![]() こちらは湯島聖堂です。 黒い門を背景に、白い梅が一枝咲いています。 ![]() 黒漆を塗りなおしたそうです。 黒いコートでお祈りをします。 ![]() 賽銭箱も黒です。 ![]() (少し拡大できます) 黒の世界をお楽しみください。 ![]() ------------------------------------------------------- 過去の不思議なまるの記事をご覧になりたい方は----> ここをクリック ------------------------------------------------------- スポンサーサイト
|
![]() |
まもなく国公立大学の入学試験が始まります。
![]() ここは受験の神様のいるところ。 梅祭りです。 ![]() 合格しますように・・・・・・祈願です。 ![]() 絵馬も鈴なりです。 ![]() 東風吹かばにほひおこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ 皆さん、頑張ってくださいませ。 ![]() 湯島天神でも、佳き事が行われていたようです。 巫女さんだ~ ![]() ------------------------------------------------------- 過去の不思議なまるの記事をご覧になりたい方は----> ここをクリック ------------------------------------------------------- |
![]() |
![]() 空き地にスミレが植えられています。 ![]() 黒のアクセントがあるスミレ。 ![]() 模様の無い、青一色のスミレ。 素朴なスミレもいいなあ。 野のスミレはみなこちらのタイプです。 ![]() ------------------------------------------------------- 過去の不思議なまるの記事をご覧になりたい方は----> ここをクリック ------------------------------------------------------- |
![]() |
雪の日のことです。
![]() うっすらと積もった雪が土手を白く染めています。 ![]() どれがタンポポの綿毛なのかわかりません。 ![]() ふきのとうも寒そうでした。 ![]() ゆきんとうでした。 ![]() ------------------------------------------------------- 過去の不思議なまるの記事をご覧になりたい方は----> ここをクリック ------------------------------------------------------- |
![]() |
![]() 遠目に、緑の中の白いポンポンが点在しています。 ![]() ウッ・・・・・ いつの間にこんなに大きくなっていたのでしょう。 ![]() 昨年、同じことを思い、今年も同じことを思いました。 でも・・・地主はなぜ採って食べないんだろう・・・??? ![]() ------------------------------------------------------- 過去の不思議なまるの記事をご覧になりたい方は----> ここをクリック ------------------------------------------------------- |
![]() |
今月は飲み会が重なり、
ピンピンシニアは貧貧シニアとなってしまいました。 天気は良いのですが、お金のかからないところ、、、、。 交通費もあまりかからないところ、、、。 ずっと気にはなっていた、瀬谷の八福神めぐりに行くことにしました。 八福神とは、七福神 + ダルマ です。 ![]() 9:30 相鉄瀬谷駅を出発です。 ![]() 昔は田舎の駅だったのですが、駅前は綺麗になりました。 相鉄のパンフレットにしたがって、まずは北へ向かいます。 ![]() 9:37 長天寺です。 ![]() 赤い旗が揺れているのでそちらへ行きました。 「八福神めぐり」と書かれています。 ![]() ここは、ダルマ様(七転び八起き)です。 18年前にボーイスカウトのビーバー隊でここに来たのですが、 記憶は全く残っていません。 ![]() 次は海軍道路を北上します。 ![]() 海軍広場の先のこの信号を左折します。 ![]() 10:26 妙光寺です。 赤い旗が見えています。 ![]() ここは大黒堂(富貴・長寿)です。 ここからはちょっとの間、交通量のやたらと多い瀬谷柏尾道路を南下します。 道路は狭いです。 曲がるところがわからなくて、行き過ぎて、 また戻ってきて、さらに細い道に入りました。 ![]() 10:44 善昌寺です。 ![]() 日陰の所に赤い旗のお堂がありました。 ![]() ここは恵比寿様(商売繁盛)です。 その道路をずっと南下します。 途中に日枝社という広い神社があり、 それを見ながらさらに南下します。 ![]() 11:12 徳善寺です。 この山門には仁王様がいます。 怖い顔をしてました。 金網の中なので写真が撮れませんでした。 ![]() 福神のお堂です。 ![]() ここは毘沙門天(財富・福徳・消災)です。 これで瀬谷駅北側の4つは終わりました。 残りは駅の南側です。 ![]() 11:29 相鉄の線路を渡り、厚木街道沿いを歩きます。 ![]() 11;36 賽蔵寺です。 ![]() 日当たりのようお堂は、、、 ![]() 弁財天(商売・芸能)です。 次は、厚木街道を少し西へ行き、次の信号を南へ向かいます。 小さな道です。 ![]() 11:45 西福寺です。 杜があり落ち着ける雰囲気です。 ![]() このお堂は、、、 ![]() 布袋様(開運・安産)です。 次は、道なりに南下します。 ![]() 12:06 宗川寺です。 ![]() 大きな銀杏の木があります。 赤い旗のお堂に行きます。 ![]() ここは福禄寿様(幸運・財宝・長寿)です。 さて、残り一つとなりました。 中原街道を越えて歩いていきます。 ![]() 12:27 全通院勢至堂です。 畑の中のホンワカとしたお寺です。 ![]() 寿老人様(知恵・長寿)です。 これで8箇所を巡りました。 あとは駅へ戻るのですが12時半を過ぎています。 相鉄のパンフレットには森林公園があることになっています。 そこを目指します。 ![]() 12:41 森林公園の入り口に到着です。 さっそく中をキョロキョロ。 ![]() 見つけました。 誰もいないテーブル。 ここで生様とラーメンを頂きました。 今日は食堂には入りません。 なんせ、貧貧シニアですから。 ![]() 13:40 相鉄瀬谷駅の南口に戻ってきました。 駅から八福神めぐりで歩いた距離:13Km 朝からの総歩数:40500歩(たぶん25000歩くらいが八福神巡り) ![]() 相鉄のパンフレットです。 見えるかな。 コースが乗っていますよ。 ![]() ------------------------------------------------------- 過去の不思議なまるの記事をご覧になりたい方は----> ここをクリック ------------------------------------------------------- |
![]() |
![]() 雨の中を梅が咲いています。 ![]() 中心部分を拡大しました。 雨が糸を引いています。 ホタルが飛んでいるようです。 ![]() ------------------------------------------------------- 過去の不思議なまるの記事をご覧になりたい方は----> ここをクリック ------------------------------------------------------- |
![]() |
![]() 桜木町から馬車道へ行く途中にある弁天橋。 北側を見ました。 どこにもあるような舟溜まりです。 ![]() 南を見ました。 みなとみらいです。 今昔の境界線のような橋です。 ![]() ------------------------------------------------------- 過去の不思議なまるの記事をご覧になりたい方は----> ここをクリック ------------------------------------------------------- |
![]() |
![]() 冷たい土に福寿草が咲きました。 ![]() 小雪でうっすらとお化粧です。 ![]() 暖かい土に福寿草が咲きました。 ![]() 仲良く日向ぼっこです。 ![]() ------------------------------------------------------- 過去の不思議なまるの記事をご覧になりたい方は----> ここをクリック ------------------------------------------------------- |
![]() |
![]() 雪のような白さです。 ![]() 色合いは、、、、 まるでスズラン。 ![]() 春の日が、水仙の花を抜けてなおさら柔らかく感じます。 ![]() ------------------------------------------------------- 過去の不思議なまるの記事をご覧になりたい方は----> ここをクリック ------------------------------------------------------- |
![]() |
![]() ここにも春が到来したようです。 ![]() ホトケノザです。 ![]() 小さなルビーです。 虫眼鏡が必要なくらいの大きさです。 ![]() ------------------------------------------------------- 過去の不思議なまるの記事をご覧になりたい方は----> ここをクリック ------------------------------------------------------- |
![]() |
![]() 沈丁花の木です。 ![]() (少し大きく出来ます) あっ、 今年も 沈 丁 花 が咲きました。 ![]() ------------------------------------------------------- 過去の不思議なまるの記事をご覧になりたい方は----> ここをクリック ------------------------------------------------------- |
![]() |
