fc2ブログ
名城公園
20110130名城公園1
東山魁夷の絵を思わせるような、名城公園の夜明けです。


20110130名城公園3
お堀には雪が残っていました。


20110130名城公園2
ビルと空堀。

時代のギャップがそこにあります。

しかし、あと200年たてば、ここに写っているビルは過去の遺産となっているかも。



20110130名城公園4
今風古風な地下鉄の入口です。


20110130名城公園5
やっぱり、シャチホコがないと名城公園ではないですかね。


これも東山魁夷風に月を入れてみました。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2010年10月03日更新】








   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


スポンサーサイト



【2011/01/31 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(4) | トラックバック(0)
マンサク
20110127まんさく1
季節はまだ大寒です。

葉の間に黄色いものが。


20110127まんさく2
マンサクが咲き始めました。


20110127まんさく3
あっちでもこっちでも。


20110127まんさく4
1本だけ、気の早いやつがいます。

立春も近づいてきました。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2010年10月03日更新】








   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***




【2011/01/30 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(5) | トラックバック(0)
小さな落下傘
20110122落下傘1
ホコリ取りのようなものが落ちています。


20110122落下傘2
毛が広がっているところです。


20110122落下傘3
種を運んで着地しました。


20110122落下傘4
木にも着地しました。

風が吹けば、
小さな落下傘で
もう少し遠くまで
種を遠くへ運んでくれることでしょう。




まる学事始め・・・・・・・・・・・【2010年10月03日更新】








   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***





まる学事始め・・・・・・・・・・・【2010年10月03日更新】








   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/01/29 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
枯れ野
20110122枯れ野1
落ち葉ばかりの山の斜面です。


20110122枯れ野2
閑散としているけど、ホッとする光景です。

なぜなら、みんな広葉樹です。


針葉樹特有の冷たさが感じられません。



20110122枯れ野3
虫の繭が落ちていました。

命がつながれています。




まる学事始め・・・・・・・・・・・【2010年10月03日更新】








   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/01/28 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(5) | トラックバック(0)
やぎ
20110122やぎ1
やぎが見えます。


20110122やぎ2
日向ぼっこです。


20110122やぎ3
日が陰ると、

よいっしょと立ち上がりました。


20110122やぎ4
なにやら用を思い出したようです。


黒やぎさんからの手紙を見に行くのかもしれません。
食べる前に読みましょうね。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2010年10月03日更新】








   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/01/27 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(6) | トラックバック(0)
ボート
20110122ボート1
腹を見せる白いボート。


20110122ボート2
雨水のたまり場となったボート。


20110122ボート3
枯れススキの中で休んでいます。


あの暑さは、遠い過去の記憶です。




まる学事始め・・・・・・・・・・・【2010年10月03日更新】








   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***




【2011/01/26 05:07 】 | 身近な自然 | コメント(6) | トラックバック(0)
朝日
20110122朝1

1年のうち、この季節は朝日が低いです。



20110122朝2

和らいだ透過光に温かみを感じます。



平等に降り注ぐ太陽の光です。





まる学事始め・・・・・・・・・・・【2010年10月03日更新】








   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***

   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/01/25 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(4) | トラックバック(0)
ネコジャラシの海
20101217枯れネコジャラシ1
光り輝くのは、


20101217枯れネコジャラシ2
ネコジャラシの海です。


20101217枯れネコジャラシ3
ここでも、あっちでも踊っています。


20101217枯れネコジャラシ4
朝日で霜が溶けました。


ブルブルと、露をまかれそうでう。


大陸の大平原で、こんな景色を見てみたいです。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2010年10月03日更新】








   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***




【2011/01/24 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(6) | トラックバック(0)
散在ヶ池(2011年1月)
20110110散在ヶ池0
短いですが木道を歩いて行きます。


20110110散在ヶ池1
そうすると池のほとりへとやってきます。



20110110散在ヶ池3
今は水の色が冷たく見えますが、
湖畔の桜が咲く頃はピンクの花越しに良く合う色です。


20110110散在ヶ池2
管理小屋と水洗トイレがあります。

花見で一杯やってもご婦人方も安心です。

桜まであと2ヶ月です。





まる学事始め・・・・・・・・・・・【2010年10月03日更新】








   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***



【2011/01/23 05:00 】 | 鎌倉 | コメント(3) | トラックバック(0)
水仙
20110115水仙1
二十四節季の大寒進行中。

しかし、水仙が咲いています。


20110115水仙2
白い水仙


20110115水仙3
薄い黄色の水仙


20110115水仙4
水仙は、群生するとその甘い匂いに引き寄せられ、
居眠りをしたくなります。


まる学事始め・・・・・・・・・・・【2010年10月03日更新】








   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***





【2011/01/22 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(7) | トラックバック(0)
いちじく
20110115いちじく1
青空の下、実がなっています


