![]() 赤い実がなっています。 ![]() 柘榴です。 この木は花が咲いたと思うとあっという間に実をつけます。 ![]() 一部では人の肉の味がするとか言いますが、 クラスター状に沢山の生命の源を収束している縁起の良い果物としている国が多いようです。 ![]() 柘榴は静物画によく出てくる印象があります。 「葡萄と柘榴」というタイトルの絵、よく見ました。 イミテーションですけど。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** スポンサーサイト
|
![]() |
![]() 見上げてみました。 屋根屋のふんどしではありません。 ![]() 鈴なりです。 台風に負けていません。 ![]() 拾いに来なければ。 ここがどこかって?? 答えは、追記の中に記載。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
2週間前、丹沢表尾根を大敗しました。
あの時は暑さのため、途中で眠くなり始め、 体中だるくなり新大日で昼飯にしてしまいました。 今回、息子と同じコースを歩いてきました。 ![]() 8:12 ヤビツ峠です。 秦野からは臨時バスがなく、1台のバスで出発し、 立つ人も多くはありませんでした。 ![]() 8:30 富士見橋です。 半そでだと、手が少し痛く感じるくらいの気温です。 ![]() 登り始めて、至る所ところでこうなっています。 一昨日通過した台風5号の爪跡です。 ![]() 9;24 二ノ塔です。 前回はここへ到着したのは9:34。 途中でトイレへ行ったり、水のみ休憩をしたり、カンカン照りの中やっと登ったのに、 10分しか違ってません。 休まずに三ノ塔へ向かいました。 ![]() 9:37 三ノ塔です。 ![]() 遠く江ノ島が見ることができました。 ![]() この前は雲で見晴らしがまったくありませんでしたが、 今日は遠くまで見ることができます。 ![]() お地蔵さんは2週間前と相変わらずです。 9:49 烏尾山荘目指して下り始めます。 ![]() 10:07 烏尾山荘です。 ![]() 10:25 行者岳です。 前回はここを過ぎたあたりから眠くなり始めました。 今回は、、、大丈夫なようです。 ![]() 10:48 書策小屋跡です。 ?????? ない ありません。 ![]() 何がって、これ! 書策新道も道標がありません。 この写真は2週間前に撮ったもの。 ![]() 棒が折れた跡がくっきり。 2日前の台風5号がやったらしいです。 国土地理院の2万5分の一地図からも、書策新道は消えました。 現地での道標もなくなってしまうと、新たにこの道を知る人はいなくなってしまいます。 前回は、ここを降り白竜の滝でオーブに出会ってきました。(記事を読む) ![]() 11:00 新大日に到着です。 前回は12;00だったから1時間早いです。 この前ここで宴会にしました。 そのときのベンチにピンクの女性が座られています。 ![]() 逆コースはたまに通りますが、新大日から塔ノ岳へ向かうのってものすごく久しぶりです。 なんと4年半ぶり。 2週間前には挫折したから・・・・ハハ ![]() 11:34 塔ノ岳です。 2週間前に踏めなかった場所です。 ![]() 尊仏の土平です。 息子に、アレが尊仏の土平だよ、と感慨をこめて言っても フーン ソー わかってもらえないです、あそこの良さが。 ![]() しょうがないから、実利です。 息子と乾杯です。 某スーパーブランドの一番安いリキュール。 それだってのどが渇いていれば至福の液体・・・・・・・ プシュッという音とともに、泡が吹き出ました。 まだ凍っていました。 ![]() 何をやっているのかって? 生様を湯せんして氷を溶かしている図です。 2週間前はカンカン照りで氷の状態なんて想像もできませんでした。 わずか2週間で、氷は溶けなくなりました。 ![]() 今回は息子がいたので、カップ麺です。 ![]() 昼寝までして、さてと下山です。 13:03 下山開始です。 鍋割山を回ろうとか、そういうことは考えない日です。 ![]() 13:26 花立小屋です。 ない。 お地蔵さんの祠が吹き飛ばされています。 これも台風5号の仕業です。 ![]() 15;00 大倉バス停です。 久々に2時間を切って下山できました。 息子のほうが体力があるはずですが、 よくついてきました。 (おとうさん、何であんなにのろいの?と思っているかも) (ウルセー こっちはあえいでいるんだ。。。。) データ 荷物:350mL生様4本、水1.5L、なべ、ガスその他通常のもの (今回) (2週間前) ヤビツ峠 8:12 8:12 富士見橋 8:30 8:37 二ノ塔 9:24 9:34 三ノ塔 9:37 10:00 烏尾山荘 10:07 10:39 行者ヶ岳 10:25 11:03 新大日 11:00 12:00-13:45 宴会 塔ノ岳 11:34-13:03 宴会と昼寝 大倉バス停15:00 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 土浦城址の亀城公園です。 霞ヶ浦がそばにあり、幾度となく水害にあったが、 いつも亀の甲羅のごとく水面に浮かんでいたのが名前の由来とか。 ![]() 小さな堀を渡り中へ入ります。 ![]() 東櫓です。 これは博物館の展示館ですが閉まっています。 壁が剥げ落ちています。 ![]() 西櫓です。 3.11地震がここにも被害を及ぼしました。 ![]() 赤い扶養 ![]() 白い扶養 花盛りでした。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 育った一面の蓮です。 ![]() スズメ君、蓮の種は食べるのに大きすぎるんじゃないの? ![]() 見れば、蓮の種は空っぽ。 