fc2ブログ
大晦日
自然の脅威を思い知らされた年でした。

それまでは多くの人は自然を忘れ、
人間社会の中のみで通用する生き方に染まってしまっているように感じました。

多くの人が動き、「絆」にあらわされるように、人の心が受け継がれていることを見て、
うれしく思うと同時に、それが自分には少ないように感じました。



20111231大晦日1
大晦日です。

街はにぎわっています。


20111231大晦日2
陽は急激に傾き、冷たい夜が始まります。


20111231大晦日3

パトラッシュ・・・・急がなければ。。。。




パトラッシュはクリスマスイブ

大晦日はマッチ売りの少女なのに、、、


最後まで間違えていました。


皆様、良いお年を。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


スポンサーサイト



【2011/12/31 05:00 】 | 文化的なこと | コメント(2) | トラックバック(0)
小木橋
201212木橋1

田舎の小川にかかる揺れる木の橋。



201212木橋2

私の住居からさほど遠くないところで発見しました。


201212木橋3

小鮒釣りしかの川、、、、

護岸はコンクリートです。


春のうららに、土手のある小川に行ってみたいです。


今年も残りわずかとなりました。




まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/12/30 05:00 】 | 人工のもの | コメント(2) | トラックバック(0)
宝塚歌劇団衣装
いやあ   宝塚歌劇団には   縁がないのですが。

初めて見ました。

衣装。


宝塚歌劇団衣装1

娘役、男役のフィナーレの衣装


宝塚歌劇団衣装2

男役 トップスターのフィナーレの衣装

宝塚歌劇団衣装3

娘役トップスター 、男役のフィナーレの衣装


宝塚歌劇団衣装4

オスカルの衣装


宝塚歌劇団衣装5

マリー・アントワネットの衣装


どれもきらびやかです。

2012年1月2日から東京公演だそうです。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***

【2011/12/29 05:00 】 | 文化的なこと | コメント(4) | トラックバック(0)
師走の小田原城
201223小田原城1

3ヵ月後には桜が水面に写るけど、今は何もありません。


201223小田原城2

風が赤い橋の下を通り抜けてきます。


201223小田原城3

6月の菖蒲はいつのこと。


201223小田原城4

天守閣ビルです。

ビルからは電気の明かりが漏れているのですが、写真ではわからないです。

ここは、4月の桜からシーズンが始まります。

それまではお休みです。


会社も本日で御用納めとなります。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/12/28 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(4) | トラックバック(0)
小田原遠足(2011年12月)
横浜-小 田 原 遠足 50Km

久しくやっていませんでした。

天皇誕生日の日に行くことにしました。
昨年の天皇誕生日以来、ちょうど1年ぶりです。

歩けるかなあ。

不安の中、朝5時に家を出ます。
外は真っ暗です。


201223小田原遠足201112-0

月はやせ細った三日月。
しかし、残りの丸がぼんやり見えています。


1年ぶりなので、家を出てしばらくしてのスーパーの角を曲がるところで、
早くも道を間違えます。

ならば、スーパーの脇を通っていけばいいやと思って進んだところ、
暗闇の中、道路際のだらんと低く垂れ下がった鎖に気がつかず、
バッタンと前方に転倒。
顔をコンクリートに打ち付ける寸前でした。
受け止めた手はものすごく痛いし、鎖に引っかかった脛も痛いし、

もう、やめて帰ろう!!


