fc2ブログ
なんだこりゃ まるの新種か?
【第2話 なんだこりゃ まるの新種?】


私はまる学事始の中でいろいろ写真を載せてきましたが、
今回のような不可思議な写真は見たことがありません。



なんだこりゃ0
鎌倉の大仏切通しです。

雨が降ってきました。


今までのまる学のお話は、ピンピンシニアが自ら撮影した写真を使ってきました。
今回のお話は、ピンピンシニアが撮影した写真ではありません。



なんだこりゃ3

なぜならば、その写真の中に、ピンピンシニアが写っているからです。

それだけでも気色悪いと思われる方も多いかと心配して少しカットして載せてあります。

第1話の蜘蛛の巣らしきものを撮影した後、いよいよ雨が本降りとなってきました。

切通しの様子を写真に撮ると輝点が沢山写ります。
雨粒が写ったのかなと気楽に考えていた私でした。

そこを写真を撮るやつがいたわけで、それが問題のこの写真です。
一見何の変哲もない写真なのですが、、、。

右に傘を片手にPanasonic LX3で写真を撮っているやつがいます。
恥ずかしながらピンピンシニアでござりまする。

近くに大きな雨粒が写っているなあと思いながら、拡大してみました。


なんだこりゃ7
???



なんじゃこりゃ??



アルミニウムの灰皿?

缶カラの底?

UFO?

円盤型手裏剣?


ピントが合っています。
円盤の両側に対象系に2筋の切れ目のようなものがあり、
中の平面の両側に小さなまるが一つづつ写っています。

いったいなんでしょう??


写っているものが何かを考える前に、技術的にこの写真のすごいところは、
私が持っているカメラの紐が手前に写っているため、
まるは私のごく近所にいるということがわかることです。

実は、今までわかっているようでいてわからなかったこと、
それはまるの大きさとカメラからの距離、即ちまるのいる場所がわかりませんでした。


写真に写っているまるは、距離と大きさが因果関係にあるから、
どちらかのパラメータを固定して考えることができませんでした。
ところが、今回写った写真によりおおよその距離を固定することができました。
私のすぐそばにまるがいたとすると、まるの大きさは拳の大きさほどになります。
拳の大きさというと心臓の大きさでしょうか。


あれが何かはともかくとして、距離と大きさがわかったことがこんなにもうれしいとは、、、、。

 



学問の発展で、偶然によってヒントが見つかった例は多いと思います。
今回も偶然かもしれませんが、こんな写真を撮るやつがいたものだと、感銘しております。
この写真の使用は、承諾を得ております。



なんだこりゃ非対称
問題の写真の左下あたりの拡大です。

くらげの赤ちゃんのように、
なんだ、なんだといって、泳いでくるまる。

指向性が見て取れます。
ランダムな雨粒ではありません。


この写真を撮られたとき、ピンピンシニアは何を撮影していたかというと、、、、


なんだこりゃ5
切通しの写真を撮っていました。

実は、この時もまだ雨粒がよく写るなあと、、、思っていたわけでして。


なんだこりゃ6
中央のまるです。

緑の中に浮かぶとても美しいまると対面していたわけでした。



なんだこりゃ8
では、あれは何ですか? ですよね。

最初、あれは私から出たものではないのか?と考えたりもしました。
ならば私は、灰皿星人か缶カラ星人なのか?
手裏剣にいたっては、邪悪な感じは全くしないので却下です。

奇抜な形は、こちらに気がつかせる最初の信号とした場合、その後2進数で素数なんか送られてきても、
こちら何のことやらさっぱりわからないはず。

もっとわかりやすい何かではないのかな?


