fc2ブログ
横浜駅前
20111125横浜駅前1

ツリーのイルミネーションは

緑に輝き


20111125横浜駅前2

オレンジに輝き


20111125横浜駅前3

ゾクっとする冷たさを放ちます。


音楽でもないt、本当に寒くなってしまいます。




まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


スポンサーサイト



【2011/11/30 05:00 】 | 文化的なこと | コメント(4) | トラックバック(0)
汽車道
20111127汽車道1

LEDも準備が終わり点灯しています。


20111127汽車道2

まだ暖かい夜道。

凍える夜道とでは見える風景が違います。



20111127汽車道3

ワールドポーターズもちょっぴり電飾。


20111127汽車道4

きっと、あの中では忘年会をやっています。

12月、忘年会を乗り切るのは大変です。

高齢者の負担が大きすぎます。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/11/29 05:00 】 | 人工のもの | コメント(0) | トラックバック(0)
赤レンガ倉庫
20111127赤レンガ倉庫1

税関の前を通っていくと、


20111127赤レンガ倉庫2

赤レンガ倉庫となります。


20111127赤レンガ倉庫3

スケートリンクも工事が終わりました。

まもなく滑ることができるでしょう。



20111127赤レンガ倉庫4

窓のともし火が暖かく見えます。


暖かいシチューを食べたくなりました。




まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/11/28 05:00 】 | 人工のもの | コメント(4) | トラックバック(0)
水幕
水幕1

おっかなびっくりダイビングした水は


水幕2

絹のような水幕となり


水幕3

水の音を作り出します。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>














   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/11/27 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(2) | トラックバック(0)
秋空1

青い空に


秋空2

アクセント


秋空3

弧を描いて



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>













   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/11/26 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(4) | トラックバック(0)
くちなしもどき
くちなしモドキ1

くちなしの実に似ている物体。


くちなしモドキ2

尖ったくちばしがあり


くちなしモドキ3

エイリアンのように噛み付きそう。


くちなしモドキ4

ただのバラ坊主でした。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>













   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/11/25 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(2) | トラックバック(0)
某通信会社
新宿にある某通信会社の入り口にある芸術です。


某DDI1


某DDI2


某DDI3


某DDI4


これを見入っている人はほとんどいません。


皆さん忙しく、通り過ぎます。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/11/24 05:00 】 | 人工のもの | コメント(3) | トラックバック(0)
一つ目と二つ目(まるは雨粒か否か? 鎌倉散歩記)
一つ目、二つ目とは何か??


読めばわかります。 フフ


11月19日(土)は天気予報では午前までは小雨程度ですむような感じだったので、
大急ぎで鎌倉へ行って来ました。
結果はかなり早くから大雨となりました。

時々記事にする称名寺や百八やぐらではまるが撮影されました。
それそれを切り取って、そこだけを記事にしてしまうと、
始めからまるありきの記事になってしまうと考え
今回は一連の出来事を通しで書きます。


たまたまの大雨という状況で、撮影した写真に写るまると雨粒の関係。

いまさらながらですが
説①:まるは空気中の細かい水がストロボを反射してい写るものであり、まるは細かい水の粒子である。
説②:雨粒とまるは別の写り方をしていて、まるは実在する。

