師走も押し迫りました。
本日を残すのみです。 ![]() 二人です。 ![]() 寄り添って、大切な珠を未来へ運びます。 数えでは、また歳をとり定年が近づきます。 飲まなくちゃやってられません、と、理由を見つけました。 ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** スポンサーサイト
|
![]() |
今年も残すところあと1日。
![]() 葉のない不忍池です。 見通しがいいです。 ![]() 鳥も一休みです。 枯れた蓮には、実の房すら残っていません。 茎が残っているだけとなりました。 ![]() 上野大仏の寛永寺です。 初詣の準備も終わったようです。 ![]() この季節ならではこそ見れる東照宮5重塔の全体像。 東照宮境内は、相変わらず外国人が多いです。 ![]() 西郷さんも、1年お役目ご苦労様でした。 ![]() アメ横です。 とても歩けません。 でも活気が感じられます。 今年も残り1日です。 ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
師走の小田原城です。
![]() 銅門です。 二の丸の表門だったそうです。 これは明治5年に解体され平成9年に復元されたものです。 ![]() 6月には菖蒲が満開だったところです。 今は冬越しの株だけが残っています。 ![]() 紫陽花が咲いていた斜面も、枯れ野です。 カラスウリが一つ、色を添えていました。 ![]() そこにいたネコです。 触らせろと言うと、ソッポを向きます。 ちょっとだけ触ると、怖い顔でにらみました。 ![]() 殺風景な中、咲いていました。 ![]() もう、梅が咲いているんですね。 冬来たりなば、春遠からじ。 ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
横浜-小田原の50km遠足です。
9月のときは、その1週間前に山から下りた時に足の爪を負傷し、 とても小田原まで歩けないと判断して、巾着田に彼岸花を見に行ってしまいました。 6月以来半年振りの遠足です。 歩けるかなあ。 ![]() 箱根駅伝の通る1号線を西へ向かいます。 ![]() 箱根駅伝の復路の難所、遊行寺坂です。 ![]() 遊行寺の大銀杏も葉っぱありませんでした。 このあとひたすらと江の島方向へ、海へ向かって歩きます。 ![]() 9:06 湘南海岸砂の道に出ます。 ここから約7kmはこのような海岸沿いの道を相模川まで歩きます。 ![]() 海にはサーファーがいっぱい。 師走というのに、足元に暖気が感じられます。 海の中も気持ちがいいでしょう。 遠く見えるのは伊豆大島です。 ![]() 9:54 浜須加を過ぎたところで本日の朝食です。 いつも握り飯を作ってくるのですが、朝見たらご飯がありませんでした。 だからコンビニで買った、作りたてコロッケパンです。 リンゴはフジです。 休んでいる時間がないので歩きながら食べます。 ![]() 10:16 サザンビーチです。 冬至を越したばかりの太陽は、とにかく低いです。 低い陽射しが直接目に入ります。 サングラスは必ず必要です。 ![]() 10:44 相模川にやってきました。 海岸沿いの道を、ずっと雪の富士山を眺めながら歩いてきました。 ![]() 今年2重化工事が終わった湘南大橋です。 箱根駅伝の復路は新しい橋を渡ることになると思います。 遠く見える山。 右のコブは大山。 左へ下がって上がったところが、三ノ塔、塔ノ岳などが 塊となって見えています。 大山が高く見えますが、距離の関係で塔ノ岳のほうが200mほど高いです。 一番左は富士山です。(そんなのは見ればわかる) ![]() 平塚から大磯までは波打ち際を歩きます。 今回は砂浜が硬くて助かりました。 柔らかいと、1歩ごとにめり込んでものすごく疲れます。 写真左のところで横の筋のように見えるところが大磯です。 ちなみに、富士山の左に見えるとんがり帽子の山が永遠の金時娘がいる金時山、 その左の台形のような山が明神ヶ岳です。 さらにその左が、箱根の駒ケ岳、二子山と続きます。 11月に金時山から明神ケ岳を歩いたっけと眺めながら波打ち際を進みます。 ![]() 11:43 花水川を渡りました。 この写真のあたりが箱根駅伝往路の大磯中継所となります。 ![]() 12:09 大磯の鴫立庵通過です。 ここはいつもお決まりの写真ポイントです。 今回、大磯駅を12時2分前に通過しました。 いつもより15分ほど早いです。 砂浜の砂が硬かったからかもしれません。 ![]() 大磯の城山公園前です。 富士山がクッキリと見えます。 コントラストが強く、左側が暗く写っていますが、 そこは2年位前に火事で消失した吉田茂の家です。 ![]() 旧吉田邸から300mほど行ったところ。 な、なんと今まであったレストランがなくなっていて、ラーメン屋出現。 いったいいつの間に。 混んでいました。 いつか、食べに来ます。 