鳥が食べているに違いありません。 ![]() この季節、花はこれしか見つけることができませんでした。 超遅咲きの蓮の花です。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 川崎にある神社です。 ![]() ドキドキする名前です。 ![]() 変な石造などは置いてありません。 ![]() でも、ご利益がありそうな気配がプンプンとします。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 彼岸に決まって咲く花。 ![]() 彼岸花。 ![]() 不思議なことに、今年は横浜では彼岸花は咲きません。 芽も出てきません。 ![]() 彼岸花モドキです。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() グリーンカーテンです。 葉の間に見えるのは、、。 ![]() へちまです。 ![]() ゴーヤも色づいています。 ![]() ウルトラマンの怪獣の肌に似ています。 突起が密集していて、表面積がかなりありそうです。 熟したゴーヤって食べられるのでしょうかねえ。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() シソシソとゴシップの毎日だったシソも大きくなりました。 ![]() 花を咲かせました。 ![]() どこか、春先のホトケノザに似ているような気がします。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() まだ、セミが頑張っています。 ![]() スズメがせわしなく降りては飛び立ち ![]() 鴨は眠くて・・・・ ![]() 行く夏の雲です。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 道端でみつけました。 ![]() 小さなスイカです。 ![]() 子供に見つからず 赤くなるのは難しいかなあ。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() アオギリです。 (このように名前がわかるのは、小ブログでは珍しいこと) ![]() 実が付いています。 ![]() 爪で割るとこんな感じ。 熟した実は外皮が硬く、それを剥くと中身が食べられます。 戦時中はこれを炒ってコーヒーの代用にしたそうです。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() ミントです。 ![]() 白い花を咲かせました。 ![]() ん? 隠れているものがあります。 ![]() わかりましたか? ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 花を咲かせ子孫繁栄の準備は万端です。 ![]() しかし・・・・・・ 遺伝子に組み込まれている飽くことのなき増殖は止まりません。 ![]() 山を埋めてしまっています。 葛に埋もれた山は弱まり、やがて枯れてしまいます。 ![]() 手入れのない畑などに一面にはびこるつる性の雑草にカナムグラがあります。 葛 対 カナムグラ ![]() カナムグラの上を葛が覆いかけています。 恐ろしいや・・・・・葛 もっと葛餅を食べて葛を退治する必要があると思います。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() この時期、どこにでも咲いています。 ![]() 上から見ると、紫式部のようです。 ![]() 一つ一つ、花をつけます。 振ると鈴の高い音が聞こえてきそうです。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() サトイモはまもなく収穫でしょうか。 ![]() 最後まで太陽の光を吸い尽くしているようです。 光合成は人にはできない業です。 ![]() サトイモの隣には、サツマイモ畑。 おとなしくしているように見えますが、 ![]() ホーラね 葛と同じく、どこまででも広がろうとしています。 枯れるのを目前に、最後までがんばる姿にポチ・ ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
またまた、丹沢で敗北してしまいました。
昨年も暑いとき、塔ノ岳で敗北。 今回は高校の同級生と3人。 みんな始めての丹沢で、張り切って案内したつもりが、目的達成できず。 やらかしてしまいました。 ![]() 7:30 秦野駅です。 ヤビツ峠行き臨時バスが出ました。 座れず立っていきます。 ![]() 8:12 ヤビツ峠です。 このときはまだ元気です。 まだ歩いていないから。 ![]() 9:22 二ノ塔の登りです。 容赦なく太陽が照り付けます。 二ノ塔で気分が悪い人が出て、しばし休止。 ![]() 10:00 三ノ塔です。 気分の悪い人の様子を見て、 場合によってはここで下山して、 鶴巻温泉にでも行こうかと思っていました。 大丈夫との事で、先へ行くことに。 ![]() 三ノ塔からの視界はほとんどありません。 一瞬雲が薄れ、これだけ見えました。 ![]() 10:39 烏尾山荘です。 ![]() 10:56 行者ヶ岳を上ります。 暑い・・・・・・ とにかく暑いです。 去年の惨敗のときのことが思い出されます。 ![]() 11:08 鎖場です。 このあたりから、眠くなり始めます。 眠くて、体が干満となり、足が重くなりました。 口数もなくなり、まずい状態となりました。 熱中症はこういう症状となるのでしょうか? ![]() 12:00 新大日に着きます。 塔ノ岳まであと40分。 残りの登りのコースが思い出され、いやになってきてしまいました。 ここで昼にしない?と持ちかけ、そうすることに。 氷とともに担いできたビール。 