![]() 枯れた土手にタンポポがあります。 ![]() (少し大きく出来ます) 雪 タンポポです。 ![]() ------------------------------------------------------- 過去の不思議なまるの記事をご覧になりたい方は----> ここをクリック ------------------------------------------------------- |
![]() |
![]() 岩乃上堂の河原から見上げた秩父橋です。 手間は国道299号線です。 ![]() 国道の下から見上げました。 昔の橋脚がまだ残っています。 ![]() アーチの下部はこのようになっています。 ![]() 橋の上です。 歩道となっています。 ![]() 橋から、荒川の下流を眺めました。 見える工場はセメント工場でしょうか? 最近、コンクリートは政治の話題になっていますが、 武甲山はどんどん細っていってます。 ![]() ------------------------------------------------------- 過去の不思議なまるの記事をご覧になりたい方は----> ここをクリック ------------------------------------------------------- |
![]() |
堂子堂の仁王様です。
![]() ![]() おっかないでしょ? ![]() ![]() 語歌堂の仁王様です。 もっとおっかないでしょ? う~、、、怖いもの見たさに見てしまいました。 ![]() ------------------------------------------------------- 過去の不思議なまるの記事をご覧になりたい方は----> ここをクリック ------------------------------------------------------- |
![]() |
![]() 秩父の里の風景です。 ![]() 桑の木です。 昔は、どこにでも桑の木がありました。 ![]() 里の雪は少しずつ溶けていきます。 ![]() 武甲山は、まだまだ冬。 雪煙が舞い上がっています。 ![]() ------------------------------------------------------- 過去の不思議なまるの記事をご覧になりたい方は----> ここをクリック ------------------------------------------------------- |
![]() |
![]() 初めてここに来ると、大きなわらじに驚かされます。 ![]() ![]() 左右の仁王様。 以外に怖くありません。 そのほうがいいです。 ![]() 境内には沢山のお地蔵さんが立ち並んでいます。 ![]() はげた塗料が、重みを感じさせてくれます。 ![]() 奥の院です。 夏着たときはここにもまるがいましたが、今回はいないようです。 ![]() 奥の院の前にあるベンチ。 雪が座っています。 ![]() 裏山のほうから登山姿の男女が降りてきました。 山があるのですが、どこから登るのでしょう。 また宿題になってしまいました。 ![]() ------------------------------------------------------- 過去の不思議なまるの記事をご覧になりたい方は----> ここをクリック ------------------------------------------------------- |
![]() |
![]() 十三地蔵は秩父が見下ろせる陸の上に立っています。 ここは好きな場所です。 ![]() 勘定すると14体あります。 始めの頃は2体はずれた場所にありました。 ゴク最近、モアイのように一列に直しました。 ![]() 最初は後にあった林も無くなり、 今回は、近くの竹林を伐採してました。 どんどん林がなくなっていきます。 ![]() でも、お地蔵さんは何も言いません。 ![]() やがて雪も無くなり、満開の桜がお地蔵さんを包むことでしょう。 ![]() ------------------------------------------------------- 過去の不思議なまるの記事をご覧になりたい方は----> ここをクリック ------------------------------------------------------- |
![]() |
今年はいつ頃秩父へ行こうかなと思っていました。
梅、桜の頃が魅力的です。 だけど、寒いときに行くことにしました。 決めると早いです。 ![]() 8:48 西武秩父に到着です。 気温は-3度。 手袋を持ってこなかったので、手先が冷たいです。 というか、ポケットに入れていても温まりません。 体を温めるため歩き始めます。 ![]() 8:58 13番慈眼寺です。 駅から一番近いので、必ずといってよいほど最初にここに来ます。 まだ雪が残っています。 ![]() 9:14 15番少林寺です。 ここは連翹が綺麗なお寺です。 ![]() 今回は蝋梅が咲いていました。 ![]() 少林寺のあと、まっすぐお花畑駅へ向かいます。 9:25 着。 うっ、、、 蕎麦屋にすでに、二人の先客が、、、、。 ![]() 月見そばを頼みました。 350円です。 ちなみに天ぷら蕎麦もほかのも、単品だと350円です。 手が凍えていたので、落とさないように慎重に食べます。 