![]() 茶の木です。 ![]() 花が咲きました。 ![]() 山茶花に良く似た花です。 茶もサザンカもツバキ科だから似ているのでしょう。 サザンカは山茶花 茶が入っていますね。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** スポンサーサイト
|
![]() |
![]() 枯野です。 ![]() 近眼メガネ着用 ![]() 老眼メガネ着用 遠近両用は・・・・好きくありません。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 横浜みなとみらいの汽車道です。 ![]() 赤レンガ倉庫に続いています。 ![]() 横浜税関にも続いています。 ![]() 落葉のたまり場ができました。 ![]() 旬の彩りです。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
連休の中日、丹沢に行こうかと思っていましたが、
午前までは曇りか雨が残るとの予報だったので朝寝坊。 午後から鎌倉方面に向いました。 電車に乗ったのは良いのですが、どこで降りよう? 北鎌倉? 鎌倉? なんて思っていると電車は大船で2分停車。 2分くらい待てばよいのに、大船で降りてしまいました。 ![]() 13:46 大船駅東口。 ここにくれば行くところは称名寺。 テクテクと歩きます。 ![]() 14:30 途中イオンで油を売りながら歩き白山神社到着です。 6月には紫陽花の参道でした。 枯れ紫陽花の参道を進みます。 ![]() まだ14時30分というのに夕方のような日差しが石仏を照らします。 ![]() 銀杏はくすんでいます。 レモン色の銀杏はもう見れないのでしょうか。 気象変化が原因と思われます。 ![]() 白山神社です。 やはり、誰もいません。 ![]() なぜか、皇帝ダリアが飾ってありました。 ![]() 14:43 称名寺到着です。 年初には真っ赤だったお地蔵さんの前掛けも色褪せました。 ここのところ、毎年、夏は暑すぎます。 色の退色は熱よりも紫外線が増えているんだと思います。 ![]() オッー 工事中だった本堂がこんなに出来上がっています。 この前来たときはまだ基礎のコンクリートしかできていなかったのに。 一般の住宅もそうですが、できるのが早いです。 ![]() 屋根が、西日に輝いています。 そういえば、このお寺は本堂がなかったからね。 ![]() 不動堂のいつもの石仏です。 相変わらずです。 おかめは目を閉じているのですが、 この写真・・・・・両目を開けて瞳が見えているように見えます。 ![]() 36童子です。 右の奥は、まぶしくて手をかざしているように見えます。 ![]() 36童子の上には大日如来です。 いつもは薄暗い中にいる感じですがこの日は明るい中にいます。 ![]() 不動明王の石窟です。 特に異常は撮影されません。 ![]() 陰陽の滝も、まるは写りません。 ![]() 不動明王のところでもまるは写りません。 ![]() 雌滝でも写りません。 まるはどこかに行ってしまったのでしょうか? ![]() 勢至丸の像です。 42歳で教えを説いたと書かれています。 今の自分は何歳? 凡人の代表格のようなものです。 ![]() 称名寺を出た後、いつものように散在ヶ池に向かおうかと考えましたが、 インターネットで見たのですが、 確かここから本郷台の方に抜けるハイキングコースがあったのを思い出しました。 その入り口はわかっていました。 バス通りのT字路をまがらずにちょっと先の右側のところ。 ここです。 今回はここを行ってみることにしました。 初めての道です。 ![]() すぐにこのような山道となります。 ![]() 入り口から7分の登りで平らになります。 そこにあった地上20cmの小さな道標です。 矢印通りに行くことにしましたが、ふみ具合が少ない逆方向の道もあります。 ちょっと行って戻ってきました。 方向からして、きっと称名寺とグリーンセンターの間のどこかに出るのだろうと思っていました。 (あとでわかったことですが、実はこのルートが正解の道のようです。) ![]() ハイキングコースを進むと、モノリス出現です。 見ると嘉永5年と書かれた念仏供養塔です。 調べると嘉永5年とは1852年、明治維新の16年前の石碑です。 この年、ペリー提督が日本に向けてノーフォークを出向したそうです。 ![]() 途中右手に見えた断崖です。 正解の道を行っているとこの断崖の上に出るらしいのだけど。 歩いていたときは自分が間違った道を歩いているなんて知らなかったので、 スゴイ崖があると思って撮った写真です。 ![]() そこにあった難解な道標です。 一体自分はどこにいてどちらへ行けばよいのでしょう?? 犬を連れた人来たので、その方向に行くことにしました。 ![]() そしたら1分足らずで住宅街に出てしまいました。 ![]() この突き当りから出てきました。 さて、ここはどこなのか?? 地図も何もありません。 道なりに行きました。 ![]() 途中にあった公園です。 