fc2ブログ
丹沢の花
丹沢の花1
ホトトギス

丹沢の花2
シラネー紫花

丹沢の花3
マツムシ草

丹沢の花4
シラネー白花A

丹沢の花5
シラネー白花B


山の秋は早いです。

あと、少しの間だけ。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***

スポンサーサイト



【2012/09/30 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
マムシ草
マムシ草1

まだ青いマムシ草です。


マムシ草2

トウモロコシのようです。


マムシ草3

これが赤くなる頃、木の葉が散り始めます。


まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***

【2012/09/29 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
山のアザミ
アザミ1
山のアザミは花が小さいです。


アザミ2
余分な花びらはなく


アザミ3
質素に咲き、強く生きています。


まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***

【2012/09/28 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(2) | トラックバック(0)
風の吊橋と彼岸花
彼岸花0

風の吊橋のそばに曼珠沙華


彼岸花1

一株咲いていました。


彼岸花0

彼岸の中日に、彼岸花でした。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***

【2012/09/27 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
丹沢表尾根逆まわり(2012年9月)
丹沢へは5月に行って以来、
夏は暑くて熱中症になるからとかいろいろ理由をつけて
4ヶ月ご無沙汰してました。

朝、未明に横浜は大雨。インターネットでは昼間は曇りの予報。気温も30度を超えません。
雨を理由によからぬ方向へ遊びに行きたい自分を、やっと丹沢へ向かわせました。
彼岸の中日の今日は、家を出るときには真っ暗です。

丹沢のどこへ行くか悩みましたが、久々で体力も落ちているだろうからと
塔ノ岳に登ることにしました。


表尾根逆周り1

風の吊橋です。

下山のときこの橋を通るコースになるとは思っていませんでした。


表尾根逆周り2

いつもの通り、7:05に大倉バス停を出発します。

最初のうちは、足元を見ながら登っているため調子がよいのかななんて思っていました。
調子が悪いときは先ばかり見てしまいます。

30分ほど歩くと通過する観音茶屋のあたりで、
いつもより心拍数が多いのに気がついていました。
それが何のことやらわからずに、、、。


表尾根逆周り3

7:47 見晴らし茶屋通過です。

このあたりから調子がおかしいのがはっきりしてきました。

足が重いというわけではないのですが、とにかくしんどいのです。

最初の頃に抜いた人に抜かれてしまいます。

喉ばかり渇いて、普段水を飲まないところで水を飲んでしまいます。


表尾根逆周り4

前の人はなんと早く歩いているように見えるのでしょう。

頭の中で、今日は塔ノ岳は無理という考え方が広がり始めました。

掘山の家から二俣に下りてそこで昼を食べて帰ろうと本気で思い始めました。

体がだるくて、ちょっと休みたいという気持ちを抑えることができません。



4ヶ月山をサボっているうちにこんなにも体力が低下してしまったのだろうか。
はたまたなにか病気があるのだろうか?

駅の階段を一段抜かしで登っているのは何にも効果がなかったのか?
と思いながらゆっくりと登ります。


表尾根逆周り5

今日は曇り。富士山は見えません。
このあたりで右手に三ノ塔が見えますが、三ノ塔のほうがずっと高く見えます。
塔ノ岳はそれより300m高いです。

考えるだけでうんざりしてしまい、堀山の家から早々に下山するつもりになってしまってます。


表尾根逆周り6

8:36 堀山の家です。

二俣への下山路が見えます。

うっ、、、どうしよう。

今回、塔ノ岳に登れなければ、ずっと登れないような気がしました。

とにかくゆっくり登ろうと思い、塔ノ岳の方に上り始めました。


表尾根逆周り7

花立小屋へのきつい階段です。
少し晴れてきて、暑い。

ここを登りながら、あることに気がつきました。

 「そうだ、先週献血を400ccやっていたっけ・・・」 


血ってどのくらいで回復するのだろう?

