![]() 白いバラ科の花。 ![]() ヒメリンゴの花です。 ![]() 昨年は、花は咲いたのですが、 猛暑のため実は一つもなりませんでした。 今年は、なってくれい。 秋空の下、赤くかわいいリンゴが見たいです。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** スポンサーサイト
|
![]() |
![]() 八重のヤマブキもいいものですが、 ![]() 一重のヤマブキは良い。 シンプルな姿に自然を感じます。 ----------------------------------- 福島の原子力発電所4号機の燃料プール水の測定データです。 「同日に採取したプールの水に含まれる放射性物質の分析結果も公表。 半減期が8日と短いヨウ素は1立方センチ当たり27ベクレルで、 前回13日から9割近く減少した。」(朝日新聞ニュースより) 前回より2半減期経過しており、それで75%の減少。 さらに注入している水で希釈されて90%減少。 これを見ると4号機の燃料プールの燃料棒に損傷は無いと思います。 15%分のヨウ素が少なくなっていますが、燃料プールが十分大きくて、 15%分水が余計に入っているのか、漏れているのかはよくわかりません。 また、水温が88度とのことなので、揮発性のヨウ素は大気中へも 放出され続けていたのものと考えられます。 4号機の燃料プールからのヨウ素に限っていうと、後1月もすればかなり減ります。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() いつになく、濃い色をしています。 ![]() 熊木ダムに行きたくなります。 別の所も行かなければいけないし。 サボリすぎていました。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 連休前となりました。 駅前は花盛りです。 ![]() 彩度が高すぎます。 気が狂いそう。 でも、見ずにはいられません。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 藤の蕾です。 ![]() あまい匂いが空気に流れ出しています。 秋の金木犀の香りは物悲しさが伴うけど、 藤の匂いは、心が萌えます。 ------------------------------------ 福島原子力発電所の1号炉格納容器を水で満たし水棺にするそうです。 制御棒がしっかりと臨界を抑えている状態では熱源は燃料の崩壊熱です。 水で満たすことにより発熱と冷却の熱バランスが取れるということなんでしょう。 当分は放射線が強すぎて何も出来ない炉心近辺。 安定に維持するため冷却を続けるしかないわけで、水棺作戦がうまく行けばいいなと思います。 満たした水により放射線の遮蔽効果も多少は期待できるので、 もう少し炉心近くまで作業が出来るようになると思います。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 春の強い雨が降っています。 ![]() 地面の桜花は流れ出した雨水に浮いて堆積していきます。 雨が春をかき集めています。 ![]() 雨が春を貼り付けていってます。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 雨上がりの石畳です。 正面に見えるのは仁王門です。 ![]() 仁王門を見上げます。 現在のものは大正7年に再建されたものだそうです。 ![]() 山門までの通りはお土産やさん軒を並べます。 ピンピンシニアはここで善光寺七味唐辛子を買います。 これをかけて食べるサッポロ一番味噌ラーメンはご利益のかたまりといっていいかも。 ![]() 山門です。 寛延三年(1750年)に建立された二層入母屋造りの門とか。 登ることができますけど、500円です。 それはパスです。 ![]() 向こうに見えるは善光寺。 子供の頃、連れられてきて、群がる鳩に泣いていました。 いつも小諸の布引観音に行き、 善光寺の大火のとき煙が出たという 善光寺穴を見ています。 これで穴と善光寺がつながりました。 善光寺穴を知らない人のために写真をサービスします。 ![]() 布引観音の善光寺穴です。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 垣根がピンクです。 ![]() これは、マンサクの花に似ています。 ![]() この花も種をつけるのでしょうか? ちょっと前のツツジの記事でも書いたように、 最近強く不思議に思うのは、種をつけない花があるということです。 