そばにあったバスの停留所を見ると、バスの行き先は大船です。 そっか、ここは大船に行くんだ。 ここで道を間違えたことに気がつきました。 時刻は15:30。 どこの駅でも良いから急いでいかないとあっという間に暗くなってきます。 バス通りに従って歩きました。 途中、公田小入口で大きな道と合流です。 この道は車で通ったことがあります。 とにかく大船方面に歩きました。 あとで地図を見ると本郷台駅の方が近かったです。 ![]() 16:13 大船駅です。 日が暮れかけています。 ![]() 一つ裏の道に入り、市場見学です。 魚屋があり、カマス8匹300円が目に入り、買ってしまいました。 カマスを手に提げて駅へ向かいました。 ![]() 16:35 大船駅で電車を待ちます。 2時間50分のお散歩でした。 歩いた距離10Km。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
家に帰ってパソコンのスイッチを入れても寝るまでに起動しないこともあります。
今のパソコンは8年使ったので、パソコンを買い換えることにしました。 会社帰りに横浜のヨロ▲◎カメラに行きました。 店の展示品の主流はwindows8です。というか、それしか展示してありません。 メーカー直販コーナーがあり、そこではwindows7もあります。 同じ価格で比較すると、 メーカー直販は店のポイントはつかないのですが、 メモリーなどが増量されている機種があり魅力を感じました。 それで、あるメーカーから買うことにしたのですが、 それでも余分なものがついているので、営業力の弱い私が交渉です。 「ビデオカードは要らないので、取ってくれませんか?」 「それはセットだからダメです」 はぁ。 なら 「ウイルスソフトは要らないので、取ってくれませんか?」 「それは工場でインストールされてしまうのでできません」 あっ、そう・・・・・▲×■※↓ なら 「店のサポートを取ってくれませんか?」 「それならできます。」 ということで、ほんのちょっぴり割り引いてもらえることに。 面倒くさいから、それで注文してしまいました。(windows7版です) 2,3分で交渉は終わってしまいました。 交渉力は極めて乏しいです。 会社では、営業はできないです。 新しいパソコンは12月半ばに届くそうです。 メーカー直販でなければ、その日に持って帰れるのだけど、まあいっか。 パソコンが届くまでに、今のPCが全く起動しなくなることは十分予想されます。 そのときは、静かにしています。 その帰りに横浜駅で見た風景です。 写真は全部拡大できます。 ![]() 電球色です。 ![]() ちょっと前の青色LEDは寒かったけど、 ちょっと暖かく感じます。 ![]() 宇宙の深遠を眺めている気分になります。 ![]() 超新星の爆発です。 ![]() 白昼夢から覚め、目の焦点が合ったら、 クリスマスのツリーでした。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
月曜日の朝からパソコンが起動しません。
どうも電源部がおかしいようですが、買った電気屋に症状を言うと、 寿命との事。 今日は、珍しく起動したので、コレを書きます。 通勤時間が長く、週末でないと次回電気屋にいけません。 2週間くらい時間がかかりそうです。 次に起動してくれるのか、もう起動しないのか。 それが問題です。 数日分は予約で放り込んであります。 ピンピンシニア |
![]() |
![]() 小春日和を早春と間違えたのか、、 ![]() 春の七草 ![]() 陽だまりに咲く ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 晩秋というのに ![]() おかひじき いえ、・・・スギナです。 ![]() 小さくなって、奥へ入って行きたい気分です。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 帰化植物なのに威張っています。 威張るというよりも繁殖力がつよいです。 ![]() 細かく見れば小さな花の密集体なのですが、 ![]() 大雑把に見れば、 丘うに です。 ウニ、、、最近も食べてないなぁ・・・・ ![]() タクアンがタマゴヤキになるのを、、、笑えませんです。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 土手のほうづき ![]() 色が褪せて ![]() 虫の家 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 最近よく見かけます。 ![]() 金網から こんにちわ ![]() 細部まで、かなり凝った作りです。 日本コスモスとはちょっと違います。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 今の歳になっても、まったくその通りと思います。 ありがたいお言葉があったのは、 ![]() こんにゃくえんま。 「おあな」に行けば次はここです。 ![]() サイパン玉砕の地で見失われた鐘がここにあります。 ![]() 毎回思うこと、 「このこんにゃく、どうするのだろう??」 ![]() 脇に塩地蔵もあるし。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