イタイイタイといいながら、惰性で前にノロノロと進んでしまいました。



201223小田原遠足201112-1

しばらくは国道1号線を西に向かいます。

箱根駅伝のコースです。



201223小田原遠足201112-2

遊行寺坂を下りて藤沢に入ります。
ここも駅伝は通ります。


201223小田原遠足201112-3

遊行寺の銀杏は散っていました。

いつも遊行寺手前からもよおすので、ここのトイレには本当に助かっています。


201223小田原遠足201112-4

境内では正月の門松の準備が進行中でした。


201223小田原遠足201112-5

鵠沼伏見稲荷神社です。
ここで、和貴水をいただきます。


201223小田原遠足201112-6
8:58 海に出ました。


201223小田原遠足201112-7
江ノ島が神秘的な感じです。

サーファーはほとんどいません。


201223小田原遠足201112-8
浜須賀を過ぎて、

9:46 ようやく朝飯です。

家にご飯がなく、握り飯を作れなかったので、買ったパンとリンゴです。


201223小田原遠足201112-9

10:10 サザンビーチです。
目の検査もOKです。


201223小田原遠足201112-10
11:30 花水川です。

なにやら仮設の橋を作っていました。


201223小田原遠足201112-11

箱根駅伝の平塚中継所はこの辺りです。



201223小田原遠足201112-12
12:00 大磯に入り鴫立庵でお決まりの写真を撮ります。

朝、転んでお先真っ暗に感じましたが、良いペースで歩いています。


201223小田原遠足201112-13
血洗川というなまぐさい川ですが、小さな川でゴミが引っかかっていました。

この先が、焼失した旧吉田邸となります。


201223小田原遠足201112-14

二宮にあるリサイクルショップ。

このネコスロ、、、ずっと店頭にあります。

「まだ売れなくて良かったね」と挨拶します


この先、国府津で偶然にしては偶然過ぎることに遭遇。

とある病気で会社を長く休んでいるやつがいます。
12月に出てくるのかと思ったら休みが延長になったと聞いていました。
国府津にうな和といううなぎ屋があります
そこを通過するとき彼のことを思い出し、
確か二宮か国府津に住んでいたなあなんて思ったちょうどそのとき、
私の名前を呼ぶ人がいます。
見れば、道路の向こう側の車線を真っ赤な車に乗った彼が手を振って通り過ぎていくところでした。
「元気かよー?」
と声をかけると「はーい」とのこと。



1年に1回しか通らない国府津で、こんなことってあるんですね。




201223小田原遠足201112-15
14:44 小田原市に入って久しく歩き、酒匂川手前のところ。

ここはつぶれたスーパー銭湯の跡地だったところ。

新しいショッピングセンタ-が建設中でした。


201223小田原遠足201112-16
酒匂川の橋を渡る直前には、

たしかザリガニ、、いや、レッドロブスターの店があったはず、、。

知らぬ間に焼肉屋に変わっていました。


1年間遠足をサボっていると、世間から置いていかれてしまってます。




201223小田原遠足201112-17

そして酒匂川を渡ります。

二宮に入った頃から、右足の裏が痛く感じています。
地面とあたるところにまめができているようです。

痛みはドンドンひどくなり、国府津に入ってからは痛いのをガマンして歩いているのですが、
ちょっと信号で立ち止まると、
その間にマメの中に体液が充填されてパンパンとなり、
地面に当たると痛くて、すぐには歩くことができません。

ここもなるべく立ち止まらないようにして通り過ぎます。


201223小田原遠足201112-18
小田原市内をかなり進んできました。

のれんがかかっているけど、入り口は不用品のようなものでふさがれている
謎のラーメン屋です。


201223小田原遠足201112-19
15:24 ゴール小田原城です。

天気予報では晴れでしたが、途中幾度か小雨となり、
都度やめようと思いつつ、ここまでやってこれました。



201223小田原遠足201112-20

小田原城の公園で途中のコンビニで買っておいた生様をいただきます。
歩き終わった後は、うまいです。


201223小田原遠足201112-21

足のマメは相変わらず痛く、ノロノロと小田原の街を駅へ向かいます。

明日はクリスマスイブというのに、何の飾りも音楽もありません。



201223小田原遠足201112-22

例によって帰りは電車で1時間。

ワンカップの上撰を飲んでたら、あっという間に横浜に着きました。


遠足の距離:50Km
この日の総歩数:79194歩


まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/12/26 05:00 】 | ハイキング・遠足 | コメント(4) | トラックバック(0)
小さな稲荷
201212小さな稲荷1

