fc2ブログ
上野東照宮
上野東照宮1
上野の東照宮です。

まばゆい外から入ると、
一旦目が慣れなくて、暗い中を歩いていく感じになります。


上野東照宮2

涼しげな石灯籠が並びます。


上野東照宮3

と思っていると、また夏空の下に並ぶ石灯籠です。


上野東照宮4

チンチンに熱くなって、陽炎がたちそうです。


上野東照宮5

青空に寛永寺の五重の塔を仰ぎ見ます。

まだセミはいません。

セミが鳴いたら頭の中は、

「ミーン」の缶詰
になるでしょう。


上野東照宮6

東照宮は、相変わらず、 です。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2010年7月11日更新】





   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


スポンサーサイト



【2010/07/31 05:00 】 | 神社仏閣 | コメント(3) | トラックバック(0)
山下公園
人形の家から陸橋を渡って山下公園に入リます。


山下公園1
こんな広場が待ち受けています。

闘技場のような感じがします。

正面に丸いものが見えます。

行ってみました。


山下公園2
不思議な模様の石です。

もっともこの石は薄く、裏には水を流す台のようなものがついていました。


山下公園3
石から闘技場のほうを見た風景です。


山下公園4
ずっと向こうにはクイーンズスクエアーが見えます。


山下公園5
マリーンタワーもあるし、


山下公園6
氷川丸もあります。


でも、閑散としています。
人はみな日陰へ逃げ込んでいます。


日向で生きられないゾンビが昼間は隠れていて、
夜出てくる。

映画の世界みたいです。




まる学事始め・・・・・・・・・・・【2010年7月11日更新】





   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2010/07/30 05:00 】 | 文化的なこと | コメント(3) | トラックバック(0)
港の見える丘公園
の見える丘公園1
バラ園の横を通って港の見える丘公園に行きます。


の見える丘公園2
大仏二郎記念館を向こうに見ます。

アベックは一組もいません。
ここは溜まり場なのに。

暑いからね。


の見える丘公園3
大仏二郎記念館前の噴水です。

涼を少し感じホッとします。


の見える丘公園4
親子です。

猛暑の中、日差しの中に溶け込んでしまっているかのようです。


の見える丘公園5
この広場から海が一望できます。


の見える丘公園6
大桟橋方面です。


の見える丘公園7
ベイブリッジ方面です。


港は確かに見えますが、来るのは猛暑の日はやめたほうがいいです。

情緒というものを、陽射しが全部飲み込んでしまっていました。




まる学事始め・・・・・・・・・・・【2010年7月11日更新】





   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2010/07/29 05:00 】 | 文化的なこと | コメント(6) | トラックバック(0)
外人墓地
普段は外人墓地には入れません。

今回は200円で入れると、特別に料金を徴収する人たちが立っていました。


中へ入れたといっても、ほんの入口部分だけでした。

奇抜なお墓が多く、いくつか紹介します。


外人墓地1
一般的なお墓です。


外人墓地2
優勝カップかビアージョッキーをお墓の上に乗せています。


外人墓地3
像が建っているもの、


外人墓地4
小さな神殿のようなお墓。


外人墓地5
これはまさに石の棺です。


外人墓地6
かんかん照りだからあまり感じないけど、

月夜には、出そうです。


外人墓地7
暑いから、早く戻ろう。


外人墓地8
マリンタワー方面ですが、

とにかく光がまぶしすぎます。


秋、落ち葉舞う中を歩くと、雰囲気がよさそうです。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2010年7月11日更新】





   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2010/07/28 05:00 】 | 文化的なこと | コメント(5) | トラックバック(0)
横浜観光コース(洋館・港)
先週に引き続き医者通いでした。