伝通院に立ち寄れば、
どうしてここを立ち寄らずに素通りできようか・・・・? いや、できない。 ![]() 門を入ると、 そこは ![]() おあな 霊窟です。 ![]() 鳥居の向こうにそれはあります。 ![]() かなり近づいています。 ![]() おあなです。 2年前と同様、ふさがれています。 霊気が外に出ないようにしているのかもしれません。 ![]() 【この写真は拡大できます】 キツネに仏頭、神様、、、いろいろあります。 万能の霊場であることは間違いありません。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
小石川植物園の帰りに立ち寄りました。
![]() この前来たのは2年くらい前でした。 山門の工事が終わっています。 ![]() スゴイー ピカピカの新門です。 ![]() 本道です。 ![]() 於大の方のお墓です。 平たく言うと、家康のおかあちゃんのお墓です。 ![]() 千姫のお墓。 ![]() アンコールワット風な風景です。 ![]() 低い秋の夕日を浴びて、瞑想です。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
ピンピンシニアの小ブログにコメントを頂いている枯雑草さんが、
10日に小石川植物園を散歩されるとの情報を見つけ、 予定を変更して行って参りました。 ルートは茗荷谷駅から歩く・・・なんていうことはしないで、 池袋駅から歩きました。 プラプラと4Kmです。 初めての方、、、わかるだろうか? 荷物を持っている人を見つけ、この人かしらと思って声をかけたら違ってました。 待つうちに、耳をダンボにしていると、知っている名前が出てくる一団があります。 恐る恐る声をかけると、まさにあたりでした。 総勢5名で、あっという間にに時間の過ぎる公園散策を行いました。 ![]() 本館です。 建築の専門家によると、この形は作るのが難しいそうです。 ![]() 木の太さからして、老木桜群と思われます。 ![]() 写生です。 こちら小学校の頃は好きでしたが・・・・何十年描いたことがありません。 ![]() 空は掃除しなくても十分青いと思います。 ![]() まだ緑なのかと思うのが、ちょっと風流。 もったいなさを感じます。 ![]() 陽をさえぎると ![]() 空が引き立ちます。 ![]() 千と千尋の神隠しに似たような建物が出てきませんでしたっけ? ![]() セザンヌが好みそうな風景です。 ![]() 男の誕生です。 ![]() ![]() カミーユ・コロー風 風景です。 ![]() ニンフが出てきそう。 ![]() ビルの街にある別世界です。 ![]() 赤い実。 ![]() 紫の花 ![]() 桜も1つだけ咲いていました。 ![]() 紫の実に ![]() 赤い実 ![]() ヨーロッパ風の田舎の風景があるような気がしました。 ヨーロッパ、、、そのうちにきっと行きますよ。 まずは小石川植物園で。 (入園料 330円) ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() リンドウと見間違えてしまう鮮やかな青紫の花です。 ![]() 英国の衛兵がかぶっているような兜の形です。 ![]() なぜそなたには強い毒があるのか? この世には必要のないものはないといいますから。 ![]() 兜の中を覗くとこんな感じです。 この植物は山で出会ってもさわらないようにね。 全草が強い毒ですから。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
見ることを楽しみにして行った、箱根リンドウ。
写真は全部拡大できます。 ![]() ソフトクリーム ![]() 丹沢のリンドウより紫が濃い ![]() 花の奥は万華鏡 ![]() ひなのおねだり ![]() この色を見に箱根まで行きました。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 金時山へ行く途中に寄るお寺です。 ![]() 長い石段を登ると本堂となります。 ![]() いつも開運を願って廻しますけど、、、。 ![]() キツネだからお稲荷さん関係と思うのですが、お社の穴は桃。 桃太郎の地元だからなのでしょう。 ちなみに金時山の頂上でも穴は桃の形です。 ![]() トウモロコシが干してあります。 (今年のものではないみたいなんですが) ![]() 2年前は、ここでキツネに似た犬が吠えていました。 今年は犬がいません。 犬に会うのが楽しみだったのに。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
