fc2ブログ
【本日の写真は拡大できます】



紫陽花

大切な日には


ゆり


花を飾りましょう。





まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***




スポンサーサイト



【2011/10/31 05:00 】 | 未分類 | コメント(3) | トラックバック(0)
山下公園
山下公園1
日陰で待つ人。


山下公園2
親子。


山下公園3
家族。


山下公園4
恋人。


山下公園5

銀河鉄道999の車掌さんも似たような服を着ていました。

みんな公園に集まっています。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/10/30 05:00 】 | 文化的なこと | コメント(4) | トラックバック(0)
横浜税関
税関1
あだ名は、クイーン


税関2
まるい頭の塔です。


税関3

飾りなんですが、何なのでしょう?


税関4

無表情の何でもない扉のフリをしています。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/10/29 05:00 】 | 文化的なこと | コメント(1) | トラックバック(0)
関帝廟
まるた小屋でネギチャーシューメンを食べた後、関帝廟へ行ってみました。


関帝廟1

廟の門です。


関帝廟2

日本の五重塔の上がこんな風だったらどうですか?

文化の違いがあります。

五重塔は質素で上には雁が飛んでいないと、、、


関帝廟3

鉛筆のような線香が立ち並びます。


関帝廟4

廟の中の写真です。

秋晴れの真昼間なのに、、、

何か、沢山写っています。


関帝廟5

左側部分の拡大です。

縦に、横に、、、飛び交っています。


関帝廟6

右側部分の拡大です。

まるもいるし、輝線が沢山。


エネルギーが満ち溢れている感じです。

護摩をたいたときの火の粉が飛び交っているような状態です。

ここは霊場なんでしょうか。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/10/28 05:00 】 | 不思議なまる | コメント(5) | トラックバック(0)
まるた小屋ラーメン
何年ぶりかでまるた小屋に行ってみました。

まるた小屋・・・・どこかのキャンプ地ではありません。


まるた小屋1
横浜中華街の関帝廟通りです。

場所の記憶がなく、確か、関帝廟がそばにあった記憶のみが頼り。


まるた小屋2

混雑する中華街をキョロキョロしながら進みます。

不景気なのか、呼び込みがすごいです。
大体半額。
3000円コースだと1500円でランチが食べられるみたい。


まるた小屋3

ウッ、、、、、、

一発でたどりついてしまいました。

この動物的な勘。
  


まるた小屋4

これがメニューです。


注文したのはネギチャーシューメン。


まるた小屋5

315円なり。


ちょっと量が少ない気もしますが、味は中華街の味です。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/10/27 05:00 】 | 文化的なこと | コメント(3) | トラックバック(0)
横浜スタジアム界隈
横浜スタジアム1

光り輝くどこかの湖?


横浜スタジアム2

いえ、ここは横浜スタジアムの西南にある池と林です。


横浜スタジアム3

ほら、球場もあります。

というか、ここが球場。


横浜スタジアム4

思わず見上げてしまいます。


横浜スタジアム5

隣は、相変わらず、中途半端な古さの横浜市役所でした。

大阪市のようなキナ臭さはないのか、
中に封じ込めてしまっているのか。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/10/26 05:00 】 | 人工のもの | コメント(4) | トラックバック(0)
秩父(2011年10月)
この前、丹沢表尾根を惨敗したときの人たちと、秩父に行ってきました。

今年の春は秩父を歩かなかったので1年半ぶりです。
秋の秩父歩いたことがありません。


秩父2011年10月の1

9:30 西武秩父駅です。
雨模様で、武甲山も霞んでいます。


秩父2011年10月の2
9:05 慈眼寺です。


秩父2011年10月の3
秩父霊場を開いた13権者の像があります。


秩父2011年10月の4
9:59 少林寺です。

梅や桜の花のない少林寺は初めてです。


秩父2011年10月の5

ついでの、水盤の水が凍っていないのも初めて。


秩父2011年10月の6

10:10 御花畑駅です。
ここで全員が天ぷらそばをいただきます。

卵そば350円、天ぷらそば350円。
単品はどれも同じ値段です。

ここで、ペットボトルに秩父の水をつめてもらいました。


秩父2011年10月の7

10:32 今宮神社です。

大欅は相変わらずでした。


秩父2011年10月の8

大欅の洞です。

この木、平成になってから龍が登り上がるのを神社の職員が目撃しています。

龍みたいでしょ?

