![]() 川のほとりで咲いていました。 ![]() 巷では、強い撫子が流行っているようです。 ![]() こちら、、、、 控えめな撫子が好きかなあ。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** スポンサーサイト
|
![]() |
![]() これから急速に稲は育っていきます。 ![]() 気のせいかもしれませんが、 昔、自分は稲を育てていた頃があったような、遠い記憶があります。 江戸時代に百姓だったのか、戦国時代に百姓だったのか。 ![]() これは、父から教わったのですが、 一目見て、稲か稗かを見分けることができます。 平成でもそのうちに百姓になるかもしれません。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 深い緑の中の、深い赤 ![]() 赤が、浮いて見えます。 ![]() これはちょっと安心の色。 そういえば、子供の頃、絵を書くとき、 先生は必ず白を混ぜろと言ってたっけ。 そのときは、色が濁るからいやだったんだけど。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 萌える緑の中、ザーという音とともに川が切れています。 ![]() 堰堤から水が落ちていました。 ![]() ここでも川が切れています。 ![]() 涼しい空気が下から吹き上がってます。 次から次へと流れてくる水、、 大切な水です。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 波打ち際は気持ちの良いところ ![]() ![]() 貝殻が打ち上げられています。 ![]() タイヤだって打ち上げられています。 これを見ると、津波を思い出してしまいます。 最近、やたらと地震が多いです。 地殻が動いているのかな。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() みんなが遊んでいます。 ![]() サツキを眺めながら、 一人プラプラ ![]() 他人の弁当を見てもつまらないけど ![]() 蟻の巣を見つければ、 当分楽しめます。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 満開のサツキです。 ツツジの仲間のようです。 ![]() 陽にすかして眺めました。 ![]() 花の上の一滴です。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 菖蒲が見ごろです。 ![]() 子供の頃、花札の菖蒲はあまりすきではなかった。 ![]() 本物の菖蒲は品種改良で驚くほど多くの種類があります。 ![]() 雨の日に見に行きたいです。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() イチゴ畑? いえ、普通の土手です。 ![]() 誰かがつまんでいるのか、へただけ残っているのがあります。 ![]() 甘い一粒でした。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
鎌倉は、今が旬です。
![]() ![]() ![]() 雨の日に出かけたい。 ![]() 鎌倉に咲いていた紫陽花です。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
週末はまた雨でした。
山はやめておこう。 なら、季節だし鎌倉へ行こうと思って電車に乗ります。 先週は称名寺へ行ったし、さてどこへ行こう。 電車に乗っても降りる駅が決まりません。 ![]() 結局降りたのが北鎌倉。 降りたというか、電車から押し出されたというべきか。 ホームでは大船より荷臨時改札を設けてますが、季節がら人が多い。 ![]() ホームから出る前に次の電車が到着です。 見れば 「ぶらり 鎌倉号」 どこから来るのか??、、、、 お疲れ様です。 (家で調べると、いわきから5時間かけて来る電車だそうです) ![]() 11:07 北鎌倉の改札を出ることができました。 どっちへ行こう? ![]() 円覚寺です。 人の流れは、やはり紫陽花寺へ向かっています。 なら、今日は紫陽花寺とは反対の源氏山方面に行こうと決めました。 ![]() 縁切寺を通過します。 切れている縁はここに寄ったらどうなるのでしょう? カオスのバタフライ効果と同じで、 ほんのちょっとしたことがどう影響するのか、人知では予測不能です。 ![]() 浄智寺です。 シーズンですので額紫陽花を入れて撮影してみました。 ![]() 浄智寺の参道です。 ここから先へ進むと有料(200円)になります。 (あれ?150円の記憶しかないのだけど、、、) 岩タバコが気になっているのですが、 この日はまもなく雨が強く降る予報。 寄るのをやめて源氏山に向かいました。 ![]() ハイキングコース途中にある塔です。 雨の間のハイキングコース。 一人歩きなんて、、、いません。 みんな昔でいうアベック。 滑るからね、といって手を貸す。自然です。 何組追い越したんだろう。 ![]() 11:33 葛原ヶ岡神社です。 ここでも紫陽花は見ることができます。 ![]() そこにある縁結びの神様です。 男石と女石。 これができてまだ数年しか経っていないのですが、貫禄が出てきました。 ![]() 結ばれている5円です。 そっか、縁切り寺へ行ってもここへ寄るから打ち消しあってしまうのか。 