今年は11月3日が土曜日と重なり、ここで得られたであろう振替え休日がありません。
天気予報では晴れ。 箱根にリンドウを見に行くことにしました。 ![]() 7:25 JR御殿場線の足柄駅です。 今年は山姿の人が私とは別に2人降りました。 たぶん金時山へ行ったと思うのですが、ルートが違っていたのだと思います。 ![]() 駅前の金太郎の像に挨拶をします。 「熊に会いませんように・・・」 ![]() いつもの看板です。 今年は右です。 去年は左、一昨年は右、その前は左。 毎年交互です。 ![]() すぐに着くのが宝鏡寺です。 ![]() ここには銭洗弁天があります。 この石柱、やけに新しいです。 弁天様にあった古い壊れたざるなどみんな無くなっていて、 水を流すための新しいポンプが設置されていました。 ![]() この鐘、やけに大きな甲高い音を出す記憶があります。 しかし、、、重低音。 鐘も変わったのかなあ?? 記憶はあいまいですから。 ![]() 7:50 円通寺です。 境内のお参りをしてからの出発となります。 境内は別途記事を書きます。 ![]() 8:00 足柄神社です。 ここは2年前と何も変わっていません。 ひっそりとしています。 ![]() 神社を出ると目の前に金時山が見えてきます。 左側の急斜面を登るわけです。 ![]() 天気予報は晴れだったのに、雲が立ち込めています。 天気が良ければ、ここに雄大な富士山が望めるはずでした。 今日は何も見えません。 ![]() 8:12 ゴルフ場です。 ここを右へ入っていきます。 ![]() 8:23 浅間塚です。 金太郎を祀ってあります。 ![]() 杉の木立を50mほど入ると、平らなところがありそこに石碑があります。 石のお社の穴は、桃の形です。(以前記事にしました) ![]() 8:31 堰堤を左へ巻いていきます。 ここまで林道となっており、ここから山道となります。 ![]() 8:36 左のほうが良いというアドバイスの看板です。 今まで何回もここに来ていますが、全部右へ行きました。 今回も、右です。 岩田さん、ごめんなさい。 ![]() 確かに足場の悪い山道です。 8:46 林道とぶつかり、また山道へ。 ![]() 9:27 足柄峠から来る道と合流しました。 いつも思うですが、この道は最後人の声が聞こえて合流が近い予感がしつつ、 なかなか合流しません。 簡単にはいかない道です。 ![]() 合流地点はすぐにこの鳥居となります。 いきなり金時山の急斜面となります。 ![]() 鳥居をくぐるとすぐに最初の階段となります。 12基あり、十二支の名前がついています。 これは「子」です。 途中まで数えましたが、ハーハーと息が切れているうちにわからなくなってしまいました。 ![]() 9:47 金時山頂上です。 曇っていて何にも見えません。 冷たい風で急速冷房です。 ![]() いつもここにはバナナを持ってくるのですが、何でだろう?? このバナナ、皮が厚くて、食べても重量の軽減が悪いです。 2本食べました。 1本は途中でオヤツがいるかもしれないと思い残しました。 10:13 明神ヶ岳を目指して出発です。 ![]() 見つけました、箱根リンドウ。 これを見るために、ここにやってきたといっても過言ではありません。 リンドウは別途記事とします。 先を急がないと明神ヶ岳に着きません。 ![]() 箱根笹の道の向こうに明神ヶ岳が見えます。 ![]() とはいえ、野菊とリンドウのコラボ。 綺麗ですねえ。 ![]() 10:37 うぐいす茶屋です。 相変わらずやっていません。 ![]() ![]() ![]() 今年の道標 2年前の道標 7年前の道標 道標も新しくなっていました。 この道標、2年前と時間が変わっていません。 7年前からは5分短縮されています。 過去の経験から90分というのは短すぎると思っています。 ![]() 箱根笹の道から金時山を振り返りました。 ずいぶん歩いてきました。 ![]() 箱根笹の道です。 背の高い笹に両側から圧迫されてます。 最初登るのですが、そのあとかなり下ります。 また下るの?という感じ。 せっかく登ったのにもったいない。 ![]() 11:13 箱根笹が終わる地点です。 この先は雑木林の道となります。 ![]() 11;16 ここは富士山と金時山が同じ高さに見えるポイントです。 名づけて「おっぱいポイント」 今年は富士山が見えず、片方しか見えませんでした。 ![]() 天気がよければルンルンとなる道です。 向こうに見えるのが明神ヶ岳です。 ![]() 道も整備されていました。 前はこの古い階段だったから難儀したところです。 ![]() 明神ヶ岳の上の尾根に出たあたり。 振り返って金時山を見ました。 ![]() 北側斜面です。 今にも落ちそうな岩です。 ![]() 12:08 明神ヶ岳頂上に到着しました。 富士山は見えません。 皆さん、寒そうに食事をしています。 ![]() 取りあえず、生様で乾杯です。 のどが渇いていたのでうまいです。 でも、寒いです。 つまみにしたソーセージ、見たら賞味期限が8月となっていました。 腹が痛くなるかなあ。 