fc2ブログ
8月のコスモス
8月のコスモス1

コスモスが咲いています。


8月のコスモス2

8月のコスモスは幸せです。


8月のコスモス3

なぜならば、

まだ蜂がいるから。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年02月11日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


スポンサーサイト



【2011/08/31 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
なんとなく秋
なんとなく秋1
身近な土手です。


なんとなく秋2

月見草も花芽を使い切ってしまいました。


なんとなく秋3


どことなく、


秋の気配です。




まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年02月11日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/08/30 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(4) | トラックバック(0)
隅田川花火大会
節電対策で花火大会の日は出勤でした。

退社後、とりあえず上野まで行ってみました。

花火大会会場へ行く乗り換えの地下鉄はものすごく混んでいて、
上野で足が止まってしまいました。


隅田川花火大会1
西郷さんの横っちょです。

ホームレスの方がいる脇に人が集まってます。


隅田川花火大会2
ガヤガヤと騒々しいです。


隅田川花火大会3

見えました、隅田川の花火。


でも、ビルの隙間からちょっとだけ。


隅田川花火大会4

上空を舞うヘリコプターばかり、良く見えました。





まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年02月11日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/08/29 00:00 】 | 文化的なこと | コメント(3) | トラックバック(0)
カタバミ草
カタバミ草1

道端のどこにでもある花です。



カタバミ草3

滴が初々しく感じます。


カタバミ草2

葉もまねをしてみました。


カタバミ草4

と思ったら、玉のような滴を作りました。





まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年02月11日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/08/28 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(4) | トラックバック(0)
皇居 盛夏
皇居1

暑い日の皇居です。


皇居2

東北地震の爪痕がまだそのまま。


皇居3

日陰がありません。


皇居4

遠く天守台が見えます。


皇居5

日陰には、、、、。

先客がいました。

風が通って、気持ちが良い場所です。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年02月11日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/08/27 05:00 】 | 人工のもの | コメント(2) | トラックバック(0)
浅間の花 その2
【写真は拡大できます】


浅間山で出会った山の花(その2)です。





20110819浅間の花6
白い花です。


20110819浅間の花7
これはアザミ。


20110819浅間の花8
マツムシ草


20110819浅間の花9
濃いピンクの花


20110819浅間の花10
薄いピンクの花





まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年02月11日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/08/26 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
浅間の花 その1
【写真は拡大できます】


浅間山でであった山の花(その1)です。


ほとんどが、 「浅間しらねえ草」ですが、
綺麗なので写真をぺたぺたと貼っておきます。


20110819浅間の花1
ツリガネニンジンと思われます。


20110819浅間の花2
若いときは、トトキとして、うまい山菜です。


20110819浅間の花3
ピンクの花です。


20110819浅間の花4
同じもの。


20110819浅間の花5
黄色の花です。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年02月11日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/08/25 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
浅間山
2007年に浅 間 山に登りました。

あれから4年たちました。


また登ってみました。


20110819浅間山1

5:27 高峰高原ホテルから出発です。

噴火警戒レベルは1。

お山は落ち着いているようです。


20110819浅間山2
歩き始めてまもなくの頃。

三重火山のため直接には浅間山は見えません。

見えているのは黒斑山と思われます。


20110819浅間山3
振り返ると高峰高原ホテルが見えます。

涼しい朝、霧の中を歩き快調だったのが、
このあたりで、異常な発汗。

昨日、飲みすぎていました、、、、、、。

早々にも、引き返そうか・・・・・?


