前回の記事の続きです。
称名寺を出たあと、 散在ヶ池経由で百八やぐらに行きました。 ![]() 雨が降っているので誰もいません。 ここが百八やぐら入口となります。 そのときは気が付きませんでしたが、 左にお迎えが来ていたようです。 ![]() 雨の中、百八やぐらはシーンとしています。 手前に光の玉が見えます。 奥のやぐらの壁にも、、、。 ![]() 奥を拡大しました。 手前の草に6角形の輝点と、 奥には、これも良く見ると6角形のボーとしたまるです。 ![]() やぐらの中です。 ちょっと首を右にかしげると水平になります。 壁に刻まれた2体の五輪塔。 その脇に1づつのはっきりとした6角形のまる。 ![]() 拡大です。 写っている構図から、5輪塔のそれぞれの主が出てきたようにも見えます。 前回の称名寺でもそうでしたが、 ここ百八やぐらでも6角形が主流となっています。 ![]() これは覚園寺から登ってきた時に、 いやでも目に入る大きなやぐらの中です。 よく観光パンフレットに載っているやつです。 ?? 中にはまるが充満しています。 ![]() 拡大しました。 奥の壁の色と似ているのでわかりづらいですが、 6角形が浮いています。 ![]() 帰りは覚園寺へ降りないで、季節だから紫陽花寺へ降りようと思いました。 建長寺へ向かう途中です。 雨で霧なのですが、 近くの霧がこんなに写るなんておかしいです。 綿状に写っているのがわかりますか? ![]() 拡大です。 まるが浮いています。 これも6角形。 ![]() 途中にある石切り場を撮影しましたが、 綿状のものが沢山あります。 レンズが曇っているのかと思い拭くことはしたのですが、 レンズの曇りではないようです。 この現象は以前にも記事を書きました。 ![]() 前に、トトロの小路といって紹介した場所です。 相変わらず綿状のものが浮遊しているのですが、 ん???? 上の色違いの段差は何でしょう? 半透明の黒いベールが覆っているかのようです。 ![]() 左上を拡大しました。 黒いベールの所に白い何かが、、、。 はて。??? 百八やぐらは枯れたと思っていたのですが、 どうも、生きているようです。 綿のようなもの、 以前も記事を書きました。 鎌倉・・・・・・不思議な場所です。 ところで、 Googleで「 オーブ 6角形 」で検索してみてください。 上位にヒットするいくつかの記事があります。 今まで丸いオーブが写っていたのに、 今年になって6角形のまるが写るようになったという記事があります。 どうも私だけではないようです。 まるに何か起きているようです。 ![]() これは雪の結晶です。 中心部分は6角形です。 まるも同じような構造なのかもしれません。 地球の環境によって衣替えをするのでしょうか? 前に撮影した写真で、まるの外側は産毛のようなものが沢山あることがわかっています。 産毛を一旦捨てて、中心部分の6角形が写っているのでしょうか? そうだとすると、時間が経てばまた丸い形に戻るのですが、、、、、。 ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** スポンサーサイト
|
![]() |
紫陽花が咲いたので鎌倉の称 名 寺(今 泉 不 動 尊)に行ってきました。
ここは「ま る 学 事 始 め」にもよく登場する場所です。 ここ数ヶ月、まるが写らなくなっています。 写っても弱弱しいものばかり。 ピンピンシニアの力が落ちたのか? はたまた、まるに異変があったのか?? もっとも、こういう場合の力って何だろう? もともと力は無いです。 ![]() お寺の入口に並ぶお地蔵さんです。 今回は咲く花はありませんでした。 もう少しすると百合なんだけど。 ![]() お寺に少し入ると鳳仙花が咲いていました。 ![]() まずは、不動堂に向かって石段を登っていきました。 ![]() 不動堂です。 雨が降り始めました。 強いエネルギーが向こうにあって、露出オーバーになっているようで、 何回撮影しても露出が合わない場所です。 ![]() 不動堂の屋根です。 かなり露出をアンダーにして写真を撮りました。 この金の玉はものすごいパワーを放出しているのかもしれません。 ![]() 不動堂の右奥にある33童子です。 奥の大日如来像の所は前回よりもしっかりとトラロープが張られ、 奥の石段を登ることができなくなっていました。 苔で滑る石段を慎重に降りて陰陽の滝に向かいました。 ![]() 紫陽花咲く陰陽の滝の入り口です。 ![]() 陰陽の滝です。 前回来た時はまるは写りませんでした。 今回は小さいのが一つ写っています。 ![]() 薄いのを入れてここだけで3つ写っています。 形が6角形です。 中にバニーちゃんのような模様が見えます。 今までは形はずっと丸だったのに?? ![]() 石碑の周りに小さなまるが飛んでいるのがわかりますか? ![]() 拡大しました。 これも6角形です。 ![]() 6角形の中に渦を巻いているようなのもあります。 ![]() できたてのホヤホヤみたいに向こうが透けて見えます。 ![]() 帰りに石窟を撮影しました。 石柱の右側の石像に白い光が飛んでいるのがわかりますか? ![]() 拡大しました。 しばらくまるがいなくなったと思ったら、形を6角形に変えて現れました。 6角形というと太陽を向こうにしたゴーストで写ることがあります。 その場合の6角形はカメラのアイリス(絞り)の形です。 今回は雨。 雨粒が反射して6角形に写った? 形が丸だと、まるの形は球状であると思います。 6角形というのは、またあの問題、 まるの円盤説も登場してきてしまい厄介です。 6角形の横から写せばどうなっているの? 6角形で筒のように縦に長いハニカム構造であった場合、 別の写り方のまるも混ざっていないといけません。 今までの丸いまるはどうなっちゃたのでしょうか? 何か、まるの世界であったのかもしれないです。 わからないことだらけです。 次回はこのあと寄った百八やぐらとなります。 そこでもね、、、、。 ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
