fc2ブログ
梅開花
20120226梅開花1

横浜でも、梅がようやく開花しました。


20120226梅開花2

でも、まだ蕾が多いです。

春が遅れています。

うるう年だから3月まで1日余計にかかります。


20120226梅開花3

急がずに、少しずつ咲いていきます。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


スポンサーサイト



【2012/02/29 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(4) | トラックバック(0)
森戸川林道往復 木霊との出会い(2012年2月)
2月の後半は晴れが続きました。

たまたま雨の土曜日、前からの予定にしたがって、三浦アルプスに行こうとしました。

朝から、雨、、、、、。

翌日は晴れの予報。

よりによってと思いましたが、
これは木霊が呼んでいるに違いないと思い直しました。


20120226森戸林道1
8:00にJR逗子駅で待ち合わせ。

今回は一人ではないんです。
前に大仏坂切通しに行ったメンバーです。
今回は5人。

8:20分頃、JR逗子駅を出発。
雨で写真を撮るのを忘れていました。

ここはすぐに通過する京浜急行の新逗子駅です。


20120226森戸林道2
新桜山トンネルをくぐって進みます。


20120226森戸林道3
本当は葉山教会から三浦アルプスを行く予定でしたが、
雨のため、森戸川林道経由にコース変更。

9:15 正面に阿部倉山が見えてきました。

雨は結構降っています。


20120226森戸林道4
9:22 林道の入り口です。

雨でレンズが濡れてしまいました。


20120226森戸林道5
林道が水溜りになっていて淵を歩いていく感じです。



20120226森戸林道8
10:01 森戸川林道の終点にやってきました。


20120226森戸林道9
晴れていれば、尾根から椿を眺めつつ、ここに降りてくる予定だったのだけど。

山に慣れていない人もいたため、
二子山方面からハイキングコースで田浦の梅園を目指すことにしました。


20120226森戸林道7
雨で川は増水しています。

ここをビショビショと渡渉して、二子山の登り口まで行きましたが、
そちらはもっと川を歩かないといけないので、引き返します。

中尾根経由で乳頭山、田浦梅園に行けますが、
危険と判断して林道を引き返すことにしました。

途中、横須賀横浜横道路の高架下が乾いていたので、
そこで酒盛り。

外で飲むと結構飲めてしまいます。
酒盛り現場の写真は恥ずかしいから載せません。


20120226森戸林道10
酒盛りの後、来た道をそのまま引き返しました。

その頃には雨も上がり薄日が射してきました。

14:45 JR逗子駅まで戻ってきました。


20120226森戸林道11

駅前にいたワンです。

時間も早いし、居酒屋を見つけて、
そこで3時間ほど飲んで帰りました。

三浦アルプス、またリベンジします。


ところで木霊はいたのでしょうか?


20120226森戸林道12

こんな感じ。



20120226森戸林道13

いたるところに木霊はいました。




まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2012/02/27 05:00 】 | ハイキング・遠足 | コメント(3) | トラックバック(0)
上野パゴダ(2012年2月)
20120219上野パゴダ1

上野のパゴダです。

パンダではありませんから念のため。


20120219上野パゴダ2

パゴダの周りには雪。


20120219上野パゴダ3

麗々として凛とした空気が漂っているかと思いきや、、。


20120219上野パゴダ4

熱気が感じられます。


う~、、、、

今年も、たーくさん頼まれてしもーた。


ええい、大奮発じゃあ。

ここに来た者及び親類縁者は、全員合格だぁ~




そっとしておきましょう。

お忙しそうです。

上野の合格大仏様。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2012/02/26 05:00 】 | 神社仏閣 | コメント(4) | トラックバック(0)
湯島天神(2012年2月)
20120219湯島天神1

まもなく、公立大学の試験となります。


20120219湯島天神2

高野豆腐のように垂れ下がる絵馬、絵馬、、、、、そして、絵馬です。


20120219湯島天神3

今年は、湯島の白梅もまだ咲きません。


20120219湯島天神4

おっ、ボーズ、 頑張れよ!


