fc2ブログ
大池公園
大池公園1

名の通り、大池です。


大池公園2

まもなく混む桜山


大池公園3

子供がかけまわり


大池公園4

ピクニック広場は満員。


ここは、お金のかからない、

普通のお父さんにはとても優しい場所なのです。






まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***

スポンサーサイト



【2012/03/31 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
山間の土蔵
廃土蔵1

屋根が曲がり


廃土蔵2

壁が落ち


廃土蔵3

もはや

誰も手を加えぬまま

朽ちていきます。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2012/03/30 05:00 】 | 人工のもの | コメント(4) | トラックバック(0)
ねこやなぎ
20120317猫柳1
最近、ほとんど見かけなくなったねこやなぎです。


20120317猫柳2
子供の頃、これが膨らめば、氷が溶けていきました。


20120317猫柳3

まごまごしていると、桜が咲きます。

風はまだ冷たいです。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2012/03/29 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(4) | トラックバック(0)
Lumix GF2 と Lumix LX3 の比較
今使っているLumix LX3は正月に大酒を飲んで、いまいち調子が悪いです。

2月の下旬に秋葉原に行き、決算セールを見て歩きました。


カメラ比較(GF2,LX3)1

○○電気で、Lumix DMC GF2が安く売っていました。
展示品で、1台限り。

色は赤。
ん~と思ったけど、深く考えずに買ってしまいました。

ミラーレスカメラで1眼レフの仲間に入るそうです。

メーカーはLX3と同じパナソニック。
変えようかとも思いましたがLX3に特に不満もなかったので同じにしました。


新機種GF3も発売されておりGF2は既に旧製品ですが、
GF3では軽量化のため退化させてしまった、
ホットシューがついており音声はステレオとなっています。

本体+14mmパンレンズ+14-42mmレンズのキットで 29,800円。

値段は、LX3を買ったときより1万円も安いです。

コンデジより安い1眼レフです。


さっそくGF2とLX3の撮り比べを行いました。

人のカメラのことですから興味ない方は読み飛ばしてくださいませ。

まず簡単な仕様の比較です。

                GF2                  LX3
            (14mmレンズ装着時)

有効画素数         1210万画素          1010万画素
撮像素子          4/3型Live MOS         1/1.63型CCD 
               総画素数1306万画素      総画素数1130万画素
レンズ開放絞り値      F2.5              F2.0-F2.8
焦点距離(35mm換算)  28mm              24mm-60mm
撮影可能範囲        18cm~             1cm~
記録モード         JPEG/LAW           JPEG/LAW
重量               365g               265g



ピンピンシニアの場合、一番大切な要素は、重量と大きさです。
100gの違いですが、ともにポケットに入る大きさです。
(山へ持っていくから、ポケットに入ることはとても大切)



扱いが荒く、岩にぶつかったりもするので堅牢さも大切ですが、それはわかりません。


1眼レフでまるを撮影したいのですが、写るのかしら?
よく、まるは空気中のゴミだからストロボとレンズが近接しているコンデジにしか写らない、
といわれています。



では撮り比べた写真を見てみましょう。(基本はオートモード)

写真は拡大できます。


日本丸GF2   日本丸LX3
   Lumix GF2         Lumix LX3

LX3のほうが白っぽくなりましたが、なにか調整すれば同じになるような気がします。

慣れないので露出の設定が、、、、ほとんどできません。
カメラ任せ。



フランジGF2   フランジLX3
   Lumix GF2         Lumix LX3

フランジを撮ってみました。

質感は・・・

ハテハテ?