今回のは、気色悪いかもしれないです。
ご婦人方にとっては気色良いかも??? ![]() 浜ヒルガオの砂浜に、おっさん一人。 ![]() 読書です。 ![]() 昼寝です。 ![]() V字です。 ![]() 遠くを見ています。 ![]() やっぱり、こっちがいいです。 スーパーの袋がアクセントとなっています。 ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 雨降りの横浜スタジアムです。 ![]() ベンチも雨に濡れたままです。 ![]() 人通りもなく、 ![]() 噴水の音と雨の音が重なり合います。 ![]() ------------------------------------------------------- 過去の不思議なまるの記事をご覧になりたい方は----> ここをクリック ------------------------------------------------------- ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
参議院選挙が始まりました。
多方面にわたって大切な選挙とは思いますが、 マイクを持っている方々、舌の数が多そう。 ところでゴーン。 ![]() これは円覚寺の大鐘。 国宝です。 打てば、澄んだゴーンが鳴り響くと思います。 重く余韻を残す、日本人なら誰でも知っている懐かしい音がします。 昨日、朝からテレビでやっていたこと。 1億円以上もらった経営者。 その1位の人、確か8億9千万円もらっていた。 その会社の株主総会で議決がありました。 「第111回定時株主総会議決ご通知」 当期の期末配当金につきましては、まことに遺憾ながら、見送りとさせていただきました。 この会社の車、買おうという気になりませんです。 文化の違いですか。 なら、ゴーンじゃなくてコーン程度ですね。 ![]() ------------------------------------------------------- 過去の不思議なまるの記事をご覧になりたい方は----> ここをクリック ------------------------------------------------------- ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
前回の記事で色々とご心配をおかけしました。
いろいろアドバイスいただきましてありがとうございます。 ![]() 枇杷。 自分では決して買って食べない果物。 今回、お見舞いに買って行きました。 ![]() でも、面会も出来ない状況で、 行き場を失った枇杷。 みんなで食べてしまいました。 これが、枇杷かぁ・・・・・・。 食べさせてあげたかった。 ![]() ------------------------------------------------------- 過去の不思議なまるの記事をご覧になりたい方は----> ここをクリック ------------------------------------------------------- ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 山には山の愁いあり 海には海の悲しみや まして心の花園に 咲きしアザミの花ならば 先週末、田舎へ向かう車のラジオからアザミの歌が流れていました。 山にある愁いってなんだろう、 海の悲しみって何だろうと思って聞いていました。 ![]() 一昨日、親戚の19歳の娘の脳に腫瘍があることがわかりました。 人の愁いは深く、この世にいる限り続きます。 まるは肉体を借りていると思っています。 肉体は良いものもあれば悪いものもあります。 まるは借りている肉体を治すことは出来ないものなのでしょうか? 今は、医者に任せるしかない状態。 見守ることしか出来ません。 ![]() ------------------------------------------------------- 過去の不思議なまるの記事をご覧になりたい方は----> ここをクリック ------------------------------------------------------- ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() ここは清里、美し森です。 ![]() つつじが咲いています。 ![]() 木の階段を登っていきます。 ![]() 階段の横には雨に打たれつつじが滴をポタリポタリ。 ![]() 駐車場から5分もしないでここにやってきます。 ![]() 高原の額縁です。 ![]() 北を覗いてみました。 八ヶ岳は雲の中です。 ![]() 南を覗いてみました。 オッ! ![]() (多少拡大が出来ます) 一瞬、雲が晴れ、 雨で澄んだ空気の向こうに富士山が見えました。 ![]() ------------------------------------------------------- 過去の不思議なまるの記事をご覧になりたい方は----> ここをクリック ------------------------------------------------------- ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
