fc2ブログ
鐘ヶ嶽-境界尾根-三峰山-日向キャンプ場-日向薬師バス停2009年1
2010年になって始めての山歩きに行ってきました。

初詣も行ってないし、それを兼ねて、鐘ヶ嶽を最初に行くところにしました。


鐘ケ嶽-境界尾根-三峰山1
6:54 馬場リハビリ入り口でバスを降ります。
ここから広沢寺方面まで歩きます。

朝は広沢寺まで行くバスが無いんです。


鐘ケ嶽-境界尾根-三峰山2
朝日に染まる鐘ヶ嶽です。

去年も書きましたが、手袋をしていても手が凍えます。



鐘ケ嶽-境界尾根-三峰山3
7:13 鐘ヶ嶽バス停に到着です。

ここから神社に向けての登山道となります。


鐘ケ嶽-境界尾根-三峰山4
7:18 朝日の当たる鳥居をくぐって登り始めます。

日に当たるところは少し暖かく感じますが、
体が冷えているのでどうしてもオーバーペースとなってしまいます。

少し登ると、ようやく体も温まってきました。


鐘ケ嶽-境界尾根-三峰山5
7:45 石仏です。

こんにちわと言おうと思って登ったのですが、ここを登るときに30cmを越える岩が落石。
手をかけたら、岩もろとも下にドスン。
スネをすりむいてしまいました。
浮いていたんですね。

そんな程度の怪我ですんでヤレヤレです。


鐘ケ嶽-境界尾根-三峰山6
8:03 以前に不思議と遭遇した場所にやってきました。

今日は強い朝日が不思議を封じています。
何も起りません。



鐘ケ嶽-境界尾根-三峰山7
8:07 浅間神社に到着です。

持ってきたお酒を奉じて初詣をしました。


鐘ケ嶽-境界尾根-三峰山8
ここは浅間神社

木花咲耶姫の絵が倒れていたので、元に戻しておきました。

すごい美人です。

お酒は置いていくと誰かが片付けないといけないのでお下がりを頂戴して出発しました。


鐘ケ嶽-境界尾根-三峰山9
8:20 鐘ヶ嶽頂上です。


鐘ケ嶽-境界尾根-三峰山10
例によって2体の石像以外誰もいません。


鐘ケ嶽-境界尾根-三峰山11
8:50 山ノ神隧道にやってきました。

これより二の足林道を進みます。


鐘ケ嶽-境界尾根-三峰山12
9:03 一ノ橋にやってきました。
前回は、この正面に取り付きました。


鐘ケ嶽-境界尾根-三峰山13
今回はこの堰堤の左側に取り付くことにしました。
ちょっと登るとそこには古い道がありました。
どこへ行くのだろうと思って少し行ってみると、
キャンプ場の東屋が見えてきたので、、適当なところを斜面に取り付きました。

下は植林がしてあり、杉の落ち葉を掻き分けながら急斜面を登ります。


鐘ケ嶽-境界尾根-三峰山14
ものすごく急です。

でも、ここは落ちても杉の木が体を止めてくれるので、気は楽です。

もう少し登ると、止めてくれるものがありません。
一歩滑ると谷の上の空に投げ出されます。

しばし緊張する時間です。
両手両足を使って体を確保して行きます。


鐘ケ嶽-境界尾根-三峰山15
9:30 最初の細い尾根に乗りヤレヤレですが、
この先さらに30分ほど手がかりの乏しいところを登っていきます。
下を見ると一歩が踏み出せないときもありました。