黒の発色が異なっていますが、本物は両方の間くらいだったかなあ。
どっちでもいいような気がして、、、


クイーンズGF2   クイーンズLX3
   Lumix GF2         Lumix LX3

LX3のほうがやはり白く写ります。

露出を変えないといけないのでしょう。


赤レンガGF2   赤レンガLX3
   Lumix GF2         Lumix LX3

ん~

この写真はLX3のほうが露出があっていて綺麗に見えます。

それぞれのカメラのLiveMOSセンサーとCCDセンサーの大きさは異なっているのですが、
特に大きな違いはわかりません。



赤レンガ拡大GF2   赤レンガ拡大LX3
   Lumix GF2         Lumix LX3

上の写真の、枠の中の赤レンガ倉庫を拡大してみました。

特に優劣はつけがたいと思うのですが。


ワールドGF2   ワールドLX3
   Lumix GF2         Lumix LX3

日陰の緑と赤です。

若干色は違うけど、、、、


ビブレ拡大GF2   ビブレ拡大LX3
   Lumix GF2         Lumix LX3

拡大してみると、GF2のほうが解像度が上がっています。


ワールドGF2   ワールドLX3
   Lumix GF2         Lumix LX3

日向の赤、黄、青、緑です。

特に違いは無し。



ワールド拡大GF2   ワールド拡大LX3
   Lumix GF2         Lumix LX3

拡大しても特に、違いがわかりません。

それにしても同じパナソニック。

同じ色に発色しています。

このほうが不思議に感じました。




エスカレータGF2   エスカレータLX3
   Lumix GF2         Lumix LX3

薄暗いビル内での写真です。

特に違いは感じないのですが、写真左下に絵が写っているのがわかりますか?

拡大しますね。


エスカレータ拡大GF2   エスカレータ拡大LX3
   Lumix GF2         Lumix LX3

GF2のほうがくっきりと写っています。

無理やり違いを見つけ出したようなんですけど。



GF2とLX3の違いは、
プロが見れば違いは多くあるのでしょうが、素人にはそんなにわかりません。

コンデジのLX3が1眼レフの仲間のカメラといい勝負をしているわけですから、
LX3は良いということなのかなあ。
もっとも値段はLX3のほうが高かったから、どっちもどっちですかね。




ところで、1眼レフでまるは写るのか?
ミラーレスでコンデジの親分みたいな構造だから写るはずなんだけど。




まる1

こんなのが写りました。


まる2

木霊です。



1眼レフでもまるは写っています。


今後、どういう写真が撮れるのか楽しみです。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***





【2012/03/26 05:00 】 | 人工のもの | コメント(4) | トラックバック(0)
高杉 晋作 終焉の地
15年前に下関へ来たとき高杉晋作終焉にかかわる何かを見た記憶がありました。

場所が思い出せません。

通りががりの人に聞くと、最初はよくわからないようでしたが、
「そこ曲がっていくとポプラがあって、その脇に鳥居があったけど、それかも」

その手がかりで行ってみることにしました。


ゴッホが描くようなポプラの木を探しました。

あったのは、コンビニのポプラ。

確かにそばに鳥居があります。



20120317厳島神社2

ここは下関の厳島神社です。

中央の掲示板を拡大します。


20120317厳島神社1

高杉晋作です。


20120317厳島神社3

鐘撞き堂ならぬ、太鼓打ち堂。

奇兵隊と報国隊が小倉戦争のさい焼け落ちる小倉城から持ち帰ったものとか。


昔見た、高杉晋作終焉の地はこの神社ではなかった。

もう時間も無いし、またいつかにしようと思いました。


20120317厳島神社4

神社前の焼肉屋も晋作です。

目の前にはさっきのポプラ。
そういえば道を教えてくれた人はポプラを左へ曲がれと言ってました。
厳島神社はポプラの右。

左方面に小さい道があります。
行ってみました。



20120317厳島神社5

ありました。

高杉晋作終焉の地。

高杉晋作といっても奇兵隊くらいしか知らないのですが、
急にタイムスリップしたような気分となりました。


20120317厳島神社6
【少し拡大できます】

おもしろきこともなき世をおもしろく

28歳の生涯。

太く短く。


自分はいたずらに何もせぬまま、生きてしまっているのかな。


せめて、


おもしろきこともなき会社をおもしろく



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***

【2012/03/24 05:00 】 | 文化的なこと | コメント(2) | トラックバック(0)
下関
20120317下関1

まだ記憶に残っている場所。

この前ここに来たのは15年前。


20120317下関2

あの時、時間がなくて駅で食べたふく天うどん。

その店がありました。


20120317下関3

ここは、韓国が近いからね。

昔はなかった。


20120317下関4

海峡ゆめタワーです。

平成8年6月にオープンしています。

15年前にもありました。


20120317下関5

15年前に泊まったホテル。

今は、こんな姿に。


10年一昔といいますけど、15年で変わるもの、変わらないもの、、、

人がかかわっているものは変わります。




まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2012/03/22 05:00 】 | 未分類 | コメント(3) | トラックバック(0)
早咲きの桜
20120317早咲き桜1

緋寒桜でしょうか。


20120317早咲き桜2

今年になって始めて目にする桜です。


20120317早咲き桜3

春の来ない冬はない、というのは本当です。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***

【2012/03/21 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
博多の天神
九州方面に行く用事がありました。


博多の天神・・・・・

天神様は菅原道真。

博多天神へ行ってみることにしました。

乗り物は使わず、博多駅から歩きます。


20120317天神1

ん?