20120219湯島天神5

合格だるまに、


20120219湯島天神6


合格甘酒。


みんな、受かるといいね。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2012/02/25 05:00 】 | 神社仏閣 | コメント(3) | トラックバック(0)
湯島聖堂(2012年2月)
20120219湯島聖1

湯島聖堂です。


20120219湯島聖2

中は覗くだけ。


20120219湯島聖3

瓦の飾りです。

上から、見張っているようです。


20120219湯島聖4

合格絵馬が並びます。


20120219湯島聖5

水盤には薄氷。


20120219湯島聖6

孔子様、、、


子曰く 「ここは、、、寒い 」



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2012/02/24 05:00 】 | 神社仏閣 | コメント(2) | トラックバック(0)
上野東照宮(2012年2月)
20120219上野東照宮1

まだ寒い東照宮です。


20120219上野東照宮2

牡丹が咲いているそうですが、600円。

通り過ぎてしまいました。


20120219上野東照宮3

灯篭に残る雪です。


20120219上野東照宮4

本殿は、まだ、「絵」です。


20120219上野東照宮5

桜が咲く前にこそ見れる五重塔です。

今が旬です。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2012/02/23 05:00 】 | 神社仏閣 | コメント(3) | トラックバック(0)
久保山墓地
横浜の保土ヶ谷区と南区の間に大きな墓地があります。


20120212久保山墓地1

東条英機はここで火葬にされています。


20120212久保山墓地2

ランドマークタワーも見える不思議な空間。


20120212久保山墓地3

枯れた花。


20120212久保山墓地4

時間が交錯します。

昔なのか、今なのか。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2012/02/22 05:00 】 | 未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)
谷中七福神巡り(2012年2月)
この前、目黒七福神を回りました。

事のついでと言っては何なのですが、
今度は谷中七福神を巡ってみることにしました。

例年のように梅が咲いていれば秩父を回るのですが、
今年は寒く、梅はまだです。

都内歩きで我慢かな。


20120219谷中七福神1

出発は山手線の田端駅です。


20120219谷中七福神2

南へ向かって歩きます。

谷のような道を登っていきます。


20120219谷中七福神3

程なく最初のお東覚寺に着きます。


赤い紙が蓑のように巻かれていました。


20120219谷中七福神4

その横にお寺の門があります。


20120219谷中七福神5

ここには福禄寿がおられるはずなのですは、どこにも七福神の旗が見当たりません。

ウロウロしていると、お寺の人が出てきて、職務質問されてしまいました。

あんた、何か御用?