医者は儲かると思ってどんどん薬を出すけど、
それに反比例して、こちらの懐は苦しくなるばかりです。

と言うことで山には行かず、すごい猛暑の中、横浜を歩きました。


横浜観光コース1
12:01 石川町で電車を降ります。


横浜観光コース2
イタリア山庭園のほうへ坂道を登ります。


横浜観光コース3
最初に現れるのはブラフ18番館
関東大震災後に山手町45番地に建てられた外国人住宅です。

内部の見学は無料です。


横浜観光コース4
建物から眺めた、みなとみらい方面です。


横浜観光コース5
お隣にあるのが、外交官の家です。

明治政府の外交官内田定槌氏の邸宅として、
東京渋谷の南平台に明治43年に建てられたものを平成9年に移築したものです。

ここも内部は見学無料です。


横浜観光コース6
外交官の家から坂道を下ると、カトリック山手教会があります。

そういえば、ずっと前、会社の人間がここで結婚式を挙げました。
お呼ばれしたんだっけ。


横浜観光コース7
その横にはハリスの風

ではなくて、

フェリス女学院大学があります。

とても敷居が高そう。


横浜観光コース8
近くには、日本庭球発祥の地があります。

確かにテニスをプレーしていました。


横浜観光コース9
さらに南下すると、ベーリックホールとなります。

イギリス人貿易商B.R.ベリック氏の邸宅として、昭和5年に設計されました。

ここも内部の見学は無料です。


横浜観光コース10
ベーリックホールの横がエリスマン邸です。

生糸貿易商社シーベルヘグナー商会の横浜支配人として活躍した、
スイス生まれのフリッツ・エリスマン氏の邸宅とのこと。

ここも内部は無料で見学できます。


横浜観光コース11
エリスマン邸からちょっと南へ行くと山手234番館があります。


山手234番館は、昭和2年頃外国人向けの共同住宅(アパートメントハウス)として、
現在の敷地に民間業者によって建設されたとのこと。

内部は無料で見学が出来、小会議室としても使われているようでした。


横浜観光コース12
山手234番館から南へ行くと、外人墓地となります。

この日は200円払えば墓地内部を見せてくれるとのこと。
早速見学に入ってきました。
ここのことは、別に書きます。


横浜観光コース13
外人墓地から100mほど南へ行くと、そこは港の見える丘公園です。
大仏二郎記念館が向こうに見えます。


横浜観光コース14
港の見える丘公園から眺めた港です。


横浜観光コース15
山を下り山下公園方面に向かいます。

これはフランス山です。

この廃墟にはサンダース軍曹が似合いそうです。(以前も同じことを書きました)


横浜観光コース16
山を下ると、マリンタワーと人形の家があります。


横浜観光コース17
この植物のトンネルを通って山下公園に入ります。


横浜観光コース18
山下公園は目の前が海です。

氷川丸です。

船の色が薄く写っていますが、猛暑の中、
強烈な太陽の光がこの世のものを覆い隠してしまったかのようです。


横浜観光コース19
みなとみらい方面も強烈な太陽光によって光の中に霞んでしまってます。


横浜観光コース20
今回は、ラーメンの準備をしてきていません。

山下公園の端にあるコンビニでカップヌードルを調達し、
デッキテーブルでベイブリッジを眺めながら食べました。

日向のテーブルには誰もいません。

猛暑の中、熱々のヌードルです。


横浜観光コース21
横には大桟橋があります。


横浜観光コース22
海沿いのプロムナードを歩いていくと赤レンガ倉庫です。


横浜観光コース23
これは新しく出来た、象の鼻毛からながめた、赤レンガ倉庫です。

正確には象の鼻と言うらしいです。


横浜観光コース24
海ばかり見ていないで、首を反対側に向けると、
クイーンとキングが見えます。

税関と県庁ですね。


横浜観光コース25
そして、汽車道を進みます。


横浜観光コース26
15:50 桜木町駅に到着です。

距離にして、5.5Km。

洋館を見学しながら4時間弱のお散歩コースとなります。

横浜駅まで行こうかと思いましたが、夕方の強烈な日差しの中、
桜木町で参ったしました。

途中ジュースを2回買って飲みました。

あついあつい。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2010年7月11日更新】





   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***





【2010/07/26 05:00 】 | 文化的なこと | コメント(5) | トラックバック(0)
瑞泉寺
このお寺、お金を払って入るのは20年ぶりくらいです。