やけに、ビルの中にあるなあ。

警固神社と書かれています。


20120317天神2

お参りをします。


20120317天神3

梅も咲いています。

東風吹かば 匂ひをこせよ 梅の花 主なしとて 春 な忘れそ



いかに知らぬとはいえ、ここで気がつきます。

太宰府天満宮 ≠ 博多天神



ああ恥ずかしい。


20120317天神4

思い起こしました。

関東では、博多天神といえばラーメンショップ。


そういうわけではないのですが、博多ラーメンを食べました。


おいしかったです。

写真は替え玉を乗っけたところです。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***

【2012/03/19 05:00 】 | 神社仏閣 | コメント(6) | トラックバック(0)
20120311川1

水は雪化粧が嫌いなのか。


20120311川2

雪が、水と岸の輪郭をはっきりと見せてくれます。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***

【2012/03/18 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(2) | トラックバック(0)
夜の新宿
夜の新宿1

夜の新宿 裏通り

いえ、ここは新宿駅西口です。


夜の新宿2

「目」です。


夜の新宿3

1年中がクリスマスみたいな街です。




まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2012/03/17 05:00 】 | 文化的なこと | コメント(2) | トラックバック(0)
舞い降りた物
20120212パラソル1

空から舞い降りてきました。


20120212パラソル2

極細のシルクのようです。


20120212パラソル3

ドガの踊り子が着ているものかもしれません。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2012/03/16 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(2) | トラックバック(0)
マサキ
マサキ1

赤い実が目立ちます。


マサキ2

こんな色のお菓子、、、ありませんでしたっけ。


マサキ3

トロビカルフルーツのようです。

グミのようでもあり食べられないかなあと思います。









まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>









   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2012/03/15 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
遊具
20120311遊具1

これでは、子供は遊ぶことができません。


20120311遊具2

階段に登ることができません。


20120311遊具3

滑ることもできません。


20120311遊具4

横から見ると、アカンベーって、舌を出していました。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***

【2012/03/14 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(4) | トラックバック(0)
白い野原
20120311雪原1

春のドカ雪に見舞われました。


20120311雪原2

足跡のない野原です。


20120311雪原3

雪は全てを覆い隠してしまいます。

過去の記憶も。


去年の今日は、帰宅難民からようやく家に帰れた日。
でも、スーパーからは米、トイレットペーパー、みんな消えていました。

あれから1年と1日目です。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***

【2012/03/13 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(2) | トラックバック(0)
3月11日
去年のあの忌まわしい日から1年たちました。

ピンピンシニアは帰宅難民となり、家に帰れたのは翌日。

つまり、去年の今日です。


201203113月11日1

携帯電話は通じず公衆電話に並ぶ人の列。


201203113月11日2

改札もオープンとなり、ただ駅のモニターに見入る人たち。


201203113月11日3

有楽町の国際フォーラムに誘導され、一夜を過ごす人たち。



あれから1年。
復興の足取りは遅い。



地球の地殻のプレートは動いています。
今、地震がない国だって、プレートの動きによって必ず大きな地震が来ます。
ただ1000年、2000年という歳月はプレートの動きと比べると短く、
人の世の移り変わりも短く、
人の寿命はもっと短いです。


地震の都度、復興していくしかないのでしょう。


それにしても多かった亡くなった方。
冥福をお祈りいたします。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***











まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2012/03/12 05:00 】 | 未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)
野毛山動物園
野毛山公園の中に野毛山動物園があります。

入園料は無料です。


20120212野毛山動物園0
ゲートを入ったところ。

記念撮影の場所です。


20120212野毛山動物園1

トキ?