ご自分の目で検証していただければと思います。

カメラの設定(Panasonic LX3)
ストロボ:発光
絞り優先モードで、絞り開放 F2.0
ズーム設定は目いっぱいの広角がわ 24mm



なお、今回歩いたコースは鎌倉の散歩コース(10Km)としても気に入っていますので
読者の鎌倉散歩の参考となるよう通過時刻をところどころに掲載しました。


では、ご一緒に参りましょうね。 ルンルン 



20111119鎌倉散歩記1
8:49 大船駅スタート。

カメラの時計が9分進んでいますが、カメラの時刻で行きます。

まだ雨は降っていません。


20111119鎌倉散歩記2
9:30 白山神社到着。

紫陽花はくすんだ葉のみ残しています。

このあたりで、雨は傘が必要なほどに降っています。


20111119鎌倉散歩記3
白山神社にお参りをしました。

雨の中、しばし静寂を味わいます。


20111119鎌倉散歩記4
9:46 称名寺(今泉不動尊)到着。

一番左のお地蔵さんのみ、顔に雨がしみているような感じです。
例の鼻が高いお地蔵さんです。


20111119鎌倉散歩記5
境内です。

手前に山茶花、奥は寒桜の一種でしょうか。
山茶花と桜のコラボレーションが味わいがあります。


20111119鎌倉散歩記6
お地蔵さん、すくすく育った水仙に囲まれてしまってます。

どこか、恥ずかしげな様子。


20111119鎌倉散歩記7
雨で滑る中、石段を登り不動堂にやってきました。

三猿が雨を拭いているようにも見えます。


20111119鎌倉散歩記8
例の、名づけて陰陽の石。

普段はふくよかなお顔なのですが、新発見。

雨に濡れて、エジプトの壁画にあるような、頭に戴冠した逆三角形の峻厳な顔が見えます。

それも、シャガールの絵のように多重に見えます。


20111119鎌倉散歩記9
三十六童子です。

雨の中ご苦労様です。

奥の大日如来像にご挨拶した後、
滑る石段を慎重に降りて陰陽の滝へ向かいます。


20111119鎌倉散歩記10
10:02 石窟まで降りてきました。

雨は降り続いています。

まるが現れました。


20111119鎌倉散歩記11
陰陽の滝です。

まるがいっぱい。

雨で水量の多くなった滝をバックに、どの写真にもまるが写ります。

(注:この時点では雨を考慮せずにまるが戻ってきたと思っていました。)


20111119鎌倉散歩記12
ここ数回称名寺に来てもまるは写りませんでした。
まるが戻ってきたのでしょうか?


20111119鎌倉散歩記13
わかりにくいのですが、右側に不動明王の石像があります。

一帯にまるが舞います。


20111119鎌倉散歩記14
一歩下がって撮影した写真です。
左側が雌滝です。


20111119鎌倉散歩記15
帰りがけにもう一度石窟を撮影しました。

白い輝点が点々と写ります。


20111119鎌倉散歩記16
拡大写真です。

う~ん

これは、雨粒かな??

輝点の上部ははっきり写り下部がかすかにかすれています。

最初大光量で発光して時間とともに光量が減っていくストロボの発光特性からして、
ストロボが発光した瞬間に濃く写り、光量が減少する間、雨粒も落下して下側に尾を引くのは
うなずけるのですが、過去の経験から普通の雨であればもっと長く尾を引いた写真となります。
つまり雨のスピードはそこそこあるということ。

あまりにも丸い写真は、雨粒がよほどゆっくり落下したとしか考えられません。
大粒の雨が勢いよく降っていたのですが、、、。


20111119鎌倉散歩記17
そばのお墓です。
ものすごく雨が降っているのですが、まるは写りません。


20111119鎌倉散歩記18
帰りがけです。


あれっ、右から二人目のお地蔵様、、、。
前掛けが顔にかかってしまってます。
来たときはそんなことなかったのに。

そんな強い風が吹いた記憶もないし、不思議です。

前かけを元に戻しました。


20111119鎌倉散歩記19
めでたく元に戻ったところで、全員でまたパチリです。


20111119鎌倉散歩記20
10:20 散在ヶ池に向かいました。

川が雨に打たれているのがわかりますか?

かなり雨が降っています。


20111119鎌倉散歩記21
イワタバコがある崖のところで、まると雨の関係がとても気になり、1枚撮影しました。

まるだらけ。


20111119鎌倉散歩記22
もう一枚。

こちらは輝点で写っているので雨かも。

でも先ほどの石窟と同じで、みな丸く写っており、
普段なら写る雨粒の光跡が見えません。

まるでみんなフワフワ浮いているかのごとく。


20111119鎌倉散歩記23
散在ヶ池への登りです。

ここもまるがいっぱい。

まるの中を進んでいきます。


20111119鎌倉散歩記24
11:27 散在ヶ池です。

さすがに雨の中、誰もいません。


20111119鎌倉散歩記25
雨の中、いつになく神秘的に見えます。


20111119鎌倉散歩記26
湖の左側を通っていきました。

湖に注ぐ滝があったなんて、初めて知りました。
雨が降ったから出現したのでしょう。


20111119鎌倉散歩記27
誰もいない雨の小路です。

雨の影響が気になり撮影しました。

前はまるだらけ。


20111119鎌倉散歩記28
横も、まるだらけ。

本当はこれは雨粒ではないのかとの疑念がわきます。


20111119鎌倉散歩記29
後ろもまるだらけ。

完全にまるに囲まれてしまっています。


ん?