20110115いちじく2
枯れたイチジクの実です。


20110115いちじく3   20110115いちじく4
青い実もなっています。

でもそれは実ることはありません。


来年のことを思えば、実らないものは早く実を落として、
養分を蓄えておいたほうが良いなどと思うのは、人間の勝手でしょうか。

暖かい冬に木がついてこられないのかなとも思ったりしました。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2010年10月03日更新】








   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***





【2011/01/21 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(4) | トラックバック(0)
浅間山
20110115浅間山1
布引山の頂上から眺めた浅間山です。


20110115浅間山2
左(牙山と黒斑山が重なって見えている)と右(前掛山)を合わせたのが、昔の火山です。
三重式火山の一番外側になります。

中央ギザギザ部がカルデラの縁です。
夏はお花畑となります。


20110115浅間山3
牧場より眺めた浅間山です。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2010年10月03日更新】








   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***




【2011/01/20 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(5) | トラックバック(0)
夜明け前
20110118夜明け前1
2011年になってからの夜明け前の道路です。

道路灯が滑走路のように続き、上にお月様が。


よく見ると上のはまるなんですね。
お月様は中段。
小さく三日月が写っています。



20110118夜明け前2
パソコンで明度をいじるとこうなります。

まるがいっぱいです。



20110118夜明け前4

これは夜明け前でなく夜中ですが、写真に写ったのを拡大しました。


曼荼羅が写っているように見えるのは私だけでしょうか。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2010年10月03日更新】








   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/01/19 05:00 】 | 不思議なまる | コメント(4) | トラックバック(0)
布引鉄道
20110115布引鉄道1
布引観音近くの千曲川です。

この川にかつての布引鉄道の面影が残されています。


布引鉄道支柱
布引観音を降りたところから見えるこちらの支柱が布引鉄道のものと思われます。

近場で撮影されている写真を見かけますが、ここはトンネルの出口で車を止めることは難しいです。
だから、遠くから撮影しました。





電車が42人乗りの設計であったにもかかわらず
運転士と車掌のみで運行していることが珍しくないことから、
「始終(四十:しじゅう)二人乗り」
「シジュウカラ(始終空)の小鳥電車」
 などとも揶揄された。
(ウイキペディアより引用)



理由はともあれ、人工のものは人が管理しなくなった後は荒廃の一途をたどります。
自然に帰ると言ったほうが良いかもしれません。

この鉄道は1926年12月1日に閉鎖されました。
85年前のことです。


太平洋戦争で焦土と化してからわずか65年しかたっていないのに、
今の文明が未来永劫に発展し続けるような気がしているのは、
誰もがそう思っているのかもしれません。

1万年先は環境を含めどうなっているのかわからないというと、
そんなころにはとっくに自分は死んでいて関係ないという人もいます。


布引鉄道布引観音の参拝客を目当てに作った鉄道で、
シーズンはそれなりにお客があったらしいです。

85年前に観音様にお参りした人たちも、
死後のこともお願いしたかったからではないでしょうか。
その当時お参りした人はほとんど生きていません。
でも、輪廻転生し現在も1万年後も関係あるんです。


千曲川の流れを見ていると、
ふと、時間の迷路に入ったような、
そんな気分でした。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2010年10月03日更新】








   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/01/18 05:00 】 | 人工のもの | コメント(5) | トラックバック(0)
布引観音(2011年1月)
20110115布引観音1
小諸の布引観音は寒の中です。

しかし、全面氷瀑とはなっていませんでした。

暖かいんです。


20110115布引観音2
牛岩です。

季節によって、岩に表れている牛の姿が認めがたいのですが、
今回、よく牛の形が出ています。

牛に引かれて善光寺参りです。



20110115布引観音3
冬、。。。

まるは写りません。


20110115布引観音4
冬景色の中、観音堂を眺めます。


20110115布引観音5
観音堂から本堂を振り返りました。

やはり殺風景な冬景色です。

信濃路もこれから大寒です。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2010年10月03日更新】








   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***





【2011/01/17 05:00 】 | 神社仏閣 | コメント(5) | トラックバック(0)
黄金やぐら(2011年1月)
鎌倉の黄金やぐらです。

まる学事始め」の表紙を飾っているやぐらでもあります。


あれは2007年2月4日。
ここで初めてまるが写りました。

そのあと1回くらいここに来ましたが、久々の黄金やぐらです。


20110110黄金やぐら1
(2011-01-08-15:18:16)
さっそく中を写しました。

まるは写りません。


20110110黄金やぐら2
(2011-01-08-15:18:24)

左手に薄くまるが写っています。

でも薄いです。


20110110黄金やぐら3
拡大しました。


20110110黄金やぐら4
(2011-01-08-15:18:31)

それから7秒後。

まるは写っていません。


称名寺でもまるは写りませんでした。


まるがいないのか、写せなくなったのか・・・・?