聞くところによると、今年の七福神の受付は終わってしまったとの事。
元旦から1月10までだそうです。


境内の黄金色の仏様に雪がありました。



20120219谷中七福神6

次は谷田橋の交差点から忍ばず通りを東へ向かいます。


20120219谷中七福神7

途中、ゴミバコの蓋に文字を書いてみました。

寒いです。


20120219谷中七福神8

これが、あの有名な、開成学園です。
みんな東大。


20120219谷中七福神9

裏道のようなところを進むと青雲禅寺となります。
ここは恵比寿様です。


20120219谷中七福神10

滝沢馬琴の筆塚がありました。

脇に恵比寿様のお社がありましたが、ここにも旗がありませんでした。


20120219谷中七福神11

すぐに修性院となります。
ここは布袋様です。

日暮らしの布袋、日ぐらしの里と江戸時代には呼ばれていたそうです。

どこに布袋様がおられるのか、不明でした。


20120219谷中七福神12

道を進みますが、屋根にラクダを飼っている家があります。


20120219谷中七福神13

道は谷中ぎんざとなり、階段もあります。


20120219谷中七福神14

昔の風情が残っていました。

陽だまりでおしゃべり、、、いい雰囲気です。


20120219谷中七福神15

日暮里駅の手前に経王寺があります。

1868年の上野戦争のときに逃げてきた彰義隊をかくまったとかで、
新政府軍の攻撃を受けています。


20120219谷中七福神16

お寺の門には弾痕が残されています。


20120219谷中七福神17

経王寺の横には本行寺があります。

月見寺とも呼ばれていたらしい。


20120219谷中七福神18

道灌丘碑というものがありました。
戦国時代の物見塚の跡だそうです。


20120219谷中七福神19

雪で道が滑る中、日暮里駅を左手に眺めながら、谷中霊園の脇を進みます。


20120219谷中七福神20

スカイツリーも見えますね。


20120219谷中七福神21

ここらで催してきたので、日暮里駅で、トイレを探します。

ありました。

深謝。

駅前にある像です。

このお方が大田道灌だそうです。


20120219谷中七福神22

スッキリしたところで、天王寺です。
ここには毘沙門天がおられます。

このお寺、去年の秋に来ています。
七福神とは知りませんでした。


20120219谷中七福神23

手入れがされて綺麗な庭です。


20120219谷中七福神24

そのあとは谷中霊園の中を進みます。

桜の木ばかり。

墓場で花見もいけるかも。


20120219谷中七福神25

幸田露伴の小説『五重塔』のモデルとなった五重塔跡です。
1957年に放火で焼失。


20120219谷中七福神26

そのときの写真が飾られています。


20120219谷中七福神27

霊園の中の交番を右へ曲がりまっすぐ行くと、長安寺となります。
ここは寿老人です。

門の前に工事用トラックが止まったまま。


20120219谷中七福神28


とてもこじんまりとしたお寺です。

どこに寿老人がおられるのかは不明。


20120219谷中七福神29

次は、上野に向かってこんな道を進みます。


20120219谷中七福神30

ショーウインドーです。

歴史を感じる工芸品です。


20120219谷中七福神31

通りの突き当たりに下町風俗資料館(昔の道具、商いに関する資料)があります。
不忍池の脇にも展示施設(下町に関する資料)があります。



20120219谷中七福神32

東京芸大のそばに護国院があります。

FUGAに乗ってこられたのはお寺の人でした。


20120219谷中七福神33

ここは、大黒天です。


20120219谷中七福神34

最後の弁天様を目指して、上野公園を突っ切ります。

ボードワン博士の像です。
上野が乱開発されるのを防ぎ、上野公園を作るよう政府に提案した方です。



20120219谷中七福神35

ここには、パンダがいます。


20120219谷中七福神36

いつも来ている弁天堂。

ここって、七福神だったんですね。
初めて知りました。



20120219谷中七福神37

工事中でした。


20120219谷中七福神38

弁天様のギターが場所異動です。

琵琶でしたっけ。


谷中七福神めぐりはめでたく終了しました。

田端から2時間のお散歩でした。


20120219谷中七福神39

不忍池越しに見る、弁天堂です。

緑になるのは3ヶ月先です。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2012/02/20 05:00 】 | 神社仏閣 | コメント(4) | トラックバック(0)
寅そば
寅そば1

藤沢にあるラーメン店。


寅そば2

一杯380円。

学生が多くたむろしてます。


寅そば3

今日もやっていた、良かった。

藤沢へ行けば、大概ここに寄ります。


寅そば4


トンコツ味。

替わり玉は、テーブルの前のレールにテーブル番号の書かれた
丸いチケットを転がすと、
店員が持ってきてくれます。100円。


昔、息子の学園祭で模擬店をやってくれて、
それ以来ひいきにしています。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>








   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2012/02/19 05:00 】 | 文化的なこと | コメント(2) | トラックバック(0)
冬景色
冬景色1

まだまだ冬景色です。


冬景色2

わらにゅうの中ではどのくらいの虫たちが冬を越していることか。


冬景色3

陽だまりが恋しいですね。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>









   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2012/02/18 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(2) | トラックバック(0)
霜花
霜花2

寒い朝です。


霜花3

花はおしろいをまとい


霜花4

いっそう美しくなります。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2012/02/17 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(2) | トラックバック(0)
ふきのとう
20120212ふきのとう1

たとえ、どんなにつらく厳しくとも、

春の来ない冬はない。



20120212ふきのとう2

今年も、ふきのとうが出てきました。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2012/02/16 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(2) | トラックバック(0)
CP+2012
20120212カネラ展示会1

パシフィコ横浜で開かれた「CP+2012]へ行ってきました。

カメラの展示会です。

正月にカメラが酒浸かりとなり故障し(9割がた直ったのですが)、
そのうちに買わなければいけない事態になるかもしれないとの状況から、
最新の情報を仕入れることを目的としました。