一つ目、、、


ドーナツが写っています。


20111119鎌倉散歩記30
拡大しました。

50円玉?

まるの真ん中が抜けていて向こう側が見えます。

新種です。 


まるが雨粒や細かい水の粒子であった場合、
レンズの焦点距離手前のごく近距離にある物質がピンボケで写るというのが原理。
しかし、ピンボケでもおぼろげにその形は写るはずと思います。

地上では水は表面積を最小にする球になろうとします。
水がドーナツ型になる場合というのは、、、
外部から何かしないと、自然界ではこのようにはなりません。


やっぱり、まるなんだ、と考えるわけです。


大きなヒントをいただいたんだと思います。

これって、交信なんですよね。


散在ヶ池を後にして、雨がすごいので今泉の住宅街を抜けて、紫陽花寺へ出ようかなと思いましたが、
足は勝手に百八やぐらへ向かいました。


20111119鎌倉散歩記31
11:00 百八やぐらです。


20111119鎌倉散歩記34
当然と言えば当然ですが、こんな雨の中、百八やぐらには誰もいません。

天園ハイキングコースですら誰もいないのですから、理にかなっています。


雨の中のやぐら一人歩き。
静かでいいものです。



20111119鎌倉散歩記33

ポチ、ポチ、ポチ と写ります。


20111119鎌倉散歩記35   20111119鎌倉散歩記36
同じやぐらの連続写真です。

写ったり写らなかったり。

いつもと同じです。


20111119鎌倉散歩記32

さて、そろそろ帰ろう。


帰りは、雨がすごいので天園ハイキングコースを行かずに
そのまま覚園寺方面へ降りて鎌倉宮経由で帰ることにしました。


20111119鎌倉散歩記37
途中切通しに成っているところで写真を撮りました。

まるがいっぱい。


20111119鎌倉散歩記38
その先もまるがいっぱい。


写真左下に注目。


20111119鎌倉散歩記39
拡大しました。

今度は、、、二つ目。



屋久島の木霊が写っているみたい。



20111119鎌倉散歩記40
雨は降り続いています。


20111119鎌倉散歩記41
そろそろ民家が近づいてきました。

まるともお別れです。


20111119鎌倉散歩記42

ハート型というか、翼を背中から撮ったといったほうが良いでしょうか。


20111119鎌倉散歩記43
11:30 もう車道に出ます。

振り返り写真を撮りました。

ここまで、一緒に来て手を振られているような気持ちになりました。



20111119鎌倉散歩記44
11:38 鎌倉宮です。

人の世界に戻った気分です。


20111119鎌倉散歩記45
11:41 荏柄天神です。
銀杏は夏の暑さのせいか、葉が褐色に変わってしまってます。

遠くから見ただけで通り過ぎです。

真ん中の大きい丸、これは水滴がレンズにつきました。


20111119鎌倉散歩記46
11:47 頼朝のお墓の前の白旗神社です。

いつもレモン色に紅葉する銀杏ですが、ここも褐色になってしまってます。


20111119鎌倉散歩記47
頼朝のお墓です。

まるは写りません。

雨はかなり降っています。


20111119鎌倉散歩記48
12:04 鶴岡八幡宮です。

雨でも、ここは人がいっぱい。


20111119鎌倉散歩記49
大銀杏です。

頑張れ大銀杏と書かれていました。


20111119鎌倉散歩記50

七五三のお参りが多く、まるもちらほら。


20111119鎌倉散歩記51
雨で、ちょっと、かわいそうでした。


20111119鎌倉散歩記52
人力車は人を呼び込みますが、なんせ雨。


20111119鎌倉散歩記53
12:26 鎌倉駅到着です。

結構濡れてしまいました。

3時間半、10Kmの散歩でした。

雨のおかげで、いろいろと見せていただきました。



冒頭に書いたまると雨粒の関係ですが、説①と説②はいかがでしたか?