拝観料200円です。


201000718瑞泉寺1
中へ入ると、「名勝瑞泉寺」と書かれた石碑があります。


201000718瑞泉寺2
竹林の脇の石段を登って行きます。


201000718瑞泉寺3
どうも、吉田松陰がここに逗留していたらしいです。

この石碑には「松陰吉田先生留跡碑」と刻まれています。


201000718瑞泉寺4
仏殿です。


201000718瑞泉寺5
仏殿の前庭にはキキョウと思われる花が咲いていました。



201000718瑞泉寺6
夢想疎石作の庭園です。



201000718瑞泉寺7
池のほとりから裏山まで、立体水墨画とでも言えばよいのでしょうか、

コンパクトにまとめられた桂林があるような気がします。

一般は立ち入ることが出来ません。

たぶんここを登るとハイキングコースの瑞泉寺やぐら群のあたりに行くんだと思います。



201000718瑞泉寺8
穴があると、どうしても中を見たくなるもの。

こんな感じになっています。



いつも素通りする瑞泉寺。
今回は中に入ってみました。





まる学事始め・・・・・・・・・・・【2010年7月11日更新】





   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2010/07/25 05:00 】 | 鎌倉 | コメント(6) | トラックバック(0)
旗上弁財天
旗上弁財天といってもよくわからない人のほうが多いと思います。


旗上弁財天1
ここは鶴岡八幡宮源平池です。

太鼓橋を過ぎてすぐの所。


旗上弁財天2
池は蓮が覆っています。


旗上弁財天3
蓮の花からは猪八戒の鼻も見えています。


旗上弁財天4
強い日差しの中、コントラストが強すぎてうまく撮影できません。


旗上弁財天5
日陰の旗がはためくと、ちょっとだけ風と涼を感じます。



旗上弁財天6

遠くの白蓮と、手前には紫式部の花が咲いていました。


もう秋を連想しています。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2010年7月11日更新】





   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2010/07/24 05:00 】 | 未分類 | コメント(5) | トラックバック(0)
夏が来た
夏がやってきました。


201000718夏が来た1
白い雲と百日紅


201000718夏が来た2
深紅を纏った百日紅の花。
盛夏の色合いですね。

全てが輝いています。



201000718夏が来た3



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2010年7月11日更新】





   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***



【2010/07/23 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(5) | トラックバック(0)
朱垂木やぐら
前回の記事の朱 垂 木やぐらでのことです。



201000717朱垂木やぐら1
斜面を上に向かって、まず右手にこのやぐらが現れます。

少し道を登ると、今度は左手に小さなやぐら群が見えてきます。

構造は百八やぐらとよく似ています。


201000717朱垂木やぐら2
中はこんな感じになっています。


201000717朱垂木やぐら3
別のやぐらの内部です。

ここまではなんともなかったのですが、、、。


201000717朱垂木やぐら4
さらに別のやぐらです。

これに光が二つ写っているのがわかりますでしょうか?

中央チョイ右上と、
中央チョイ右下です。

以前に称 名 寺で撮影したものと酷似しています。


201000717朱垂木やぐら5

上の写真を拡大しました。

この光の棒のようなもの、
実は光のトンネルで中をまるが通っていることがわかっています。


201000717朱垂木やぐら6
中央右下部分の拡大です。

石に白い模様があったわけではないです。


ゴミみたいに小さいじゃないかと言う声もあるかもしれません。



201000717朱垂木やぐら7

こちらの写真ならどうでしょう。

左側の縦の光の筋と、
中央の白い輝点、
右に画面が欠けていますが、光の筋が見えます。


布 引 観 音で遭遇したのと酷似しています。


201000717朱垂木やぐら8

左部分を拡大しました。

こういう光の筋は今までも幾度か遭遇していますが、

これは、光のトンネルをまるが通過しているところのようです。
あの世とこの世を結ぶハイウエイが、たまに開通するようです。
普段は閉鎖です。


まるが大きく写っているところ、
直感的に、まるが追い越しを行っているように見えます。


まるの世界、あの世とこの世を結んでいる光のトンネルは追越が出来るようです。

あるいは、規定の大きさにならないでかいまるを、
ゴムのように弾力を持って通過させることが出来るのか???