芦ノ湖には二つの水門があります。 早川に通じる湖尻水門と深良川に通じる深良水門です。 ![]() 湖尻水門です。 右に並んでいるのは3基ある水門を昇降させる4棟の機械棟です。 ![]() 水門の写真です。 分厚い鉄板で出来ています。 ![]() 一番左と一番右側の機械棟の距離は54mあることになってます。 3基ある水門は左から、13m、13m、20mの幅があります。 操作は、 芦の湖湖尻水門の操作規則等(「芦の湖湖尻水門操作規則」及び「芦の湖湖尻水門操作の洪水等緊急時の措置細則」) によって行われているらしい。 難しい話はやめて、この4棟の機械棟なんだけど、 お伽の国に出てくる小人の家みたいです。 ![]() 次は、深良水門です。 湖尻峠の下を1342m、高低差はわずか9.8mでくりぬいたトンネルがあり、 裾野市へ水を供給しています。 これを作った江戸時代の技術者は、優秀であるが故、 危険人物とみなされて幕府に殺されてしまった?? 昔インターネットでそんな記事を読んだような記憶があり興味シーンシーン。 あとで調べたのですが、映画「箱根風雲録(1952年)」と言うのがあり、 そのような筋書きであったらしいです。 それにしても測量機器もない時代によくこんな工事が出来たものだと感心します。 ![]() 水が水門に飲まれていくように流れ落ちていきます。 ![]() 勢いよくトンネルへ向かう水です。 江戸時代の難工事があったからこそ水利権は静岡県に属しているとのこと。 神奈川県にある芦ノ湖ですが、神奈川県はその水を使うことが出来ません。 ふーん。 ![]() ------------------------------------------------------- 過去の不思議なまるの記事をご覧になりたい方は----> ここをクリック ------------------------------------------------------- ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 砂浜のお散歩です。 ![]() 砂浜だから、好きなだけ穴を掘っていいよ。 なんて、言ってないよね。 ![]() 砂浜は歩くとよい運動になります。 一歩一歩が、ザクッ、ザクッですから。 週末の朝はルンルンするのは、ほかの人も同じかなあ。 ![]() ------------------------------------------------------- 過去の不思議なまるの記事をご覧になりたい方は----> ここをクリック ------------------------------------------------------- ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 箱根の杉並木です。 江戸時代のものが残っています。 ![]() この先は箱根の関所。 関所へ向かうものは緊張して、 関所から出たものはホッとしてここを通ったことでしょう。 ![]() 木には苔が生し、 ![]() 平成の時代にに生き残っています。 ![]() 昭和の戦没者慰霊碑も杉並木の中にあります。 ![]() 杉の木の間から眺めた箱根神社です。 ここでも日本語以外の言語が多く飛び交っていました。 人気の場所のようです。 ![]() ------------------------------------------------------- 過去の不思議なまるの記事をご覧になりたい方は----> ここをクリック ------------------------------------------------------- ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 朝7時頃の箱根神社です。 雨が降っています。 ![]() 参道です。 ![]() やけに上のほうが重く感じるので拡大して見ました。 もやがかかっているようです。 ![]() この参道、どうしても上のほうが気になります。 ![]() 拡大してみました。 ![]() 本殿です。 ![]() 朝早くから2人の人がずっと動かないでいます。 何かを聞き入っているように感じました。 真ん中でお参りをすると邪魔になりそうなので、 パッとお参りをしました。 ![]() 九頭龍神社(新宮)です。 箱根の神社のお参りは朝早いうちが良いです。 観光バスがつくと大変なことになります。 今回も日本語以外の言葉を多く聞くきました。 ![]() ------------------------------------------------------- 過去の不思議なまるの記事をご覧になりたい方は----> ここをクリック ------------------------------------------------------- ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() ススキの写真です。 ![]() 昨年の写真ではありません。 今年の写真です。 ![]() 1,2本の気まぐれススキが穂を出しているわけではないようです。 何かが狂っています。 ![]() 夜、早くもススキを見に来たのでしょうか。 感じるのですが、ここの所、まるも元気がないようです。 まるが現れなくなています。 何かあったのでしょうか? 大きな異変でもあるのかなあ・・・??? ![]() ------------------------------------------------------- 過去の不思議なまるの記事をご覧になりたい方は----> ここをクリック ------------------------------------------------------- ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
天気予報は、梅雨前の貴重な晴れとか。
山に行けば蛭に撃退される可能性高し。 とか何とか言って楽な道ばかりを探すようになってしまいました。 たまには車にも運動させないとバッテリーも危ないなどとすぐに理由は見つかります。 で、4時過ぎに久しぶりに車で家を出ました。 向かったのは箱根。 いつかやってみようと思っていたこと、芦ノ湖の1周です。 周囲は約22Km。 横浜-小田原遠足が50Kmだから、その半分もありません。 下界は晴れていたのに、箱根は濃霧と激しい雨。 道をさんざん間違えたのち、 やっとこ箱根神社の駐車場に車を止め、神社に参拝します。 ![]() 7:28 芦ノ湖の鳥居の所から傘をさして西回りで出発しました。 ![]() 湖すれすれにこんな道が続いています。 ![]() 強かった雨足も徐々に弱まりましたが、湖の対岸は雲に覆われています。 湖一周ということはあそこも通るということです。 全く実感が湧きません。 ![]() 7:50 離宮殿ホテルを左手に見ながら進みます。 ![]() 7:54 駒ケ岳ロープウエイをくぐっていきます。 ![]() 8:11 白龍神社と九頭龍神社のそばに来ますが、 施設営業時間外につき立ち入り禁止となっています。 仕方ないので道を進みました。 ![]() 8:36 箱根湖尻ターミナルです。 朝、車で道を間違えてここへ来て公衆トイレに入って、 今日2度目の同じトイレです。 ハハ。 なっている木の実の味見をするのがいけないのでしょうか? ![]() 足こぎボートの顔、、、、。 天空の城ラピュタのロボットの顔に似ていませんか? ![]() 8:46 箱根ロープウエイ桃源台駅です。 ![]() 8:59 湖尻水門です。 ここあたりになると青空も見えてきて良い天気となりました。 雨傘がそのまま日傘です。 ![]() 湖尻水門は東西に細長い湖の一番西側にあります。 東を眺めました。 写真の左手を歩いてきて、今度は右手を歩いていきます。 ![]() 芦ノ湖はところどころこのような小さな砂浜があり降りることが出来ます。 ![]() 砂浜でないところはこのような林道か、ハイキングロードとなっています。 ![]() 9:23 深良水門です。 湖西側の歩道にはこのような道標が立っています。 ![]() この水門のことは別途書きます。 ![]() こんな道を進んでいきます。 木の葉が邪魔して対岸は見えません。 ![]() 9:47 亀ヶ崎です。 ![]() 何が亀かわかりませんが、道がヘアピンカーブしています。 まるで亀の頭のようだからでしょうか? ![]() 暑い、暑い。 朝降った水溜りを避けながら進みます。 ![]() こんな落ち葉の道も通ります。 こんな感じの所、雨が降って温度が高くて・・・・ 丹沢だったら、蛭20匹はついてくるかなぁ。 ![]() 10:37 真田浜です。 ![]() いい感じの浜です。 誰もいません。 早いけど、ここでランチにすることにしました。 ![]() 今日のメニューです。 いつも使っている100円ショップで買った鍋が錆びてしまって、 仕方ないからカップヌードル。 久々にCV-250、青缶とポケットガスの登場です。 まだまだ現役で使えます。 ![]() 極辛ペーストを全部入れてしまいました。 でも、平気。 芦ノ湖をほぼ同じ高さから眺めて、 チャプンチャプンという穏やかな波の音を聞きながら食べると、うまいです。 ![]() 海賊船も行ったり来たり、大忙しのようです。 ![]() 今日は車だから、コーヒーを飲みます。 まったりとした時間が流れました。 11:32 出発です。 1時間近くものんびりしてしまいました。 ![]() 木が倒れています。 地面の下は火山礫がゴロゴロ。 根を張れないんでしょうね。 ![]() 12:25 視界が開き湖尻のほうが見えました。 右側をずっと歩いていって、左側を戻ってきたわけです。 1周だから当たり前のことなんだけど。 ![]() 対岸に箱根神社が見えました。 まだまだ湖を周る必要があります。 ![]() 12:40 道も舗装道路となり約20分。 駒形神社です。 ここは箱根7福神の毘沙門天です。 ここには犬塚がありました。 昔狼がいて、戦った犬がいたそうです。 ![]() 12:51 箱根園地です。 