写真は拡大できます。
![]() 水はどんな宝石よりも美しいです。 この写真は「水の妖精たち」のカバーとさせていただいたものです。 ![]() 清らかな水を緑を探し続ける旅に出たい。 ![]() 命の一滴がそこにあります。 ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** スポンサーサイト
|
![]() |
![]() 池袋駅メトロポリタン口です。 こちら側が東武。 線路の反対側が西武です。 ![]() 新宿のビルが見えます。 ![]() 足元を山手線が走り抜けます。 ![]() オブジェがあります。 ![]() 池袋だからふくろ祭りです。 ![]() 東京芸術劇場前には芸術があります。 ![]() その広場の片隅には、 疲労と、孤独が、居座っています。 どこも同じでしょうか。 世相です。 ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 京王線沿いに新宿へつながる公園通りです。 小さく見える三角はドコモビルです。 ![]() ベンチには誰もいません。 ![]() 屋上には遊園地の広告が。 ![]() このときは祭りをやってました。 ![]() こんな絵を描く画家がいませんでしたっけ? でも これ 男です。 ![]() 都庁が見えてきました。 ![]() ドコモビルも近くなり、 すぐに新宿駅南口となります。 新宿も歩けば色々目に入ってきます。 ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 鶴岡八幡宮です。 天気の良かった日の夕暮れです。 まるが一つ浮いています。 ![]() まるが二つ。 ![]() まるが沢山。 ![]() 6角形のまるです。 気になることがあります。 6角形は全てとんがった角を上に向けています。 辺を上に向けているものや斜めのものが見当たりません。 カメラの絞りの形が関係しているのでしょうか? 調べてみるとLX3の絞りは6枚羽根虹彩絞りです。 ![]() これが絞りの形だそうです。 (『取りあえず逆光は合格』のクチコミ掲示板より) 6角形です。 フジフィルムではまるく写り込むものに対して説明をしています。 http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/others/case/index.html 絞り優先モードでなんか撮っていると、絞りを戻すのを忘れていて、 ある時から常に6角形が写るようになるんだと思います。 まるは絞りを開放にした状態ではまるく写るんだと思います。 これはテストしてみるつもりです。 これは再現性が取れそうな期待があります。 ![]() 巫女さんです。 ああ、まるの世界は奥が深いです。 ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
天気が良いのですが午前中は所用があり、
午後からどこかへ行ってみることにしました。 向かったのは鎌倉。 ![]() 15:15 鎌倉駅到着。 夕方まであまり時間がないので、近場をプラッと歩いてみることにします。 駅から1分の所にある大巧寺です。 鎌倉で時間がないときにはこのお寺に限ります。 ![]() 本堂です。 ここを抜けて右へ行くか左へ行くかちょっと迷いました。 左へ行くことにしました。 ![]() すぐに蛭子神社になります。 ![]() 神社の脇を流れる滑川です。 紅葉まではあと一月でしょう。 ![]() 15:34 白萩で有名な宝戒寺です。 萩はシーズンを過ぎていました。 ![]() 少し残っていた白萩です。 ![]() 萩の後にお地蔵さんが隠れています。 ![]() 庚申塔に白菊が1本づつ。 この日、本堂で行事があり、本堂には入れないとのこと。 また来ることにして先に行きました。 ![]() 15:51 荏柄天神です。 銀杏はまだ青々としていますが、銀杏を クラスター爆弾のようにばら撒いています。 においがたちこめています。 ![]() 神社内にある熊野権現社です。 鎌倉のやぐらはどれも四角形なので、 このように丸い洞窟は珍しいです。 ![]() カッパの絵が150枚くらい描かれている絵筆塚です。 ![]() 頑張っている銀杏です。 天然記念物です。 ![]() 16:09 大江広元の墓に通じる石段です。 ![]() 石段の上は草の海です。 お墓なんだけど鳥居があります。 昔は神仏一緒だったんですね。 鳥居の手前10mの山側に小さな洞穴があります。 ![]() 三浦一族の墓です。 隣の頼朝の墓には皆さん行くけど、こちらへ来る人はかなり少ない。 