写真を180度回転させました。

それを見て、なんとなく分かった気がしました。

円盤外側の切れ目を耳、下側に来た黒いポチを口とすると、これは、どこかで見たもの。
観音様のお顔のようでもあるし、絵本に出てくる優しい顔のように見えます。
180度回転させないと、眉間の間にするポチのようで、それもありかなと思いました。


まるは形を変えることができることはわかっています。
分かりやすい姿に変化してくれたのかもしれないと思いました。


「まる学事始め」はようやくPhaseⅡに入ったところです。
PhaseⅠはまるの実在を認識すること。
PhaseⅡはまるとの何らかの意思疎通ができないかがテーマです。
お互いに見て、驚きあったでもよいわけです。
まずはそのレベルなんですが。


宇宙人との交信でも、向こうからは昔から信号が来ていても、
人類にそれを認識する力がなければ、夢の話、SFです。
まるの世界からも同じかも知れません。

今回の写真は、気づいてくれというまるからのメッセージかもしれないと思うわけで、
まる学はちょっぴり前進したのかもしれません。

その場合、どうにやって返事を出せばよいのでしょう????


今回のことは、私一人では気づかなかったこと。
目の前にまるがいたのに、見えないのですから。
あの写真を撮るやつがいなければ分からなかったことなので、感謝しましょう。




まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年02月11日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


スポンサーサイト



【2011/06/29 05:00 】 | 不思議なまる | コメント(5) | トラックバック(0)
蜘蛛の巣
今週はまるの記事を二つ書きます。


第1話「蜘蛛の巣」。まる学で間違えやすい現象を書きます。
第2話「なんだこりゃ」。まる学で掲載した写真の中でトップクラスの不思議かも。


では、まる学の世界をごゆるりとお楽しみください。


【第1話 蜘蛛の巣】

蜘蛛の巣ー2   蜘蛛の巣ー1
鎌倉の大仏切通しのやぐらの中の写真です。

写真を2枚画面に出しておいて、切り替えてご覧になってください。

光が動いているけど、蜘蛛の巣のような気もしないではない。


蜘蛛の巣0
これは一緒に行った友人が別のカメラで写したものを拡大したものです。

葉っぱの先っちょが持ち上がっています。
これは、蜘蛛の巣が引っ張っているからと考えられます。


・・・・今まで、不思議な光のトンネルが写ったと思っていたのは蜘蛛の巣だったのか??


蜘蛛の巣1   蜘蛛の巣2
大仏切通しへ行った1週間後に、一人で108やぐらへ行きました。

やぐらの前に蜘蛛の巣がある場所を見つけて撮影しました。
2枚の写真は約10秒間隔で撮影しています。

写真中央右に斜めの筋が写っています。
風で蜘蛛の巣が揺れなければ、当然にして同じ場所に写ります。



蜘蛛の巣5

拡大です。

斜めの筋の左側にも細い縦の筋が写っています。

現地で蜘蛛の巣があったことは確認しています。


蜘蛛の巣とまるとの誤認か?


恐る恐る、過去の写真を見て見ましょう。


蜘蛛の巣3   蜘蛛の巣4
記事:紫陽花の頃の石窟

2008年6月の記事です。

写真中央左に斜めの光の筋が見えます。
後ろの丸い石と光の筋の位置を比べると、撮影時間の間に光が平行移動しているのがわかります。
これは蜘蛛の巣だったのでしょうか?


蜘蛛の巣6
そのときの拡大写真です。



蜘蛛の巣8
記事:朱垂木やぐら

2010年7月の記事です。

左側に誰にでもわかる光の筋。
右側下に、まるが写っています。

光の筋が太いのが特徴です。

蜘蛛の巣なら、ストロボが発光している間に高速で振動ないと、
このようには写らないのではないかと思います。



全部が蜘蛛の巣であったとはいい難いです。

何回も書いているように、まる学はオカルトではありません。
物理です。ただし、まだかなり不完全な状態です。
新しい発見、あるいは過去のデータの解釈の間違いに対して、
それが判明した時点で正しいものを選択していきたいと思います。



蜘蛛の巣・・・・まる学で気をつけなければいけないものです。


ところで、一番最初の写真2枚をもう一度ご覧になってくださいませ。
比較すると、光が現れたり消えたり、あるいは糸の中を光が移動しているのがわかります。

芥川龍之介の「蜘蛛の糸」を読んだ方は多いでしょう。
かんだたが蜘蛛の糸を上っていくお話ですが、
地獄と極楽を結んでいたのは蜘蛛の糸です。
この世に生まれたものはすべて何らかの役割を持っているといいます。