なんとか、回復させました。



20110819浅間山4
6:33 シェルター到着です。
 

20110819浅間山5
6:38 槍ヶ鞘到着。
     
トーミの頭がすぐそこに見えます。

ところで、なんて読むのでしょう?
ヤリガショウ??
ヤリガタコではないし。
  

20110819浅間山6
朝日の中に牙山が見えます。

完全な逆光です。



20110819浅間山7
6:52 トーミの頭です。

高峰高原ホテルを出たところですぐに一人追い抜きました。
しかし、途中冷や汗のときにまた追い越された人が立っています。


20110819浅間山8
右が浅間山、カルデラをはさんで一番奥がJバンドです。

本日歩くコースが一望です。


20110819浅間山9
少し黒斑山のほうに行くと、草すべりの分岐となります。

以前は草すべりの道標がありましたが、今はありません。

草すべりは湯の平らまで、第1外輪山を噴火壁に沿って300mほど下ります。


20110819浅間山10
草すべりを降りながらトーミの頭を見上げます。
あの崖の端に立っていたわけで、風が吹くと怖い場所です。



20110819浅間山11
草すべりの道です。

名前からして、なだらかな牧場の坂道のように見えます。

道の周りはお花がいっぱい。

でも、、、この道は火山岩で段差が大きいところが沢山あり、
お花に気をとられていると、たちまち下に落ちて、足を怪我してしまいます。

お花は見たくても、足元優先の道です。


20110819浅間山12
こんな綺麗な風景があります。

くれぐれも、しっかり止まってから眺めましょう。


20110819浅間山13
うっとりとする時間です。


20110819浅間山14
7:35 カルデラの底、湯の平到着です。
右へ行けば、火山館が3分ほどだそうです。

ひざから下は、朝露でびっしょりです。

左へ行きます。
湿った空気の中、なだらかに見える樹木の小道を行くのですが、
かなり上っていると思います。
(国土地理院の地図によると15分で80m上ります)