その少ない中で、ここを知らずに通り過ぎる人はほとんどだと思います。 ![]() 鳥居の先にはさらに石段があり、その上にお墓が3つ並んでいます。 左から毛利季光・大江広元・島津忠久のお墓です。 この写真は真ん中の大江広元のお墓です。 今回もここで掃除をしているお兄さんがいました。 前回来た時も同じ人が掃除をされていました。 本当にご苦労なことです。 ![]() 山の斜面を横切り、頼朝の墓へ向かいます。 夕方も近く暗い雰囲気です。 オーブがいます。 5つ写っているのですが、このサイズでわかるかどうか。 ![]() 斜面の下に頼朝のお墓が見えます。 ![]() 源の頼朝のお墓です。 ![]() お墓は高台にあり、その下にある白旗神社です。 ここの銀杏はレモン色に輝きます。 あと一月です。 ![]() 16:50 こちらは鶴岡八幡宮の境内にある白旗神社です。 ![]() 鶴岡八幡宮です。 夕方になっても参拝者が絶えません。 ![]() 石段を登り振り替えると、怪しげな雲が。 ![]() 皆さんもこの雲を写真に収めています。 ![]() 八幡宮の奥にある丸山稲荷です。 ちょっと、お願い事をしました。 ![]() 駅へ向かう小町通りは大混雑。 17:48 鎌倉駅です。 駅のホームも混雑です。 2時間半ほどのプチ散策でした。 ![]() 帰り道では、こんなに大きなお月様が輝いていましたとさ。 ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 小諸なる古城のほとり 懐古園です。 これは入口になっている三の門です。 実に30余年ぶりに訪れてみました。 ![]() 懐古園の石垣です。 確か保育園のときにここへ遠足に来ました。 ![]() 石垣の上から下を眺めてみました。 光陰矢のごとし。 ダーウィンの進化論は誤りにちがいない。 その証拠に、歳とともに進化はなかった。 ![]() 苔むした石垣は、あの時と変わっていないのでしょう。 ![]() 南に千曲川を見ます。 この写真の先が布引観音です。 ![]() 草笛老師の像があります。 ボタンを押すと当時の草笛の音色が流れます。 遠足のとき、確かここでその草笛を聴いた記憶があります。 切なくも懐かしいメロディが記憶に蘇りました。 ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 秋の美し森です。 ![]() 額縁を眺めている人がいます。 ![]() 額縁を覗くと、向こうからも覗かれてしまいます。 ![]() 富士山が見えます。 ![]() 額縁で記念写真。 たぶん・・・逆光でうまく写らない。 朝は、もう霜が降りるでしょう。 高原の短い秋が終わっていきます。 ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 黄色といえば、この季節はセイタカアワダチソウです。 月見草が咲いています。 ![]() 猛暑の夜、少し気温が下がったときに咲いていましたね。 ![]() 花株の一番上が咲いています。 ![]() この最後の花で月見草は、今年は打ち止めです。 夏の思い出が、また一つ消えていきました。 ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 秋の味覚です。 ![]() 皮をむくのが大変です。 ![]() 田舎のばあちゃんが、クリおこわを作ってくれました。 普段、田舎のものは敬遠して食べない娘がそれを食べていました。 ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
秋の田舎道を歩いてみましょう。
![]() 日向薬師バス停からほんのチョイ道を登ると右手に白髭神社があります。 ![]() 水田は稲刈りが終わり、藁が束ねて散散と置かれています。 ![]() 彼岸花は終わり、咲いていた日が遠い昔のようです。 ![]() イヌタデが色のなくなった畦を飾ります。 ![]() ゲンノショウコです。 稲刈りが終わった後は、この草を摘んで干しておけば、 冬の胃腸薬として重宝します。 ![]() 古いコンクリートの橋です。 ![]() 道路を歩いていくと、浄発願寺の三重塔が見えてきます。 春、梅の頃、歩きたい道です。 ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
9月18日の丹沢山の帰りに足の親指の爪を傷めました。