さほど遠くないところに小さなお稲荷さんがあります。


201212小さな稲荷2

私の同居人は、たぶん、誰一人ここに来たことのあるものはいないと思います。


201212小さな稲荷3

幼い頃、走り回った場所ではないですから。


それに、ここで生まれた子供は走り回ったりしてませんでした。

テレビゲームばかり。


201212小さな稲荷4

やがて風と雨が屋根の掃除をしてくれるでしょう。




まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/12/25 05:00 】 | 神社仏閣 | コメント(3) | トラックバック(0)
大桟橋
201212大桟橋1

薄暮の大桟橋です。


201212大桟橋2

みなとみらい方面です。


201212大桟橋3

ベイブリッジもやがて闇の中へ。


201212大桟橋4

今日はクリスマスイブ。


201212大桟橋5

サンタさん

子供の頃、空を見上げてサンタの星を探しました。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/12/24 05:00 】 | 人工のもの | コメント(3) | トラックバック(0)
有楽町駅前
有楽町駅前1

真っ赤なもみじのような


有楽町駅前2

有楽町駅前のイルミネーションは

赤です。


有楽町駅前3

赤外線が出ているようで暖かそう。


有楽町駅前4

暖かいを通り越して、

地底のマグマのようです。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***

【2011/12/23 05:00 】 | 人工のもの | コメント(2) | トラックバック(0)
東京駅界隈
東京駅界隈1

いきなり。。。。。


東京駅界隈2

丸の内にある像です。


東京駅界隈3

こんなのもあります。


東京駅界隈4

冬の夜花が咲きます。


東京駅界隈5

綺麗~


いや、ゴジラの卵かもしれません。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***

【2011/12/22 05:00 】 | 人工のもの | コメント(4) | トラックバック(0)
英連邦戦死者墓地
オバマ大統領はイラク戦争の終結を宣言しました。

大儀なき戦争で4500人の米兵が死んだとか。
イラクの一般市民は遥かに多い人が亡くなりました。


横浜には、太平洋戦争のときに亡くなった英連邦の兵士などの元捕虜で、
祖国に遺骨を持ち帰ったアメリカ、オランダ以外の英連邦の墓地があります。

約2000名が眠っています。


英連邦戦死者墓地1

英連邦戦死者墓地といいます。


英連邦戦死者墓地2

車は5台程度は置けるでしょうか。

このゲートから入ります。


英連邦戦死者墓地3

13ヘクタールの広大な敷地は、イギリス区、オーストラリア区、
カナダ・ニュージーランド区、インド・パキスタン区、戦後区に分けられています。

ここは、墓地に入ったところのイギリス区です。


英連邦戦死者墓地4

整然と墓石が並んでいます。


英連邦戦死者墓地5

寂しい光景です。


英連邦戦死者墓地6

墓地間のプロムナードです。

墓地色の紅葉です。


英連邦戦死者墓地7

花が植えられています。

バラです。


英連邦戦死者墓地8

ラベンダーです。

無表情な墓地に、せめてもの彩です。


英連邦戦死者墓地9

朝鮮戦争のときの兵士の墓も混じっています。


祖国の国旗です。


肉体があってこそのこの世。

この世にいた記憶は墓標のみ。



英連邦戦死者墓地10

朽ちたベンチに腰を下ろし、


墓地の重い空気にしばし包まれます。



南無阿弥陀仏・・・・・

アーメン・・・・・


頭の中に聞こえてきます。

モーツアルトのレクイエム。




折りしも金正日総書記死去のニュースが世界を駆け巡っています。

情勢は混沌としているようです。

混沌=カオス

バタフライ効果が予期せぬ結果を生む可能性もあります。

何がバタフライなのか、それはわかりません。

祖国の国旗を飾る墓地はこれ以上要りません。





まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/12/20 05:00 】 | 未分類 | コメント(6) | トラックバック(0)
冷温停止
12月16日に首相によって福島の原子力発電所の冷温停止が宣言されました。