観音茶屋のところで心拍数が上がっていたのを思い出し、
関係があるのではないかと考えたりしました。

2,3日で回復するのであれば、1週間もたっているのだから、
それは理由にならないことになります。

歩いているときはわかりませんでしたが、今、インターネットで調べると次のように書かれています。

 「回復する速さには個人差がありますが、目安として、血漿成分は約2日、血小板成分が約4~5日、赤血球は約2~3週間で回復します。」(日本赤十字社) 

酸素を運ぶ赤血球は2~3週間らしいです。

まだ1週間だから、などとすぐに調子の悪い理由を転化しようとするいつもの悪い癖です。

歩いているときはそんな情報も知らず、
なんとなく関係ありそうだくらいにしか考えられませんでしたが、
今回は無理はしないという理由を見つけてしまいました。



表尾根逆周り8

9:19 花立小屋到着です。

掘立の家で下山しなかったので、もう今日は何をやってもいいやという気持ちでしたので、
水を一杯のみすぐに出発しました。

水道の水が甘露となっています。


表尾根逆周り9

9:36 金冷やしです。


表尾根逆周り10

9:52 塔ノ岳にやってまいりました。
調子のいい時より20分遅れです。

表尾根逆周り11

周りは真っ白。
ガスの中です。

一瞬、尊仏の土平が見えました。
今日はあそこへ降りていく気になりません。


表尾根逆周り12

秋の新作生様で乾杯です。
まだ白く凍っているのがわかりますか?
半分解けていて、うまいっす。


表尾根逆周り13

まだ早いけど、昼にすることに。

前に買っておいたカップヌードルは気圧が下がりパンパン状態です。
容器のビニールをとる時にひっくり返したら、、、なんと賞味期限切れ。
でも10日の延長で済みました。
ノープロブレムです。


表尾根逆周り14

もう一本の生様を解凍している図です。


表尾根逆周り15

鹿もいます。

かわいいけど生態を壊している犯人でもあります。
自然界の天敵を人間が奪った結果です。


表尾根逆周り16

11;06 1時間チョイゆっくりしました。

丹沢山へは行く気がないから、ここから鍋割山か、大倉に直接降りるか、三ノ塔へ向かうか、どれにしよう?

なんとなくですが、三ノ塔へ向かうことにしました。

この小屋を左へ降りていきます。


表尾根逆周り17

途中こんなイチゴがありました。
あまりに見事なのでひとつ口に入れてみました。

アマズッパイ。悪くないです。

毒イチゴだったらどうしよう?
トイレットペーパーはあります。


表尾根逆周り18

11:34 木ノ又小屋です。

コーヒーが300円。
下界より安いかも。


表尾根逆周り19

11:44 新大日小屋前です。
沢山の人が休んでいました。
表尾根を登ってこられたのでしょう。


表尾根逆周り20

11:54 書策小屋跡です。


表尾根逆周り21

書策新道を降りてみようかなと思い覗いてみましたが、藪です。
昨年、途中で神隠しになる寸前だった道。

まっすぐ三ノ塔へ向かいます。


表尾根逆周り22

霧が巻いています。


表尾根逆周り23

鎖場は2分遅れていたら、上にいた大パーティーが降りるのを待たなければいけませんでした。


表尾根逆周り24

12:43 烏尾山荘です。
霧でこれから登る三ノ塔がまったく見えません。


表尾根逆周り25

お地蔵さんです。
13分で三ノ塔に登りました。

このお地蔵さん、帽子を変えました。前は赤いやつでした。


表尾根逆周り26

13:08 三ノ塔です。
東に見えるはずの大山も霧の中です。
すぐに下山することに。


表尾根逆周り27

さてどうしよう、ヤビツ峠に行くか大倉へ行くか?

三ノ塔尾根を下り大倉へ向かうことにしました。

13:13 下山開始です。


表尾根逆周り28

14:41 風の吊橋に戻ってきました。
下は天気も良く暑い。

表尾根逆周り29

14:46 大倉バス停です。

加齢と会社での不健康状態で、ますます体力が落ちていきます。

今回も調子悪かったけど、なんとか一周できました。



データ
家を出るときの荷物 7kg(そのうち水2.1リットル、生様2本)

大倉        7:05 
(標高290m)
花立小屋      9:19 
塔ノ岳       9:52-11:06 
(標高1491m)11:13  
烏尾山荘     12:43 
(標高1136m)
三ノ塔      13:06-13:13 
(標高1204m)
大倉       14:46
(標高290m)

大体の登り1370m
大体の下り1370m
地図上の距離 15Km

食料費  450円
交通費 1540円




まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***

【2012/09/24 05:00 】 | どちらかというと登山 | コメント(4) | トラックバック(0)
赤雲
赤雲1

横浜に巨大な赤雲現る。

写真左下のほうにランドマークラワーが見えます。

大きさがまったく違います。


赤雲2

何かの予兆でしょうか??


まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2012/09/23 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(5) | トラックバック(0)
ススキ
ススキ1

道端のコスモス


ススキ2

花を咲かせ


ススキ3

月夜を思わせるそぶり


まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2012/09/22 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(2) | トラックバック(0)
なんとなく秋
なんとなく秋1

昼過ぎの影が長くなりました。

なんとなく秋2

クリも大きくなりました。


なんとなく秋3

秋小僧が笑っているような、、、。


まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2012/09/21 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(4) | トラックバック(0)
称名寺から称名寺へ そして献血
横浜は朝から良い天気です。
久し振りに丹沢に行こうと思いました。
インターネットの天気予報では丹沢地域も晴れ。

しかし、遠い場所にあるとはいえ台風16号が北上しています。
山の天気は変わりやすいです。
丹沢へ行くことをやめました。

どこへ行こう?

とりあえず念のため傘を持って駅へ行きました。
そしたらもう曇ってきています。

彼岸もすぐだし、称名寺へ行こう!

駅のベンチで携帯電話をいじって、来た電車に乗りました。

乗ってドアがしまったときに、傘をベンチに忘れてきたことに気がつきました。
安い傘だし、傘なしで称名寺へ行こうと思いましたが、
車窓から見る雲は黒くなっていきます。

先週も似たようなことやっていたなあと思いながら次の駅で戻りの電車に乗りました。

傘を無事回収したところで、ヒラメキが。

そうだ、久し振りに六国峠超えに行こう。

横浜駅から京急で金沢文庫へ向かいます。
途中で雨に変わりました。


称名寺から称名寺1

金沢文庫の駅です。

さっき回収した傘もあるし、この位の雨なら大丈夫と思って
ハイキングコース入口へ向かいます。


称名寺から称名寺2

久々にくる六国峠の入口です。


称名寺から称名寺3

ん??

バリケード。

落石で通行止めと。

金網を覗くと草の海。

かなり前から通行止めのようです。

迂回路は線路まで戻らないと行けません。


称名寺から称名寺4

線路まで戻ると雨は強くなりました。

これじゃあ、ハイキングコースは無理。

丹沢に行かなくて良かったあ。

そうだ称名寺へ行こう!

最初に行こうとした称名寺と違う称名寺です。
金沢文庫の称名寺です。


 称名寺から称名寺5

それほど時間をかけずに称名寺に到着です。


称名寺から称名寺6

参道は静かです。

称名寺から称名寺7

前に来たときはボランティアの案内人がうろうろしていましたが、今回は誰もいません。


称名寺から称名寺8

赤い太鼓橋です。

こちらの称名寺のほうが有名だと思います。


称名寺から称名寺9

6月にくると黄色い菖蒲が池の周りを埋め尽くしています。

ガマがありました。


称名寺から称名寺10

雨がやみません。


称名寺から称名寺11

静かな雰囲気は良いですね。


称名寺から称名寺12

隣接している公園の大木の下の雨に濡れていないベンチでランチです。


称名寺から称名寺13


称名寺を眺めながら。


称名寺から称名寺14

裏山の八角堂まで登り、藪蚊に追いかけられながら駅まで逃げてきました。

このあと横浜に戻ったのですが、時間もあるし、横浜駅から歩いて帰ってみようかと考えました。
汗をかけば家で冷やしておいたビールもうまいし。

山のショップの前を通って行ったのですが、ここは通りを一つ間違えると罠が待っています。
広い通りに出てそれを国道と錯覚して右折したのが運のつき。

変な方向に曲がっていきます。
気がつけば鶴屋町。

大回りして横浜駅に戻ってきてしまいました。

何をやっているんですかと自分に問われショボン。


せめて何か人様のためになることでも、、、そうだ、鶴屋町なら献血センターがあります。
献血をしようと献血センターへ行きました。


問診の看護婦は私を見るなり

 「ずいぶんと汗をかいてますね」 
 「はあ、あちこちを歩いてきたものですから。」
(しまった、木綿のTシャツだから汗が乾かないんだ )
 



看護婦はさらにじろじろ眺め

 「歩きながら水分は取ってましたか? 水分不足で採血すると熱中症のようになってしまいます」 
 「そりゃもちろん大丈夫」
(ビールをおいしく飲むために飲んでませんなんて言えません。
だけど、さっきラーメンの汁を飲んだから大丈夫のはず)
 



看護婦は問診表を眺めながら

 「採血後は歩いてなんか家に帰らないでくださいね。」 
 「そりゃもちろん電車で帰ります」
(地震のあとでもないのに、なんで横浜駅から歩いて帰るななんてこの人は言うのだろう?)
(ビールのこと見抜かれてしまっているのだろうか?) 