鐘ケ嶽-境界尾根-三峰山16
9:53 こんな岩場も越えていきます。
左側は垂直に落ち込んでいます。


鐘ケ嶽-境界尾根-三峰山17
10:01 ようやく境界尾根本体に登りあがりました。

尾根は広く、足場に気を使わなくなりホッとします。

でも、ここから三峰山の登山道との合流地点までは、まだまだです。


鐘ケ嶽-境界尾根-三峰山18
5分ほど登ると鹿柵のところへ来ました。
雪がまばらに見えるようになってきました。


鐘ケ嶽-境界尾根-三峰山19
あれがたぶん七沢山。

登山道との合流地点です。


鐘ケ嶽-境界尾根-三峰山20
境界尾根は登山道との合流地点に近づくにしたがって細くなり、逆V字型の尾根が連続となります。
雪もあり、滑ったら大変。

ここも両側は急峻な谷です。

一歩一歩慎重です。


鐘ケ嶽-境界尾根-三峰山21
10:54 登山道と合流しました。

境界尾根は登山道ではないそうです。

確かに、、、、、。


鐘ケ嶽-境界尾根-三峰山22
11:08 三峰山頂上です。

狭い頂上に5人いました。


鐘ケ嶽-境界尾根-三峰山23
朝から水を一滴も飲んでいなかったので、生様で乾杯です。

雪があって寒いんだけど、緊張しながら登ってきたので体はポカポカです。

これ、アルコールが8%と高いんだけど、アルコールの甘みが体にしみこみます。

うまいっす。


鐘ケ嶽-境界尾根-三峰山24
ちょっと休んだあと、唐沢峠を目指しました。

この前は途中で迷いました。

今回は、、、、雪の上に足跡があります。
大船に乗った気持ちです。

途中で一瞬のこと。
足首をグイッとやってしまいました。

何とか家まで持ちこたえてくれたのですが、今も痛い。
よく持ってくれました。



鐘ケ嶽-境界尾根-三峰山25
12:25 唐沢峠です。

ツララが大きいです。

足首のこともあり長居は無用。
すぐに893mを目指しました。


鐘ケ嶽-境界尾根-三峰山26
12:41 893mです。
去年の12月30日にここを通りました。
今日は逆コース。
ロープを越えて向こうへ進みます。


鐘ケ嶽-境界尾根-三峰山27
13:03 778mにやってきました。

今日はここから宿題が一つあります。
前回迷った急斜面の下降をもう一回おさらいです。

尾根さえ外さなければ良いと思って進みます。


鐘ケ嶽-境界尾根-三峰山28
こんな看板がありました。
新規に立てられたものです。
入っちゃいけないって。

日向キャンプ場への道標があったはずなんだけど、、、。
そう思って進みます。


鐘ケ嶽-境界尾根-三峰山29

しばらく行くと、ホラね。
ちゃんと道標があります。
但し急斜面。

前回は木についているテープを追いかけて
谷に迷い込みました。

今度は尾根を外さないぞ。


鐘ケ嶽-境界尾根-三峰山30

こんな急斜面を降ります。

でも、ここは道です。
転がり落ちても止まります。

境界尾根へ続く名の無い尾根と比べるとはるかに安全です。


鐘ケ嶽-境界尾根-三峰山31

やった~。

13:33 堰堤が見えてきました。

・・・・堰堤で写真を撮っているやつがいる。

一人の新しい足跡があったけど、あいつだろうか??
こんなところ下るなんて物好ですね。


鐘ケ嶽-境界尾根-三峰山32
上の写真は右側の谷の堰堤。

こちらは左側の谷の堰堤です。


さて、もういい時間です。
無事下まで降りたのでランチです。

マイレストランがこの下にあるのですが、予約を入れてないのであいているでしょうか?
ちょっと心配しながら下ります。


鐘ケ嶽-境界尾根-三峰山33

マイレストランが見えてきました。

橋の上の人影、、、さきほど上から見た人です。

レストランは空いていました。
予約ってどこにするのだろう、、?
森のタヌキだろうか?


鐘ケ嶽-境界尾根-三峰山34

本日の食材です。
色々ありますよ。

落石や足首を痛めるなどトラブルもあったけど、無事ここまでやってきました。

生様がウマイッス。


鐘ケ嶽-境界尾根-三峰山35

これは、、、、、

木花咲耶姫様からお下がりを頂戴してきた、上撰ワンカップ。
燗をつけています。

これがまた、なんともいえないうまさ。

堰堤から落ちる水の音が心地よいα波を増徴させ、
酒のうまさが引き立ちます。


鐘ケ嶽-境界尾根-三峰山36

ラーメンもおいしゅうございました。

1時間くらい休憩して、ようやくレストランを出ました。


あとは日向薬師バス停に向かって道を下るだけです。


鐘ケ嶽-境界尾根-三峰山37

15;40 白髭神社です。
無地に下山できたことを感謝します。


鐘ケ嶽-境界尾根-三峰山38
15:42 日向薬師バス停です。

乗り込むとバスはすぐに発車しました。



案内図1
案内図1(国土地理院の地図を使用)

今回は境界尾根への登りを緑のルートにしました。


案内図2
案内図2(国土地理院の地図を使用)

778mからの下りが、谷に迷い込まずちゃんとしたまで降りることが出来ました。


データ
家を出るときの荷物 約6.5kg(そのうち水1リットル 生様2本)

リハビリ入り口バス亭   6:54
 (標高60m)
鐘ヶ嶽バス亭        7:13
 (標高120m)
浅間神社着         8:07 
鐘ヶ嶽            8:20
(標高561m)
トンネル入り口        8:50
(標高350m)
一ノ橋            9:03
(標高360m)
第26号          10:06
三峰への登山道合流  10:54
三峰山着          11:08
(標高934.6m)
    発          11:25
唐沢峠           12:25
(標高800m)
893m分岐        12:41
778m分岐        13:03
東屋着           13:36 ラーメン
   発           14:50
日向薬師バス亭     15:42
(標高150m)

大体の登り:1180m
大体の下り:1110m
地図上の距離:14Km

食料費   900円(生様2本、ワンカップ含む)
交通費  1540円


家を出てからの総歩数 20328歩。

まる学事始め




-------------------------------------------------------
過去の不思議なまるの記事をご覧になりたい方は----> ここをクリック
-------------------------------------------------------

スポンサーサイト



【2010/01/18 05:00 】 | 未分類 | コメント(6) | トラックバック(0)
| ホーム |