20110110黄金やぐら5
帰りに近所の公園で写真を撮りました。

まるが写っていますが、・・・何と言うか、、、みんな薄く勢いが感じられません。


今はそういう時期なのかもしれません。

まるは集団で宇宙のあちこちを周回しているのかもしれません。
だから、今は地球はお留守のときなのかも。




まる学事始め・・・・・・・・・・・【2010年10月03日更新】








   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***




【2011/01/15 05:00 】 | 鎌倉 | コメント(5) | トラックバック(0)
お塔の窪やぐら(2011年1月)
久々にお塔の窪やぐらに行って見ました。


20110110お塔の窪やぐら1
鎌倉の天園ハイキングコースの貝吹地蔵を過ぎたところを、
谷間に向かって降りていきます。

かなり荒れた道となりますが、冬場は草もなく楽です。


20110110お塔の窪やぐら2
やがて左手にドクロの目のような穴が二つ現れます。


20110110お塔の窪やぐら3
右側の穴の中です。

五輪塔があります。

このあたり、北条高時の首を埋葬したといわれるやぐらがいくつかあり、
どれが本当なのかはわかりません。


20110110お塔の窪やぐら4
左の穴には石の仏像があります。



20110110お塔の窪やぐら5
二つの穴から20mもいかない所に一つの穴が空あります。

ここは、何回も通っているのに、この穴は今まで全く気づきませんでした。
ピンピンシニアの目から完全に隠されていました。

というか、節穴だったというか。


20110110お塔の窪やぐら6
興味シーンシーン。

中を覗きました。

へー、こうなっているんだ。


20110110お塔の窪やぐら7
お塔の窪やぐらからさらに下ると、チョッピリミニ渓谷を味わうことが出来ます。

これは滑滝です。
滑るから勢いをつけて、滑る前に向こう側へ渡ります。

この下、小さな滝つぼがあり、見たところ50cmくらいの深さです。

今の季節に、そこに落ちるのはつらいです。

注意して渡りましょう。




まる学事始め・・・・・・・・・・・【2010年10月03日更新】








   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/01/14 05:00 】 | 鎌倉 | コメント(4) | トラックバック(0)
称名寺(2011年1月)
称名寺1
まだ、まだ門松の残る頃の称名寺です。


称名寺2
水仙に囲まれて、ご機嫌ですね。


称名寺3
輝く不動堂です。


称名寺4
33童子も相変わらずです。

この日、10人くらいの団体が先に来ていて陰陽の滝を見に降りていきました。

しばし33童子の一番上にある大日如来の所で立ち静かにしていると、
その団体が石段を登ってやってきました。

静寂が終わり、その場を離れることにしました。



称名寺5
2011年になって始めての陰陽の滝です。

何枚か写しましたが、いつも写るまるが写りません。


称名寺6
不動明王の所でも写りません。


称名寺7
不動明王の石窟でもまるは写りません。


まるが写らなくなってしまいました。

諸事情で気持ちが穏やかでないと写らないのか、
能力が消え失せてしまったのか。

いつも写るものが写らないと、ちょっぴり寂しい気持ちがあります。


称名寺8
梅を見て菅原道真の歌を思い出そうとしましたが出てきませんでした。


東風吹かば 匂ひをこせよ 梅の花 主なしとて 春な 忘れそ



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2010年10月03日更新】








   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/01/13 05:00 】 | 鎌倉 | コメント(5) | トラックバック(0)
白山神社(2011年1月)
正月開けの白山神社です。


白山神社1
6月には紫陽花が並ぶ隠れた名所です。


白山神社2
梅が咲いていました。


白山神社3
普段は閉じている神社の扉が開かれています。



白山神社4
いつも殺風景なのに、飾り付けられています。


白山神社5
この日は、たぶん、どんど焼き。
1月15日が普通のようですが、1週間早いです。
正月に使った門松などが積み上げられていました。

境内の別の場所では子供たち用に焚き火で餅などが焼かれました。


行事のたびに人が集まってくる地元の神社。
日本人の生活風習に溶け込んでいます。

お寺も同じ。
日本には精神世界を受け継いでいく仕組みがうまく出来上がっていると思います。
外国も教会や寺院があり、それぞれに同じくと思います。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2010年10月03日更新】