何のために咲いているのでしょう? ----------------------------------- ここの所、福島第1原子力発電所のニュースが減ってきました。 各地で測定される放射線量の値は横這い。 2号炉の取水口近辺における海水の放射線レベルは依然高いものの、減少方向にあるそうです。 なんとか燃料棒の冷却がおこなわれ、また水ガラスによる構造物亀裂への穴埋めの効果が出ている状態と思われます。 燃料棒のこれ以上の破損を絶対に食い止めること、 環境への放射性物質の放出を早く完全に食い止めることが最優先かと思います。 今のままでは、作業員の被曝量が皆許容限度を越えてしまい、 作業員が不足する事態になることを心配します。 原子炉を建設したメーカーの下請けの下請けあたりでは 作業を断れない状況であるような記事を読みました。 国家的な危機の対処を誰がやるのか? 今後作業員の確保に関して法的な措置も必要になってくるかもしれないと思います。 外野にいて責任論ばかり述べている人たち、 自分のほうに火の子が飛んできたらどうするのでしょう。 太平洋戦争後、誰もが当たり前に保障されていると思っている国民の自由と権利。 歴史が問う時があるんだと思います。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 藪の中の白い花です。 ![]() キイチゴの花です。 黄色い苺がなります。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() ピンクのつつじ。 ![]() 白いつつじ。 ![]() 合わさったブチブチのつつじ。 つつじの種って見たこと無いのですが、 花が咲くから、種は出来るのでしょうか? ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 川崎駅から多摩川に歩いていくと、これがあります。 ![]() 多摩川の川崎側にあった宿の絵です。 橋をかけたけど流され、以後、渡しで川を渡ったとのこと。 船賃が地元発展にとても役立ったそうです。 ![]() このあたりが渡しの場所です。 ![]() 今の橋の下から眺めました。 ![]() 橋のそばにある川崎大師の燈籠です。 春のうららの多摩川。 今の時代でそれを感じるのは難しいかな。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() テレビ塔です。 ![]() 見上げてみました。 ![]() テレビ塔下のカフェ屋外席です。 ![]() 夜のテレビ塔です。 まるも写っています。 ![]() どこのテレビ塔かって? ここはニャゴヤです。 テレビ塔近辺では、 オミャーさんはなあ、、、、、 という言葉が残っている良い場所です。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 花びらが散ったあとの 桜がとても冷たくされるように 誰にも心の片隅に 見せたくはないものがあるよね ![]() だけど人を愛したら 誰でも心の扉を閉め忘れては 傷つきそして傷つけて ひき返す事のできない人生に気がつく 今年もの歌を思い出してしまいました。 自分の中の時計が止まって何年たったんだろう。 思い出すことも出来ません。 --------------------------------------- 東電からステップ3までの復旧計画が発表されました。 それは、原子力発電所サイト内の話です。 官房長官からは避難住民への避難解除のめどを説明できるのが 9ヶ月くらい先になりそうとの話がありました。 避難した町や村の土壌の放射性物質の分析データが公表されることがなくなってしまいました。 核種ごとの汚染データがあればそんなに難しくなく、この先何年というのがわかると思います。 核種別の汚染マップを早く作って公表しないといけないと思います。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
汗ばむ一日でした。