約一月、爪が付け根に食い込み、ずっと痛い思いをしてました。 今週、食い込んでいた爪がようやくはがれて、 痛いのがなくなりました。 一月ぶりに山に行くことにしました。 どこへ行こう、、、。 頭の手術をして入院していた姪っ子が無事退院しました。 これは神様にお礼を言いに行かないといけないと思い、 木花咲耶姫様の所に行くことにしました。 ![]() 本厚木よりバスに乗り馬場リハビリ入口で降ります。 6:58 朝はこれより遠くへ行くバスがないので、ここから歩き始めます。 ![]() 本日回ろうと思っている山が二つ見えました。 鐘ヶ嶽と大山です。 ![]() 7:16 鐘ヶ嶽のバス停です。 ここから浅間神社への参道に入ります。 参道といっても山道ですけど。 ![]() 7:20 最初の鳥居をくぐります。 以前、夏にここでヒルにやられました。 もう10月も半ば。 でもちょっと歩いては足元を確認します。 オッカナビックリです。 ![]() 7:46 石仏の所にやってきました。 この前、ここで岩が崩れました。 岩の崩れ後が歴然と残っています。 ![]() 岩つけられた足場を上り、 こんにちわ と石仏に挨拶をします。 ![]() 8:02 ずいぶん登ってきて、石段の所にやってきました。 左下に輝点です。 ![]() 輝点の拡大です。 丸い形ではありません。 何でしょうね? 登りながらこのほかに、 肉眼で光が帯のようになって参道を横切っていくのを目撃しました。 ![]() 8:09 浅間神社到着です。 昨日スーパーで買ってきたワンカップのお神酒を奉じ、 木花咲耶姫様に姪っ子が無事元気になったことのお礼を申し上げます。 浅間神社はあちこちにありますが、 鐘ヶ嶽の神社は汗をかいて500m登らないとこれないので ここでお礼を言うのが良いような気がしました。 さて、今日の目的は果たしたので、 次は大山へ向かおう。 ここから700m登ります。 ![]() 8:20 神社から60m上にある鐘ヶ岳にやってきました。 ?? 見たことの無い看板が出来ています。 ![]() 七沢城址の概要が貼ってありました。 ![]() 8:40 山の神トンネルへの分岐です。 今日はここを直進して御髪弁天尾根の見晴台Bを目指します。 ![]() 振り返った鐘ヶ嶽です。 ![]() 9:10 見晴台Bにやってきました。 一昨年ここに来たときより4分遅れています。 ![]() 木の間から大山が見えました。 あそこまでここから2時間かかります。 ![]() 9:35 すりばち広場です。 弁天の森キャンプ場が盛んだった頃、 ここでは色々な催しが行われていたことでしょう。 草が生い茂り原野と化しています。 ![]() 9:50 大沢分岐にやってきました。 ここからは日向薬師からつながっている梅ノ木尾根となります。 ![]() 10:27 893mです。 不動尻からの本道と合流です。 この前も書いたけど、今まではあぜ道、 ここからは国道のように整備された登山道です。 ![]() 11:01 見晴台からの道と合流です。 結構足がくたびれています。 足が重いです。 ![]() 11:21 大山頂上です。 ものすごく混んでいます。 阿夫利神社上社と奥の院にお参りをして、姪っ子のことのお礼を言います。 ![]() 飯を食べるところを探しましたが、ベンチは全部ふさがっていました。 裏に出て三ノ塔が見えるところで、とりあえず持ってきた生様を頂きます。 この生様、2本凍らせて持ってきたのだけど、周りが濡れています。 後でわかったのは、もう1本が破れていて、溶けた生様がザックの中に全部浸み込んで 私の周りが酒臭いになんのって、電車の中でも小さくなっていました。 言いたいのですが、発泡酒と同じ値段なんだけど容量を330mlと少なくして、プチプレミアム。 そんなことをして特殊な缶を作るから、たかが冷蔵庫で凍らせただけで缶が破れてしまうのです。 プンプン ![]() ![]() 飯を作る場所がないから、見晴台まで降りてそこで食べようかと思いました。 と思ったら、マイクロの基地の土台が空いています。 コンクリートで平です。 そこでランチにすることに。 本日の食材です。 ![]() 木花咲耶姫様からお下がりで頂いてきたお神酒を燗をします。 うまいです。 ![]() 本日のラーメンです。 白菜入り。 海苔は3枚、、、、、ではありません。 3枚×5=15枚です。 面倒だから束にして乗せました。 ![]() 食後はコーヒーを頂きます。 十分ゆっくりして、お神酒でよいご機嫌となりました。 12:45 下山を始めました。 ![]() 13:35 見晴台まで降りました。 ベンチは満杯。 上でランチを取って正解でした。 ![]() 13:50 お地蔵さんです。 ![]() 15:00 日向薬師バス停に着きました。 すぐにバスは発車しました。 