蕎麦はとっても熱くて、冷えた鼻からは鼻水がすぐに出てきました。 ああ、おいしかった。 ![]() 今宮神社に向かう途中にある「真実の口」です。 手を入れました。 かまれなかったけど、冷たかった。 ![]() 9:40 今宮神社です。 龍神木です。 昨年と変わら無い様子。 挨拶をします。 この前、ここに来たのが昨日のことのようです。 もう1年もたってしまいました。 ![]() 9:44 14番今宮坊です。 ここには石で出来た輪廻があります。 まわすと地獄や餓鬼などの世界のものがこの世に生まれ変わることが出来るそうです。 ![]() 9:56 西光寺です。 ここは梅がとても綺麗なお寺です。 時期が早いため一つも咲いていませんでした。 ![]() 境内には雪が残っています。 いつもここは団体さんでにぎわうのですが、今日は私一人。 静かです。 ![]() 音楽寺へ行くために荒川を渡ります。 ![]() 10:41 23番音楽寺へやってきました。 誰もいないので、せかされずにゆっくりと鐘を撞くことが出来ます。 響きの良い鐘の音は谷間を下っていきました。 ![]() 音楽というから新しいような気がしますが、古いお寺です。 音楽寺にはもう一つ楽しみがあります。 いるかな?? ![]() 10:54 十三地蔵です。 ここは去年の夏に来たところ。 半年振りのお地蔵さんです。 雪の武甲を見ていました。 まもなく桜が咲くでしょう。 ここは撮影に良い場所です。 私としては、静かなときが好きです。 また来ますといって、坂を下っていきました。 ![]() 11:12 22番童子堂です。 ここも梅が綺麗なところですが、まだ雪が残っています。 ![]() 11:34 21番観音寺です。 堂子堂からは県道を歩かなければいけません。 交通がかなり激しいです。 ![]() 11:50 20番岩乃上堂です。 いつものように荒川に下りました。 河原に降りる道がもうほとんど残っていません。 来年には藪をかき分けていくようになるでしょう。 ![]() 12:17 秩父橋を渡り、19番龍石寺です。 ここは桜が綺麗なお寺です。 今は、何もありません。 ![]() 脇のお堂ではお人形さんが相変わらず微笑んでいました。 去年とちょっと顔かたちが変わったような、そんな印象ですが気のせいでしょうか。 ![]() 12:33 神門寺です。 龍石寺からは15分ほどで歩いてきているのですが、 昼も過ぎ、結構長く感じます。 ここも桜が綺麗なところ。 ![]() 12:53 17番定林寺です。 ここも鐘を撞くことが出来ます。 近所は民家なので小さく撞いたつもりが 日産の社長が大きくなってしまいました。 ![]() 13:14 番外の虚空蔵寺です。 秩父警察の所から入っていきます。 最初の秩父めぐりのときから、ここはメニューに入っています。 ここの裏山を登りあがり、秩父聖地公園のほうへ歩いて行きます。 ![]() 秩父聖地公園は道沿いは桜です。 まだ咲いていないので、墓参りの人が少しいただけでした。 これは戦死した馬の祈念碑です。 去年開拓した道を進みます。 ![]() 13:42 3番常泉寺です。 蓮が綺麗なお寺です。 今は何もありません。 ![]() 常泉寺の観音堂です。 彫刻が美しいとされています。 学問の神様もいたので、娘の合格をお祈りしました。 来年のことだけどね。 ![]() 横瀬川を渡って金昌寺へ向かいます。 ![]() 14:01 4番金昌寺です。 ここは大きなわらじが目印です。 沢山のお地蔵さんが並んでいるのもここです。 奥の院まで一回りしてきました。 雪で滑りやすく、転ばないことのみ念じていました。 ![]() 14:27 5番語歌堂です。 道の脇にあり無人です。 陽も斜めになってきており、 西武秩父ヘ向かって一目散に歩きたくなってきてます。 予定ではあと二つ。 ![]() 14:41 10番大慈寺です。 今回、ここには宿題があります。 ここの裏山には絶対に道があるはずだからそれを見つけること。 裏山の墓地を上っていきます。 途中までは道がありましたが、それがなくなってしまいました。 ![]() でもそんな長い登りではなかったので、藪を掻き分けて登っていきました。 こんな感じのところです。 こういうのは慣れているので苦になりません。 ![]() で~ん。 ホラネ。 上にある道に出ました。 有刺鉄線の向こうは秩父なんとか株式会社の土地です。 この道を進むと、 ![]() 常楽寺の上の稲荷に出ました。 これで、ようやく2年来の宿題が終わり、道がつながりました。 ![]() 15:08 11番常楽寺です。 もう15時。 今回のお寺巡りはおしまいです。 西武秩父駅へ向かいました。 ![]() 15:25 駅到着です。 朝、お花畑駅で蕎麦を食べただけで、飲まず食わずで歩きました。 仲見世のいつも食べる秩父ラーメン・・・今回はやめました。 だって、、、。 ![]() 仲見世の蕎麦屋に入りました。 肉蕎麦です。 体が冷えていたので、おいしかった。 ![]() 16:01発の電車です。 土産の地酒とにごり酒。 ご機嫌で帰路につきました。 ![]() 案内図です。(国土地理院の地図を使用) 日帰りで一日に周れるのはこんなものでしょうか。 頑張れば、野坂寺を加えることは可能かと思いますけど。 そんなに歩かなくても、エネルギーは十分充電できますよ。 地図上の距離 :19Km 総歩数 :50637歩 ![]() ------------------------------------------------------- 過去の不思議なまるの記事をご覧になりたい方は----> ここをクリック ------------------------------------------------------- |