あるいはノドチンコ。


秩父2011年10月の9

10:41 今宮坊です。

隣の家には良くなく犬がいましたが、いません。
2年ほど見てないです。

知らぬ間に時間がたっています。


秩父2011年10月の10
10:57 西光寺です。

四国88箇所のご本尊のコピーが飾ってあります。


秩父2011年10月の11
今回はここに名刺を挟み込みました。

いいことあるかも。


秩父2011年10月の12
11:15 荒川を渡ります。


秩父2011年10月の13
11:37 100mほど登り音楽寺です。


秩父2011年10月の14
ここで、全員が鐘を撞きました。
ゴワーンゴワーンと定点でドップラー効果を聞いている感じです。


秩父2011年10月の15
お地蔵さんです。

相変わらず静かに立っています。

ここが一番お気に入りの場所なんですが、
開発が昔の面影をなくしてしまってます。


秩父2011年10月の16
後姿も撮影してみました。


秩父2011年10月の17
12:25 童士堂です。

ここで握り飯を食べました。
さっき御花畑駅でもらった水でウイスキーの水割りを作り飲みます。

ウマイッス。


工程が遅れているので、荒川沿いに歩いて、観音堂、岩乃上堂、
秩父橋を渡って龍石寺、神門寺、定林字を断念。

戻ることにしました。


秩父2011年10月の18

13:33 秩父神社まで戻ってきました。


秩父2011年10月の19
秩父神社にあった、親の心得です。

耳が痛いです。

耳鼻科にいこう。


秩父2011年10月の20
13:52 常楽寺です。

集団でお遍路さんが来てました。

次に向かうのは横瀬の温泉。

地図を見れば大慈寺を経由できそうです。

早速、通ったことのある遍路古道へみんなを案内。



秩父2011年10月の21
常楽寺上のお稲荷さんから古道へ進みます。

前に来たのは早春。

今回、道は大藪でした。


秩父2011年10月の22
14:25 この門からではなくて、裏山から藪をかき分けて下り大慈寺です。

さて、これで今回のお寺めぐりは終了。

次は温泉を目指します。


秩父2011年10月の23
15:00 武甲温泉到着。

露天風呂でよい気分でした。


秩父2011年10月の24
16:33 横瀬駅です。

池袋目指して帰路につきました。


また、来年の春、歩こう!



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>





   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/10/24 05:00 】 | ハイキング・遠足 | コメント(5) | トラックバック(0)
擬態
擬態1

ベンチに釘が出ています。


擬態2

もしかして、、、、君は生き物。


擬態3

腹筋がなければできません。


見習いたい。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***




まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/10/23 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
白樺
白樺1

白樺林は静かです。


白樺2

白樺が重なり、白いドレスのバレリーナがたくさん。


白樺3

ペンキ塗りたて。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/10/22 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
八ヶ岳
八ヶ岳1

八ヶ岳です。


八ヶ岳2

コスモスが似合います。


八ヶ岳3

権現岳から赤岳の稜線。

歩いた道です。




まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/10/21 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
美し森
美し森1

清里の美し森です。


美し森2

高原の額縁を覗いています。


美し森3

私も除きました。

赤岳です。


美し森4

花より団子。


美し森5

振り返れば、富士です。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***





【2011/10/20 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
夜の木は不思議です。


木3

まるがまんまるの満月のようです。


木1

木の上が光っています。


木2

拡大しました。

まるくありません。


木4

金木犀も光っています。


木5

拡大しました。

これもまるくありません。


木には丸くないまるがいるのでしょうか?



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/10/19 05:00 】 | 不思議なまる | コメント(5) | トラックバック(0)
生麦界隈
いつも電車で通過ばかりしているところを歩いてみることにしました。