そこで検査用の採血が行われ、看護婦はさらに言いました。

 「採血前に、そこに入っているポカリスエットを1本全部飲んでください」 


見れば棚にポカリスエットが並んでいます。
紙が張ってあって、 「採血前に体温を下げないよう冷やしてありません」 。

生ぬるいポカリスエットを飲みました。

やっと献血が終わり、コーヒーを飲みアイスクリームまで食べて、のどはまったく渇いていません。

言われたとおり電車に乗ったのですが、一駅前で降りてしまいました。


ならばここから歩こう!

駅の階段も一段抜かし・・・・・あっ、、つらい、、、かなりきている、、、400CC抜いたあとだから。


称名寺から称名寺15

雨はやみ、かんかん照り。

半透明の雨傘を日傘にして歩いて家に帰りました。

その間、結構汗をか来ました。


称名寺から称名寺16

家につき、看護婦に言われたことを思い出しました。

 「家でも水分は十分飲んでくださいね」 



「ハーイ」


まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2012/09/18 05:00 】 | 神社仏閣 | コメント(4) | トラックバック(0)
日本丸メモリアルパーク
日本丸1

メインマストの上部マストです。

昭和27年から40年使用されました。

樹齢約200年のヒノキ製です。



日本丸2

日本丸はディーゼルエンジンを両舷に備えています。

左舷の予備用スクリューが展示されています。


日本丸3

全長:97m

幅:13m

総トン数:2278トン


日本丸4


いつも横をサッと通り過ぎてしまう日本丸


日本丸5

そのうちに、ちゃんと見学するからね。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2012/09/17 05:05 】 | 人工のもの | コメント(2) | トラックバック(0)
夏の終わり
夏の終わり1

残暑の日差しがやけにまぶしく感じます。


夏の終わり3

残暑の源です。


夏の終わり2

色あせたケイトウ。


晩夏の色合い濃く、、、、。


まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2012/09/16 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(0) | トラックバック(0)
からたち
からたち1

トゲの中を探すと、


からたち2

まるい実を発見

カラタチの実です

まだ、青い実です。




からたちも秋はみのるよ。

まろいまろい金のたまだよ。
 
        北原白秋




まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2012/09/15 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(4) | トラックバック(0)
自動販売機
自動販売機1

古い自動販売機がありました。


自動販売機2

ガラスはすでになく、

「当り」の文字が、いっそうさびしさを感じさせます。


自動販売機3

全部100円均一にされてしまった自動販売機。

これはこれで、買うほうにとってはうれしいのですが、

左遷された自動販売機というイメージがぬぐえないです。


まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2012/09/14 05:00 】 | 文化的なこと | コメント(5) | トラックバック(0)
水盤
水盤1

松葉によって、水の向こうの世界との境界がわかります。


水盤2

松葉のような目印がないと、

いつしか境界がわからなくなり、

向こうの世界に行ってしまいそうです。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2012/09/13 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
飛行機雲
飛行機雲1

携帯のカメラで写した飛行機雲。

見えませんか?


飛行機雲2

まだ見えませんか?


飛行機雲3

今度は見えたでしょ。

今の携帯はもっとすごいカメラが搭載されているようです。

電池切れにご用心。


まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2012/09/12 05:00 】 | 人工のもの | コメント(4) | トラックバック(0)
新川崎-川崎
金曜日の夜は前にいた会社の親睦会がありました。
十分に飲んだものと思われ、土曜日は朝からどこかへ出かける気分ではありません。

午後になり、ノロノロと家を出ます。
当てがないので鎌倉へ行こうと思い電車に乗ります。


持ってきたカメラのスイッチを入れると、、、、、動きません。

えっ? さっき家では写ったのに。


突然の電池切れのようです。

安い互換電池を使っているので、電池の残量が示されないのです。

電車はもう大船。次は北鎌倉です。

カメラがないのに鎌倉へ行っても、、、、なんて思い、大船から東京行きへ乗り換えました。

で、降りたのが新川崎。

いつも痛勤で通過している駅。

何があるのだろう???