20110819浅間山15
7:49 浅間山への分岐です。

さっき、体調が悪かったので、浅間山をパスしてJバンドへ行こうかとも考えていたのですが、
気がつけば、浅間山を登り始めていました。


20110819浅間山16
遠くからはなだらかに見え、どこでも登れそうですが、
実際は、火山弾が敷き詰められていて、浮石の山です。
道でないところは登れません。


単調な登りをせっせと登ります。
中腹あたりから、風が強くなってきたのに気がつきました。
汗が乾いて調子良いのですが、風が強すぎます。


20110819浅間山17   20110819浅間山2525
8:35 シェルターです。

右の写真は4年前に来たときのもの。
二つあるシャルターの片方は修理され、もう一つは新しくなっています。



20110819浅間山18
正面が前掛山です。
第2外輪山です。


20110819浅間山19
第2外輪山の火口壁を歩いていきます。

風をさえぎるものがなくなり、強い風の中を歩いていきます。


20110819浅間山20
8:52 前掛山到着です。
看板は、浅間山となっていますけど。



20110819浅間山21
下から吹き上げてくる冷風で、冷凍庫状態です。

でも、家で凍らせてきたこれを飲みました。

ああ、冷たすぎます。
急いで、ばあちゃんの作ってくれた握り飯をほおばります。

この風では、風除けを持っていないと、ガスを使うことは無理です。


20110819浅間山22
牙山方面ですが、地を這う濃霧が、オーロラのように絶えず形を変えて視界が開けません。


20110819浅間山23
浅間山も山頂を見せてくれません。


ああ、、、寒い。

山には3人いましたが、みんな長袖長ズボンのウィンドーブレーカーを着ています。

1枚写真を撮ってもらいましたが、

半そで1枚で、しかもビールなんか飲んで、元気いいねえ、なんて言われ、、、、

いえ、、、ハイ、もう引き上げます。

山頂での滞在時間、わずか10分。
下山開始です。



20110819浅間山24
中腹まで降りてくると、外輪山の霧が晴れました。
仙人岳と白ザレが見えています。

もう暑くなってきました。


20110819浅間山25
Jバンドを眺めます。

赤いのが歩いていくルートです。


20110819浅間山26
9:55 分岐へ戻りました。

これよりJバンドへ進みます。


20110819浅間山27
ここは、カルデラの中のご機嫌な道です。


20110819浅間山28
トーミの頭を振り返りました。


20110819浅間山29
Jバンドが近くなります。


20110819浅間山30
三石です。

ここを過ぎるとまもなくJバンドの登りです。


20110819浅間山31
10:15 Jバンドを登り始めました。

一気に登るつもりです。


20110819浅間山32
見上げると、第3外輪山火口壁が迫っています。

崖につけられている道なので、オットットとなると危ないです。
ここは下りに使うほうが危険です。


20110819浅間山33
三石があんなに小さくなりました。


20110819浅間山34
10:33 Jバンド頂上です。


20110819浅間山35
早速、2本目の生様です。

一気に登って来たので

ウッ、、、ちょうど良い具合に溶けていて、ウマイッス。


20110819浅間山36
歩いてきた道を眺めながら、幸せな時間です。


20110819浅間山37
Jバンドの奥に鋸岳があります。

生様の後、荷物を置いて行ってみました。


20110819浅間山38
鋸岳から仙人岳方面を眺めました。
奥のピークを超えていくと仙人岳となります。


20110819浅間山39
11:24 仙人岳頂上です。


20110819浅間山40
仙人岳から白ザレを眺めます。

20110819浅間山41
11:41 蛇骨岳です。

ここは大きな岩があり風を遮断しています。
何組かが、そこでラーメンを作っていました。

私も作りたかったのですが、風の吹かない場所の空きがありませんでした。
次の黒斑山で昼にすることにして、出発です。




20110819浅間山42
12:11 黒斑山です。

さーて、ラーメン作ろう、と思ったのですが、、、

ガス缶が装着できません。
どこか曲がってしまっているみたい。

ラーメンをあきらめて、先へ行くことに。


20110819浅間山43
ようやく浅間山が頭を見せてくれました。


20110819浅間山44
12:52 トーミの頭に戻ってきました。

朝、下っていった草すべりをもう一度眺めます。


20110819浅間山45

歩いてきた道を振り返ります。


下りは、中コースを使いました。


20110819浅間山46
13:45 高峰高原ホテルに戻ってきました。



大体の登り 1150m
大体の下り 1150m

(ふーん、、、丹沢のバカ尾根と同じか、少ないくらい)
(でも、美しさは、こちらでしょう)


高峰高原ホテル 5:25 表コース
シェルター   6:33
槍ヶ鞘     6:38
トーミの頭   6:52
湯の平口    7:35
賽の河原    7:49
前掛山     8:52-9:02
賽の河原    9:57 
三石     10:12
Jバンド   10:33-10:45
鋸岳     10:47  
仙人岳    11:24
蛇骨岳    11:41
黒斑山    12:11ー12:30
トーミの頭  12:52 中コース
高峰高原ホテル13:45



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年02月11日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***



【2011/08/22 05:00 】 | どちらかというと登山 | コメント(6) | トラックバック(0)
ひまわり
ひまわり1

夏休みに北杜市のひまわり畑を通りました。


ひまわり2

ひまわり」の曲だけが頭の中を流れました。

ソフィアローレンのおぼろげな顔を思い出しました。


ひまわり3


青春の頃見た映画はいつまでも心に残っています。


今のことは、すぐ忘れるくせに。




都合の悪いことを忘れると、健康になれます。

それを忘れられない人が増えていると思います。



家にいないで、野に出よう。





まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年02月11日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/08/20 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(6) | トラックバック(0)
水1

冷たくて、甘くて、うまい水です。


水2

花崗岩の地肌を流れていきます。



水3

時には細く緑に流れ込みます。


水4

時には強く緑に流れ込みます。


真水がある星、宇宙の幾千億の星の中で、
ほんの一握りなのかもしれない。



ちょっと夏休みをやってきます。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年02月11日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/08/14 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(6) | トラックバック(0)
牛ヶ淵
牛ヶ淵1

ずっと向こうまで、蓮が埋め尽くしました。



牛ヶ淵2

残りのスペースも、時間の問題かと。


牛ヶ淵3

本日は旧盆。

お釈迦様をイメージする蓮です。




まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年02月11日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/08/13 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
向日葵でさえ・・・
ひまわり1
ひまわり君、こんにちわ。