今回はここで食べるわけにいかないのです。もっと先へ行かないと。 ![]() 15:05 酒匂川です。 この時刻になると、そうでなくても低い太陽がさらに低くなり、 まぶしくて目を開けていられません。 100円均一で買った薄いサングラスをしていたのですが、まぶしさには役に立ちません。 ずっと下を向いて歩いていました。 それに対面の信号が太陽に重なって見えないのです。 車の運転手にだって見えないだろうと思うと、かなり危ない。 100円のサングラスは紫外線はカットしてくれました。 それだけでも目にはずいぶん助かってます。 ![]() 15:37 正面が小田原市民会館です。 箱根駅伝はここを左へ。 ピンピンシニアはここを右へ。 ![]() 15:40 小田原城到着、ゴールです。 半年振りにやって、歩けました。 途中足の裏が痛くなり、マメだと思います。 靴の裏を見たら、ゴムがずいぶん減っていて、クッションがなくなってます。 小田原駅まで、プラプラと小田原の商店街を歩いて行きます。 クリスマスの飾りも正月の飾りも何もない商店街です。 ここは、七夕の時には沢山飾るのですけど。 商店街のの予算配分がそうなっているのかもしれません。 ![]() 小田原駅です。 ビール飲んで電車に乗ったら、横浜まで熟睡でした。 万歩計が電池切れで歩数を図ることができませんでした。 ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
イブの日にお茶の水界隈を歩く機会がありました。
![]() ニコライ聖堂です。 イブのミサが行われていました。 聖堂の上には、まるがいます。 キリスト教の記憶を持っているまるでしょうか。 ![]() 手前の暗闇は湯島聖堂です。 時間で中には入れませんでした。 ひっそりとしています。 ![]() 聖橋の上から神田川の写真を撮りました。 丸の内線が通過して行きます。 ![]() JR御茶ノ水駅から見上げた聖橋です。 ふわふわとまるがおりまする。 今年のクリスマスも終わりました。 あと少しで正月が来るという気がしません。 景気が良くないくせにあわただしいです。 まるの世界には、景気というものはあるのでしょうか? 三途の川を渡るのにも銭が必要らしいので、経済というものがあると思うのですが。 ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 葉が散ると隠されていたものが見えてきます。 ![]() 鳥の巣がこんなところにあったのですね。 ![]() みかん?? ![]() なんてんの実でした。 日陰と日向と、温度が全く違う冬の小路です。 ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
今日は世界的にクリスマスイブだそうです。
![]() 汽車も電飾OK。 ![]() さあ、発車です。 ![]() サンタさ~ん 待ってま~す。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 日向薬師近傍の石雲寺です。 ![]() お墓と石仏と観音様が集団となっています。 この構造、わかるような気がします。 死後の世界を信じていればこそです。 ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 桜の木です。 ![]() 最後の一葉は頑張っています。 ![]() 蔓がはずれ、垂れ下がった最後のカラスウリです。 ![]() やがて仲間のように地に落ち、 子供が拾って、投げ捨て、 そこから、新しい命が芽生えます。 ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 言わずと知れた都庁です。 外見的には人が感じられません。 ![]() 都庁下の広場です。 人がいません。 ここを通ったとき、何らかの原因で、生きている男が自分だけだったら、、、、 なんて考えてしまいました。 全ての文明が遺物となってしまったら、怖い世界です。 もっとも、最後の男だったら、女はいるわけだから。 それでもイイか。 ハハ ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() これは、強力な手裏剣です。 ![]() 存在する場所は、ここ。 ![]() 横浜駅北側には、ライバル店があります。 ![]() お隣、スカイビルへは連絡通路からいけます。 スカイビルの10階、11階はピンピンシニアも時々お世話になってます。 レストランフロアーです。 ![]() 屋上から南を眺めると、ベイブリッジが眺められます。 ![]() 西側には、日産ビルがあります。 ![]() そこには電気自動車も展示されています。 デパートで買い物をしなくても、屋上で弁当を食べて 時間をつぶしている人が結構います。 ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 船影が徐々に大きくなります。 ![]() 港へ船が戻ってきます。 ![]() 喫水が浅く見えます。 港で荷を積むのでしょうか。 ![]() 橋をくぐり、いよいよ入港です。 帰る港があるということは、いいことですね。 宇宙戦艦大和は、、まだ見てないですけど、 地球が港なんですね。 港には、岸壁の母がいます。 ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 咲こうか咲くまいか悩んでいるようにも見えます。 ![]() 咲いてしまえばこっちのもの。 ![]() 円月橋の前でピーヒャラピーヒャラ踊っています。 ![]() 目立つ花ではないのですが、 ほかの花がないから目立ちます。 希少価値と言うやつです。 ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 有楽町の国際フォーラム前です。 ![]() にぎやかです。 ![]() 光に包まれています。 ![]() 丸の内はクリスマスの首都になるんだそうです。 民族衣装の外人のお嬢様が沢山いましたわーん。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
名前をインターネットで調べるにしても種類や名前の一部がわからなく、
全くお手上げの樹木です。 道路のコンクリート壁を好み、蔦のようにはびこっています。 ![]() 青い実がなっています。 ![]() もう少しすると色が着いてきます。 見た感じ、手榴弾が沢山なっているようです。 ![]() この木、名前は何と言うのでしょう。 外来種に間違いないと思うのですが。 ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 横浜駅からちょっと行った所の海側の風景です。 ![]() 右から 富士ゼロックスビル 日産ビル 建設中の?? ![]() 建てているのは 横浜三井ビルディングとのこと。 看板によると、オフィスのほか、博物館も一つ入るらしいです。 ![]() この季節、寂しい風景ですが、 唯一、山茶花が色を添えてくれてました。 ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
ピンピンシニアはかなり昔に買ったカノン製プリンターを使っていました。
とっくの昔に製造中止となり、消耗品であるインクもついに製造中止となりました。 機械は動くのにインクが手に入らないから使えません。 よろましかもらに立ち寄って見ました。 ![]() 2年前のモデルのプリンターが安く売られていました。 5,030円 店員さんはプリンターに諸機能のついたものを勧めるのですが、 そういうのはパソコンでやるから、プリンターだけのものを下さいということで、 この5030円が魅力でした。 ![]() 店員さんにインクは別ですかと聞くと、付属していていますという。 あッ そぉ 気が小さくて、量販店でさらに値引いてもらおうなんて思えないものだから、 商談はすぐに終わりました。 値段しか見てなかったから、家に帰るまでそれがイプソン製のものであることにも 気が付いていませんでした。 試し刷りをしたらちゃんと印刷できたので良かったです。 それはいいとして、 インク代だけで、5本買うとちょうど5030円です。 連立方程式を立てると、 プリンター+インク5本=5030円 インク5本=5030円 解は、 プリンター=0円 インク5本=5030円 プリンターはタダで配り、インクで儲ける構造のようです。 あるときに製造中止となりまた買い換える・・・・ 前のカノンがそうでした。 世相を現している連立方程式です。 健全な構造とは思えないんだけど。 この連立方程式は次のことも予言しています。 政界の連立。 価値のないところを価値のないまま入れて膨らませて、 価値は自分だけにある。 しかも、価値のあると思われているほうが、、、実は価値がなくて、、、、 アハ ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 東京タワー建設のときの記憶はありません。 なんとなれば、東京タワーが出来て初めてテレビ電波が発射されたからです。 ![]() スカイツリーは500m越えたとか、ニュースに欠きません。 ![]() 亀戸天神から眺めるスカイツリーです。 ![]() 天神様とスカイツリー。 あって当たり前の景色になってしまうのでしょうね。 ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 赤い実がなっています。 ![]() ガマズミです。 食べられます。 すっぱいです。 ![]() ![]() 秋の野を歩くとき、 口に含んで、秋の味を楽しみます。 エグミもかなりあります。 ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 水引そのものがめでたいことの同伴物であると思っているのに、、、、 ![]() 紅白の水引です。 ![]() カメムシだって、水引がすきなんです。 紅白の水引。 これをご覧になった方には良いことがありますよ。 ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 新宿中央公園です。 規模は小さいですが、ビルの中の公園は、 ニューヨークのセントラルパークのミニというところでしょうか。 ![]() 平和の鐘です。 初冬の安らぎの公園です。 ![]() 陽だまりでの昼寝です。 ![]() カラスが去りません。 寂しさもある公園です。 ![]() ナイヤガラの滝です。 滝の左部分にまるがかたまっているのがわかりますでしょうか? 楽しさ、かなしさ、暑さ、寒さ、 あらゆるものが凝縮されている公園です。 ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() リンドウが咲いています。 ![]() 太陽の光をやんわりと花の中に入れます。 ![]() この花を見ると、秋が過ぎていくのを感じます。 今年もこの花を見ることが出来ました。 ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 「おあな」から東京ドームのほうへ歩いていくと、 このお寺があります。 ![]() ビルの間の参道を行くと、 ![]() 源覚寺となります。 ![]() 扉が少しだけ開かれていましたが、 低い西日に阻まれ全く中がわかりません。 ![]() 線香台のところには、 名の通り、手向けられたコンニャクが沢山。 眼病平癒のご利益とか。 ![]() 横には塩地蔵があります。 歯痛緩和のご利益だそうです。 沢山たまったコンニャク、、、、どうするんだろう?? ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 伝通院前の小さな道を行くと、澤蔵司稲荷があります。 一昨年の2月頃ここに来ました。 今は初冬。 落ち葉が掃き集められていました。 ![]() 霊窟「お あ な」は健在です。 ![]() では、参りましょう。 ![]() 鳥居の奥に霊窟があります。 ![]() 「お あ な」の蓋がされている状態と見れるのですが、 どうなんでしょう? ![]() 右斜め後方から撮影した「お あ な」の全景です。 ![]() キツネと石仏。 いろんなものが混在した空間となっています。 ![]() バリ島かどこかの島にありそうなものもあります。 とにかく、色々な神様がいらっしゃる場所であることは間違いないようです。 ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 伝通院です。 ![]() 徳川家康の生母である於大の方のお墓です。 ![]() 二代将軍徳川秀忠の長女千姫のお墓です。 ![]() 三代将軍徳川家光正室、孝子のお墓です。 説明版によると貴族出身で最後まで武家の生活に馴染まなかったと。 昔も今と変わらないです。 妙に、そうか、と思ってしまいます。 ![]() 枇杷は、今頃花をつけます。 ![]() 水仙が落ち葉の間からこんなに芽を出していました。 しだれ桜の頃、是非再訪たい場所です。 ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() ひまわりが枯れています。 ![]() 種も育ちました。 ![]() 下を向いても種はこぼれません。 ![]() 鳥がつついて、種がこぼれます。 ギラギラ太陽は遠い昔のことのようです。 ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 黄色い獅子舞です。 ![]() 枝も葉っぱも一緒です。 ![]() 赤い獅子舞です。 ![]() 赤い葉から透けて見える青い空が美しいです。 ![]() 赤と黄色が折り重なり、錦となります。 ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 頼朝公のお墓の下にある白旗神社です。 ![]() ここの銀杏は、例年綺麗に色づきます。 ![]() 白旗がはためき黄色い葉が舞います。 ![]() 抜ける空の青さと黄色の世界。 ![]() 春の桜とどちらが綺麗だろう。 両方とも、いい。 ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
今日から師走です。
![]() 土手には春の草が咲いていました。 ![]() 大寒が過ぎ名ばかりの立春の声を聞く頃の花です。 ![]() 春の草を早く見るのはうれしいのだけど、 地球、大丈夫でしょうか? ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
| ホーム |
|