生麦を訪ねて1
京浜東北線の新子安駅から鶴見へ向かって歩き始めます。


生麦を訪ねて2
歩き始めてすぐにこの看板があります。

「西洋野菜栽培とトマトケチャップのふるさと」

1859年(安政6年)の横浜開港によって、
このあたりからキャベツ、トマト、セロリ、カリフラワーが広まって行ったらしい。

また、ここにトマトケチャップの最初の製造工場が建てられたとか。


生麦を訪ねて3

もう少し進むと、右手にキリンの工場があります。


生麦を訪ねて4

キリン横浜ビアビレッジ


なんて、耳さわりの良い名前なんでしょう。

見学受付の矢印もあります。

行ってみたいのを抑えて、道を進みます。



生麦を訪ねて5

タンク群です。

ああ、あの中に生様が詰まっているのだ。

見た目も心地よいところです。



生麦を訪ねて6
道なりに、国道からすんなり自然に入ってしまう旧東海道を行きます。

すると生麦事碑が立っています。


生麦を訪ねて7

こんな石碑です。


生麦を訪ねて8

道路工事のため、当時の事件碑が200mほど移動して現在の場所にあるのだとか。


生麦を訪ねて9

生麦事件が発生した現場の地図もあります。

事件碑がある場所はイギリス商人リチャードソンが切り付けられ、
そから約500mほど離れた所まで逃れそこで落命し、その場所に建っていたいたものらしいです。

ならば切りつけた場所を見てみましょう。

この地図で、通り3本目の角あたりであることを記憶して進みます。


生麦を訪ねて10

旧東海道です。


生麦を訪ねて12

3本目の角にきました。


生麦を訪ねて13

どこだろうと思ってきょろきょろしていると、
すぐのところに看板が見えました。


生麦を訪ねて14

ここで生麦事件が発生した模様です。

フーン。

歴史に疎く、これだけで歩き始めてしまいました。


生麦を訪ねて15

途中にあった道念稲荷です。


生麦を訪ねて16

まもなく、道の両側が魚屋だらけとなります。


生麦を訪ねて17

街灯にもこんな看板が。

なんと読むのでしょう??

生麦 魚河岸 かな?



生麦を訪ねて18

程なくJR鶴見線の国道駅となります。

この駅には昭和が残っています。


生麦を訪ねて19

通りを直進し続けると、鶴見駅となります。

写真は京急鶴見駅。

JR鶴見駅川から撮影しました。


新子安駅-鶴見駅の3.7Km。 
京浜東北線1駅ですが、見物しながらプラプラ歩いてちょうど1時間でした。


キリンの工場の場所を覚えたから、今度の時はそちらへ行こう。




まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/10/17 05:00 】 | 文化的なこと | コメント(2) | トラックバック(0)
日暮里界隈
上野に用事があり、ただ行くのではつまらないので、
日暮里から歩いてみることにしました。


日暮里界隈1
日暮里駅です。

南に向かって歩き始めます。


日暮里界隈2

すぐに天王寺というお寺があります。


日暮里界隈3

中には釈迦如来像があります。

小さな大仏。
大仏は小さければ大仏とは言わないかも。


日暮里界隈4

道をさらに進むと、天王寺五重塔跡があります。


日暮里界隈5

写真が貼ってありました。
昭和32年の火災で消失したそうです。


日暮里界隈6

このあたり、山の手線内では珍しく墓地が豊富な場所。

いたるところに教育委員会の看板が出ていて有名な方の墓地も多いようです。

徳川慶喜公の墓があるというので行ってみることに。


日暮里界隈7

大きなモノリス出現。

これかしらと思ったら、これは何かの碑。
文字がいっぱい彫られています。

このあたり、このような碑が散在しています。


日暮里界隈8

お墓の間をクネクネと行くとたどり着きました。

徳川慶喜公墓所です。


水戸黄門でおなじみの紋です。


日暮里界隈9

鉄格子の中です。

こじんまりとしています。

岩を積み上げたような形、八王子の天皇陵には大きなものがあります。



日暮里界隈10

さらにプラプラと上の方面に歩くと、芸大があります。

上野動物園のパンダの写真を見て駅へ向かいます。


日暮里界隈11

スカイツリー

こんなに大きく見えるんですね。


日暮里界隈12

そして、入ってしまいました。

長崎ちゃんぽん店。

お金の増額なしで麺は2倍。


日暮里界隈13

完食です。


隣に大きなカメラ、一眼レフを持ったおっさんが座り、
どんぶりの下の最後の一滴まで飲み干していました。

・・・・・・

負けじと思いましたが、胡椒を入れすぎて、
さらに途中で餃子用の練り辛子まで入れたものだから、
残っているわずかなスープ、とっても辛いんです。


地図によると、本日歩いた日暮里からのコースを一本西へずらすと、
小さなお寺が沢山あります。

今度はそちらを歩いてみよう。



【2011/10/15 05:00 】 | 文化的なこと | コメント(4) | トラックバック(0)
弁天堂
弁天堂0

蓮の向こうに輝くものあり。


弁天堂1

金色です。


弁天堂2

弁天堂なんだけど、今日はまるがいません。


お休みのようです。


もっとも神無月ですから、出張中かも。





まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/10/14 05:00 】 | 神社仏閣 | コメント(4) | トラックバック(0)
赤いもの
風景1