201000717朱垂木やぐら9

帰りがけに撮影した、朱垂木やぐらです。

薄いですが右側にまるが浮いているのがわかりますか?



201000717朱垂木やぐら10
その部分の拡大です。




このような写真はある条件が重なって、
まるの世界がこの世から垣間見れるときにしか写りません。

普段はやぐらは眠っています。




「まる学事始め」も、その後得られたデータを少しずつ載せていくことにしました。
もしご興味があればお立ち寄りくださいませ。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2010年7月11日更新】




   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2010/07/21 00:00 】 | 不思議なまる | コメント(7) | トラックバック(0)
鎌倉歩き(2010年7月)
ピンピンシニアは2週間前から職場が変わり・・・・・・

病気になってしまいました。


心の病は、ますますうつうつとしています。
それに、通勤時間が長くなり、電車の中で革靴を脱げない時間が長くなり、
とうとう、足の指の周りがただれて、かゆくて歩けなくなってしまいました。


3連休だけど、皮膚科の医者に行きました。

で、終わったのが、11時過ぎ。

さてどこへ行こう。

横浜元町あたりか鎌倉か。
駅で早く来た電車によって行き先を決めることにしました。

先に来たのは鎌倉方面。


ということで鎌倉に行って来ました。



201000717鎌倉歩き1
12:17 鎌倉駅を降りました。

山へ行けないからせめてもの雰囲気で、生様とラーメンを食べられるところ・・

それは大平山です。

鎌倉駅横の東急で生様とモヤシを調達しました。

モヤシだけじゃわびしいけど、嫁は医療費を1円も出してくれないからそうなってしまうのです。


201000717鎌倉歩き2
梅雨の明けた夏空と鳥居です。

鶴岡八幡宮からどうに行けば大平山は近いのか?

アナログ式に頭の中ではすぐに答えが出ました。


そのコースをこれから皆様とご一緒します。



201000717鎌倉歩き3
まずは鶴岡八幡宮へ向かいます。

太鼓橋から眺める八幡宮です。
おかしな形の雲が出ています。


201000717鎌倉歩き4
去年倒れた大銀杏の株から、こんなに沢山の新しい枝が出ていました。


201000717鎌倉歩き5
八幡宮では、病気の姪っ子が治りますようにお願いいたしました。


201000717鎌倉歩き22
次に向かったのは、頼朝のお墓です。

12:47 到着です。

セミが鳴き始めてました。

セミの声だけ。

人はいません。


頼朝の墓の右奥の足場のある急斜面を登ります。


201000717鎌倉歩き6
12:50 大江広元のお墓です。

3つ並んでいるお墓の中央です。

次はちょっと頼朝の墓のほうに戻り、

頼朝の墓の裏山の尾根に出ます。


201000717鎌倉歩き7
夏場は歩きたくない道。

蜘蛛の巣を払いながら進みます。


201000717鎌倉歩き8
13:04 廃屋を通過です。


201000717鎌倉歩き9
13:07 石切り場が見えてきました。


201000717鎌倉歩き10
次は、正面のこの岩を登ります。
道はありません。

(このあたり、過去の鎌倉の記事で幾度か紹介してあります。)


ここを登りきると細い道に出ます。


201000717鎌倉歩き11
13:17 朱垂木やぐらです。

この南面の崖には20位の数のやぐらがあります。

夏場は藪を掻き分けて行くかないといけないのでパスです。
(冬場に行った記事は下に示してある鎌倉の記事の中に載せてあります)