さっきまでのハイキング感覚はおしまい。 観光客の中を歩いていきます。 ![]() 12:58 箱根関所跡です。 ここは来たことあります。 今日はパス。 ![]() 箱根の杉並木を歩いて元箱根に向かいます。 ![]() 元箱根から見た箱根神社です。 ![]() 13:32 箱根神社に戻ってきました。 朝の静けさはどこへ? これじゃあ、神様もお忙しいことでしょう。 無事に芦ノ湖を1周出来たことを感謝しました。 途中でまったりとランチを食べて、よいピクニックでした。 実際に歩いたのは5時間で22Km。 自分では少し早足のつもりでしたが、極普通でした。 7:28 箱根神社 8:36 湖尻ターミナル 8:59 湖尻水門 9:23 深良水門 9:47 亀ヶ崎 10:37- 11:32 真田浜 12:40 駒形神社 12:50 箱根園地 13:32 箱根神社 ![]() ![]() ------------------------------------------------------- 過去の不思議なまるの記事をご覧になりたい方は----> ここをクリック ------------------------------------------------------- ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 小諸から見る浅間山です。 真ん中が黒斑山です。 ![]() 峰の茶屋近傍から眺めた浅間山です。 ![]() 早稲田大学セミナーハウスから眺めた浅間山です。 ![]() 1200m林道から眺める浅間山です。 左はトーミの頭です。 今年、また浅間に上ろうかな。 ![]() ------------------------------------------------------- 過去の不思議なまるの記事をご覧になりたい方は----> ここをクリック ------------------------------------------------------- ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 軽井沢から鬼押し出しへ続く道です。 ![]() 鬼押し出し駐車場から眺める浅間山です。 ![]() この中はお土産やと食堂です。 ![]() 溶岩の中を歩いていきます。 ![]() 地球ではないような・・。 ![]() 不思議な景観が広がります。 ![]() 硫黄の匂いもしない、風の音だけが聞こえるところです。 ![]() 遠く見下ろす嬬恋村です。 溶岩饅頭を売っているので、どうぞお土産に。 ![]() ------------------------------------------------------- 過去の不思議なまるの記事をご覧になりたい方は----> ここをクリック ------------------------------------------------------- ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 砂に残されたスニーカー ![]() 壊れた自転車 ![]() タイヤ ![]() 落書きまで砂に置いていかれました。 ![]() ------------------------------------------------------- 過去の不思議なまるの記事をご覧になりたい方は----> ここをクリック ------------------------------------------------------- ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 相模國総六所神社は大磯町にあります。 カンカン照りの日でもこの神社に近づくと 涼しい風が吹いてくる不思議な場所です。 ![]() 参道の両脇には池があり、錦鯉が泳いでいます。 ![]() 池には朱の橋が架かり、 橋を渡ったところに六所ひぐるま弁天社が祭られています。 ![]() つい腰を下ろしたくなりそうな、赤いベンチ。 ![]() 本殿の太いしめ縄は太いです。 ![]() 本殿の左側には大神輿殿があり、神輿が公開されています。 ところで六所と言うのは6箇所に神社がありここが総社と言う意味です。 相模六社巡りのパンフレットが置いてあります。 一之宮 寒川神社 二之宮 川勾神社 三之宮 比々多神社 四之宮 前鳥神社 平塚八幡宮(1国1社の八幡宮・五之宮格) 総社 六所神社 えっ? 寒川神社を筆頭となっています。 知りませんでした。 東は寒川、西は二宮町。 インターネットで調べても所要時間がよくわからないのですが、 おにぎり持って歩きましょう。 歩くことは確実にご利益がありますよ。 ![]() ------------------------------------------------------- 過去の不思議なまるの記事をご覧になりたい方は----> ここをクリック ------------------------------------------------------- ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 小田原城では6月20日まで菖蒲祭りが開かれています。 ![]() テントも並び、食べたり飲んだりすものはあります。 ![]() でも、、、、 ツツジばかり目だって、菖蒲が咲いていません。 