![]() 秋の空のように青い空です。 ![]() 澄んだ空からお日様ギラギラ。 ![]() パラソルの下でも、、、、 暑いでしょう。 ![]() 水の上に出ましょう。 日向の人通りは少ないです。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** スポンサーサイト
|
![]() |
![]() 青紫の、ねぎ坊主が大きくなったような花。 ![]() ちょっとうつむいたように見えるけど、 ![]() おしべはしっかり上を向いています。 ![]() 今年は花火大会が中止のところが多いそうです。 大輪の花火のような花です。 たまや~ ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
節電のせいではなく、気象が暑いです。
![]() どんより曇り空が恋しいです。 ![]() 足の下を海水が引くと、ムズムズします。 カラス君。 君たちの足はどうなんだい? ![]() 日傘より雨傘が恋しい。 ![]() 向こうは稲村ガ崎。 このあたり、夏は美女が出現するらしい。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
よーく目を凝らして見てください。
夜に撮影した紫陽花です。 ![]() 右上のところにぼんやりと青いまるが見えます。 ![]() 次の写真ではそれが左へ移動しています。 ![]() よくわからないという人のために、 一枚目の写真の明度をいじりました。 ![]() 拡大です。 青いから紫陽花の精?? なにはともあれ、まるが移動していました。 何をやっていたのでしょう。 そこが、わからないのです。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 娘は、、、 ![]() すぐにムシがつきます。 ![]() 私にも、ムシが来ないかしら。 ![]() 私だって、まだ頑張るわ。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
【写真は拡大できます】
鳳凰で出会った花です。 名前は知りません。 ![]() 白いモヤモヤの花 ![]() ゲンノショウコに似ています。 ![]() ほのかにに黄色です。 ![]() マーガレットとフキノトウをたして2で割った感じ。 ![]() くちばしでこんにちわをされているみたいです。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
テレビのアナログ放送が終了しました。
![]() 初めてのテレビ。 子供の頃、とこやくらいにしかなくて、 大人はテレビ見たさにとこやに行ってました。 当然白黒。 1964年、真っ赤な上着で行進した東京オリンピック開会式も、 赤なんてわかりません。 でも、みんな、白黒テレビにかじりついていました。 ![]() まもなく、アナログ放送が終了します。 カラーテレビになったとき、やたらと沢山ある調整つまみがうれしかった。 かっこよさが、そこにありました。 1969 アポロの月着陸は、確か、カラーで見ました。 カウントダウン ![]() あ~ 終わってしまいました。 ![]() 電波が止まると、砂嵐。 ん? 2次元のバーコードみたいです。 時代は常に変わりますが、文化ともいえるものが、 ある瞬間でなくなるのが目撃できるのは珍しいことです。 自分も同じに年齢を重ねていました。 実感です。 ハー ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
【写真は拡大できます】
もう一回写真です。 ![]() オベリスクの突起です。 ![]() スリットから眺めた甲斐駒ケ岳です。 ![]() 賽の河原に並ぶお地蔵さんです。 ![]() バックは甲斐駒ケ岳 ![]() 最後はやっぱり北岳 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
【写真は拡大できます】
2回にわたって山の写真を載せます。 ![]() オベリスクの影です。 ![]() オベリスクです。 ![]() 岩の間にはお地蔵さんが、、、、。 ![]() 北岳です。 ![]() 八ヶ岳です。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
前回の続きです。