園内地図によるとそうなっています。


20120212野毛山動物園2

レッサーパンダの背中です。

小学生より下手な写真ですみません。

なんせ、相手は動くから。


20120212野毛山動物園3

今度は顔が撮れました。



20120212野毛山動物園4   20120212野毛山動物園5

白熊です。

今はいません。

置物は動かないから撮影しやすいです。


20120212野毛山動物園6

ついサイモンとガーファンクルの歌が出てきてしまいます。

コンドルです。


20120212野毛山動物園7

ふくろうですがどこを向いているのかわかりません。


20120212野毛山動物園8

在来種のタナゴです。


20120212野毛山動物園9

ワラビーです。

カンガルーと何が違うのだろう。


20120212野毛山動物園10


マントヒヒです。

顔と思ったらお尻でした。


20120212野毛山動物園11

この表情を見ると、

猿の惑星は本当にあるのかもしれません。


20120212野毛山動物園12

動物園だから、こういうのもおります。


このほか、ライオン、トラ キリン、シマウマ、ワニ、カメなどがいます。


無料だから、ぜひ遊びに行きましょう。
JR桜木町駅から歩けます。


昔、子供が小さかった頃ここに来て、

アイシュ ポッチーといわれたのを思い出しました。
あの頃は象がいたっけ。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2012/03/11 05:00 】 | 文化的なこと | コメント(3) | トラックバック(0)
野毛山公園
20120212野毛山公園1
ランドマークタワーが見える公園。

野毛山公園です。


20120212野毛山公園2

ここには東京オリンピックの記念碑があります。


20120212野毛山公園3

バレーボールとバスケットボール(予選)が行われたようです。

当時の横浜市長は飛鳥田さん。


20120212野毛山公園4

この方向からは初めて眺めるランドマークタワーです。

風薫る頃には、良い場所ですよ。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2012/03/10 05:00 】 | 文化的なこと | コメント(4) | トラックバック(0)
まんさく
20120226まんさく1

不精して、マンサクを撮影しに行かなかったけど


20120226まんさく2

やはり咲いていました。


20120226まんさく3

時期が遅かったため、ラーメンが伸びてしまいました。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2012/03/09 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(2) | トラックバック(0)
馬酔木
20120303馬酔木1
梅が遅いと思っていましたが、

ほぼ例年通りに馬酔木が咲きました。


20120303馬酔木2

大寒の頃、

固い蕾だったのに、

春になると、あっという間に咲く花。


20120303馬酔木3

うまそうな果物のようです。


(毒があるので食べないでください)





まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2012/03/08 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(2) | トラックバック(0)
小田原城(2012年3月はじめ)
3月始めの小田原城です。


20120303小田原城1
紅白の梅が咲きます。


20120303小田原城2
紅梅に赤い橋。


20120303小田原城3
石垣の陽だまりには白梅。


20120303小田原城4
デーンとそびえているお城ビルヂング

(大名古屋ビルヂングの影響で訛ってます)


20120303小田原城5
その下で、いい塩梅に咲いている紅白の梅。

黄色い服のお兄さん、、、、熱心に撮影中。

周りにはこの梅を撮影しようと、
立派なカメラを持った人が何人も待っているのですが、

このお兄さん、世界は自分のため。


20120303小田原城6

仕方ないから、お兄さんが右へ行ったとき、左側だけを撮影しました。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2012/03/07 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(0) | トラックバック(0)
小田原遠足(2012年3月)
会社員は、日々心がギスギスする会社で疲れます。

かつて、年功序列の頃は、いづれ自分の番が来るということで、
トゲトゲも少なかったのかなと思います。


というわけでもないのだけど、朝の暗いうちに家を出て、
トボトボと西へ向かって歩きました。

定期的な小田原遠足です。


20120303小田原遠足1
家を5時に出て歩くこと3時間。

藤沢の遊行寺に8時に着きました。

遅れている梅はこんな感じです。

このお寺が近くなると、なぜかもよおす事が多く、
ここのメンズルームにはお世話になってます。
ありがたいことです。


20120303小田原遠足2
8:53 鵠沼稲荷です。
ここでお参りをして、和貴水500mlをペットボトルに詰めます。
生で飲むなと書いてありますが、いつも生で飲んでいます。