本来冷温停止とは、健全な原子炉の冷却水の温度が100度以下になり、
ふたが開けられる状態のことを言うので、それとは違います。

圧力容器の底を溶かして格納容器に溜まっ核燃料に対して、

・崩壊熱の発生も時間とともに下がり、
・溜まった燃料を冷却する水循環が滞りなくできるようになり
・新たな核反応は起こらない状態

になったということのようです。


崩壊熱については、短期核種が崩壊してしまったため、
3月11日時点の0.3%くらいに落ちているとの説もあり、
今後は長半減期の核種主体となっているため、そのレベルが穏やかに減っていくでしょう。

水の循環システムについては、新たな地震や停電が起こらなければ、稼動を続けられるのでしょう。

新たな核反応については、どんな形状・分布で溜まっているのかわからないためわからない状態。


11月下旬の朝日新聞記事からですが、

朝日新聞より

ほとんどの核燃料は溶けて落下し、圧力容器の穴から格納容器の底に落ちて、
こんな状態になっているらしいです。


運転に必要な核燃料のほとんどが、格納容器の底に集積している状態ということですから
決して死んでいるわけではありません。

冬眠状態です。
廃炉まで40年かかるとか。



目を覚まさせないように、ずっと管理をしていく必要があります。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/12/19 05:00 】 | 未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)
危険な小屋
温室1

怪しげな小屋です。


温室2

綺麗な花にだまされてはいけません。


温室3

ホラね、

たんぱく質を溶かす、危険な液体製造機です。



温室4

弾薬庫です。


温室5

こんなのばら撒かれたら、いっぺんに降伏です。


やはり、危険な小屋のようでした。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***

【2011/12/18 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
12月のバラ園
バラ園1

寒空の下のバラ園です。

バラ棚しかないかと思いきや、、、、


バラ園2

バレリーナを覗いているような


バラ園3


これは、プリンセスアイコ


バラ園4

そんなにこちらを見ないで


バラ園5

マリリンモンローの唇のよう



冬のバラ園は艶としています。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***

【2011/12/17 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(2) | トラックバック(0)
冬の梅園
冬の梅園1

12月の梅園です。


冬の梅園2

枝は葉を落とし、


冬の梅園3

つぼみは固くしまっています。


冬の梅園4

梅園の地面には、

もう水仙が咲いていました。


冬の梅園5

ボケも咲いていました。


冬の梅園は、真冬と早春が入り混じっています。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***

【2011/12/16 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(4) | トラックバック(0)
足柄峠(2011年12月)
201210足柄峠1

金時山に登らずとも
富士山が一望できます。

車で来ることができます。

万葉公園となっていて、足柄城の跡もあります。


201210足柄峠2

椿と東屋と富士山。
暖かい缶コーヒーでもあれば、一休みしたい場所。


201210足柄峠3

山の神もおられます。

いつもここでお参りをしてから金時山に登ります。


201210足柄峠4
聖天堂です。

赤い屋根が雪をまとって美しいです。


201210足柄峠5

聖天堂の手水です。

凍ってました。

冬の始まりです。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/12/15 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(2) | トラックバック(0)
最乗寺(2011年12月)
201210最乗寺1

大晦日にはおおにぎわいするお寺です。


201210最乗寺2

静かです。


201210最乗寺3

境内の紅葉はもう終わりです。


201210最乗寺4

山門を出ると、大雄山駅(標高50m)まで、約3.3Km。
ずっと下りです。


201210最乗寺5

標高が下がると、まだ紅葉に間に合いました。


201210最乗寺6

12月でみんな忙しいから、静かに紅葉を楽しむことができました。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/12/14 05:06 】 | 神社仏閣 | コメント(3) | トラックバック(0)
足柄駅-金時山-明神ヶ岳-最乗寺ー大雄山駅(2011年12月)
9月に丹沢に行って以来、何で山に行ってないんだろう。
田舎へ行ったり、秩父をガイドしたり、週末になると雨だったり。
2ヵ月半、体を鈍らせました。