そのことに気がつきました。 ![]() 日野俊基の墓所です。 緑がムシムシする日は、木霊でもいそうなものですが、いません。 ![]() 1年ぶりくらいで銭洗弁財天に寄りました。 ![]() お金を洗う熱気がみなぎっています。 ![]() ピンピンシニアも小銭全部を洗いました。 ドライアイスの引き換えコインまで洗ってしまいました。 洗ったお金を種銭として増やす人もいるようですが、 全部財布に戻して、使って世の中に出します。 隣は・・・万札を洗ってました。 この日は北鎌倉から源氏山方面に向かったのですが、 頭の中で佐助稲荷という単語が浮かんでは消えていました。 次は佐助稲荷へ向かいました。 ![]() 12:00 佐助稲荷へ到着です。 雨が降ってきました。 ![]() 撮影したときは気がつかなかったのですが、 後で見ると、石段左に木霊がいました。 ![]() 拡大です。 ![]() 本殿です。 傘をさしながらの参拝です。 ![]() 境内のいたるところに小さな狐さんがいます。 ![]() ここへ来たのは、この場所を見たかったのかもしれません。 千と千尋の神隠しの冒頭に出てくる神様のおうちに似ています。 ![]() 左に木霊がいます。 ![]() 拡大しました。 このあと大仏切通しへ行こうと思ったのですが、 予報通りに雨がかなり強くなってきました。 腹も減ったし、向こうへ行っても雨の中で休む所はありません。 源氏山へ引き返しました。 ![]() 源義経の像です。 ![]() ここには屋根のあるベンチがあります。 あわてて家を出てきたから、チャンポンと凍ったままの生様以外は何もなし。 生様はほとんど泡になって吹き出て、氷の塊のみが缶の中に残りました。 チャンポンはスープを先に入れることを初めて知りました。 今までずっと後から入れてました。 こんなことやっている間、誰も通りませんでした。 ![]() 寿福寺へ向かいました。 この切通しは幅が50cm位もなく、傘を開いたままでは通れません。 ![]() 北条政子のお墓と言われているところです。 ![]() 中を写しました。 ![]() さっきのやぐらからすぐのところに、少し大きなやぐらが二つ並び。 その前に政子、実朝之墓と書かれています。 実朝の墓は一つしかないのでわかるのですが、政子は二つあるように見えます。 インターネットで見ると最初に写したのが政子の墓として紹介されています。 ![]() 実朝のお墓です。 ![]() 実朝のお墓からちょっと先に少し大きめのガランとしたやぐらがあり、 その内部の写真です。 このとき、初めてカメラのモニターでまるを確認しました。 この日14-42mmというカメラにセットでついてきたズームレンズを付けていて、 このレンズではまるは写らないのかなと思っていました。 すなわち、まるはストロボのごく至近にある水の粒子がストロボ光を反射しているため、 コンデジあるいはパンケーキレンズのように、 薄いレンズにしか写らないという説が正しい様な気になってしまってました。 そうであればまる学はすべてひっくり返ってしまうわけですが、 ズームレンズにもまるが写ったことを現地で確認できて、 ホッとしました。 ![]() 拡大写真です。 ![]() 帰りにもう一度実朝のお墓で写真を撮りました。 写っています。 左のはすぐにわかるのですが、墓石の後ろにも写っています。 ![]() 拡大です。 これは実朝の霊?? 違うでしょう。 まるの世界では亡骸は用が終わったこの世での洋服でしかありません。 ましてや、墓石は後になって誰かが作ったもの。 輪廻転生マップのどこかにいると思います。 ![]() 13:35 鎌倉駅に来ました。 雨、雨、雨の ブラカマでした。 ![]() 鎌倉駅の掲示板です。 紫陽花は、どのお寺も満開です。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 山の山吹です。 ![]() 一重の山吹です。 ![]() コスモスと同じく、 素朴な一重が好きです。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() フルヤノモリが出る頃、 これも出ます。 ![]() つまむと、 ウッー 勘弁! ![]() 両手を合わされているような感じ。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
フキの下には神様がいるといいますが、、、。
![]() これでは神様の家はフルヤノミリです。 ![]() モリはいっそうひどくなり、 ![]() とうとう骨組みだけになってしまいました。 これでは神様も引越しやむなしです。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 梅雨の頃、コケは勢力を増します。 ![]() 雨が好きなのは 蛙と デンデンムシと ![]() コケです。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 今年も紫陽花の季節となりました。 鎌倉での見ごろは今週末あたりからでしょう。 ![]() なんとなく、 ピントの あまい~い ![]() あま~い 紫陽花で気分だけでも。 ![]() 赤系と青系 う~ん どっちもいいなあ。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
関東も入梅となった模様。