登ってきた道を挟んだ反対側にも5,6基のやぐらがあります。
そこはそんな藪ではなかったので寄ってみました。

ここで、不思議と遭遇していました。

気が付かなかったのですが。

別途、そのことを書きます。


201000717鎌倉歩き12
13:24 天園ハイキングコースと合流し、大平山を目指します。


201000717鎌倉歩き13
13:27 いつも称名寺から上がってくるところです。

この道標の右奥20mの所は百八やぐらです。

今日はおなかが減っているし、喉も乾いているので、行かないもんね。
道草をしないで大平山を目指します。


201000717鎌倉歩き14
13:42 大平山(159m)に到着です。

横浜方面の展望です。


201000717鎌倉歩き15
すかさず、頂上から日陰でラーメンが作そうな場所を物色します。

今日は、ギラギラお日様。
すいています。


201000717鎌倉歩き16
木陰に陣取り、さっき東急で買ってきた生様で乾杯です。

ウマイッス。

鎌倉のちょっとした歩きなのに汗を沢山かいてます。


お次はラーメンの準備・・・・・


・・・・・ない!


鍋と水がない



忘れてきたんです。

朝、医者に行った後どこへ行こうと思って、一旦、水2リットルを入れ、

すぐに、山に行くのではないからこんなに水は要らないと思い、鍋と水を取り出し、
改めて水を800CCペットボトルにくんで、

なにやらやっていてそのまま家を出てきてしまったようです。


ミッドウェー海戦のとき、空母赤城などで、
一旦搭載した陸上用爆弾をようやく魚雷に積み替え終わった時、敵機来襲。


ああ、積み替えが失敗すると国家の運命も大きく変わります。


ましてやピンピンシニアのラーメンを食べたいなどという小さな望みは。。。



201000717鎌倉歩き17
出掛けに、重くなるからやめようと思ったけど、ザックに入れたまま出さなかった、サバ缶一つ。

唯一の食料となってしまいました。
箸も忘れてきたから、笹を折って箸にしてます。


201000717鎌倉歩き18
ラーメンを食べられないので、仕方なく出発。

13:40 貝吹き地蔵です。


201000717鎌倉歩き19
14:51 瑞泉寺やぐら群です。


201000717鎌倉歩き20
15:00 瑞泉寺前に降りました。

このあと瑞泉寺を見学(200円必要です)して、鎌倉駅へ向かいました。



201000717鎌倉歩き21

16:06 鎌倉駅です。


今回、梅雨明けの1日目。
暑かった。

途中でウルトラマンコーラも飲んでしまいました。


次回は朱垂木やぐらで遭遇していた不思議を書きます。

お楽しみに。




まる学事始め・・・・・・・・・・・【2010年7月11日更新】





   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2010/07/19 05:00 】 | 鎌倉 | コメント(11) | トラックバック(0)
夜戯
夜戯1

照明の上に物体有り。

毛のある動物のようです


夜戯2
どうも犬の背中のようです。


夜戯3

動物には表裏がありません。


真っ白な腹です。






まる学事始め・・・・・・・・・・・【2010年7月11日更新】





   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2010/07/18 05:00 】 | 未分類 | コメント(3) | トラックバック(0)
湘南の海
海の季節となりました。


湘南の海1

サーフィンやったことないけど、

水が気持ちよさそうです。


湘南の海2

砂浜での地引網とバーベキュ~。

いいなあ。



湘南の海3

これはきっと彼女と浜辺のランチ。



湘南の海4

俺も、仲間に入れてくれ~ェ



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2010年7月11日更新】





   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2010/07/17 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
くちなしの花と賞味期限
くちなし1

夜闇に咲く花。

匂う花。



くちなし2

この匂いは、若い娘です。


くちなし3

賞味期限内です。


くちなし4

まだ、賞味期限内です。


くちなし5

うっ、、、  まだまだというのか?