会社の中で異動にもなり、師走だしということでどこかへ行くことにしました。

木曜には雪混じりの雨だったので、丹沢はやめて、11月に行こうと思って行けていない、
金時山に行ってきました。


体の鈍りは心も弱くしてました。

諸事情理由をつけて、明神ヶ岳から阿弥陀寺へ行かずに
最乗寺へ降りてしまいました。



201210金時山明神ヶ岳最乗寺1
7:20 JR御殿場線足柄駅を出発です。

一昨年、2009年に歩いたコースと同じです。


201210金時山明神ヶ岳最乗寺2
去年は右へ行きました。

今年は古道を進みます。

去年までは11月の第1週に歩いてました。
今年は1ヶ月送れ。

歩いていても、とにかく寒いです。
手はずっとポケットの中です。


201210金時山明神ヶ岳最乗寺3
10分チョイ歩くと嶽之下宮の神社があります。

大黒様の石像の写真を撮りました。

まるがいます。



201210金時山明神ヶ岳最乗寺4
林道を行くと銚子ヶ淵があります。

ここも悲しい伝説が残っています。

花嫁が屁をして恥ずかしさのあまりここに身を投げたとか。


201210金時山明神ヶ岳最乗寺5
かろうじて紅葉が残っている林道を進みます。


201210金時山明神ヶ岳最乗寺6
8:30 お地蔵さんのところへ来ました。

一昨年、去年と、この前の道はずっと工事をしてました。
工事が終わったようです。


201210金時山明神ヶ岳最乗寺7
8:40 足柄峠です。

足柄駅から400mほど登ってきています。
ここには雪が残っていました。

向こうに見えるのがこれから登る金時山です。


201210金時山明神ヶ岳最乗寺8
足柄の関所跡にある万葉公園を一回りして、金時山に向かって出発です。


201210金時山明神ヶ岳最乗寺9
林道はこんな感じでした。

雪があり滑ります。


201210金時山明神ヶ岳最乗寺10
足柄峠から1時間ほど歩くと金時山が目の前です。

山の上が白くなっているのがわかります。


201210金時山明神ヶ岳最乗寺11
9:45 足柄神社を通ってくるルートとの合流地点です。
そのルートは雪に覆われており、誰も歩いていません。
良かった、そちらを回らなくて。