   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***







【2011/01/12 05:00 】 | 鎌倉 | コメント(5) | トラックバック(0)
しだれ梅1
新春に梅が咲きました。


しだれ梅2
一つ咲き。


しだれ梅3
二つ咲き。


寒が待っているけど、立春を前に春が忍び込んできています。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2010年10月03日更新】








   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***






【2011/01/11 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(5) | トラックバック(0)
鶴岡八幡宮(2011年正月)
20110109鶴岡八幡宮1
正月が開け、御用始の週末の鶴岡八幡宮です。


20110109鶴岡八幡宮2
まだ迎春です。

夕陽が赤く境内を照らします。


20110109鶴岡八幡宮3
神社では売店といってはいけないのですが、・・・・

人が群がっています。

境内あちこちに特設で設置された売店でも同じ光景が見られます。

皆さん、お買い求めになっているのはおみくじです。
この神社の場合200円のおみくじが良く売れているようです。


20110109鶴岡八幡宮4
結ばれたおみくじを夕陽が照らします。


20110109鶴岡八幡宮5
トリミングしました。

願いをこめておみくじを結びます。

なるべく、高いところへ結ぼうと ・・・・・



この世に生きるものにとって未来を知ることは出来ません。

せめておみくじで未来の運勢を占い、一喜一憂するのも、
明日をもわからぬこの世で生きている者の安らぎなのだと思います。



初詣を理由にして普段行かない神社に足を運ぶのもいいことなのでしょう。




まる学事始め・・・・・・・・・・・【2010年10月03日更新】








   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/01/10 05:00 】 | 鎌倉 | コメント(4) | トラックバック(0)
新海神社(2011年正月)
20110107新海神社1

臼田にある神社です。


20110107新海神社2

昨年の夏に来て、4ヶ月ぶりの再訪です。


20110107新海神社3

雪の中にひっそりと佇む神社。


20110107新海神社4

そして3重塔。


20110107新海神社5

一年の願いをこめて、おみくじを引いています。


20110107新海神社6

焚き火が欠かせない寒さです。



でも、・・・・暖かいです。

しみていないです。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2010年10月03日更新】








   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***




まる学事始め・・・・・・・・・・・【2010年10月03日更新】








   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/01/08 05:00 】 | 神社仏閣 | コメント(3) | トラックバック(0)
陽だまりの土手
寒入り前の土手です。


20110101土手1
ヨモギが青々としています。


20110101土手2
タンポポも咲いているし、


20110101土手3
クローバーも青々。


20110101土手4
カラスノエンドウまで咲いています。


タイムマシンに乗って2,3ヶ月未来へ行った気分です。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2010年10月03日更新】








   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/01/07 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(5) | トラックバック(0)
臨港パーク
20110101臨港パーク1
横浜の臨港パークです。

眺めはいいですかぁ?


20110101臨港パーク2
ロープ付きの浮き輪です。

投げ浮き輪です。


20110101臨港パーク3
(拡大できます)

ベイブリッジが真正面に見えます。

これを眺めながら時間を過ごします。

午後の静かな一時です。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2010年10月03日更新】








   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/01/06 05:00 】 | 人工のもの | コメント(5) | トラックバック(0)
20110101空1
丸く空を切り取りました。。


20110101空2
空に直線を三本引きました。


20110101空3
楕円の一部で空を切り取りました。


20110101空4
切り取った空が落ちてこないように、しっかりと支えています。


今年は、青い空のように透明にいければいいなあ。




まる学事始め・・・・・・・・・・・【2010年10月03日更新】







   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/01/05 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
うさぎ
今日から仕事始めです。


昨日まで正月だったからつらいです。



20110101うさぎ1
ピョンピョンと行きたいなあ。


左向いてピョン。


20110101うさぎ2

右向いてピョン。


20110101うさぎ3


でも、やっぱり、こんなもんなんだろうなあ。


そう簡単には変われません。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2010年10月03日更新】








   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/01/04 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(2) | トラックバック(0)
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます


あけましておめでとうございます。



本年もよろしくお願い申し上げます。


ピンピンシニア




まる学事始め・・・・・・・・・・・【2010年10月03日更新】








   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***





【2011/01/01 05:00 】 | 文化的なこと | コメント(11) | トラックバック(0)
| ホーム |