花の白さと反比例する匂いの濃厚さに、
完全に麻痺させられて、
ついていってしまいます。

ネコがマタタビを追いかけるように。
  



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2010年7月11日更新】





   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2010/07/16 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(6) | トラックバック(0)
スグリ
スグリ1
小さいスイカが生っています。

これはスイカではなくてスグリです。


スグリ2

最初は青くて、熟すと赤くなります。


スグリ3

青いうちはすっぱく、

赤くなると甘みが混ざります。


スグリ4

子供の頃よく食べたスグリ

懐かしいです。




まる学事始め・・・・・・・・・・・【2010年7月11日更新】





   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2010/07/15 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(6) | トラックバック(0)
忍ばずの貴婦人
忍ばずの池でローボートをこぐ人は珍しくなってきてます。

アヒル舟が主流です。

忍ばずの貴婦人2

ん?  ローボート。

傘をさしたご婦人をのせ、岸近くまでやってきました。

ピンピンシニアはこれを、 「忍ばすの貴婦人」と名づけました。



忍ばずの貴婦人3

ふと、見ると、、、、。

アレ?

寝てます。


忍ばずの貴婦人4

暑い日差しの中、波にポチャポチャ揺られながら、

忍ばずの貴婦人

何を思ってこの男を見ているのでしょうか??


忍ばずの貴婦人5

ようやく男は起き上がり、

帰って行きましたとさ。



めでたしめでたし



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2010年7月11日更新】





   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2010/07/14 05:00 】 | 未分類 | コメント(5) | トラックバック(0)
不忍池(2010年7月)
不忍池1

広がる緑。

野菜畑でしょうか?


不忍池1

ここは上野忍ばずの池

蓮が青々としています。


不忍池2

なぜか、そっぽを向いている蕾を発見。
なぜなぜすると上を向くと思います。


不忍池3

弁天堂です。

たまに、昼間に来ると、
結構青空に合った建物であることがわかりました。


不忍池5

蓮の葉の日陰で綺麗なお姫様が生まれたように感じます。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2010年7月11日更新】





   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2010/07/13 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(5) | トラックバック(0)
コスモス
コスモス1

コスモスが咲いています。

素朴で一番好きな花です。


コスモス2

だけど、かなり変です。

手前はひまわりの蕾。


コスモス3


ようやく咲き出したひまわりと、奥に咲いているコスモスです。


コスモス4

素朴な秋の花が、なぜ7月に咲き出してしまったのでしょう。


コスモス5

2日ほど前の空の写真です。

薄いですが、写っているまるは6角形になったまま。


世界中で広がる、ゲリラ雨と熱波。

大きく変わってしまったものがあるようです。



参議院選挙終了。

国民の選んだ結果です。

おごらずに、人間が生きていく環境にもっと目を向けてほしいです。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2010年7月11日更新】





   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2010/07/12 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(6) | トラックバック(0)
ハマノムギ
ハマムギ1

フサフサの麦です。


名は知りませんが、浜に生えています。


ハマムギ2

すぐにハマムギなどと名をつけてしまいます。



ハマムギ3

犬の背中のような感じです。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2010年7月11日更新】




   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***

【2010/07/11 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
細かい花
細かい花1

紅白の花が咲いています。


細かい花2   細かい花3

細かくて、フォギー効果がかかっているかのようです。


細かい花4

赤と白がそばにあると、

遺伝子君も迷っちゃうんだよね。


嫁との間の子供も、同じことか。  ハハ



まる学事始め




   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***

【2010/07/10 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
ヘビイチゴ
ヘビイチゴ1

小さな赤い粒。


ヘビイチゴ2

ヘビイチゴです。


ヘビイチゴ3

ヘビはこんなの食べないと思うけど。


ヘビイチゴ4

意外と複雑な形をしています。


ヘビイチゴ5

こちらはバライチゴ

甘酸っぱくて種の多いイチゴです。






まる学事始め




   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***

【2010/07/09 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(7) | トラックバック(0)
野バラ
野バラ0
野バラが咲いています。


野バラ1
小さいのに、甘い匂いがします。


野バラ2
昆虫も集まってきます。


野のバラは美しいです。





まる学事始め




   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2010/07/08 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(7) | トラックバック(0)
移動
今日は七夕。