季候が遅れているようです。 ![]() お城の斜面の紫陽花もまだです。 ![]() 何とか、かたまって咲いているところを写しました。 ![]() 紫陽花もまだ色が薄いです。 ![]() 今度の週末あたりくらいから見ごろとなりそうです。 毎日暑いのに・・・ 季候が遅れているのではなくて、狂っているのでしょうか? ![]() ------------------------------------------------------- 過去の不思議なまるの記事をご覧になりたい方は----> ここをクリック ------------------------------------------------------- ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
金曜日は帰りが遅かったでした。
土曜日は丹沢でも行こうかと思っていましたが、 帰りがけのインターネットで、関東は夜半にかけて大雨とか。 朝起きて、谷が増水していたらやだなあなんて考えてウダウダしてました。 で、急遽決めたのが小田原遠足。 もう6月です。 6月中に1回やらないといけないことになっているので、そちらに行くことにしました。 家を5:05に出ます。 ![]() 6:05 戸塚駅です。 再開発が進み、作りかけの陸橋です。 この前はなかったのに。 カメラのLX3のフォームアップが出来ることがわかりやりました。 そしたら、アスペクト比(縦横費)1:1が撮れるようになりました。 ちょっとレトロな感じです。 ![]() 7:50 遊行寺坂手前の松並木の碑です。 ![]() 8:00 藤沢の遊行寺です。 大銀杏は葉っぱを出しました。 ![]() ん?? ない・・・ いつもお世話になっていたお寺のトイレがなくなっています。 その代わり、綺麗な水洗トイレ棟が出来ていました。 ![]() 8:59 鵠沼稲荷です。 ![]() 9:10 湘南砂浜の道に出ました。 江の島が目と鼻の先です。 ![]() ここから約7Km、こんな道を海辺に沿って歩きます。 ![]() ハマヒルガオと江の島です。 ![]() 9:22 辻堂海岸では海の家の建設が行われていました。 ![]() 10:01 最初のボードウォークです。 ![]() いつもここで「物体」が登場するのですが、今日はこれ。 山に行くつもりで買っておいたやつです。 やっぱし、おにぎりがいい。 チョコの入ったパンなんて・・。 山では、カロリー/重さ比にすぐれているこういうパンの選択もあるのですが、 ちょっと行けば国道のここでは、米がいいです。 ![]() 10:09 茅ヶ崎ヘッドランドです。 今まで気が付かなかったのだけど、こんなに広い板の間があったっけ?? 木も新しくないし、前回もあったはず。 いつもどこ見て歩いているんだろう。 ![]() 10:25 茅ヶ崎の検視モニュメントです。 今回も「右」です。 ![]() サザンビーチでは海の上の資材の搬入を行っていました。 ![]() 10:56 湘南大橋を眺めます。 ![]() 11:31 平塚から大磯間は例によって波打ち際を歩きます。 今回の足の砂へのめり込みは、半分くらい。 暑い。 箱根駅伝の中継ポイントの所にあるコンビニで、 夏限定スイカジュースを買って飲んでしまいました。 ![]() 12:26 大磯の鴫立庵通過です。 ![]() 12:34 今は営業していない蒼浪閣です。 ![]() 13:05 二宮手前の六所神社です。 ここには立ち寄りました。 ![]() 15:00 もう小田原市に入っています。 西日ギランギランの中、西へ進みます。 ![]() 15:17 ヤル気不動尊です。 ![]() 15:27 酒匂川です。 川から吹いてくる風が涼しかった。 ![]() 16:01 小田原城に到着しました。 血圧の薬を飲みだして3週間。 足が重い気もするけど、何とか歩けました。 そのあと菖蒲祭りを見て帰りました。 ![]() 小田原駅前の地下街は閉鎖されてもう2年くらいになります。 なぜ閉鎖したのでしょう? ここでみやげ物なんかを買っていたのに。 新幹線が止まる駅前の地下街がシャター街になってしまったなんて、 小田原の経済の衰退を見るようです。 ![]() 帰りは普通の電車で横浜まで1時間でした。 ![]() ------------------------------------------------------- 過去の不思議なまるの記事をご覧になりたい方は----> ここをクリック ------------------------------------------------------- ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 巾着田からそう遠くない高麗神社です。 ![]() ここは出世神社とも言われています。 出世とは縁のないピンピンシニアもお参りします。 ![]() 神社の裏には高麗家住宅があります。 17世紀のものとか。 ![]() 四季折々、自然色が古民家を飾ります。 ![]() 結び付けられているおみくじ。 願い事・・・・・ ピンピンシニアにだって願い事はあります。 秘密だけど。 ![]() 去年もこのネコに会いました。 達者で、といって別れました。 ![]() ------------------------------------------------------- 過去の不思議なまるの記事をご覧になりたい方は----> ここをクリック ------------------------------------------------------- ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 青い空と白い雲と緑。 遺伝子に組み込まれている心地よさの3点セットです。 ![]() 撫子も空が似合います。 ![]() 菖蒲も空が似合います。 ![]() モミジも空が似合います。 ![]() ネギだって、、、。 草の上に寝転がって、青い空を眺めたことを思い出そう。 ![]() ------------------------------------------------------- 過去の不思議なまるの記事をご覧になりたい方は----> ここをクリック ------------------------------------------------------- ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 古谷(こや)ダムです。 ダム型式 重力式コンクリートダム 299号線で十国峠を越えて信州に入るとこのダムがあります。 堤頂長 162.0 m ![]() 下を眺めました。 堤高 48.5 m ![]() ダム湖です。 総貯水容量 2,200,000 m³ (東京ドーム 1.77個分) 有効貯水容量 1,800,000 m³ (東京ドーム 1.45個分) ![]() すぐ下流側には保養センター臼石荘があります。 高速道路が1000円と言う時代に、 昔はリアカーもすれ違うことの出来なかった十国峠を好んで通ったりします。 ![]() ------------------------------------------------------- 過去の不思議なまるの記事をご覧になりたい方は----> ここをクリック ------------------------------------------------------- ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
2010年6月2日(水)に鳩山首相辞任表明をしました。
歴史に残る選挙大勝のあとが短かすぎたなあなどと思うのですが。 サラリーマンはそれとは関係なく出歩きます。 ![]() 桜田濠も緑に包まれました。 ![]() 目を西にやると・・・・・ あれ? あの看板はもしかして鳩山さんにも影響を及ぼした看板。 ![]() ちょっとアングルを変えると、 あれ? あの建物は旧5円玉。 三宅坂を登っていくと、たどりついたのは・・・ ![]() 時節柄、やはりここでしたか、、、、。 ![]() 周りには、そこでの混乱は無関係を装う官庁街です。 四角いのは霞ヶ関ビルです。 ![]() そういうこととは、はっきり言って無関係な、 ピーンピーンシニアの影です。 下り坂に写る影は、足長おじさんです。 これはトリックというもの。 ピーターパンのように失くさないように気をつけよう! ![]() ------------------------------------------------------- 過去の不思議なまるの記事をご覧になりたい方は----> ここをクリック ------------------------------------------------------- ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() スリットです。 ![]() 横浜から見える西の山です。 ![]() ------------------------------------------------------- 過去の不思議なまるの記事をご覧になりたい方は----> ここをクリック ------------------------------------------------------- ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
2010年も今日より6月。
水無月です。 由来は諸説あるようですが、水の無い月ではなくて、 「無」は「の」を意味する連体助詞の「な」であるとか。 つまり水の月。 ![]() この頃は紫陽花にはまだ早く、街中この花であります。 ハナミズキ。 もしかしたらヤマボウシかもしれません。 区別がよくわかりません。 ![]() 4枚の白い花のようなものは総苞といい、茎葉。 真ん中の塊が花だそうです。 ![]() これも似たような花。 ![]() でも、こちらはドクダミです。 ![]() ヒルガオもあちこちに咲いています。 茎、地下茎は薬用になったり食べられるそうです。 昼の美人の意味もあるとか。 有閑団地マダムかぁ ・・・ ![]() ![]() やめとこう ![]() ------------------------------------------------------- 過去の不思議なまるの記事をご覧になりたい方は----> ここをクリック ------------------------------------------------------- ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
| ホーム |
|