2月の下旬のことです。
このところまるは静かにしているんだなあと思っていたところ、 突然、まるが活動する日がありました。 ![]() 普段は何もない土手です。 ![]() この日は、なぜか騒々しく。 ![]() 梅の所にも。 ![]() 木の下にもホタルのごとく。 ![]() 私の前にもくっきりと。 ![]() 拡大しました。 いったい何があったというのでしょう? まるが活動する夜でした。 まるについて、宇宙の中で平走している世界とは、 シンクロするタイミングが大切なことに気が付いてまいりました。 シンクロする時刻と座標。 特異点の根は時間とともに変動し、実根が現れるタイミングは予想できないし、 その他条件でも揺らぎます。 まだ良くわかっていません。 人間そのものが境界条件を変えるパラメータである可能性もあります。 この延長は霊能力者を認めるということにつながるので、慎重です。 それを言うためには証拠が必要と考えます。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** スポンサーサイト
|
![]() |
![]() その名も恋みくじ。 鎌倉の葛原岡神社のまん前に新築されていました。 ![]() 陰陽の石です。 あまり、似ていません。 ![]() 絵馬は、勿論ハート型。 ![]() おみくじを引く女性です。 電気のセンサーがついていて人が立つと音楽が流れ、 お金を入れるとおみくじが出てきます。 自動販売機です。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 梅林坂の石碑があります。 皇居の二の丸庭園への坂道です。 ![]() 石垣と白梅。 とアベック。 ![]() 咲いた花より、蕾のほうが石垣に合います。 ![]() 石垣で紅白乱舞の図です。 ![]() 梅の木の下には、ふきのとうが一杯。 皇居の人はふきのとうを食べないのかしら。 庶民と違うからね。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() ピラミッドに行った気分の石垣です。 ![]() 番屋が写っているから皇居であることはバレバレ。 ![]() アステカに行った気分の皇居の石垣です。 ![]() 桃華楽堂を石垣越しに見ます。 ![]() 天守台の石垣に、地図でも描かれているようです。 アトラティスの地図に似ています。 ![]() この石垣が苔むすまでは、どのくらいかかるのでしょう。 千代に八千代にの世界です。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 砂漠の風紋でしょうか。 ![]() それとも川底が干上がった姿でしょうか。 ![]() いえ、向こうに見えるのは天守台。 皇居の芝生です。 風雨で刈った芝が模様を作りました。 これで砂漠気分を味わっているなんて、あ~ 安上がりなやつだなあ。 ![]() 落ちていた松ぼっくりです。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 雪の上に甘い香りが漂います。 ![]() 風流 ![]() これも風流 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
昨日桜の記事を書きました。
そうは言ってもまだ寒い。 こちらのほうが季節に合っているかも。 ![]() 雪の上に咲くボケです。 ![]() 幹に雪を乗せて梅が咲きます。 ![]() マンサクも同じく。 ![]() そろそろ冬から春への主役交代の花です。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 遠くに見える建物は気象庁と東京消防庁。 手前にピンクの花が咲いています。 ![]() これは桜です。 ![]() 早咲きの桜。 河津桜の仲間と思われます。 桜の季節が入り乱れてきました。 まだ寒いんだけど。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 例の知る人ぞ知る大仏切通しへの入口です。 がけ崩れと書かれています。 ![]() 道標です。 火の見下方面には崖崩れはありませんでした。 ![]() 切通しを落ち葉を踏みしめて下ります。 ![]() そして登ったその下に視界が開けます。 ![]() 石切り場の跡のようです。 鎌倉市が以前から木の階段を整備していました。 せっかく整備したのに、今はがけ崩れで人は来ません。 ![]() 岩の断崖です。 ![]() 四角いやぐらのような穴があります。 やぐらには浅いですけど。 ![]() 見上げると自分が地の底にいるような気分になります。 ![]() 一つだけやぐらがあります。 その内部です。 ![]() 五輪塔が並んでいます。 鎌倉には7つの切通しがあるといわれています。 そのうち、 朝比奈切通し、名越切通し、それとこの大仏切通しが 当時の姿を残しています。 好きな釈迦堂切通しは、それこそがけ崩れで通行禁止です。 大仏切通しが一番手が加えられていません。 ちょっとワイルドな感じです。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 雪の冷たさを跳ね返しています。 ![]() いつまでも溶けない雪はありません。 ![]() 紅でお化粧なのか、白粉でお化粧なのか。 ![]() お互いに目だって、良い関係です。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 縁切寺に行くといつも立ち寄るところがあります。 読んだことのない文豪高見順のお墓です。 正面の奥です。 ![]() 雪の上に足跡が一つついていました。 この日、私は2番目の訪問となります。 ![]() 雪の墓苑はひっそりです。 ![]() ここには、ノートが置かれています。 ![]() ノートを入れる箱の屋根の雪です。 