一つ目、二つ目と出会い、雨粒では説明できないかなと思います。



雨が降らない時の、たとえば盆踊りのときのまるなど他の事例を考慮すると、
まるは実在していると思います。





まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***

【2011/11/21 05:00 】 | 不思議なまる | コメント(8) | トラックバック(0)
あたたかい
あたたかい

寒いときは、これに限ります。


まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>








   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/11/20 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(2) | トラックバック(0)
紅紫の花
紫の花1

ホトトギス


紫の花2

岩場のアザミ


紫の花3

全身汗だくのときに山で出会った花です。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***



【2011/11/19 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
サザンカ
サザンカ1

サザンカです。


サザンカ2

冬の花へと交代です。


サザンカ3

サザンカを見ると、梅が待ち遠しく感じます。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/11/18 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(4) | トラックバック(0)
スギナ
前回ホトケノザを書きました。


スギナ1

これは、オカヒジキではありません。


スギナ2

スギナです。


スギナ3

蓬は新芽を通り越して成長中。


季節がなくなる日は近いのかも。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/11/17 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
ホトケノザ
ホトケノザ1

小春日和の野です。


ホトケノザ2

ん??

もしかして、、、



ホトケノザ3

ホトケノザ


ホトケノザ4

オオイヌフグリまで咲いています。


小春日和とは、元来霜柱を踏みつける頃のこと。


気象の変動が進んでいます。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/11/16 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(5) | トラックバック(0)
クリスマスツリー
クリスマスツリー1
今年も「クリスマス」の単語が聞かれるようになりました。


クリスマスツリー2
毎年見慣れたツリーですが、

この光の中には、不思議な情景を感じます。


クリスマスツリー3

光の国です。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/11/15 05:00 】 | 文化的なこと | コメント(6) | トラックバック(0)
ザクロ
ざくろ1
記憶が正しければ、
今年になってザクロは3回目の記事になるかもしれません。


ざくろ2


とうとう割れました。


ざくろ3

バラバラと落ちてこないところがまたなんともいえません。

梅干を見ているようです。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/11/14 05:05 】 | 身近な自然 | コメント(4) | トラックバック(0)
湖畔
湖畔1

静かな秋の湖畔です。


湖畔2

この前、このベンチに人が座ったのはいつのことだろう、、、、


湖畔3

水に見入ります。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/11/13 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
NSビル
NSビル1

新宿のNSビルです。



NSビル2

ツリーはまだ製作中。



NSビル3
【チョイ拡大できます】


天井を見上げました。


核燃料棒が並びチェレンコフ効果で青白く光っている
原子炉炉心に落ちていくような感覚です。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/11/12 05:00 】 | 人工のもの | コメント(4) | トラックバック(0)
公園のキノコ
公園のキノコ1

公園でキノコを見つけました。
軸がしっかりとしたキノコです。


公園のキノコ2

粉を吹いています。

たぶんコガネタケ
食べられます。

だけどこれ1本。
普通は群生するはずなんだけどと思って周りを見ると、


公園のキノコ3

コガネタケのあかちゃんです。


公園のキノコ4

こちらはナラタケ

うどんに入れるとうまいキノコです。


袋を持っていなかったので採れませんでした。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/11/11 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(5) | トラックバック(0)
セイタカアワダチソウ
セイタカアワダチソウ1

秋が通り過ぎてゆきます。


セイタカアワダチソウ2

道端に咲く見慣れた花。


セイタカアワダチソウ3

春の連翹(レンギョウ)を思い浮かべます。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/11/10 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(6) | トラックバック(0)
高原
高原1
笹の高原に


高原2

東屋あり。


高原3

ちょっとした美術館です。

額縁から四方の景色を眺めることができます。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/11/09 00:00 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
おみかの滝
おみかの滝1


悲しい伝説が残るおみかの滝


おみかの滝2
伝説は忘れ去られ、

物理的に水が流れてゆきます。


おみかの滝3

上と同じ写真です。

実はまるが浮遊しています。


おみかの滝4
まるは水が好きです。


おみかの滝5
このトンネルから滝は一望できます。


おみかの滝6
トンネルの天井には、これ。

フフ。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/11/08 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(4) | トラックバック(0)
三滝
昨年の夏に訪れた三滝をまた訪問してみました。

信州の北相木にこの滝はあります。


三滝1
駐車場には、車が1台止まっていました。

駐車場の脇から滝を目指します。



三滝2
まずは小禅滝へ行きます。



三滝3
静けさの中、滝の音だけが聞こえます。


三滝4
小路の脇には苔むした石造が、点々とあります。


三滝5

ここで、ラーメンを作ります。



三滝6

滝の音を聞きながら食べていたら、犬を連れた人が登ってきて、

犬は、ラーメンにとても興味がある模様。

乾燥にんにくを入れて作ったから、匂いが立ち込めていたのかも。



滝の記事ではなくてラーメンの記事になってしまいました。


大禅滝は、、、記事としてはパス。




まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/11/07 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(5) | トラックバック(0)
港の風景
【写真は拡大できます】