201210金時山明神ヶ岳最乗寺12
ここから急登になるのですが、
12台ある干支の名前のついた金属のはしごは滑りました。

ここで汗をかいてはいけないと思い、1枚脱いで登りましたが、
汗が額を流れ、たちまちに冷えました。


201210金時山明神ヶ岳最乗寺13
10:10 金時山到着。
富士山が綺麗です。

ベンチなどは雪で、皆さん日が当たって雪がないところで休んでいます。


201210金時山明神ヶ岳最乗寺14
芦ノ湖方面も眺めが良いです。


201210金時山明神ヶ岳最乗寺15
バナナを食べます。

空気が冷たいので、暖かいものが良いなあと思いましたが、
雪と、地面のコンディション、足の疲れ具合などで急がなければいけない気持ちになっていました。

山頂には10分いただけで、10:20には出発です。


201210金時山明神ヶ岳最乗寺16
矢倉沢峠へ向かって降りる途中、

大渋滞。

仙石原方面からバスで登ってきた人たちとのすれ違いです。

日に当たる斜面なので、雪が溶けて細い登山道は泥道。


201210金時山明神ヶ岳最乗寺17
11:02 うぐいす小屋です。

泥道の下りで気分はかなり滅入ってました。
でも明神ヶ岳目指して歩き始めました。


201210金時山明神ヶ岳最乗寺18
しばらくして振り返った金時山です。

左の鞍部にチョコリ富士山の頭が見えます。


201210金時山明神ヶ岳最乗寺19
箱根笹の道を行きます。

雪がまぶしい道です。


201210金時山明神ヶ岳最乗寺20
11:46 このあたりで箱根笹は終わりです。

雪の道を行きます。
気分が良いです。


201210金時山明神ヶ岳最乗寺21

ああ、今年も撮ってしまいました。

天下の名峰と天下の秀峰が作り出す、天下のおっぱい。


1箇所だけ、富士山と金時山が同じ高さに見える場所があります。


201210金時山明神ヶ岳最乗寺22
火打ちヶ岳を過ぎれば、気持ちの良い道が続きます。

11月にくればススキがとても良い場所。

正面には明神ヶ岳です。


201210金時山明神ヶ岳最乗寺23
今回は見れないと思っていたリンドウに出会うことができました。


201210金時山明神ヶ岳最乗寺24
12:18 振り返れば秀峰が名峰に抱かれています。


201210金時山明神ヶ岳最乗寺25
12:51 ようやく明神ヶ岳到着。

一昨年より20分も遅れています。

悲しいかな、年々体力は減退しています。


雪だらけで座るところに事欠きます。


201210金時山明神ヶ岳最乗寺26
寒いので、鶯小屋を出た後、保冷袋から出しておいた凍らせた生様。

そうでなくても冷たい風が吹く中、生様も凍ったままで、飲めませんでした。


201210金時山明神ヶ岳最乗寺27
それならばと、暖かいラーメンを作ります。

風が強くて、お湯がなかなか沸きません。

持って行ったハンバーグ、、、、食べる気になりませんでした。

白菜だけ入ったラーメンを食べ、暖をとります。

ラーメンを食べ終わったら長居は無用。

13:25 出発です。


201210金時山明神ヶ岳最乗寺28
ここで気持ちの焦りが出てしまいました。

13:32分なんだけど、11月よりも1ヶ月遅い今の日没を考えると、残り約3時時間の行程、、、
阿弥陀寺へ着けるか心配になってしまいました。

明星ヶ岳を過ぎば誰も歩かない道。
11月でも、林の中の暗い道は日没のあせりを感じるところです。

それに、雪と泥んこで道が悪い。

あと1時間もすれば泥んこも凍りだすだろうと思うと、、、、

最乗寺へ降りることにしました。


家に帰ってインターネットで調べると、日没は11月から15分しか早まってません。
時間的には十分に行く事ができたのだけど、足の疲れなどもあり、、、。

危険を避けたということなんだけど、気が弱くなっていました。



201210金時山明神ヶ岳最乗寺29
最乗寺への道は初めてです。

リフトの残骸が残っています。
スキー場があるわけではないし、営林署関係の施設だったのかなあと思いました。


201210金時山明神ヶ岳最乗寺30
途中、水が出てました。
神名水です。

見れば落ち葉の溜まったたところから水を引いています。
とても飲む気にはなりません。

標高が下がり、道は、いっそうの泥んこ。
足の周りは泥で大きなおはぎのようです。


201210金時山明神ヶ岳最乗寺31
途中、見晴らし小屋があり、お言葉が書かれていました。

ハイ、そのとおりです。


201210金時山明神ヶ岳最乗寺32
15:12 最乗寺に下山しました。

この下駄、以前に来たときに見たやつです。


201210金時山明神ヶ岳最乗寺33
明神ヶ岳で凍っていて飲めなかった生様、
今度は飲むことができました。

最乗寺はまだ紅葉が見れると聞いていたのですが、
境内は紅葉は終わりでした。

それに泥で汚いのであまりウロウロしないで帰ることにしました。


201210金時山明神ヶ岳最乗寺34
16:17 最乗寺から約3Kmを歩いて大雄山駅に来ました。

途中、雲の間を抜けていく白い筋を目撃しました。
千と千尋の神隠しの中に出てくるような、龍のようなもの。
それを見て満足満足。


2ヵ月半も山をサボればこうなるというのをしみじみと実感しました。
若くないから。



データ

家を出るときの荷物 7kg(そのうち水1.5リットル、バナナ4本)