勤務地移動となりました。


ヨコハマ2
見慣れた横浜の風景です。


やかたふね2
あのビルの下には館舟があります。

なんていうことを知っているのですが、、、、。



ヨコハマ1
商店街の七夕の飾り。

次の飾りは・・・・・もうクリスマスになります。


ヨコハマ3

お寺に寄ってみました。

お地蔵さんがいつものように並んでいます。


ヨコハマ4

光が飛んでいます。



ヨコハマ5

こちらにも。


今度は江戸だそうです。




まる学事始め




   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2010/07/07 05:00 】 | 不思議なまる | コメント(6) | トラックバック(0)
ハマナスガオ
ハマナス1

知床ではないですが、ハマナスです。


ハマナス3

バラのような花です。

確かに枝にはとげがあります。


ハマヒルガオ1

ハマヒルガオ咲く浜辺です。


はまひるがお4



あわせて、、


ハナスガオ  


です。


まる学事始め




   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2010/07/06 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(8) | トラックバック(0)
雨の銀座の小路
銀座裏通り1
銀座です。

ここらあたりは夜といえどもにぎやかです。



銀座裏通り2

一歩横道に入ると、、、、


銀座裏通り3

雨のせいもあるけど、閑散としています。


銀座裏通り4

夜もふければ、誰もいません。


景気が上向いているなんて、誰が言っているのですか?

来週は投票です。



まる学事始め




   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2010/07/05 05:00 】 | 人工のもの | コメント(4) | トラックバック(0)
岬の洞窟の6角形
これは掲載する時期を逸した物ですが、
遅ればせながら登場です。

今年の3月中旬に三浦の岬を歩いたときのものです。


岬の洞窟2
岬の岩礁の潮が作った洞窟です。


岬の洞窟3
こんなところにもまるがいます。


岬の洞窟4
拡大です。

3月中旬ではまるは丸く写っていました。


岬の洞窟5
別の洞窟です。

中央右の小さなポツがまるです。


岬の洞窟6
その拡大です。


岬の洞窟7
さらに別の洞窟。


岬の洞窟8
まるが浮いています。


岬の洞窟9

拡大すると・・・・・アレッ!


このときすでに6角形が出現していました。




どうも3月あたりから、まるの形が変わってきたように思えます。


まるが写真で写ったかた、皆様はどんな感じでしょうか?






まる学事始め




   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2010/07/04 05:00 】 | 不思議なまる | コメント(3) | トラックバック(0)
白山神社
白山神社1
大船-称名寺の間にある白山神社です。


白山神社2
静かで、隠れたれた紫陽花の名所です。


白山神社3
神殿から振り返り、
青々と茂っている樹木が紅葉している姿を思い浮かべるのは早すぎるでしょうか。


白山神社4
誰もいないので、紫陽花は見放題です。


白山神社5
見てくれる人が来るのを待って、

静かに紫陽花は咲いています。



まる学事始め




   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2010/07/03 05:00 】 | 鎌倉 | コメント(6) | トラックバック(0)
紫陽花寺 また入らず
不思議な霧のハイキングコースを抜けて降りてきました。

ここは紫陽花寺明月院)です。


20100627明月院1
これから入場しようとする人たちが続々と門に吸い込まれていきます。


20100627明月院2
見学を終わった人たちが、止めどもなく次々と出てきます。


たまには本場で紫陽花を見ようかと思って、
霧を抜けてここまで歩いてきたのですが、、、、。


今年も入場することをしないことにしました。

だって、混んでいるから。


20100627明月院3
北鎌倉駅から紫陽花寺まででも結構咲いています。

皆さん、記念撮影です。


20100627明月院4
ほら、ここでも。


と思ったら、皆さん紫陽花を見てません。


20100627明月院5
見てたのはこれ。

ニョロニョロでした。

悠々と川を泳いでいきます。


20100627明月院6
だれかが、コレは縁起が良いと言ってました。


本当でしょうか?


真ん中にヘビ。
左上が紫陽花。

その右に光るものがあるのがわかりますか?


20100627明月院7
このあと撮影した写真にはこの光は写っていませんでした。


きっと、縁起が良いのでしょう。


鎌倉では色々起こりますよ。



まる学事始め




   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2010/07/02 05:00 】 | 鎌倉 | コメント(6) | トラックバック(0)
| ホーム |