称名寺へ行ってみました。 この前行ったのは桜の前。 梅雨時で天気は朝から雨。 ズルして車で行きました。 (ウッ・・・! 文字数がそろっています! ↑ ) いよいよ杜甫か孟浩然か・・・ あほかもう高年か。。。。 ![]() しっとりと雨にぬれたお寺の入口です。 こんな日は誰も来ていません。 ![]() お地蔵様は相変わらず。 ![]() 本堂の新築工事中でした。 鉄筋の基礎ができていました。 ![]() まずは不動堂へ行きます。 登る石段は、この季節はコケで滑るので注意が必要です。 ![]() 三十六童子の一番奥に居られる大日如来です。 緑の気配に包まれています。 ![]() 陰陽の滝へ行きました。 紫陽花はまだちょっと早かった。 ![]() 石窟の写真です。 剣を持っていないのですが、不動明王なのか? 火炎をバックとした石像の上にまるがいます。 ![]() 拡大しました。 ![]() 男滝です。 雨の日なので水量が多いです。 今日もここでまるが写りません。 以前は、ここで沢山写ったのだけどいなくなっちゃのかしら、 と思いました。 ![]() すると、1枚に突然まるが写りました。 ![]() 真ん中に一つ。 ![]() そして、写らなくなりました。 ![]() と思ったら、皆さん、薄く隠れているようです。 ![]() 紫陽花の見ごろはまではもう少し。 梅雨時期は鎌倉へ行くことが多くなりそうです。 お地蔵さんに挨拶をしてお寺をあとにしました。 本日のカメラはLUMIX GF2です。 ![]() これは先週別の場所でリコーR10に写ったまる。 GF2とR10では写り方が異なっています。 カメラによって写り方が異なるというのは、どういうことなのでしょう。 今回もR10とLX3を持っていけばよかったんですね。 今後そうします。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() にんにくの芽のようなものが群生しています。 ![]() ノビルが大きくなったものです。 花を拡大したいのだけど、、、 ![]() うまくいかないから、 代わりに葱を載せました。 親戚です。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 土曜日だから、土クダミ というわけではないのですが ![]() 今年も花が咲きました。 ![]() 花の頃が採取時期。 誰も採らないのだけど、生薬を代表する優れものです。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() ヤマボウシが咲いています。 ![]() まるで蝶が舞っているようです。 ![]() こちら、、、、 本物の蛾です。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 3月のはじめに花が咲いたと思ったら ![]() もう、、、実となりました。 ![]() 生梅 かじりすぎると、歯が浮きます。 (シアンが入っているので注意です) ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 待っていても、メーメーとは言わなかった。 ![]() ひたすら食べることに夢中。 ![]() と、思ったら、立ち上がりました。 一瞬の芸だから、目が離せません。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() まだ蓮池は冬のまま。 ![]() 弁天堂は大賑わい。 ![]() パゴダは外国人が多かった。 ![]() 東照宮は、まだ絵です。 ![]() 石塔はドクダミの季節 ![]() 昔、子供をつれてきて来たっけ 過去へ戻る一瞬です。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 寛永寺はあちらこちらに分散しています。 ここは、寛永寺のホームページで 開山堂(両大師)と案内されている場所です。 国立科学博物館のさらに奥手にあります。 ![]() ここは初めて来ました。 ![]() 灯篭に彫られた紋は、、 水戸黄門で、 控えおろう、、、と力を発揮するすごい模様。 ![]() 門を入ったすぐ右手のお堂で、迫力のある像を安置しています。 ![]() 紫露草が咲いていました。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 格子越しに覗きました。 ![]() くつろがれています。 ![]() この前来た時には雪がありました。 ![]() 井戸の水が涼しげです。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 唐松林の向こうに見えてきます。 ![]() 直径60mのパラボラアンテナです。 ![]() 冷却装置の音が、ブーンと低く聞こえています。 ![]() 宇宙は電波で溢れています。 自然の電波、、、、 中には、遠い星からのメッセージもあるかもしれません。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 北東からの眺め。 ![]() 重金属色の池があります。 ![]() 東からの眺め。 ごく普通の山の連なりです。 一番右が武甲山です。 ![]() 北西からの眺め。 観音様、何を言いたいのでしょう。 ![]() この山から作られるセメントで、どれだけ国の基盤が作られたことでしょう。 武甲と名が入っている酒はうまいです。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
| ホーム |
|