新川崎-川崎1

仕方ないから携帯のカメラで撮影です。

新川崎の駅を出たところです。


新川崎-川崎2

南武線の鹿島田駅って、行ったことありません。

こんな道を歩いていきます。


新川崎-川崎3

左手に浄蓮寺というお寺がありました。


新川崎-川崎4

お寺からはツインビルが見えます。


新川崎-川崎5

先を歩くと、珍しい風景。

クレーンです。

かつては、どこにも見えた建設用クレーン。

クレーを目にすることがなくなって久しいです。


新川崎-川崎6

まもなく南武線をわたります。

鹿島田の駅です。

横須賀線は、今は武蔵小杉に止まるので、南武線への乗り換えは武蔵小杉です。

横須賀線の武蔵小杉駅ができる前は、新川崎から鹿島田まで歩いていました。


新川崎-川崎7

暑い日差しの中、鹿島田商店街を歩いていきます。

程よくまとまった商店街です。

暑くてたまらないので、オリンピックがあったのでそこで冷房に当たります。


新川崎-川崎8

府中街道を南へと歩き、ついに川に出ました。

多摩川です。

遠くに六郷橋が見えます。

まもなく川崎駅です。


新川崎-川崎9

ここまでくれば寄らなければいけないのは、女体神社。

ご利益がありますようおまいりをします。


新川崎-川崎10

神社の幼稚園で催し物がるのでしょうか。

先生がなにやらやっていました。

良い子供が育つと思います。


新川崎-川崎11

ということで、川崎駅に到着です。

新川崎と、川崎。

たった1字違いですが、歩くと4.2Kmありますぞよ。


新川崎は横須賀線、川崎は東海道線・京浜東北線。

間違えないようにね。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2012/09/10 05:00 】 | 未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)
金木犀
きんもくせい1

ストロボを発光してトンダ写真


きんもくせい2

金木犀です


あと一月で匂い始めます。


きんもくせい3

穴をあけられても頑張っています。


まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2012/09/09 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(4) | トラックバック(0)
繁栄
繁栄1

蓮の葉っぱに虫が止まっています。


繁栄2

ん~ン


子孫繁栄です。




まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2012/09/08 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(4) | トラックバック(0)
街のひまわり
街のひまわり1

街のひまわりです。


仲間はほんのちょっと。


街のひまわり2

9月になって、ようやく咲きました。


一面のひまわり畑のひまわりから見ると、

都会っこでうらやましく見れるのか。

孤独で寂しそうに見えるのか・・・・



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2012/09/07 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(4) | トラックバック(0)
蓮の実
蓮の種1

青い実も


蓮の種2

熟し


蓮の種3

役目を終えて行きます。


蓮の実は1年で終わってしまうけど、

人は、平均で80余年。

でも、振り返ればあっという間、かな。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2012/09/06 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(4) | トラックバック(0)
蓮の滴
蓮の滴1

小さな水溜りは


蓮の滴2

一寸法師のプール

親指姫のお風呂かも。




まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2012/09/05 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(4) | トラックバック(0)
蜩1

お寺に風が吹き

小さなさざ波がたちます。


蜩2

ミンミンセミの中に

カナカナと蜩。

8月は過ぎました。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2012/09/04 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
葉が白い植物
葉が白い植物0

白っぽい林です。


葉が白い植物1

葉が半分白い植物が群生しています。


葉が白い植物2

例によって名前がわかりません。

つるのマタタビも白くなるのですがこれは違います。


ペンキ作業中でしょうかねえ。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***

【2012/09/03 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(4) | トラックバック(0)
公園
公園1

まだ暑い公園です。


公園2

セミの声があふれる公園です。


公園3

夕方、少しギラギラがなくなり。


公園4

秋のランドマークタワーはもっと青い空の中に見えます。


公園5

夏が終わったサルビアです。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>










   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***

【2012/09/02 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(4) | トラックバック(0)
| ホーム |