港の風景1
大桟橋からの赤レンガ倉庫方面の眺めです。


港の風景2
ベイブリッジです。


港の風景3
大桟橋付け根の山下公園、
お気に入りのウッドテーブルからの眺めです。




まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/11/06 05:00 】 | 文化的なこと | コメント(4) | トラックバック(0)
大桟橋
大桟橋2
大桟橋入り口です。


大桟橋3
とげに注意という看板を見ながらウッドデッキを進みます。


大桟橋4

夏の日、熱中症で何人も倒れた現場です。

この日も演奏してましたが、観客はいません。


大桟橋5
芝生から眺める港は気持ちがいいです。

(写真は次回)





まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/11/05 05:00 】 | 人工のもの | コメント(3) | トラックバック(0)
竹の精?
今日の記事はなんでも鑑定団に依頼して本物かどうか見てほしいです。


竹の精1
竹灯篭の写真です。

ストロボを発光していません。


赤いまるが写っています。

竹の精2
中央下辺りの拡大です。



竹の精3
中央右あたりの拡大です。


これはレンズのゴーストだと思うのですが。

複数の光源に対して光源と違う数のゴーストができるのかなあ。?


竹の精なら、始めまして、となるのですが。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/11/04 05:00 】 | 不思議なまる | コメント(5) | トラックバック(0)
小机竹灯篭祭りで撮影した竹の写真です。


竹1

ろうそくの光で撮影した竹です。


竹2

夜の竹色をしています。


竹3

中心に自己主張のあるまるが写りました。


竹4
その拡大です。

美しいまるです。


ん??

似ています。
同じようなまるを見た記憶があります。


竹5

なんだこりゃ まるの新種か?を読む

これは鎌倉の大仏切通しで見たまるです。
あの時も真ん中に綺麗なまるが写りました。

上の写真とこれはよ~く似ています。

同じまるかもしれません。

だとすれば、ついてきているまる。



竹6

普段、竹林で撮影してもなかなかまるは写りません。

今日は特別の日なのかもしれません。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/11/03 05:00 】 | 不思議なまる | コメント(3) | トラックバック(1)
小机城址「竹灯篭祭り」 (まる祭り2011)
竹灯篭1

火山からの溶岩の流れか?

はたまた、怒れる王蟲の行進か?



竹灯篭2

違うんですね。

2011年の小机城址竹灯篭祭り」なんです。

気がつけば、去年も一昨年も行きませんでした。

あっという間に月日は流れ、3年ぶりです。


竹灯篭3

光る竹から、かぐや姫が生まれてきそうな感じです。


竹灯篭4

F2.0で撮影してますが、

カメラを手持ちなので、ギザギザが入ります。


竹灯篭5

6000基の竹灯篭が使われているとか。

古城の空堀を竹の中の炎が赤く照らし出します。


竹灯篭6

ウッ・・・酒処

竹をぶつ切りにしたカップで酒です。

ああ、酩酊かな。


竹灯篭7

龍か?

道案内のLEDが酔ってぶれました。


竹灯篭8

お山が火事か?

ハハ すみません。


竹灯篭9

竹林に尺八の音が聞こえます。


竹灯篭10

訪問する人が多くなり、
渋滞の中、ノロノロと光の中を進みます。


竹灯篭11

フクロウですか?


竹灯篭12

これはサッポロビールのマークです。


竹灯篭13

まるです。

最初は写らなかったのに、この頃から写り始めました。


竹灯篭14

空もまるです。


竹灯篭15

地上も空も光っています。


竹灯篭16

真ん中のまるを拡大しました。


竹灯篭17

竹灯篭祭りですが、

まる祭りのようでもあります。


竹灯篭18

小机城は太田道灌に攻められています。

城のサムライの霊魂がここに残っているのでしょうか?


思うに、、、それはない。

このまるは、私たちが連れてきたまるだと思います。

盆踊りと同じです。


竹灯篭19

上にはまるが、、、、

気づいていません。


竹灯篭20

帰りに振り返った小机城址です。

空には一筋のうろこ雲がかかっていました。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/11/01 05:00 】 | 不思議なまる | コメント(5) | トラックバック(0)
| ホーム |