皆さん鎌倉に来た想い出を綴っています。 ピンピンシニアも短く書きました。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 縁切寺に雪が降りました。 誰と、何と縁を切りたくて立ち寄ったのか、縁切寺。 ![]() 雪が少し残っていますが、春の花が咲いています。 ![]() 紅白の梅は満開です。 ![]() 金仏です。 この写真を撮るのは順番待ちです。 順番を待った割にはたいして良く撮れません。 背景の雪が露出を狂わせます。 だから皆さん撮影に時間がかかります。 ![]() 奥には後醍醐天皇皇女などのお墓が石窟となっており、 手前は豊臣秀頼の息女などのお墓が並びます。 この日、皆さん手前の梅の花の撮影に夢中でここまで来る人は少なかった。 雪融けの静かな時間と空間です。 ![]() 石の穴から見えるのは、 縁切寺こと東慶寺開山の覚山尼の石窟です。 ![]() 雪の静かな墓苑です。 ![]() カメラ教室の大勢がやってきました。 みな立派なカメラを提げて、良いポジションを取ろうと駆け足です。 早々に退散しました。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
前日、横浜にも少し雪が降りました。
この日の朝、持病の医者通い。 その後、どこへ行こうか? 電車に乗ったのはいいけど、どの駅で降りよう? 目的地定まらず。 ![]() なんとなく、この駅で降りてしまいました。 ![]() 10:33 北鎌倉駅です。 昨日の雪が溶け、地面は濡れています。 とりあえず鶴岡八幡宮のほうへ向かって歩きます。 ![]() ここは、縁切寺です。 素通りしようかと思いましたが、立ち寄ってしまいました。 拝観料100円です。 お寺のことは別途書きます。 11:07 縁切寺を後にします。 ![]() 11:10 浄智寺野分を抜けて源氏山へ向かいます。 ![]() 道には魔だ雪が残っていました。 時々雪が舞うなか20分ほどこんな山道を進みます。 ![]() 11:30 葛原岡神社です。 このときが一番雪がひどかった。 傘、持っていません。 ![]() 源氏山公園方面へ進みます。 さてどちらへ行こう? ここを左へ行けば源氏山公園。 石段を降りれば、銭洗弁天です。 立替経費の精算もままならず、あまり銭を洗う気分になりません。 ここを右へ折れて大仏ハイキングコースに入りました。 ![]() 途中で鎌倉市街が展望できます。 正面は逗子マリーナです。 ![]() 11:57 道標です。 この先に樹という喫茶店があります。 大仏方面へ進みます。 ![]() 12:06 ここを左に行けば大仏までわずかです。 ここは道標はないけど右へ行きます。 ![]() 一旦住宅街に出て、目指すはここ。 なぬ? 崖崩れ? どれどれ。 中へ入っていきます。 ![]() 笹が道を覆っています。 ほとんど誰も通らないのでしょう。 国土地理院の25000分の一地図で見ても、ここに道があるなんてわからないです。 「∴ 大仏切通」の文字のみ記載されています。 笹が溶け雪で濡れていて、ズボンはびっしょりです。 ![]() 大仏切通しです。 ここのことは別途書きます。 切通しを見た後、また濡れた笹道を戻るのがいやなので、直進して火の見下に出ました。 その後、鎌倉山方面へ進みます。 ![]() 面白い門です。 空手道場らしいです。 ![]() 道にはリスがいます。 ![]() このまま稲村ヶ崎へ降りようかと思っていましたが、 正面になにやら、怪しげな階段。 行って見ました。 ![]() 広大な森林緑地が残されていて、ハイキングコースが整備されています。 地図つきの道標も整備されています。 これは大発見。 鎌倉へ行くオプションが一つ増えました。 ただ、ここは横浜から行くにはすぐにはいけないところです。 ![]() 13:15 七里ガ浜の展望台です。 ![]() 13:24 住宅街を抜けて海へ向かって降りていきます。 なんか、外国っぽい家が並んでいます。 ![]() 江の島が、あんなに近くにあります。 山の中を通って鎌倉とはずいぶん離れた方向に来てしまいました。 ![]() 七里ガ浜です。 かっこよく缶コーヒーでも飲めばいいのですが、 シニャーの場合、チューハイです。 北鎌倉を出てから3時間のコースでした。 何も飲食をしてないので、空気が冷たかったけど、おいしかったです。 ![]() 江の島の周りはなんとなくエキゾチックな雰囲気。 あまり馴染まないかも。 ![]() 14:07 江の島入口です。 ピンピンシニアは江の島にまだ一度も行ったことがありません。 なんとなく封印です。 今回も素通り。 ![]() 14:10 小田急の江の島駅です。 地図でざっと測ると北鎌倉から約10Kmの鎌倉プラリでした。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
634mのスカイツリー。
どんどん成長しています。 ![]() 不忍池から見たスカイツリーです。 桜の葉っぱがないから見えます。 ![]() 浅草に近づくとこんなに大きく見えます。 ![]() 浅草寺から眺めたスカイツリーです。 ![]() この写真は、約570mの高さです。 両脇のクレーンが、ロボットの腕のように見えます。 これから約60m成長します。 やはり観光名所でしょうかね。 最初は混みそうです。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() いわずと知れた雷門です。 ![]() 歩けません。 外国人がものすごく多いです。 せんべいを割ってバリバリ食べていました。 ![]() やっとこ本堂が見えるところにやってきました。 ![]() でも、本堂にたどり着くまではもう少しかかります。 ![]() 本堂の中でも、また待ち行列。 デズニーランドとよく似ています。 アトラクションに乗る前の待ち時間は長いけど、 なんだかんだといって、待っている間は退屈しません。