ひまわり2

アレ、この向日葵はお日様にそっぽを向いてます。

と思ったら、


ひまわり3

みんなそっぽを向いています。



ひまわり4

だって、、、、あっちいんだもん。






まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年02月11日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/08/12 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(4) | トラックバック(0)
キョウチクトウ
夾竹桃1

どこにでも見られる花、キョウチクトウです。


夾竹桃2

キョウチクトウは夾竹桃と書き、花の色は桃色です。


夾竹桃3

この木はオレアンドリンと呼ばれる強い毒を含んでいます。
以前テレビでやっていましたが、
フランスではバーべキューでこの木を串に使い7名が亡くなりました。


見た目が似た葉っぱが2枚。

左は、ローレルです。つまり月桂樹。
右が夾竹桃。


間違わないようにしましょう。
においをかげば、一嗅瞭然ですけど。





まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年02月11日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/08/11 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
テント場
テント場1
南アルプス鳳凰小屋のテントサイトの夜です。

こんなところにもまるがたくさん。

それぞれ、テントで寝ているやつに付いて来たまるでしょうか。



テント場2
木のところのまるの拡大です。

葉っぱの向こう側にまるがいることがわかります。

位置関係からして少なくとも50cmくらいの大きさはあるようです。



守護霊という言葉は聞いたことがありますが、
霊かどうかはともかく、人には、それぞれ見守ってくれているまるがいるようです。





まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年02月11日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/08/10 05:00 】 | 不思議なまる | コメント(5) | トラックバック(0)
別の盆踊り(2011年8月)
20110807盆踊り1

先週と別の自治会の盆踊りがありました。

先週は雨でしたが、今度は雨が降りません。


まるさん、来ていますね。



20110807盆踊り2

皆さん、気がつかないのでしょうか?


中央右に変わったまるがいます。



20110807盆踊り3

拡大しました。

右の赤い三角は、建物の窓の明かりです。

ハート形になり、それぞれに中身のようなものが見えます。

もしかしてまるは分裂するのでしょうか?



20110807盆踊り4

露店の上にも沢山のまるが、、、、。


いやでも目に付く中央左上のまる。


20110807盆踊り5

拡大しました。

双子でしょうかねえ。

上のまるが、下のまるの影響を受けて歪んでいるように見えます。

ゴムマリのような性質もあるのかもしれません。



20110807盆踊り6

筋子状に、まるが盆踊りを覆っています。

天の川のように見える白っぽい背景の部分ですが、

まるが変化する材料のようなものと考えられます。

不完全なまるが沢山その中にいます。



20110807盆踊り7

呼吸をすれば吸い込んでしまう高さまでまるは降りてきています。

オレンジ色のまるもいます。

赤く見えるものは、電球の光がレンズの中で像を作ったものと考えられます。



20110807盆踊り9

盆踊り会場の空です。


まるで銀河のようです。


明らかに、まるは集団で盆踊りを見に来ています。


横浜のこのあたり、そんなに歴史が古いところではありません。

土着のものと考えるより、
盆踊りに来ている人たちが、みな引き連れているまるではないのでしょうか。

誰もが気がつかないだけで、沢山のまるを引き連れているのかも知れません。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年02月11日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/08/08 05:00 】 | 不思議なまる | コメント(4) | トラックバック(0)
ハスカイツリー
ハスカイツリー1

向こうにスカイツリー


ハスカイツリー2

こちらには蓮


ハスカイツリー3

ハスカイツリーです。


まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年02月11日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/08/07 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
水溜り
蓮の池1

滴の集まりです。


蓮の池2

水溜りです。


蓮の池3

水を剥ぐことができそうです。

キラキラの化学繊維みたい。



水繊維というのができるかも。

そしたらノーベル賞です。




まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年02月11日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/08/06 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
蓮1

一面に蓮が咲き始めました。


蓮2

葉っぱが邪魔してます。


蓮3

早く咲いた花はこんな感じ。


蓮4

やっぱりこういうのがいいでしょうか。

ドラゴンフルーツに似ています。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年02月11日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/08/05 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(5) | トラックバック(0)
秘密の話
シソ1
いきなり、変な写真。