蜘蛛は太古から光ファイバー敷設を行っていたとしたらどうしましょ。





まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年02月11日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/06/27 05:00 】 | 不思議なまる | コメント(4) | トラックバック(0)
山のアヤメ
山のアヤメ1
山の小経のアヤメです。


山のアヤメ3
茶を背景に咲いています。


山のアヤメ2
アヤメはいつもやまびこを聞いているのかもしれません。




まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年02月11日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/06/26 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(2) | トラックバック(0)
山里
山里1
のどかな茶畑が広がる山里です。


山里2
こういうところで生活すると、心もまあるくなるんだろうなあ。


山里3

お地蔵さんも生きている山里です。




まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年02月11日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/06/25 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(4) | トラックバック(0)
イボ取り地蔵
いぼとり地蔵1
いぼとり地蔵尊です。


いぼとり地蔵2
塩がたくさん。

東京ドームに近いこんにゃく閻魔の塩地蔵もこんな感じでした。


いぼとり地蔵3
ここは葛飾区堀切の極楽寺です。


いぼとり地蔵4
庭にも、


いぼとり地蔵5
家の中にも、


ニャーがいっぱい。



いぼとり地蔵6
つながれているやつもいます。


猛猫なのでしょうか?


山猫かもしれません。





まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年02月11日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***





【2011/06/24 05:00 】 | 神社仏閣 | コメント(4) | トラックバック(0)
湯島天神
湯島天神1
受験が終わって3ヶ月のころ。

湯島の神様は何をしているでしょう。


湯島天神2
湯島神社というのが本当の名前らしいです。


湯島天神3
相変わらず、祈願の人が絶えません。


湯島天神4
受験のころは幾重にも重なっていた絵馬は、こんなにすっきりとしました。

ほとんどが合格報告の絵馬です。


湯島天神5

湯島の白梅。
実も収穫され、梅雨が明ければいよいよ暑い夏となります。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年02月11日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/06/23 05:00 】 | 神社仏閣 | コメント(3) | トラックバック(0)
あじさい
紫陽花1
明月院の紫陽花です。


紫陽花2
名はわからずとも、奥ゆかしさが感じられます。


紫陽花3

蝶が群れをなして飛んでいるように見えます。


まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年02月11日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/06/22 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
紫陽花寺
紫陽花寺0
これは、鎌倉の明月院の紫陽花です。


紫陽花寺1
北鎌倉の駅を降ります。


紫陽花寺2
延々と続く人の列。

最後尾から徐々に進んでいきます。


紫陽花寺3
6月の拝観料は500円。

通常は300円なんだけど。


それを払うと、ようやく紫陽花を眺めることができます。


紫陽花寺4
沙羅双樹の花です。


祇園精舎の鐘の声
諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色
盛者必衰の理をあらわす
おごれる人も久しからず



頭ばかり見えてどれが花かわからない?


私もそう思います。



紫陽花寺5

たぶん、これが沙羅双樹。

盛者必衰の理をあらわしているのがわかりますか?


ピンピンシニアにはさっぱり、、、、。  


紫陽花寺6

前に来たとき、この枯山水を野良猫が足跡をつけて横断してたっけ。


紫陽花寺7
チアガールも似たものを持っているのですが、

なんて考えてはいけません。


紫陽花寺8
ススキの後ろに紫陽花です。


紫陽花寺9
北条時頼のお墓です。

享年37歳とか。

お墓の隣は民家です。


紫陽花寺10
薄紅色の紫陽花です。


ここは名所。
開門と同時に入るくらいの予定で来るのがいいでしょう。





まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年02月11日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/06/20 05:00 】 | 鎌倉 | コメント(6) | トラックバック(0)
ヘビイチゴ
【写真は拡大できます】


ヘビイチゴ1

草むらにあります。



ヘビイチゴ2

毒はありません。

味もありません。

見て楽しむことも無いかも。

綺麗な赤なのに。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年02月11日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/06/19 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(2) | トラックバック(0)
マムシ草
マムシ草1