疲れていたので、夜は良く眠れました。 ごそごその音で目が開いたのが2:30。 早い人はもう出発の準備をしています。 3:30に起きて軽い朝食。 まだ暗い中、ヘッドライトでテント撤収。 ヘッドライトでやったのは初めてです。 ![]() 4:20 オベリスクに向けて出発です。 ![]() 4:48 日の出を木の間から見ます。 ![]() あと5分登れば、全部見れる場所だったのに。 ザレた道は3歩登って、ズルズルと1歩下がる感じ。 ものすごく疲れる登りです。 ![]() 5:21 見えていてなかなか近づかないオベリスクですが、ようやく底部に到着です。 ここにザックをおいてオベリスク見物です。 ![]() 見上げたオベリスクです。 この岩を登っていきます。 最後の突起物は、いろいろリスクを考慮し、登るのを止めました。 ![]() このあたりまで登り、あとは展望を楽しみました。 ![]() 降りるときのほうが緊張しますよ。 ![]() 甲斐駒ケ岳です。 ![]() 賽の河原に並ぶお地蔵さんです。 出来上がった地蔵を運び上げるのは大変だろうに。 ![]() 赤抜沢ノ頭から眺めたオベリスクです。 フランスのモン・サン・ミッシェルに似ています。 ![]() 観音ヶ岳に向かう途中の眺めです。 ![]() 8:00 観音岳(2840m)から振り返りました。 右がオベリスク。 奥が、甲斐駒ケ岳です。 ![]() いやでも目に入っている山。 白鳳三山です。 右から、北岳、 間ノ岳、農鳥岳です。 あそこから見たオベリスクを、間近で見ることができました。 ![]() 8:48 鳳凰三山の最後、薬師岳(2780m)です。 ![]() 今回どうしてもやりたかったこと。 北岳をビューとしてレストランをやること。 担ぎ上げた最後の生様です。 ![]() のりラーメンをいただきました。 ![]() コーヒーもいただきました。 いづれもうまいです。 北岳、、、また行こう。 ![]() 9:49 そろそろ、お暇する時刻です。 眺めを見ながら、1時間もゆっくりしてしまいました。 青木鉱泉に向けて下山を始めました。 ![]() 10:30 御座石です。 例によって、下りもきついです。 青木鉱泉まで1680mの下り。 下っても、下ってもまだ下りが続きます。 農鳥岳から奈良田までの2200mの下りよりはましだと言い聞かせながら下ります。 標高が下がると気温が上がり、全身から汗が吹き出てきます。 顔から汗が飛び散るなんて。 まるでリポビタンDのCMのようです。 ファイトイッパツ この日、甲府は37.5度ありました。 ![]() 12:46 ようやく林道に出ました。 足が痛いです。 カンカン照りの林道を青木鉱泉まで歩きました。 ![]() 13:20 やっと青木鉱泉に着きました。 お風呂に入りました。(1000円) 極楽がそこにありました。 帰りに、コンビニでみかん水を1L買って飲んだのですが、 どこに入ったのかわかりませんでした。 データ 7月15日(金) 21:00 家を出る。 23:56 道の駅「甲斐大和」 車の中で寝る。 7月16日(土) 04:30 道の駅出発 06:06 青木鉱泉着 駐車場代1500円(2日) 06:23 青木鉱泉出発 荷物18Kg 08:45 南精進ヶ滝 10:55 白糸ノ滝 11:50 五色ノ滝 13:08 鳳凰小屋 テント泊(700円) 登り 約1280m 下り ほとんど無し 7月17日(日) 03:30 起床 04:20 鳳凰小屋出発 荷物約15Kg 05:21 オベリスク到着 05:56 賽の河原 06:05 赤抜沢ノ頭(コーヒー) 06:35 同 出発 08:00 観音岳 08:48 薬師岳(生様、ラーメン、コーヒー) 09:49 下山開始 10:30 御座石 12:04 1回目の林道 12:46 2回目の林道 13:20 青木鉱泉 風呂 20:10 自宅着 登り 約 620m 下り 約1830m ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
今年は梅雨が早く明けました。
そんなに早くあけると思っていなかったので、 海の日の連休は特に予定を入れてありませんでした。 急遽、思いつきで、山に行くことにしました。 行ったのは鳳凰三山。 3年前に行った白鳳三山の北岳から眺めたオベリスクを見ることにしました。 ![]() 6:23 青木鉱泉を出発です。 駐車場代は二日分で1500円でした。 ![]() ドンドコ沢方面に進みます。 今回の荷物は水2.8L、生様3本を含めて18Kgです。 4月に丹沢で惨敗をしており、 歳のせいと思われる体力低下をひしひしと感じる中での出発です。 ![]() 6:46 川の工事場所を2度わたります。 ![]() 6:50頃 早くも道を間違えます。 この看板が立っている先の沢に足跡が残っており、 その沢をどのくらい登ったでしょう。 30mくらい登ったあたりで、途中で赤ペンキもないし、おかしいことに気がつきます。 引き返して撮った写真がこれ。 普通に見れば登山道はこの左側です。 ドッと疲れてしまいました。 ![]() 8:10 1時間ほど歩きました。 のどがカラカラ。 うまそうな谷の水です。 家から持ってきた水を捨てて、入れ替えます。 冷たくてうまい水です。 おなかいっぱい飲んでしまいました。 この後が急坂で、最初の滝に着く前に、 もう、帰ろうかなんて、何回思ったことか。 ![]() 8:45 南精進ヶ滝です。 ようやく一つ目の滝。 暑いし、先が長い。 気が暗いです。 ![]() 9:27 鳳凰の滝の看板です。 青木鉱泉のおじさんが、 途中で鳳凰の滝というのがあるが、崩落しているので通過してくださいと言ってました。 