シソ2
シソ畑です。


シソ3
何回撮影しても、揺れて写ります。

シソシソとゴシップが飛び交い、白熱しているようです。


本当は、シソ葉のサッパリ感を写したかったのですが、、、、。


まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年02月11日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/08/04 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(4) | トラックバック(0)
葛 咲き始め
葛1
雨に濡れた葛の若葉です。


葛2
虫眼鏡で繊毛を拡大したかのような構図。


葛3
セミが鳴き始めてまだ間もない時期。

葛の花が咲きました。

この花を見ると夏を飛び越し、秋を感じてしまいます。




まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年02月11日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/08/03 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
ムラサキツユクサ
ムラサキツユクサ1

ムラサキツユクサは紫のツユを出します。


ムラサキツユクサ2

こんな感じです。


ムラサキツユクサは放射線に敏感であることが知られています。
放射線を浴びると雄しべの色がピンクに変化し、容易に観察できるとか。

放射能汚染のニュースが繰り返されています。

遅ればせながら、ムラサキツユクサを植えましょうか。


-------------------------------
放射能汚染の話。

牛肉が基準値を上回ったというと、
そーれ、牛肉は全頭調査だぁ~

腐葉土で見つかると、
そーれ、全品回収だぁ~

テレビでやっています。


こういう表現は好きではないのですが,
あえて言うと、
バッカじゃないのと言いたいです。

なら、鳥や豚は安全なのですか?
野菜は? 魚は? 水は?

返ってくる答えはわかっていて、
安全な飼料で育てたから大丈夫とか、
断片的に大丈夫な理由を一生懸命並べると思うのです。

たまたま騒がれた牛と腐葉土で見てみましょうか。、
牛はわらを食べたといいます。
わらが、放射能さんどうぞこちらへと放射能が集まるようにしたのでしょうか?
腐葉土にした落ち葉がわらと同じように放射能を集めたのでしょうか?

違うんですよね。
放射能は濃度の差はありますが、満遍なく降り注いだのです。

単品だけ取り出してニュースで騒ぐと、
国民は、あの日放射能が降り注げる状態にあったものは、
すべてが汚染されているという事実から目隠しをされてしまいます。

放射能は元素です。
化学物質なら紫外線や化学反応で組成が変わり毒素が消えていくことが期待されますが、
元素はそうはいきません。
表面の泥を削って別の場所に持っていくなどの物理的な除去、
あるいは気長に半減期で放射能が減っていくのを待つ、
この二つしか解決策はありません。

表面を水で流したり、箒で掃いても、放射能の濃淡を作っているだけで、
何の解決にもなっていません。


意図的に目くらましニュースが流されているような気がして。

典型的なのが足柄の茶が騒がれたニュース。
茶がダメなら路地もの野菜みな同じだと思うのですが、なぜか茶だけでした。
不思議なニュースでした。




まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年02月11日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/08/02 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(5) | トラックバック(0)
盆踊り(2011年7月)
盆踊り(2011 7月)1
盆踊りの土曜日。

雷雨でした。上越では大雨の日。

音楽もならず、ぼんぼりのみ点灯されていました。

水溜りに反射するぼんぼりが寂しさを感じさせます。


盆踊り(2011 7月)2

踊る人がいない中、まるは少し来ていました。


盆踊り(2011 7月)3
翌日曜日、雨は降らず、盆踊り大会です。

昨日と同じく、少しだけまるが来ていました。

例年のように空を覆うほどは来てません。


盆踊り(2011 7月)4

去年の盆踊りが、昨日のことのようです。

一日曇っていて、冷たく感じる風が吹く日でした。


太鼓の音が、妙に物悲しく感じたのは、私だけでしょうか。





まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年02月11日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/08/01 05:00 】 | 不思議なまる | コメント(4) | トラックバック(0)
| ホーム |