二つのマムシ草

鶴が飛び立とうとしているかのごとく。


マムシ草2

屋根付きの花です。

紫外線もカットです。



マムシ草3

うしろの3本のスジがととても印象的です。




まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年02月11日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***





【2011/06/18 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
桑の実
桑の実1

怪しげな物体です。


桑の実2

桑の実です。


桑の実3

山の畑の 桑の実
  小かごに摘んだは
     まぼろしか



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年02月11日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/06/17 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
堀切の菖蒲
【写真は拡大できます】



堀切菖蒲1

白色を撮影するのは難しいです。


堀切菖蒲2   堀切菖蒲3

黄色が少なく紫系が多かったです。


堀切菖蒲4

根元には品種が全部書いてあります。

ものすごい数の種類が咲いています。


堀切菖蒲5

燈籠から、覗いてみました。




まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年02月11日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/06/16 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
堀切菖蒲園
初めて、堀切菖蒲園に行きました。


堀切菖蒲園1
京成線に乗ります。

上野から各駅停車で5駅目です。
ちなみに運賃は180円。


堀切菖蒲園2

駅を出ると、、、、道標があります。


堀切菖蒲園3

街はお祭りです。


堀切菖蒲園4

しょうぶ七福神の碑です。


堀切菖蒲園5

ちゃんと7人います。
カメラの都合で6人しか写っていません。


堀切菖蒲園6

駅から歩くこと約10分で、菖蒲園に到着です。

入園料は・・・・ 無料 です。


堀切菖蒲園7
ゲートをくぐった、最初の風景です。


堀切菖蒲園8

皆さん、大型のカメラを据えて、熱心に撮影しています。


こちら、ポケットカメラにつき、遠慮がちに、次回菖蒲を載せます。




まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年02月11日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/06/15 05:00 】 | 文化的なこと | コメント(3) | トラックバック(0)
紫陽花
文字色【写真は拡大できます】


紫陽花1

そろそろ紫陽花の季節となりました。


紫陽花2

雨の後日がさしてきました。


紫陽花3

会社に行っている場合ではないかも。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年02月11日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/06/14 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(4) | トラックバック(0)
菖蒲

黄色い菖蒲1

池には雨の波紋。


黄色い菖蒲2

もっと、雨が当たってくださいと言っているようです。


黄色い菖蒲3

どこまでも、瑞々しく。


洗いざらしの濡れ髪。
化粧無しです。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年02月11日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/06/13 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
ヤマボウシ
ヤマボウシ3

大きな涙。

誰が泣いているのでしょう?


ヤマボウシ1

ヤマボウシがみんな泣いています。


ヤマボウシ2

と、思ったら、

皆さんシャワーを浴びたあとだって。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年02月11日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/06/12 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(4) | トラックバック(0)
雨の上野動物園界隈
雨の上野公園1

パンダがいるのに雨。

静かです。


雨の上野公園2

遊園地もお休みです。


雨の上野公園3


いつしか東照宮は、全て絵に置き換えられてしまってました。

みんな絵です。


雨の上野公園4

パゴダにはパラソルが二つです。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年02月11日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***




【2011/06/11 05:00 】 | 文化的なこと | コメント(5) | トラックバック(0)
夜のサツキ
夜のサツキ1

節電ムードの中、遠慮勝ちに街灯がついています。


夜のサツキ2

貴重な街灯の光の中で紅の絨毯です。


夜のサツキ3

紅に溜まる滴です。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年02月11日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/06/10 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(2) | トラックバック(0)
黄色い世界 春
黄色の世界1

黄色の世界といえば、秋の銀杏。


黄色の世界2

春にも黄色の世界はあります。


黄色の世界3

名前がわかりませんけど、とにかく黄色一色です。




まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年02月11日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***






【2011/06/09 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(5) | トラックバック(0)
柿の花1