大倉から丹沢山へ行くのは1430mくらい登リます。 今回は1340mくらい。 気のせいか、こちらのほうが疲れるような気がします。 データ 家を出るときの荷物 約7kg(そのうち水2.2リットル 生様2本) リハビリ入り口バス停 6:56 (標高60m) 鐘ヶ嶽バス亭 7:16 (標高120m) 浅間神社着 8:09 鐘ヶ嶽 8:20 (標高561m) トンネル分岐 8:40 (標高430m) 見晴広場B 9:10 (標高674m) 大沢分岐 9:50 (標高約720m) 不動尻本道合流 10:27 (標高893m) 大山山頂 11:20 お神酒、生様、ラーメン (標高1252m) 発 12:45 見晴台 13:35 (標高770m) お地蔵様 13:51 (標高690m) 日向薬師バス停 15:00 (標高約150m) 大体の登り:1340m 大体の下り:1250m 地図上の距離:山道14Km 食料費 700円(お神酒、生様2本含む) 交通費 1540円 家を出てからの総歩数 35744歩。 ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
|
![]() |
![]() 黄色っぽいキノコです。 ![]() このように腐った木に生えています。 ![]() 裏はこんな感じです。 これはニガクリタケ。 毒です。 名の通り苦いです。 毒は中程度より強いらしく沢山食べると生けません。 もっとも、この苦いキノコを好んで食べるとは思えないけど。 ただ、ゆでると苦味が遠のくらしいので要注意です。 今年もこのキノコが誤って八百屋でクリタケとして売られ、 その発見に大騒ぎをしてました。 本物のクリタケはもっと茶色が濃いです。 ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 草むらにキノコがあります。 その姿を見て、ピーンときます。 ![]() 1本ひっくり返してみると、、、 ほら、明確なメッセージが。 ![]() 緑色のサイン。 これはハツタケです。 最近、ハツタケは採れなくなりました。 このキノコは絶品です。 塩焼きをすると芳ばしい匂いが、、、。 日本酒に、ものすごく合います。 信州の地酒を、つい飲みすぎてしまいました。 ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() キノコ採りに行きました。 今年は夏が暑くて不作と思われましたが、結構採れます。 ![]() 桜シメジです。 俗に言う赤ん坊です。 癖がなく、何の料理でも食べられます。 酒粕に漬けておくと絶品です。 ![]() シメジです。 シメジは種類が多く、これはホテイシメジ。 大きくなりすぎると粉臭がします。 軸がしっかりしていて、いかにも食べられそうなキノコです。 このくらいが丁度よく、鍋でもバターいためでも、 ゆでて大根おろし和えでも、いけます。 似ているキノコで、クサウラベニタケがあります。 それは毒。 中毒の多いキノコです。 ピンピンシニアはこれらを鍋で食べてしまいました。 ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() ワワワーン 湖に犬の鳴き声が響き渡ります。 ボッチャーン・・??? ![]() 見れば、犬が沖に向かって泳いでいきます。 ![]() 戻ってきたワンは、口に棒切れを咥えています。 尻尾が水の上に立っているのがまたなんともいえません。 ![]() ようやく陸に上がったと思ったら、 また ワワワーンから始まって、その繰り返し。 あなた・・・・・泳ぐの好きなのね。 ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 今年も金木犀が咲いています。 夏が終わり、秋を迎えるとき、 なぜ悩ましい甘酸っぱい匂いを放つのでしょう。 ![]() 頭は朦朧として、 つい、もう一息吸ってしまいます。 ![]() 人に宿っているまるは、 この匂いを嗅ぐと、癒されるのかもしれません。 肉体でしか感じられないもの。 それによって、まるも変わっていきます。 ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
曼珠紗華の写真の色をちょっといじってみました。