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() たわわに実った、お米のようです。 ここは湯島天神。 この季節は合格祈願です。 ![]() 絵馬を書くテーブルもあります。 ![]() おみくじを結びつける親心。 本人にはこれが結構プレッシャーで苦痛かもしれないけど、 皆、心配しているんだよ。 頑張らないで神頼みだけしてもダメだからね。 ![]() 湯島の白梅と、絵馬。 東風吹かば 匂ひをこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ 道真は京都を去るときにこの歌を記しましたが、 東風は京よりさらに東の江戸から吹いていきます。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 都会にはビルによって出来る渓谷があります。 ビルの断崖の向こうには、またビルがそびえ立ちます。 ![]() 奇岩の脇を幌馬車隊がいく西部のようです。 都庁も奇岩です。 ![]() ビル渓谷の奥に鎮座する一つ目小僧です。 ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 川崎にある稲毛神社です。 これは裏というか、横側にある鳥居です。 川崎というと川崎大師を連想しますが、川崎からさらに電車で行きます。 この神社は駅から歩いていけるところにあります。 川崎堀の内のすぐそばです。 堀の内を知らないって?? フフ 念のため、行ってないですよ。 ![]() 本殿です。 ![]() 大きな銀杏の木があり、木のつっかえ棒が沢山。 浮世絵にも出てくる有名な銀杏らしいです。 この周りを回ると願い事がかなうそうです。 ![]() 神社の長屋というかアパートメントです。 社が隣接しているのは良く見かけますが、 長屋風と言うのは、あまり見かけません。 一度に沢山のお参りが出来て便利です。 ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 陽だまりです。 ![]() オオイヌフグリが咲いています。 ![]() 小さいけど、この花を見ると 本当の春を実感します。 ![]() いつも思うけど、 フグリ、、、か。 誰が名づけたのでしょう。 ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 道の脇には梅が咲いています。 今年は見慣れてしまった、 なんていったら、バチがあたります。 ![]() ずっと待ちに待った梅です。 ![]() まだ、昆虫は来ません。 ![]() 梅の花でも、一杯やれますね。 ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 大須観音参道アーケード入口にある招き猫です。 ![]() 赤いちょうちん二つといえば、大須です。 ![]() 大須観音です。 着いたときには暗くなってしまいました。 ![]() 線香の煙が立ち込めています。 ![]() 観音様鳥居の前にある、アカマムシやスッポンを売っている店です。 ![]() 自動販売機でドリンクを飲んだ人たちがビンを置いていきます。 アカマムシドリンクを飲んでみました。 1本100円。 清涼飲料水と書いてありました。 効きますかねぇ ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 鶴舞公園といえば、図書館を避けて通ることが出来ません。 ![]() そこにあるのはスガキヤです。 ![]() 午前の開店時刻だったので、店の中には誰もいません。 ![]() スガキヤラーメン 大盛り 390円。 ![]() スプーンは先がフォークになっています。 図書館が古かったときもこの味でした。 あのときのレジのおばちゃんの顔が今でも思い出されます。 関東には、今はスガキヤはありません。 ![]() 懐かしい味。 ご馳走様でした。 ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 噴水塔です。 懐かしい公園を歩いてみました。 ![]() 奏楽堂です。 ![]() 鶴の池です。 ![]() かつて、この池でボートが乗れました。 遠い記憶のことです。 そういえば鶴舞劇場はどうしちゃったんだろう、、、? 昔、行ったことがあります。ハハ ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 地下鉄伝馬町駅を出てすぐの所。 宮本むなし?? 宮本むさしとは違うの? 横浜にはない店です。 メニューを見ると、ワンコイン+からの値段で カレーから丼物、各種定食までそろえています。 このような店が会社のそばにあれば助かるのに。 それにしても、むなしとは、、、、。 武蔵は勝ったはずなのに、勝って虚しさを思ったのだろうかと、考えてしまいました。 ![]() 熱田神宮の境内です。 ふっと見ると、垂れ幕に宮本の文字が、、、 逆さまで、本宮でした。 ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 名古屋に住んでいたことがあるのに、 初めて熱田神宮に行ってみました。 ![]() 並ばないと神様の所にはたどりつけません。 ![]() ああ、巫女様だぁ。 う、美しい。 ![]() ![]() 祈願が終わると、次はおみくじ。 これも並ばないといけません。 ![]() 境内にある大楠です。 深く手を合わせる女性です。 写真の中央上。 女性の祈りを聞いてくださっているのでしょうか、、、、。 ![]() 拡大しました。 緑色のまるは初めてです。 横縞と中に核のような模様が見えます。 大楠の精霊かもしれません。 太古から遠い未来まで情報を伝達しているものの姿と感じました。 ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
| ホーム |
|