0
渋谷駅前のレトロのほうが暖かいです。

なんせ、この車両の中は喫煙所だから、モクモクです。






-------------------------------------------------------
不思議なまるをご覧になりたい方は----> ここをクリック
-------------------------------------------------------
【2009/10/10 05:00 】 | 人工のもの | コメント(3) | トラックバック(0)
秋の海
去った夏の浜辺1
崩れる波をカラスも見ているのだろうか?


去った夏の浜辺2
枯れる浜辺は寂しい。


去った夏の浜辺6
役目が終わり、遠くなく砂に埋もれていきます。
人にはそう感じるときもあります。


人は、そんなときに海を見るのでしょう。




去った夏の浜辺5






-------------------------------------------------------
不思議なまるをご覧になりたい方は----> ここをクリック
-------------------------------------------------------
【2009/10/09 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(4) | トラックバック(0)
おつかれさん
多くを語る必要はありません。

見ればわかります。



お疲れさん1


お疲れさん2


お疲れさん3


お疲れさん4




-------------------------------------------------------
不思議なまるをご覧になりたい方は----> ここをクリック
-------------------------------------------------------
【2009/10/08 05:00 】 | 未分類 | コメント(6) | トラックバック(0)
公園にいた人々
公園で、つい見てしまったよその家族、、、。


公園の人たち2
ピンクと緑があいます。

あ~ん てやっているのかなあ。


公園の人たち3
テーブルセットが終わり、
これから、ランチの準備です。


公園の人たち4

ザリガニ、いないねえ~。


公園の人たち5

ねえ、まってぇ~


公園の人たち6

昔を思い出します。


公園の人たち7
(少し拡大できます)


・・・・・・・・・・・

 


ふ~ん



 
-------------------------------------------------------
不思議なまるをご覧になりたい方は----> ここをクリック
-------------------------------------------------------
【2009/10/07 05:00 】 | 未分類 | コメント(6) | トラックバック(0)
大池公園
今日は運転免許証の更新にいました。


大池公園1
二俣川の運転試験場です。

夏、田舎に帰ったとき、裏道を知っているものだからそちらを通り、
そこでスピードで御用となりました。
だから免許証の色が空色に変わってしまいました。


それはともかく、嫁の理不尽は相変わらずにつき、免許の書き換えが終わった後、
横浜でちょっと遊んでから帰ろうと思っていました。

二俣川の駅に来たとき、弁当を売っているのを見て、
天気もいいので、近くの大池公園に行ってみようという気になりました。

スーパーで、横浜で遊ぶつもりだった何分の一のお金で弁当と生様を買い、公園に行きました。


大池公園2
ちょっぴり紅葉っぽい大池です。


大池公園3
あんな所にテントまで張っています。


大池公園4
池では魚を釣っています。

湖畔の一番奥にスペースを見つけ、
そこを陣地としました。


大池公園5
今日のランチです。

安いとは聞いていましたが、このハンバーグ弁当は299円です。
生様も十分あります。
ホップの飲み比べです。

外で食べるランチはおいしいです。
生様もうまいし、弁当もかなりいけます。


大池公園6
対岸での親子を眺めながら、昔ああいう頃もあったっけと思い出しました。


大池公園7
金木犀も咲く寸前です。


大池公園8
アルコールで大脳皮質を麻痺したまま、ちびっ子動物園に歩いて行きました。

大きいモルモットを抱いてみて毛の硬いのに驚きます。
指をかじられましたが平気です。


大池公園9
アスレチックは相変わらずの人気です。


大池公園11
すでに葉のない桜山です。


大池公園10
足元にはドングリ一つと、


大池公園12
見上げれば、頑張っている桜の葉が一枚。


神無月の一日でした。








-------------------------------------------------------
不思議なまるをご覧になりたい方は----> ここをクリック
-------------------------------------------------------



【2009/10/05 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(7) | トラックバック(0)
猫ジャラシ
猫ジャラシ1
どこにでもある雑草です。


猫ジャラシ2
今年に仕事はほぼ終えたようです。

一粒一粒の種子が出来上がりました。


猫ジャラシ4
猫ジャラシが輝くときがやってきました。

猫ジャラシが光を見えるものに変えています。


黄金色が揺れる、夕暮れ前の静かな時間です。





-------------------------------------------------------
不思議なまるをご覧になりたい方は----> ここをクリック
-------------------------------------------------------
【2009/10/04 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(7) | トラックバック(0)
ルツボ
ルツボ1
夕陽の中でルツボが咲いています。


ルツボ2
草の背丈と同じくらいの植物です。


ルツボ3
子供の頃、私の田舎にはこの花はありませんでした。

別名、サンダイガサ。


ルツボ4
春のヒアシンスの香りを思い出してしまいました。





-------------------------------------------------------
不思議なまるをご覧になりたい方は----> ここをクリック
-------------------------------------------------------
【2009/10/03 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(4) | トラックバック(0)
季節はずれの菖蒲園
ここは、小田原城です。


季節はずれの菖蒲園1
天守閣へ続く赤い橋をくぐると、、


季節はずれの菖蒲園2
ここは、菖蒲園

季節が巡り、花のない菖蒲園です。


季節はずれの菖蒲園3
土手の紫陽花も枯葉色。

わずかな彼岸花が寄り添うように咲いていました。


季節はずれの菖蒲園4
また来年の初夏に来ましょう。

菖蒲園も冬支度です。





-------------------------------------------------------
不思議なまるをご覧になりたい方は----> ここをクリック
-------------------------------------------------------
【2009/10/02 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
水引
水引1
緑の中の赤いツブツブ。


水引2
水引です。


水引3
めでたい花とされています。

花言葉は「喜び」。


水引4
髭のように縦に長いので、
軸方向の撮影は、ピントがあう場所が特定されてしまいます。


めでたいことが起こりますように、、。





-------------------------------------------------------
不思議なまるをご覧になりたい方は----> ここをクリック
-------------------------------------------------------
【2009/10/01 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(4) | トラックバック(0)
| ホーム |