入場料金は1000円。
でもWEBで事前登録をすれば無料です。


20120212カネラ展示会2

切符売り場は、朝の駅と変わらない状態。

進みません。


20120212カネラ展示会3   20120212カネラ展示会4

会場に入ると、有名メーカーがあっちでもこっちでもブースを広げています。


20120212カネラ展示会5   20120212カネラ展示会6

最新のカメラには人だかり。
タッチパネル操作のカメラは触るのに待ち時間60分。
最後尾の看板から、また人は並びます。

デズニーランドも真っ青。

最前列に出るのは辛抱が必要であり、
ピンピンシニアは結局のところ、カメラは見ることができませんでした。


20120212カネラ展示会13

??

みんなが撮影しています。

人の頭が邪魔になるから、両手をあげて頭の上から撮っています。


20120212カネラ展示会7

顔のシルエットの向こうに見えたのは、モデルさん。


どうも、各メーカーとも撮影会ができる企画をしているようです。


20120212カネラ展示会8

う、、受付のお姉さんだって、こんなにかわゆいぞ。


20120212カネラ展示会9

シンデレラかぁ~


20120212カネラ展示会10

なんという所を撮ってしまったんだぁ


20120212カネラ展示会11

人の頭越しに、方向は手の感覚で撮っていたから。


20120212カネラ展示会12

わぉ、、、、、


こっちを向いてくれましたぁーン       


20120212カネラ展示会14

美しいものは、表現できないといいますが、、

そーだねぇ


20120212カネラ展示会15

パネラーだって相当なもの。


20120212カネラ展示会16

ちょっと、ヤンキーっぽいか。


20120212カネラ展示会17

普通にストロボたいて撮って、シルキーっぽくなる不思議な会場。

鼻息でレンズが曇っていた?

単にぶれているだけ?


20120212カネラ展示会18

結局、カメラは一つも見ないで、会場を出ました。


手には、このメーカーのカタログが一つだけ持っていました。



カシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャと
機関銃のようなデモが多かったけど、
そういう機能は要りません。

このメーカーのカメラ、いいのだけど高くて手が出ませんです。




結局、何を見にパシフィコ横浜まで行ったのかわかりませんでしたとさ。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2012/02/13 05:00 】 | 文化的なこと | コメント(5) | トラックバック(0)
梅開花
20120211梅開花1

今年は建国記念日になっても、家のそばの梅が咲きません。

陽だまりの公園まで見に行きました。


これは綿を詰めたたような蕾。



20120211梅開花2

まん丸がはじけそうな感じです。


20120211梅開花3

あっ、、、、

咲いていました。

梅。


ああ、よかった。


20120211梅開花4


紅梅も咲いていました。


春がサボっているのかと思って、心配していましたけど、

大丈夫。

今年も春がやってきます。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2012/02/12 05:00 】 | 未分類 | コメント(3) | トラックバック(0)
泉岳寺(2012年2月)
泉岳寺1

この前ここに来たのは2008年12月の義士祭のとき。
3年ぶりとなります。


泉岳寺2

大石主税他9人が三田松平隠岐守邸内でこの梅の下で切腹したと伝えられています。


泉岳寺3

浅野長矩公が田村右京大夫邸の庭先で切腹した場所にあった石と梅です。


泉岳寺4

吉良上野介の首をこの井戸にて洗ったとされています。


泉岳寺5

網がかぶせられていました。


泉岳寺6

線香を100円で買い求め、義士の墓に向かいます。

正面が浅野長矩公のお墓、左側が赤穂浪士のお墓となります。


泉岳寺7

事件は1701年。
あれから310年も経過しましたが、一連の事件は風化しません。

なぜならば、それは日本人の心に同期する事実だから。


泉岳寺8

墓所の案内図です。

48名の名前があります。


泉岳寺9

線香を少しずつ手向けて回ります。


泉岳寺10

大石内蔵助の墓です。

まる学的に見れば、いったん部下とともにこの世を去ることにはなりましたが、
無くなったわけではなく、今もどこかで活躍していることと思います。
ただし300年前の記憶を持たずして。