![]() 青みがかかり冷たい感じです。 ![]() 月の光で花を眺めているような感じです。 ![]() 枯れたような赤の色です。 モノトーンまでは行かずとも、この世の色合いではないです。 鮮やかな色に満ちているこの世っていいものです。 ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 道端で群生しているキノコを見つけました。 ![]() 属にいう藪キノコです。 ナラ茸だと思います。 ![]() うどんに入れるとうまいキノコです。 ![]() 横浜の人は、誰もこれを採らないのかなあ。 毒だと思っているのかもしれません。 もったいない。 ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() ニンニクの芽が生えているようです。 ![]() 歯ざわりとニンニクの味がうまいです。 ラーメンにもよく入れます。 ![]() と思ったら彼岸花の茎でした。 彼岸花は食べられません。 残念でした。 ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
物見山から武蔵横手駅へ降りる途中にこの滝はあります。
![]() 滝の入口です。 ![]() 不動尊が祀られています。 ![]() 五常の滝です。 儒教の五つの道徳(仁・義・礼・智・信)をその名に冠した滝です。 滝の姿とどのように関係するのでしょう。 よくわかりません。 ![]() 川の下流にこのような祠がありました。 自然に対して敬ったのかもしれません。 神様はどこにもいますから。 ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
今日の写真は拡大できます。
![]() コスモスの野です。 ![]() 子供の頃見た花です。 ![]() これも一つの見方かも。 ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
本日の写真は拡大できます。
![]() 曼珠紗華の原です。 ![]() 陽射しとともに赤が複雑に変わっていきます。 ![]() 赤の世界です。 ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
朝、小田原まで歩こうと思って握り飯を一つ作って家を出ました。
しかし、足の親指がまだ痛いです。 この前、足の爪を伸ばしたまま丹沢へ行き、 そのとき傷めた所がまだ治っていません。 これでは小田原まで歩くことは無理と判断して急遽行き先変更です。 向かったのは高麗の巾着田。 今年の猛暑で曼珠紗華の満開が10日ほど遅れているそうです。 9月だとなかなか行けないのですが、 満開が10月に遅れた今年、小田原遠足をやめて初めて行くことが出来ました。 池袋を出てしばらくしたとき、右腕の上部に キリキリとするカミソリのような痛みが走ります。 そのときは足の痛みが腕にもきたのかなあとか、 いよいよ神経痛にでもなったのかなあとしか思いませんでした。 これが、実はとんでもないことになっていたとは・・・・。 おかげで想い出が出来ました。 ![]() 8:04 西武線高麗駅に到着です。 空は曇りですが、天気予報では回復することになっています。 ![]() 駅からは続々と彼岸花見物の人が吐き出されてきます。 ![]() ゾロゾロとみんなについていくと、 まず水天の碑があります。 ![]() 巾着田に向かう道はどこも彼岸花に囲まれています。 ディズニーランドに行くときにゲートまでの間に流れる音楽などで 気持ちが盛り上がって来る、あの気分と同じです。 ![]() 入場料金200円を払います。 すると目に飛び込んでくるのは、真っ赤な絨毯です。 ![]() どこを見ても、曼珠紗華だらけ。 違う世界に来てしまったような気分になります。 ![]() 道の周りは、赤頭巾ちゃんだらけ。 ![]() 撮影隊がまたすごいんです。 皆さん大きなカメラと三脚を持って、 あっちでもこっちでもシャッターの音が絶えません。 ピンピンシニアはポケットに入るカメラで三脚無しで撮影です。 ![]() 何年も前に水害でなくなっていたドレミファ橋が復活していました。 昔の橋は、橋というよりピョンピョン飛び越えていく 足場のようなものでした。 今度の橋はきちんとした橋です。 ![]() お店も沢山出ていました。 ![]() 8:55 巾着田の地酒テントです。 試飲いかがですか? えっ・・・・試飲? そんなことしていいのかなあ、、なんて思いながら、、 2種類ほど。 うまいですねえ。 でも高い。 嫁が巾着をギュット締めているから、 わが巾着の中は巾着田の形のごとく、入りがない。 嫁のは巾着田ではなくて、巾着出ん です。 そこで買ったのが、せめて名前だけでもと思い「巾着田」というワンカップ。 朝からまだ何も食べていないです。 どこで飲もう・・・ ![]() ワンカップを飲むのを、 赤い曼珠紗華の中か、コスモスの中にしようか、悩みました。 