奥の赤いものです。


風景2

手前の赤いものです。



花より団子かな。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/10/13 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
公園
公園1

落ち葉が目立ち始めました。


公園2

一足早い黄色。



公園3


まだ銀杏ではありません。

この葉っぱ、何だっけ?



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/10/12 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(4) | トラックバック(0)
コスモス
コスモス1

高原のコスモスです。


コスモス2

冷たい空気の中に咲いています。


コスモス3

大半は、この姿。

高原では秋も終わろうとしています。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/10/11 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
モネ
モネ

すいません。

写真でモネを描いてしまいました。(拡大可)


ちょっと、田舎へ行ってきます。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/10/08 05:00 】 | 文化的なこと | コメント(2) | トラックバック(0)
フジアザミ
富士アザミ1

恥ずかしく赤くなり、ボンボリのようにうつむいています。


富士アザミ2

顔は見せません。


富士アザミ3

たまに素顔を見せてくれます。


富士アザミ4

三ノ塔に群生していました。

遠く見えるのは塔ノ岳です。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/10/07 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
カヤの実
カヤの実1

実が落ちています。


カヤの実2

ナツメのような実です。


カヤの実3


松脂のにおいのする実を割ると、
中にはこんな種。

これは食べられます。


乾燥させてから炒ると生様のお供によさそうです。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/10/06 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(4) | トラックバック(0)
地震雲??
地震雲1

これって地震雲??


地震雲2

これを見たのは、今日から10日前。


特に何にも起きていないから大丈夫でしょうか。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/10/05 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(0) | トラックバック(0)
身近な秋
横浜にも秋が忍び込んで来ています。


身近な秋1

高原のコスモスとはいかないけど、
咲いています。


身近な秋2


これは、栗ですな。


身近な秋3

柿も色づき始めました。


こうなると小さい秋ではなく、
中くらいの秋というのでしょうか。




まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/10/04 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
金木犀
神無月となりました。

ほのかに漂う、良い匂い。


金木犀1

咲いているのを見つけました。



金木犀2

まだ開ききっていません。


金庫無声3

蕾から、芳香が流れ出ています。


今年も、この季節になってしまいました。




まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/10/03 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(0) | トラックバック(0)
地上から見る月は、月明かりが邪魔して、

満天の星の中に浮かぶ月は見ることができません。


本日は、まるに手伝っていただいて、
宇宙空間から眺めた月のプチ・イメージをお届けします。


月1   月2
  ノーマル写真             拡大


沢山は写っていないのですが、

星の中に浮かぶ月のイメージです。



月5   月6
  ノーマル写真             拡大

普通の星に見えているのはまるです。



月3   月4
  ノーマル写真             拡大

時には不思議なのもあります。

これは竜でしょうか?
折り紙で折ったようなカドカドしたギザギザが写っています。



月夜は、地上で狼男が変身るだけでなく、
夜空でもいろいろと起こっています。




まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/10/02 05:00 】 | 不思議なまる | コメント(2) | トラックバック(0)
ひょうちゃん
ひょうちゃん1

通りがかり、

桜の木に異物発見。


ひょうちゃん2

アレッ、、、、

これってもしかして、崎陽軒の醤油さしじゃないの?


ひょうちゃん3

180度回転しました。

インターネットで「ひょうちゃん博物館」を調べました。

昭和30年に初代ひょうちゃん誕生(48種類)
昭和63年に2代目ひょうちゃん誕生(80種類×4色×大小2=640種類)
平成15年に第3代ひょうちゃん誕生(48種類)
平成20年に百周年目ひょうちゃん誕生(7種類×大小=14種類)

だそうです。

このひょうちゃんは第3世代のものと判明。


それにしても、何で桜の木にひょうちゃんが生っているのか?

横浜だからです。

今週も桜木町で飲んでしまいました。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>








   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/10/01 05:00 】 | 人工のもの | コメント(3) | トラックバック(0)
| ホーム |