泉岳寺11

墓所内北西にある十三回忌碑のところで、私が線香を置くと、

今まで煙の出ていた線香が突然燃え上がりました。

そうか、、、、と、しばし炎を眺め、

手で仰いで炎を沈め、そこを後にしました。


泉岳寺12

最後に浅野長矩公の奥方様のお墓を訪れました。


この季節、混合うことはないのですが、訪問する人は絶えません。
若いお兄ちゃんも来てました。


消えかかっている日本人の心が残っている場所です。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2012/02/10 05:00 】 | 神社仏閣 | コメント(4) | トラックバック(0)
山手(目黒)七福神巡り
都内には七福神巡りのコースがいくつかあるようです。

今回はその中の目黒界隈の七福神へ行ってきました。

山手七福神、あるいは目黒七福神と呼ばれているようです。



山手七福神めぐり1

10:08 JR品川駅高輪方面出口です。

一般的にはこのコースは地下鉄の白金高輪駅からスタートするのが便利のようですが、
そのようには行きません。



山手七福神めぐり2

SHINAGAWA GOOSと書かれたホテルを実ながら田町方面へ進みます。


山手七福神めぐり3

10:22 泉岳寺です。

忠臣蔵の季節は終わりましたが、ここにぜひ寄りたかったから品川から出発しました。
ここのことは別途書きます。


山手七福神めぐり4

泉岳寺に20分ほど滞在して、いよいよ七福人を目指します。

10:44 泉岳寺の西側の小路を進みます。


山手七福神めぐり5

高輪なにがしというマンションで、しゃれた感じ。

こちら、高輪という名前に押されてしまって、お上りさん状態です。


山手七福神めぐり6

10:56 目黒通りと桜田通りが合流する清正公前交差点にやってきました。
この左奥が最初のお寺となります。


山手七福神めぐり7

11:00 覚林寺です。


山手七福神めぐり8

ここには加藤清正の位牌があるとのこと。


山手七福神めぐり9

通りに面したところに毘沙門天がおられました。

かなり騒々しい場所です。


次を目指すのですが、ここで過ちを犯します。


山手七福神めぐり10

コントラストの強い街の風景が、コンパスを狂わせたのでしょうか。

自信を持って進んだ道ですが、、、。


山手七福神めぐり11

右手は明治学院大学です。

ここで、女性と話しながら自転車に乗ってきたおっさんとすれ違います。

すれ違いざま、お互いに首を90度まで顔を向けて、しげしげと相手を見ます。

たぶん、あのおっさん、
テレビに出てくる、変な日本語をつかう、アフリカから来た目のでかいひと。


ここで、ちょっとおかしいことに気づきます。
持っていた簡単な地図をよく見ると、道を間違っていることを認識。

覚林寺まで戻り、目黒通りを進みなおします。


山手七福神めぐり12

こちらが正解のルートです。


山手七福神めぐり13

11:21 瑞聖寺入り口です。


山手七福神めぐり14
大きいお寺ですが、七福神はどこだろう?