前を進んでいた若者パーティーは鳳凰の滝に行きましたが、 こちら、そんな気になれず。 青木鉱泉のおじさんの言葉に従いました。 このあたりで、前を歩いていた何組ものパーティーが、 深く腰を下ろして大休憩。 ピンピンシニアも時々座り込んではしばし休みました。 少し行くとまた登山道で1パーティー休んでいたので、 その横で山側に荷物を持たれかけるように休むと、 おじさんが、 「あんた、苦しいか? そんなに苦しくって何で登る?」 なって言われちゃいました。 「そりゃなあ、登ったときの山は綺麗やからなあ。」 「横浜やったらええなあ。近いからすぐ来れる」 この人たち、岡山からバスで来たそうです。 このあと先に出発しましたが、足がつりそうになってきて、 痙攣しないように、だましながら登っていきます。 それにしても、荷物が重い。 ![]() 10:55 白糸の滝です。 滝も二つ目になったので、引き返そうという気持ちはなくなりました。 この後も急坂が続くのですが、無心で足がオートマチックに少しずつ登る状態。 時間を気にしない時間というのはとても助かります。 時間を気にし始めたら、ヤバイ前兆です。 1回休憩しただけで、また滝の音が聞こえてきました。 ![]() 11:50 五色ノ滝です。 木が邪魔で写真が撮れないので、荷物を置いて少しだけ滝の近くまで寄ってみました。 滝を3つクリアしたので、気分的にはとても楽になりました。 ![]() 少し急坂のあと、勾配が緩やかになり、ドンドコ沢の谷底歩きです。 こうなってくれば鳳凰小屋は近いです。 ![]() 13:08 鳳凰小屋到着です。 テントサイトを申し込みます。 1泊700円。 ![]() この小屋は水が豊富です。 結果として横浜から2.8Lも持ってこなくて良かったのですが、 それができないと、ほかの山に行くことができないので、承知の上で担ぎ上げました。 きつかった。 ![]() 担ぎ上げた生様をすぐに冷水で冷やして、 ささやかな、一人乾杯です。 うっまいです。 ![]() テントサイトは大混雑が予想されるため、小屋の人の指示で場所が決められます。 奥からみっちりとつめられました。 青い屋根のテントがピンピンシニアのやつ。 3人用だから、広いです。 小屋の人の言うには、この日も部屋はかなり空いているとのこと。 昔はお金を節約するためのテント泊が多く、小さいテントが主流だったけど、 最近は様子が変わってきて、一人でも二人用とかゆったりするテントで泊まる人が増えているとのこと。 今のテントは軽いからかなあ。 こちら、昔のテントでゆったり派です。 ただし、重い。 ![]() 水が豊富なことを知っていたので、ランチはカップ焼きそば。 普通は、水を捨てるなんて考えられないので、贅沢なランチです。 ![]() ランチのあと散歩すると手ぬぐいを売ってました。 小屋のアルバイトがデザインしたものだそうです。 ちょっと高めです。 ![]() もう夜のご飯の時間です。 大盛ご飯 250g 得盛ビーフカレー どっかーん300g これだけで550g。 今日の苦しさにはこれにも原因がありました。 それに、カレーには具は入ってなかった。 ![]() ご飯は湯せんしてしばらく煮たのですが、あまり柔らかくなりませんでした。 丸かったからコッヘルで暖めることができたのですが、 普通に売っている四角いご飯はどうするのだろう??? ![]() 食事も終わり、冷えてきたので持って行った黒角のお湯割を飲みながら、 まったりタイムです。 ずいぶんとテントが並びました。 ![]() 夜も更けました。 こんなところにもまるが舞ってました。 その2を読みに行く。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 消火栓の横になにやらなっています。 ![]() ヤマモモです。 ![]() ライチに似ているかも。 ![]() 一つ口に入れると、、、、 ああ、松やにに似た香りがお口の中いっぱいです。 良い子は、もっと熟してから食べましょう。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 岩肌に見える紫の花。 ![]() 葉がタバコの葉に似ているから、この名がついたといいます。 ニコチンは含まれていません。 ![]() どこか、なすの花に似ているような気がします。 ![]() 岩肌全面がイワタバコです。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 汁をつけないで蕎麦だけを口に入れます。 ・・・・・・ 蕎麦の味がします。 汁がなくても、これだけで食べることができます。 蕎麦と生様。 仲良しです。 ![]() 灰 お や き です。 ![]() 表面は硬く中はしっとり。 本物の 灰 お や き です。 ![]() 曇ってましたが、晴れていれば目の前が蝶ヶ岳。 奥に北アルプスが見えます。 安曇野・・・・いいところです。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
あずさ2号