![]() 原宿はごった返しています。 ![]() 東郷神社のしだれ桜も散りかけていました。 ![]() 明治神宮です。 日陰を見るとホッとしてしまいます。 若葉が匂っています。 --------------------------------------- 国の原子力安全委員会(班目=まだらめ=春樹委員長、委員5人)の委員が17日、 東日本大震災後初めて福島県庁を訪れたとのニュースがありました。 今頃になって・・・・ということなのです。 今回の事故に対するメディアの報道は東電が悪いとなっていますが、 原発で東電が独自に設置したものは何なのでしょう? 計画段階での安全審査、工事に当たっての施行認可、みんなかつての 通産が厳しい審査の結果許可したのではなかったでしたっけ? 今回壊れた原発を、国が許可した部分と、東電が独自に設置したものとを 色分けしてみたらよいと思います。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 紫の花が咲いています。 ![]() ハナダイコンです。 色と形がダイコンに似ているからだそうです。 そういえば、ダイコンの花って見たことありません。 種を蒔けば、根っ子ができて食べちゃうから。 秋は野菊。 春はハナダイコン。 淡い色です。 ---------------------------------------- 2011年4月15日(金)の読売新聞朝刊です。 ![]() 溶融核燃料「粒子状、冷えて蓄積」との見出しです。 溶融した核燃料は、冷却水と接触して数ミリ以下の細かい粒子に崩れ、 燃料棒の支持板や圧力容器下部に冷えて積もっていると推定しているとのこと。 専門家によっては、蓄積した核燃料の中心部は2千数百度のマグマ状の塊になって いるかもしれないとの見解もあるようです。 また、爆発などによって放射性物質が放出される可能性は低いと書かれていました。 新聞の図ですが、それを一目見て目を疑ってしまいました。 臨界事故の一歩手前まで来ているんじゃないの? 昨日もですが、不思議な事に、いまだに地下水のヨウ素濃度が上がったとの記事があります。 考えられる原因は下記ではないでしょうか。 ①燃料棒の破損が拡大して、もともと閉じ込められていた膨大な量のヨウ素の一部が被覆管の外に出た。 ②臨界が起った。 中性子を吸収するためにホウ素を入れているのですが、沈殿した核燃料が密集してしまうと ホウ素の魔法も効かなくなるときがやってくると思います。 たぶん、臨界は何回にもわたって起るものと思います。 最初は規模が小さく、その時に沈殿している核燃料スラッジを舞い上げ、それらが沈降するときに、 重いウランやプルトニウムは底のほうに密集し、次の臨界となます。 ウラン・プルトニウムが密集した分規模が大きくなり、その衝撃で燃料棒の破損が拡大して さらに沢山の核燃料が圧力容器の底に溜まる。そして、また・・・。 新聞記事に、臨界のりの字もなかったのは奇異に感じました。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** 薄紫です。 ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 松代にある象山地下壕です。 戦争末期に大本営移設用に70%まで掘られたトンネルです。。 地下壕は3つあり、トンネルの総延長は10Kmを越え、 象山地下壕は5.8Kmあります。 これを掘るために、朝鮮の人や地元の子供まで強制的に動員されて、 3交代で昼夜を問わない突貫工事が行われました。 環境が悪く多くの犠牲者が出ました。 今は無料で入ることが出来ます。(500mのみ) ![]() 旧式な手作業でくりぬいたトンネルです。 ![]() 壕内にはまるもいます。 見学通路内にも多くいますが、 犠牲者の魂が成仏できずに残っているとは感じられません。 横トンネルが沢山あるのですが、まるはかたまって存在しています。 鎌倉の石切り場にいるように、行き場のないまるがたむろしているようです。 ![]() そうは言うものの、中には力強く感じるまるもいます。 このまる、この写真に写り、次の写真からは消えました。 ![]() 二つのまるがずれて重なっているように見えますが、 まんなかのまるをオブラートが包んでいるようにも見えます。 まるはこちらの世界を見ている、そんな気がします。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 別所温泉にある国宝です。 露出が合わなく、撮影が難しいです。 ![]() 屋根が4つあっても三重塔です。 窓のない階の屋根は数えないらしい。 ![]() 場所を変えて撮影してもうまく撮れません。 国宝は、カメラとの相性が悪いのかもしれません。 なんて思ってしまうほど、どの写真もダメでした。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
旅行で温泉に行くなんて、、、、20年ぶり。