![]() |
立春です。
みんなに春がやってきます。 ![]() 娘さんです。 ![]() これは、、、 熟女。 ![]() 娘と熟女の境界。 ど、、どれが、、、い、、いいかなぁ うゥ ![]() ------------------------------------------------------- 過去の不思議なまるの記事をご覧になりたい方は----> ここをクリック ------------------------------------------------------- |
![]() |
![]() 新宿も夜の帳が降りようとしています。 ![]() ドコモビルも闇に包まれました。 ![]() 新宿駅南口。 家路に急ぐ人の群れが絶えません。 空を見上げている人なんて、、、まずいないでしょう。 ![]() 電気に彩られた駅にもまるはいます。 科学しかないと思われる新宿駅にもまるはいます。 ![]() なぜ、、、多くの人は気づかないんでしょう。 ![]() ------------------------------------------------------- 過去の不思議なまるの記事をご覧になりたい方は----> ここをクリック ------------------------------------------------------- |
![]() |
![]() 里の畑も今はお休み中です。 ![]() 日が落ちてきました。 ![]() 里の畑は、あと一月のお休みです。 轍に沿って帰りましょう。 ![]() ------------------------------------------------------- 過去の不思議なまるの記事をご覧になりたい方は----> ここをクリック ------------------------------------------------------- |
![]() |
昨日は節分。
![]() 般若か? ![]() 猫か? 立春といっても、名のみです。 ![]() ------------------------------------------------------- 過去の不思議なまるの記事をご覧になりたい方は----> ここをクリック ------------------------------------------------------- |
![]() |
![]() 2010年になって首都圏に初めて雪が降りました。 ![]() 足跡のついていない公園。 ![]() すぐに足跡をつけてしまいます。 翌朝には、3~4cm積もっていました。 よし、これで会社に遅刻できるぞ!!!! 全国酒飲み音頭と似ています。 サボリーマンは常に理由を探しています。 ![]() ところで、今回のジャンルは「不思議なまる」としました。 落ちてくる雪がはっきりと写っています。 でも、はっきり写らないものもあります。 レンズに近いところで、風に舞ったんじゃないの? それも否定は出来ません。 ![]() 今回の新発見。 着目することが一つ増えました。 それは、「影」です。 画面下の左の物体には影がありますが、右側のまるいものには影がありません。 ![]() この写真には影の無いものが3つ写っています。 実際には地面から遠く影が出来ていないだけのことなのかもしれませんが、 影のある物体、すなわち雪との光り方の具合でそんなに距離が違っているとも思われません。 影の無いものは、翼を広げたような形であったり、今までもよく写っている紡錘形の形となっています。 今回のことで、影の無いものはまるであると結論を出すつもりはありませんが、 雪が、新しい着目点に気づかせてくれました。 雪の夜はまる学事始め探求の良い時間となりそうです。 ただ、影ですから被写体の向こう側を見るわけで、ストロボの発光強度が高いものが必要かも。 そんなの無いしなあ、、、。 とにかく、沢山のデータを取ってみます。 ![]() ------------------------------------------------------- 過去の不思議なまるの記事をご覧になりたい方は----> ここをクリック ------------------------------------------------------- |
![]() |
![]() 新宿の目です。 ![]() 見上げる高層ビルからは狭い空が見えます。 ![]() かつて、時代の象徴だった、高層ビル群。 ![]() 今も、時代の象徴であり続けているのだと思うのだけど、、、、。 ![]() 新宿は寒く感じます。 人が住まない街です。 ![]() ------------------------------------------------------- 過去の不思議なまるの記事をご覧になりたい方は----> ここをクリック ------------------------------------------------------- |
![]() |
| ホーム |
|