決めたのはコスモスの中。 ![]() 風に揺れる秋桜のなかで飲むワンカップ巾着田で、 あまりの気分の良さに意識も揺れてきてしまいました。 向こうに見える山が、このあと登った日和田山(305m)です。 ![]() コスモスから毛虫が落ちそうになっています。 大丈夫かい? なんて思っていると、またもや、右の腕がカミソリで切られたようにキリキリと痛みます。 風に吹かれて痛いのだから通風かもしれないと思いました。 先へ進むことにしました。 先ほどの地酒のテントで、 「お兄さん、おかわりもう1本」 ワンカップをもう1本仕入れて出発です。 ![]() あいあい橋です。 この近辺は遅咲きの曼珠紗華の群生地です。 花の色も若々しい赤です。 曼珠紗華を十分見たので、巾着田を後にしました。 ![]() 10:07 金刀比羅神社の鳥居の所にやってきました。 ここから山登りです。 ワンカップの影響でスタスタと登っていけます。 ![]() 男坂を登りました。 前の人、大きな岩盤でどちらに行ってよいのかわからずウロウロしてました。 一目、直登できそうです。 先に岩にとりついて、上まで登ります。 ![]() 10:17 金刀比羅神社です。 ここからの眺めがすばらしいです。 ![]() ホラ、巾着田が一望できます。 川の蛇行に沿ったところに彼岸花が咲いているのです。 ![]() 10:32 日和田山(305m)です。 ![]() 10:52 高指山(330m)です。 アンテナ基地となっており中には入れません。 ![]() 11:13 今回の遠足の最高峰である物見山(375m)です。 巾着田の標高が100mですので275m登ったということです。 遠足には丁度よい感じかも。 ![]() ここで、本日の最初の食事をとります。 小田原に行くつもりだったので、おにぎりを一つしか持ってません。 ![]() 11:48 北向き地蔵です。 男女逢瀬を取り持つ縁起地蔵だそうです。 熱心にお祈りをします。 ![]() 12:28 五常の滝入口です。 儒教の五つの道徳(仁・義・礼・智・信)をその名に冠した滝です。 この滝は別途書きます。 ![]() 13:03 武蔵横手駅に到着しました。 電車に乗って池袋に向かう途中、またもや右腕の上のほうが痛みます。 長袖のシャツをまくってみると、傷がついています。 何でだろうと不思議に思い、 シャツの腕の中を上のほうまで指を入れると・・・・・ フニャとした物に触ります。 もしやと思って、シャツを捲り上げていくと・・・・ いました。 青虫。 家で飾っていた菊に2匹住んでいたのは知っているのですが、 いつの間にシャツに隠れこんで、家からずっと一緒だったみたい。 今日は半袖にしようと思っていて、急遽その辺に放り出してあった長袖に 変えて出てきたのです。 そこに入り込んでいたとは・・・・・ ![]() 池袋からJRで一駅、大塚に来ました。 駅前の小さな公園の草むらに青虫を放してあげました。 青虫では怒る気にもなりません。 さて、なぜ大塚に来たかというと、目的はホープ軒。 ニンニク入りラーメンがおいしかった。 とっても久しぶりです。 ここのニンニクは強烈だから、 混んでいる電車でどうにやって横浜まで帰ろうか。 息をしないわけにはいかないし。 なるべく人のいないところに立って帰ってきました。 ![]() 家に帰って、シャツを脱ぎました。 えっ? あの青虫、かなり凶暴だったみたい。 また遠足の思い出ができてしまいました。 ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 一つ目です。 光っています。 ![]() 白っぽい一つ目もあります。 ![]() これは夜間工事用の照明です。 ![]() こちらは似ているけど、でんでんむしです。 ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
前回のかわいいピンクのお花はバカでした。
![]() これもかわいいピンクのお花です。 ![]() 10月に入り、秋も本番を迎えます。 これは萩ですね。 ![]() 秋風を感じる今日この頃。 揺れる萩も秋の風景です。 鎌倉の萩寺「宝戒寺」・・・いい頃かも。 ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 小さな花が咲いています。 ![]() ピンクのかわいらしい花です。 ![]() でも、これは、、、バカ ![]() よくくっつくんだなあ。 本当にたくましいですよ。 ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
| ホーム |
|