東日本大地震の被災者のことが頭に浮かびましたが、 その前からの予定にしたがって行ってきました。 ![]() 車窓から眺めた浅間山です。 ![]() 上田から真田に行きました。 真田氏歴史館です。 馴染み深い真田幸村が全面に出てくるものと思っていたら、 そうではありませんでした。 猿飛佐助など真田十勇士は一つもありません。 あれは物語だったのでしょうか。 きちんと歴史を勉強しないといけないです。 外国が日本の歴史の教科書に大きく注目するのも理由がわかリます。 外国の歴史の教科書に対しても同じことです。 ![]() 上田の柳町にある昼飯を食べた蕎麦屋です。 おお西といい、有名なところだそうです。 田舎そば、確かにうまかった。 ![]() ピンピンシニアの母校です。 この前来てから30年以上、もっと沢山経ってしまってます。 何もしないで、歳だけとってしまいました。 ![]() ![]() 初めて乗る別所線。 別所温泉に着きました。 ![]() 北向観音です。 その夜、宿でお湯に入りました。 別所の町に観光客がいません。 宿を予約したときは、やっとだったのに。 キャンセルが多いようです。 傷ついた日本。 体にたとえれば、傷ついた部位があるときは、傷ついていないところでも痛みなどの障害を受けます。 傷ついた部位の治療は全体の体力がないとうまく行きません。 傷ついていないところも温めたりしてケアーしていくと体力が復活して、 傷ついたところも治っていきます。 日本はそんな時期にいるのだと思いました。 放射能というばい菌もきちんと治療しないと、毒が全身に回ります。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
(本日の写真は全て拡大できます)
4月6日のことです。 不謹慎といわれ手も仕方ないのですが、 花見の下見で靖国神社に行きました。 花見宴会は自粛のポスターがあちこちにあり、 境内は真っ暗でした。 ![]() 参道から靖国神社方面を眺めます。 4月6日は戦艦大和が出撃した日です。 出撃する戦艦から振り返えると、呉の港に桜が綺麗に咲いていたとの手記もあります。 丁度こんな季節だったんですね。 戦艦大和だけに限ると、約2時間の戦闘で戦死者2,740名、生存者269名。 東日本大震災は亡くなった方は、一瞬にしてその10倍になりそうです。 この世での人の命とは何なのでしょう。 ![]() 千鳥ヶ淵の桜です。 東山魁夷の絵を思わせる光景ですが月ではないんですね。 東北で、今年の桜を見ずに亡くなった方々に、桜を見せてあげたいです。 まるになれば自由に大空を吹き渡れるとは思うのですが。 ![]() まるは、なにを考えているのでしょう。 現在、この世にいる多くの人たちは、まるを知りません。 と言うか、まるを思い出せないんですね。 私たちが文明と呼んでいるのは、 この世の尺度で心地よい心の満足や肉体の快適さを求めた社会のシステムだと思うのです。 それは以外にもろく、歴史が教えるように繁栄しては消えてゆきます。 天災や戦争は常に文明と伴走しています。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 桜のころと思って行ってみました。 ![]() 桜には1週間早く、梅とボケとユキヤナギが満開でした。 ![]() 陰陽の滝です。 今回は特にまるは写りませんでした。 この日の夜は沢山写りました。 昼は寝ているのかもしれません。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 蕾がなかなか開きません。 でも、ようやく開いてきました。 ![]() 思い思いにポツリポツリと咲いていきます。 ------------------------------------ 遅まきながら、いくつかのインターネットサイトを拝見することにより、 放射能にかかわる飲食物摂取制限値が緩和されていることを知りました。 平成23年3月17日 「放射能汚染された食品の取り扱いについて(福島原子力発電所事故関連)」 厚生労働省医薬食品局食品安全部より地方自治体などに通知されています。(食安発0317第3号) 水道水に対しては、下記のようです。 ヨウ素131の場合、水道水で30倍に緩和 セシウム137の場合、水道水で20倍に緩和 ヨウ素131なら、暫定的に今までよりも30倍濃くても大丈夫とするということです。 3月はテレビや新聞をあまり見なかったので、ようやくこういうことを知りました。 もう一つ。 明白な根拠もないのに憶測で書くのはいやなのですが、、、、、、 どうしても書きたい、心配だから。 東電は低レベルの放射能汚染水を1万トン海へ放出とのこと。 それは高レベルの放射能汚染水を受け止める容器を確保するためとのこと。 これは放射能の放出を極力抑えるための背は腹に変えられない措置であるとのこと。 ここまではわかるのですが、最近、炉心状態の報道が一切ありません。 どうなっているのでしょう?? 