目立たず、咲いているのは柿の花。


柿の花2

柿はちゃんと種が出来ます。

柿の種。

生様のお友達です。


柿の花

そういえば、猿蟹合戦で柿が出てきました。


柿渋を発見した人ってスゴイと思います。
どうして梅やリンゴでやらなかったのでしょう。


タルタルソースを発明した人も、すごいけど余計なものを発明しました。
カキフライにタルタルソースがくっついてくると、取るのが大変です。





まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年02月11日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/06/08 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
ドクダミ
ドクダミ1
ドクダミという名前が、毒々しく聞こえてしまう薬草です。

風評被害です。

かわいらしい蕾をつけました。


ドクダミ2


白い花が咲きました。


ドクダミ3

小花の頃が薬草としての収穫時期だそうです。

乾燥させると、手軽にドクダミ茶が作れます。

薬局では十薬で売ってますが、自分で作れば?




まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年02月11日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/06/07 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
ジャガイモの花
ジャガイモの花1

ジャガイモの花が咲いています。


ジャガイモの花2   ジャガイモの花3

小さなトウモロコシがなっているような形です。


そういえば、イモの種って見たこと無いのですが、あるのでしょうか?


イモの花

光合成で太る地下茎。

カレーに入れるとうまいです。





まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年02月11日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/06/06 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(2) | トラックバック(0)
蜃気楼でもあるまいに
今回の記事のジャンルを「不思議なまる」とするかどうか迷いました。

わけがわからないので、不思議つながりでそうすることにしました。




蜃気楼でもあるまいし1
今回、説明の出来ない写真が撮れました。

場所はここ。

これは2年前の写真ですが、こんな自然が豊富な場所での話です。


蜃気楼でもあるまいし2
さて、つい最近の夜のこと。


木にまるが来てないかなあと思って撮った写真です。

ん?  ???

写真右。

何でしょう?


蜃気楼でもあるまいし3
拡大しました。

ヒキガエルの卵のようなもの、駅のホームの蛍光灯のようなもの。

背景にはそんなものありません。

ストロボシンクロのときの何かでしょうか?

細胞のようなものの繋ぎ目の辺り、幾何学的にあまりにもリアルに写っています。



蜃気楼でもあるまいし4
その後の写真です。

ん? ???

写真左上辺り。


蜃気楼でもあるまいし5
拡大しました。

ビルの窓が写っているみたいです。

ここにはビルはありません。


蜃気楼でもあるまいし6

さらに拡大しました。

やはりビルの窓が写っているように見えます。



多重露出??
少なくとも操作として多重露出はしてません。


念写?
デジカメで、0と1の配列をどうにやって念じるんだろう?


蜃気楼??
ついに出ましたぁ その言葉。

ナイトミラージュ。


遥か彼方の星のビルが写っていたり、宇宙航行中の船の姿だったり、
はたまた、あの世のビルの姿だったり、、、と。


この後の写真には何も写ってません。


カメラの故障なのか何なのか、分かる方がいたら教えてくださいませ。



平行して存在する世界があり、
この世から覗けるタイミングがあったのかもしれません。

いままでそれはまるの世界としていたお話です。
以外に、まるの世界は高度に科学が発達している世界かもしれないです。




まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年02月11日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***

【2011/06/04 05:00 】 | 不思議なまる | コメント(6) | トラックバック(0)
葉桜
【写真は拡大できます】


葉桜1

桜の葉っぱです。


葉桜3

雨を受け止め、


葉桜2

生命の1滴となります。


葉桜4

大宇宙の宝物です。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年02月11日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***

【2011/06/03 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
山の桜
ヤマザクラ1

谷間にうっすらとピンクの色。


ヤマザクラ2

山の桜です。


ヤマザクラ3

風が吹き抜けるところに、並んで咲いています。


ヤマザクラ4

馬酔木と並んで咲いています。





まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年02月11日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/06/02 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
まもなく紫陽花
間もなく紫陽花2

紫陽花の蕾が膨らんできて、



間もなく紫陽花3

ちょっとだけ、咲いてみました。


間もなく紫陽花1

生まれたばかりの小鳥のようです。


間もなく紫陽花4

間もなく、紫陽花の季節となります。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年02月11日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***

【2011/06/01 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(4) | トラックバック(0)
| ホーム |