          2011年  2009年  2007年
JR足柄駅出発    7:20 ( 7:31)( 7:25)
 (標高約331m)
足柄峠       8:50 ( 8:45) (8:45)
(標高759m)
別ルートとの合流  9:45 ( 9:48) (9:37)
金時山到着    10:10 (10:11) (9:57)
(標高1213m)
金時山出発    10:20 (10:25) (10:05)
矢倉坂峠     11:02 (11:00) (10:40)
(標高867m)
明神ヶ岳到着   12:51 (12:32) (12:05)
(標高1169m)
明神ヶ岳出発   13:25 (13:20) (12:40)
明星ヶ岳      パス   (14:15) (13:37)
塔ノ峰        パス   (15:24) (14:47)
阿弥陀寺      パス  (16:05) (15:25)
塔ノ沢上湯温泉   パス  (16:32) (15:55)
(標高130m)
最乗寺      15:12
大雄山駅     16:17
大体の登り:1300m
大体の下り:1600m
地図上の距離 21Km(足柄駅大雄山駅

食料費   460円
交通費  2340円


家を出てからの総歩数 56467歩




まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/12/12 05:00 】 | どちらかというと登山 | コメント(4) | トラックバック(0)
港の見える丘公園 山下公園
外人墓地からは目の前です。


20111126港の見える丘公園1

ダイブツジロウと読んでしまった記念館です。

学のアルナシがわかってしまいます。


20111126港の見える丘公園2

ここからの港風景は、横からブリッジを望みます。


20111126港の見える丘公園3

フランス山です。

生麦事件などが発生し、フランスが警備の軍隊を駐留させた場所です。


20111126港の見える丘公園4

この廃墟

中にいると、

外には装甲車の音がしてドイツ語で話す兵士の声。

みんなふせろ。

チェックメイトキングツー チェックメイトキングツー
こちらホワイトロック


サンダース軍曹が出てくるシーンを思い浮かべてしまいます。


港の見える丘公園を降りれば山下公園です。


20111126山下公園1
相変わらず、氷川丸が停泊しています。

見学料200円。
ぜひどうぞ。


20111126山下公園2
みなとみらいと大桟橋です。

この日は大型船の入港はありませんでした。


20111126山下公園3

赤い靴を履いた女の子の像です。

目立たないから、探さないとわかりません。


20111126山下公園4

薄暮迫るなか、山下公園はにぎわっています。


言っておきますが、一人で歩いてもちっとも面白くありませんからね。





まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/12/11 05:00 】 | 文化的なこと | コメント(2) | トラックバック(0)
外人墓地
山手234番館から歩くと左手が墓地になります。


20111126外人墓地1
寄付金200円を払って中に入りました。


20111126外人墓地2
この人は音楽家だったのでしょうか。


20111126外人墓地3
南天は外人の墓地にも似合います。


20111126外人墓地4
黒猫がこの墓を離れようとしません。

日本だと化け猫ですが、

外人墓地--->魔法使い--->黒猫

違和感がありません。



20111126外人墓地5

みなとみらいも見渡せる、デートスポットです。


なら、、、、青山墓地だって同じはずなんだけど。




まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/12/10 05:00 】 | 文化的なこと | コメント(2) | トラックバック(0)
エリスマウ邸 山手234番館
ベーリクホールからありてすぐのところ。


20111126エリスマン邸1
元町公園の中にエリスマン邸があります。

絹糸貿易商シーベルヘグナー商会の支配人エリスマンの私邸です。
大正15年に建築され、平成2年にここに移築されています。


20111126エリスマン邸2
のんびりとコーヒーを飲みたい窓際です。


20111126エリスマン邸3
2階は資料館となっています。


20111126エリスマン邸4

この邸宅は外から見たほうが良い。


20111126エリスマン邸5

黄色いバラが1本。



20111126山手234番館1

山手234番館はエリスマン邸からすぐのところにあります。

道路工事をしていて建物の写真がありません。


20111126山手234番館2
昭和2年頃建築された外国人向けの共同住宅です。

食事は共同でしたのか、、、よくわかりません。


20111126山手234番館3

レトロなミシンが2台置いてあります。


20111126山手234番館4

ベンチに腰掛けて、道路工事を眺めてました。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/12/09 05:00 】 | 文化的なこと | コメント(2) | トラックバック(0)
ベーリックホール
外交官の家からフェリス女学院の前を通って、海へ向かいます。