高レベル放射能汚染水が泡を作りながら勢いよく流れ出ているという記事がありました。 裏返せば、炉心を冷却するために今でも水を注入し続けなければならない状態であるということ。 外部電力で水がうまく循環しているのなら、汚染水の放出はやがて止まります。 急いで空のタンクを準備する必要に迫られるほど、炉心に新たに注入する水が必要な状態が 続いているんだ思います。 ものすごく心配なこと、、、、、 制御棒の健全性はどうなのでしょうか??? 上部の水がないあたりの制御棒は熱でホウ素が離れていないのでしょうか? もし上部の水がなくて高温になったところの制御棒がひどくやられていると、、、、 水を足せば臨界の可能性があるし、水を入れなければメルトダウン。 現在、そこまで破損しないようにと水を入れ続けると、高レベル汚染水が漏れ出てきます。 「悪魔のじゃんけん」です。 炉心の状態について、わかっていることは報道してほしいです。 全ては炉心を守るために、背は腹に変えられない選択をしているわけですから。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
この日、昼間は鎌倉に行きました。
いつも行く陰陽の滝では、まるは写りませんでした。 その日の夜のことです。 ![]() 花が散り、葉が出てきたコブシです。 ![]() この日、昼は暖かかったです。 夜にかけて気温が下がり、空気中の水蒸気が小さな水のミストになって浮遊していることは十分考えられます。 一年のうち、そういう日は結構あるのですが、 どの日もこのように写るのかというとそうではありません。 ![]() 今年になって、2月にこのように沢山のまるが写った日がありました。 そのとき、なぜこんなに写るのだろうと不思議に思いブログに書きました。 活発な夜(2011年2月) その2週間後に東北の大地震が起りました。 ![]() 今回も沢山写っています。 地震との関係はわからないですが、日々の備えは大切です。 |
![]() |
![]() 冬を越した野菜が花を咲かせました。 ![]() これはミズ菜の花です。 種を作って子孫を残します。 ------------------------------------------ 福島原子力発電所を廃炉にするのに20年位かかりそうだという記事を読みました。 半減期の短い核種を崩壊させて、放射線レベルを下げて、それから燃料棒を抜いて、 ということのようです。 通常ですと、遠隔でクレーンが使えるので燃料棒はすぐに抜くことが出来ます。 時間がかかる、、、。 今、由々しき事態が起っています。 地下水から放射能が検出されています。 この原因を突き止める必要があります。 空中に出た放射能が落下したものなのか、 あるいは発電所の基礎部分に亀裂が入り、 発電所内部の放射能が漏れ出たものなのか。 発電所地下部分からもれ出ているとすると、 原子力発電所の見えない所からもれ出ているわけで、 それに蓋をするのは至難のことです。 放射能は地下水にのって広がり、土壌のなかで拡散します。 海へも流れ出ます。 発電所の上部は何か手が打てると思いますが、 地下部分について早急の対応策を考える必要があると思います。 と、言っても、どうするのでしょう。 元々発電所は人の住んでいないところに建設されており近くには都市部がないのですが、 地下水の動きを捉えるのは困難なことと思います。 周辺広域のモニタリングを継続的に続けないといけません。 まずは風評による水パニックを防止しなければいけません。 ペットボトルなんて言ってられません。 全国に給水車はどのくらいあるのでしょう?? ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
本日は新年度の最初の日と言うか、
四月バカの日と言うか、 とにかく月が変わりました。 ![]() さざ波が立っている不忍池です。 このカップル、、、やるな! と思うのですが、先は険しいですぞよ。 つい、余計なことを、、、、。 ----------------------------------------------- 福島原子力発電所近傍の海水から、ヨウ素131検出とのニュース。 燃料棒の被覆が破れて核分裂生成物が水に混ざってどこかから漏れ出ているのは間違いありません。 それであればセシウム137だって同じこと。 セシウム137は662MeVのγ線を出す、とても測定しやすい同位体です。 なぜセシウム137のデータを公表しないんだろう????? 半減期が30年と長いから、重要なデータとなります。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
| ホーム |
|