布袋尊がおられるはずなのですが、、、。


山手七福神めぐり15

お寺の裏に回ってみましたが、特に見当たらず。

監視カメラがこちらを向くのがわかりました。

良い気分ではありません。

周囲を見ましたが七福神を発見できませんでした。


山手七福神めぐり16
東大医科学研究所を見ながら進みます。


山手七福神めぐり17
11:38 妙円寺です。

ここは七福神がすぐにわかります。

福禄寿と寿老人がおられるはずなのですが、建物は一つしかありません。

七福神の旗のみが七福神のしるしとなりました。


山手七福神めぐり18
建物となりには小さなお稲荷さんがありました。



山手七福神めぐり19
11:48 JR目黒駅です。

ここで軽く食事をしました。

さすがに、山手線内側でラーメンを作ることはできないです。


山手七福神めぐり20
次に行人坂を下ります。

ホリプロと書かれた建物がありました。


山手七福神めぐり21

ジキルとハイドを作っているんですね。



山手七福神めぐり22

ホリプロの建物の斜め向かいが大円寺です。

大黒天はすぐにわかりました。


山手七福神めぐり23

こじんまりしていても見所が詰まっているお寺です。

小さな石仏版がぎっしりと並んでいます。



山手七福神めぐり24

それにしても光のコントラストが強いです。


山手七福神めぐり25

川を渡ります。

春は桜の名所です。



山手七福神めぐり26

12;26 蟠龍寺です。

ここには以前来たことがあります。



山手七福神めぐり27

この漢字、、、出すの大変。


山手七福神めぐり28

弁才天は奥の岩穴におられます。


山手七福神めぐり29

中はこんな感じです。


山手七福神めぐり30

お地蔵さんを正視できないほどまぶしいです。



山手七福神めぐり31

最後の目黒不動に向かいました。

途中にあった五百羅漢寺です。



山手七福神めぐり32

12:38 目黒不動にやってきました。


山手七福神めぐり33

正面に仁王様が並んでいますが、横から見ると、

仁王様の裏には狛犬がいます。


山手七福神めぐり34

水掛不動にもしっかりと水をかけました。


山手七福神めぐり35

本堂です。

せっかくですので、お参りをします。


山手七福神めぐり36

裏には大日如来像があります。


さて、恵比寿神はどこにおられるのだろう???

仁王様の近くにあった消えかかっている境内の地図を見ました。

道路の反対側のようです。




山手七福神めぐり37

池にかかった橋をわたります。

柵がありお社の近くまでは近づけません。


七福神のご本尊をほとんど見ないで、
今回の七福神めぐりは終わりました。


浅草のほうの下町へ行くと違った感じの七福神になっているんじゃないのかなあと思いました。

今回のは、一言で言うと、そっけなかった感じです。


山手七福神めぐり38

13;37 JR五反田駅です。


さて、渋谷にでも行ってみるか、、、。




歩行距離 9Km


まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2012/02/07 05:00 】 | 神社仏閣 | コメント(4) | トラックバック(0)
固い蕾
固い蕾1

立春を過ぎても、硬く閉じた梅の蕾。


固い蕾2

昨年より開花が1ヶ月以上遅れています。


固い蕾3

馬酔木の蕾も然り。


お寺の門前に貼ってあるありがたいお言葉に次のようなのがありました。


 どんなにつらく厳しくとも、春の来ない年はない 






まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2012/02/06 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
水仙
水仙1

悪かったですねぇ 去年から咲いていて  


怒らせた原因はこれ


水仙2

いや、そんなことないよ。

甘い匂いがたまらなく魅力なんだよね。



水仙3

そ、そう?


ようやく笑っていただけました。



ご機嫌をとるのも大変です。




まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2012/02/05 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(5) | トラックバック(0)
蝋梅
蝋梅1

 春は名のみの 風の寒さや


蝋梅2

蝋梅が早春賦にふさわしいかどうかはわからないけど、



蝋梅3

去年から咲いている水仙と違って、

今年の春に咲いた春の花であります。


今年も大寒が終わりました。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2012/02/04 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
子の権現
子の権現天龍寺。

西武池袋線吾野駅から徒歩で1時間30分かかるお寺です。


子の権現1

黒門をくぐります。


子の権現3   子の権現2

すぐに両側に立つのは、、、。

折りしも本日は節分。


鬼ではありません。


仁王様です。


普通、仁王様は門の中におられるのですが、ここでは外に立たれています。

かなり迫力があります。


子の権現4

突き当りが本堂と思ったら、庫裏だそうです。

境内名所のたて看板があるのでそれにしたがって歩きます。


子の権現5

こちらが本堂。


子の権現6

最乗寺にもあるような大きな鉄下駄があります。

仁王様がはくのかもしれません。


子の権現7

こちらが金色の大わらじ。
鉄製です。


伊豆ヶ岳登山とセットで楽しめる場所です。

行きにお祈りするも良し

帰りにここでホットするも良し。


車道もあり駐車場もあります。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2012/02/03 05:00 】 | 神社仏閣 | コメント(2) | トラックバック(0)
つらら
つらら1
節分を前に、山はまだ厳冬。

と書きたいけど、水は流れていました。

こんな陽気だから、ちょっと冷えた日があると、
ものすごく寒く感じてしまいます。


つらら2

これが細っていく春が楽しみです。


つらら3

この下、、、危険


つらら4

こちらのほうが、もっと危険。


 上を 向いて 歩こうよ・・・・



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2012/02/02 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
| ホーム |