ああ、冷たくて、なんてうまいんでしょう。 新大日のテーブルで宴会となってしまいました。 ![]() 14:00 ただ下山するのはつまらないので、 書策新道を案内することにしました。 ![]() 谷道に入ると、天気が急変。 にわかに掻き曇りてたまに雨粒も感じるほどに。 夕方を思わせる暗さに一変です。 14:33 白竜の滝です。 まるが写ります。 今回の同行は、鎌倉大仏切通しで新型のまるを撮影した仲間。(記事を見る) ![]() 滝だから当然に飛沫が漂っているのですが、 別次元に足を踏み入れたような、独特の雰囲気に包まれます。 この先少し行って、ルートファインディングを試みましたが、 谷の激流で濡れた岩が危なく、薄暗くて先がよく見えません。 このコースは2回通ったことがあるのに、 谷沿いにあるはずの下山ルートを発見できませんでした。 まる亜空間に迷い込んだがごとくに。 尾根まで戻ることにしました。 15:06 書策小屋跡の尾根まで登り返しました。 ![]() 16:25 政次郎尾根で戸沢山荘に下山しました。 セミ時雨の晴れ渡った晩夏の谷戸です。 いったいさっきの異変は何だったのでしょう? ![]() 17:58 長い林道歩きを終えて、風の吊り橋に来ました。 橋を渡れば大倉バス停です。 途中であきらめた敗北感と、 不思議な体験が入り混じった山歩きでした。 塔ノ岳に行かずに、白竜の滝へ行くように導かれたのかなと感じます。 空間は小腸の突起と同じように別次元に食い込んでいるポケットのような部分があるのかもしれません。 データ 荷物:500mL生様3本、氷1.2Kg、水1.5L、なべ、ガスその他通常のもの ヤビツ峠 8:12 富士見橋 8:37 二ノ塔 9:34 三ノ塔 10:00 烏尾山荘 10:39 行者ヶ岳 11:03 新大日 12:00-13:45 宴会 書策小屋跡14:00 白竜の滝 14:33 書策小屋跡15:06 戸沢山荘 16:25 大倉バス停18:10 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 木の枝に沢山のキノコ ![]() 表面に残る粘液は、 ![]() 確かエイリアンが人間を捕獲するときに使うもの。 でも、これはナメクジランかも。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() これはタマゴタケ。 うまいキノコです。 ![]() これは絵本に出てくる、いかにも猛毒のきのこです。 ![]() ベニテングタケ。 地方によっては食用です。 体重にもよりますが、大人なら2~3本食べても大丈夫とか。 それ以上食べると、やはりあの世が近くなります。 似たキノコで天狗茸科の白いキノコは1本でアウトです。 絶対に食べないように。 毒といってもアミノ酸でおいしいから、皆さん食べてしまうのです。 毒だから味がビリビリくるなんてありません。 キノコシーズンとなります。 注意くださいませ。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 横浜の月見草は道路脇に咲きます。 ![]() 太宰が見た、富嶽百景の月見草と同じでしょうか? ![]() 蕾です。 なにやら、呪文が書かれているようですよ。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() リンゴ畑です。 ![]() 色付いてきました。 ![]() こも実を食べると、目が開いてしまいます。 今度はどこを隠すのだろう、、、、???? ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() まだ朝からセミが鳴いていても ![]() この空は、、、、、 ![]() 秋の空です。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 綿のようなものは木の葉に乗っています。 ![]() 全体を見れば、白い雪の結晶のよう、 中央を見れば白い五角形のヒトデ 縁を見れば、まるでキヌガサ茸のドレスのよう。 夜しか咲かないカラスウリの花でした。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
台風12号が去っていきました。
![]() 道路に物体が落ちています。 ![]() とげのようなものがあります。 ![]() 左端の部分だけ動いています。 きっと、これはさなぎへのなりかけ。 大風で落とされたのでしょう。 この形では身動きできません。 ![]() 葉っぱに包んで、道路わきの草むらに戻してあげました。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() ひまわりの兵隊さんが、微動すらせずに整列しています。 ハックショーン ![]() モゾモゾされてはたまりません。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 窓の下には神田川 夏の神田川はセミの声が水面に跳ね返ります。 ![]() 聖橋です。 特に操作はしてませんが、 左右を圧縮したような変な感じです。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 朝顔です。 ![]() 吸い込まれていった先に光があります。 ![]() ブラックホールも外からは見えないけど、 中はエネルギーに満ち溢れているのを感じました。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 9月になりました。 ![]() 秋色に染まり始めます。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
| ホーム |
|