20120303小田原遠足3
9:07 ようやく海岸に出ました。

曇り空の江ノ島です。


20120303小田原遠足4
遊歩道はすいていました。

曇りだから富士山が見えません。


20120303小田原遠足5

潮風に吹かれながら歩きます。

水仙と烏帽子岩です。


20120303小田原遠足6

木道もすいていていい感じです。

木の柔らかさが、足の裏に優しいです。


20120303小田原遠足7
10:17 サザンビーチ通過。

烏帽子岩がモニュメントの真ん中にあり、大きな照準器のようです。


20120303小田原遠足8
10:30を過ぎたあたり。

日が射してきました。

振り返った江ノ島です。


20120303小田原遠足9
10:53 湘南大橋を渡ります。

自転車のおじさん。
箱根駅伝のジャンパーを着ています。


20120303小田原遠足10
例によって平塚から大磯までは波打ち際を歩きます。

今回は砂がやわらかく、一歩一歩足が砂にめり込み疲れます。


20120303小田原遠足11
11:38 花水川です。

工事は相変わらず行っていました。


20120303小田原遠足12
12:08 鴫立庵でお決まりの撮影です。


20120303小田原遠足13
大磯の松並木です。

小田原まで残り18Kmです。
横浜から32Km歩いてきました。


20120303小田原遠足14
二宮を過ぎて15分ほどのところ。


?? 

ない。 


小田原遠足のとき、いつも利用しているサンクスがありません。


20120303小田原遠足15

紙が張ってありました。

なんと店を閉じたのが2日前。

ここのおにいちゃん店長さんの笑顔が思い浮かびました。


なんということでしょう。

3ヶ月に一度しか利用しなかったけど、今までありがとうございます。


小田原遠足を始めてから、いくつも利用している店が閉鎖されました。

ラーメン屋、コンビニ、小田原の地下街まで。


時代を映しているのですが、寂しいです。



20120303小田原遠足16
15:00 酒匂川手前に来ました。

この前通ったとき、温泉施設の跡地に店舗の建設が始まっていましたが、
随分できてきました。


20120303小田原遠足17

酒匂川手前の小さな川。

桜の頃来ると、ここは花のトンネル。

今回はまだ何もありません。


20120303小田原遠足18
15:07 酒匂川です。

12月に登った明神ヶ岳を正面に見ます。

ここまでくればゴールまであと一息です。

だけど、8時間歩いているので、足はかなり重いです。
今回は、マメができたとか膝が痛いとかはなかったのですが、
大磯あたりから足が重く感じられて、12月のときと比べタイムも13分遅くなっています。

理由は大体わかっています。
サボっているから足の筋が伸びていないのが原因だと思います。
このまま丹沢に行くと、また撃沈されてしまいます。


20120303小田原遠足19
箱根は凍結のようです。


20120303小田原遠足20
途中文化センターで用をたして、

15:46 小田原城到着です。

メデタシメデタシ。


20120303小田原遠足21

お城の梅はこんな感じ。

遠足の時期を桜の頃にしようかと思いましたが、桜の頃は秩父もいいなあとか思い、
今回は梅の頃の遠足でした。


20120303小田原遠足22
こういうことだけは手回しがよく、
手前のコンビニで買ってきた生様で乾杯です。

大きい生様だから途中で寒くなってきてしまいました。

小田原城をプラッと周り、小田原駅へ向かいます。


小田原遠足24

閉鎖された小田原の地下街、おだちかです。

今日のサンクスといい寂しい限りです。

閉鎖しても年に7000万円の維持費がかかるらしいです。


20120303小田原遠足23

16:40 小田原駅です。

今回は寒くなってしまったので焼酎の小さいのを買い、2口ほど飲むと、
電車の中であっという間に眠りこけ、横浜まで夢の中でした。


総歩数:79159歩




まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2012/03/05 05:00 】 | ハイキング・遠足 | コメント(3) | トラックバック(0)
20120226柳1

柳の枝が緑に感じます。


20120226柳2

本当です。


20120226柳3

田舎ではネコヤナギが最初に新芽となるのですが、

ここにはないから、柳の緑っぽい枝で春の気配を感じます。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2012/03/04 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
赤い実
赤い実1

雨が赤い実を伝わり落ちます。


赤い実2

道路の中心線と一緒に。




今日はひな祭り。

赤いほっぺのあの娘恋しや。

なんて思ってことあったけ? ハテハテ。


まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2012/03/03 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
不忍池
20120226不忍池1

夏、あんなに茂っていた蓮は、枯れています。


20120226不忍池2

土へ戻っていきます。


20120226不忍池3

アレ?  いつの間にか、ビルが建設中です。



20120226不忍池4

日向ぼっこは気持ちがいいでしょう。


20120226不忍池5

蓮の花の写真を撮ったのが昨日のようです。

また、時間が流れてしまいました。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2012/03/02 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
氷滴
氷滴1

3月といっても、まだまだ寒いです。


氷滴2

氷滴です。


氷滴3

どこかで生まれている春が

溶かしてくれますように。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2012/03/01 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
| ホーム |