![]() 新宿駅に入線してきたのは、9:00ちょうどのあずさ9号です。 ![]() 行く先々で想い出すのは あなたのことだと わかっています そのさびしさが きっと私を 変えてくれると 思いたいのです 昔、なんて勝手な歌なんだろうと思ったことがありました。 ![]() 無言の嫁を隣に、一路、信濃路へ。 ![]() ああ、諏訪湖が見えました。 ![]() フー、ようやく松本に到着しました。 初めて乗ったあずさでした。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() お地蔵さん、相変わらず並んでいます。 ![]() この季節のは何は、鳳仙花。 次の百合のつぼみが垂れています。 ![]() 33童子も緑の中となりました。 ![]() 見ざる 言わざる 聞かざる ああ、会社を思い出してしまいました。 ![]() 陰陽の滝です。 特に不思議な現象はありません。 ![]() こちらもノーマルです。 最近、ここでまるを見なくなりました。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 鎌倉の白山神社です。 ![]() 紫陽花を見に行きました。 花がふわってしていません。 気象のせいでしょうか。 ![]() こんにちわ ![]() 誰もいない神社です。 ![]() 石の祠前に新しい木の祠が。 中には何もありませんでした。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() あっという間に茎が長くなり、 池は蓮で覆われました。 ![]() まだ、花は咲いていません。 ![]() つぼみが大きくなりつつあります。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 例年よりかなり早い梅雨明けです。 ![]() 盛夏がやってきました。 ![]() 夏空の下では、さらに季節が進んでいます。 ![]() まだセミも鳴いていないのに、コオロギを思い浮かべてしまいました。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 花に囲まれて、 ![]() ボク、赤くなっちゃいました。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 地面を紅にしているやつがいます。 ![]() 見上げれば、赤い花。 ![]() 南の国にありそうな花です。 ![]() これ、正月の羽根つきの羽によーく似ています。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() ああ、またこのにおいだ。 ![]() 花が揺れるたびに、においが舞います。 ![]() においは忘れていたものを思い出させるのかもしれない。 回遊してきた鮭が自分の川がわかるように。 ![]() モヤシの密林です。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
今日は、七夕。
![]() 雨に濡れているホタル袋です。 ![]() 覗いてみました。 ![]() ホタルの滴です。 ホタルフクロを採ると雨が降るといいますから、 今日は採らないでね。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() バライチゴです。 ![]() 種がかなり入っているけど、大丈夫。 ![]() 木イチゴです。 ![]() ねっとりと糸を引くような、青い甘み。 木のイチゴの季節が足早に過ぎていきます。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 山には山の 愁いあり 海には海の 悲しみや ましてこころの 花ぞのに 咲きしあざみの 花ならば ![]() モジャモジャの奥に蜜があるようです。 ![]() タンポポ顔負けの、種飛ばし屋です。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 道端でよく見かけます。 ![]() 顕微鏡で見たカビが花になっているような、、、、 ![]() 満開です。 ![]() モヤシの国へ迷い込んでしまったかのような気がします。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 梅雨、、、、晴れることもあります。 ![]() お日様、サンサン。 ![]() やっぱり木陰がいいです。 ![]() 神社にも七夕です。 ![]() 暑い中、ゾロゾロ。 余計に暑くなりました。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 雨が降っています。 ![]() 蓮の葉で雨粒が一休み。 ![]() 雨粒は集まっては一瞬ダイヤのように輝き、 コロコロと池に戻っていきます。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
| ホーム |
|