20111126ベーリックホール1
大きな洋館、ベーリックホールです。

イギリス人貿易商ベリックの邸宅で昭和5年に建てられ、
戦前の洋館としては最大規模だそうです。


20111126ベーリックホール2

8人が食事ができるテーブル。


20111126ベーリックホール3

ダンスもできるホール。


20111126ベーリックホール4

タイプライター。


20111126ベーリックホール5

子供部屋からの眺めです。


この家、暖房はお金がかかりそう。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/12/08 05:00 】 | 文化的なこと | コメント(2) | トラックバック(0)
プラフ18番館 外交官の家
秋と冬の合間に洋館めぐりに行ってきました。


20111126プラフ18番館1
JR石川町駅の横の坂を登っていきます。


20111126プラフ18番館2
5分ほどでプラフ18番館に着きます。
大正末期に立てられた外国人住宅です。


20111126プラフ18番館3
ダイニングです。


20111126プラフ18番館4
窓からは木漏れ日が、、。


20111126プラフ18番館5

窓枠が、額縁になりますね。


20111126外交官の家1
外交官の家はプラフ18番館のすぐ隣にあります。

明治43年に外交官内田邸として渋谷に建てられたのを
平成7年に移築したものです。


20111126外交官の家2

独特の薄暗さがなんともいえません。


20111126外交官の家3

デスクです。


20111126外交官の家4

季節はずれのバラが1本、建物を引き立てます。


20111126外交官の家5

庭からはみなとみらいを眺めることができます。

天気がよければ、外でコーヒーを飲みたい場所です。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/12/07 05:00 】 | 文化的なこと | コメント(2) | トラックバック(0)
銀杏
201204銀杏1

銀杏も色づきました。


201204銀杏2

大地はこの季節黄色く染まります。


201204銀杏3

滴がが流れ落ちるのをこらえています。


201204銀杏4

流れた滴は、葉っぱとしっとり。


もはや葉には水を弾く力はなく、
やがて土へ戻っていきます。


肉体も同じかも。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/12/06 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
横浜の紅葉
201204紅葉1

めいっぱい頑張った、横浜の紅葉です。

もっとも、近所しか見てないのですが。


201204紅葉2

鎌倉の獅子舞は雨でいけませんでした。


201204紅葉3

鮮やかさにかけるのは仕方ないのでしょうか。


201204紅葉4

明日より勤務地が遠くなります。

サラリーマンやっている間は仕方ないけど、
それも、指折り勘定できてしまいます。




まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/12/05 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(2) | トラックバック(0)
ヒメツルソバ
20111125ひめつるそば1

12月となっても道端にはまだ秋の絨毯が残っていました。


20111125ひめつるそば2

ヒメツルソバ

今回も、しらねピンクと書こうかと思いましたが、
珍しく名前がわかりました。


タデ科で雑草扱いされることもある。


20111125ひめつるそば3

夜も咲いています。




まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/12/04 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(2) | トラックバック(0)
でんでんむし
20111120でんでんむし1

ヘビかも、、、


20111120でんでんむし2

と、思ったら、でんでんむしでした。

梅雨時期でもないのに。


20111120でんでんむし3

縮こまって


20111120でんでんむし4

たにしになってしまいました。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***

【2011/12/03 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
あさがお
20111120あさがお1

冬咲きの朝顔が


20111120あさがお2

シェルブールの雨傘みたい。


20111120あさがお4

傘は水をはじき、


20111120あさがお3

一滴一滴、玉となります。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>





【2011/12/02 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
師走の風景
師走です。

本日社内で異動となります。

今度は何をするところぞ。


20111127師走1

柿、どうしてとらないのでしょう。


20111127師走2

みかん、これは見るからに、すっぱい。


師走3

山茶花、ピンクでもこの季節の花は寒く感じます。


20111127師走4

富士山。 まもなく真っ白になるでしょう。

手前の山は横浜から見た丹沢山系です。
一番左が大山。

いつもあのあたりを登っているわけです。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2011年09月19日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2011/12/01 05:00 】 | 文化的なこと | コメント(1) | トラックバック(0)
| ホーム |