半分そのまま食べて残りはラーメンに入れました。 ![]() 今日は、油揚げラーメン。 見えないけど、さっきのソーセージが沈んでいます。 これで、かなりのカロリーは取れた模様。 熱いスープは体が温まるのですが、 それ以上に寒気が強く長居はできません。 頭に中に、塔ノ沢の上湯温泉浴場の熱いお風呂がセットされてしまいました。 12:55 明星ヶ岳を目指して出発しました。 ![]() 12:58 最乗寺への降下点です。 去年はここであきらめて最乗寺へ下ったのでした。 データを見ると去年は30分遅れていますが、先へ行けないことはなかった。 ただ、12月ということで日没の恐怖があったのは覚えています。 今年はここを無事通過です。 ![]() 阿古の方面の明神ヶ岳の下りは丹沢ではないかと思うくらい、浮石が一杯。 やっとここまで降りて振り返りました。 ![]() ![]() 今年 2年前 明星ヶ岳へ向かう途中の一番好きな場所です。 前方で夫婦がランチをしていました。 この場所なら、その気持ち、うなづけます。 でも、ススキがなかった。 2年前はあったのに。 ![]() 再度振り返りました。 金時山があんなに小さく、明神ヶ岳もずいぶん向こうになってしまいました。 ![]() 13:46 明星ヶ岳です。 ![]() 古い鳥居は相変わらずです。 たまたまここにいたパーティーから梅干を二ついただきました。 おいしかったです。 ![]() 山道に3体の石造があります。 これは知恵の神と書いてありました。 私にも知恵を。。。。 ![]() 13:34 車道に出ました。 この先、塔ノ峰の少しの登りがあるだけです。 持ってきた水を見るとまだずいぶん残っています。 氷も溶けてなく、うまい水をずいぶん頂いてしまいました。 ![]() 14:49 塔ノ峰の上り口です。 今年の7月に高校の同級生と一緒にここに来ました。 写真に写っているゲートの向こうから来ました。 あれから4ヶ月がたってしまったのか。 ![]() 15:00 塔ノ峰です。 さて、あとは阿弥陀寺へ下るだけです。 ![]() 15:24 阿弥陀寺の奥の院の入り口です。 行きます。 ![]() ここが修行の岩屋です。 一人だと気味が悪いと思うかも知れませんが、 この時間帯ならそんなことはありません。 ![]() 岩屋の内部です。 相変わらずです。 まるは写りませんでした。 ![]() 15;46 阿弥陀寺をあとにして下ります。 ![]() 16:10 上湯温泉浴場です。 代金500円 そばには立派な旅館が日帰り湯をやっていますが、ここに来てしまいます。 ![]() 一人で独占です。 結構長く歩いたから、気持ちいいです。 うー、すぐに温まって、 2度、3度と入るのが結構大変。 汗ポタポタ。 頑張って小一時間ほど出たり入ったり。 山よりもお湯の疲れのほうが大きいかも。 極楽の疲れです。 ![]() 浴場を出て、残っていた生様をキュッ。 ちょうど氷が溶け、冷たい液体が火照った体に浸み込むのでした。 家で2本凍らせて持ってきたのですが、 この季節、山頂では1本しか飲まないだろうとの読み。 確信犯です。 ![]() そのあと、ほろ酔いで夜風に吹かれながらプラプラと箱根湯本の駅まで歩きます。 この橋、2ヵ月後には箱根駅伝が通ります。 ![]() 17:30 箱根湯本駅に到着です。 去年途中であきらめたので心配しましたが、何とか21Kmを歩くことができました。 データ 家を出るときの荷物 6kg(そのうち水1.5リットル、バナナ5本) 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 JR足柄駅出発 7:25 7:20 7:25 7:31 7:25 7:25 (標高約331m) 足柄峠 - 8:50 - 8:45 - 8:45 (標高759m) 別ルートとの合流 9:27 9:45 9:48 9:36 9:37 9:37 金時山到着 9:47 10:10 10:11 10:02 9:57 9:57 (標高1213m) 金時山出発 10:13 10:20 10:25 10:18 10:05 10:08 矢倉坂峠 10:37 11:02 11:00 10:53 10:40 10:41 (標高867m) 明神ヶ岳到着 12:08 12:51 12:32 12:37 12:16 12:09 (標高1169m) 明神ヶ岳出発 12:55 13:25 13:20 13:23 12:40 12:47 明星ヶ岳 13:46 パス 14:15 14:21 13:37 13:40 塔ノ峰 15:00 パス 15:24 15:27 14:47 14:51 阿弥陀寺 15:45 パス 16:05 16:07 15:25 15:31 塔ノ沢上湯温泉 16:10 パス 16:32 16:34 15:55 15:52 (標高130m) 最乗寺 - 15:12 - - - - 大雄山駅 - 16:17 - - - - 大体の登り:1200m 大体の下り:1400m 地図上の距離 21.5Km 食料費 570円 交通費 2340円 家を出てからの総歩数 万歩計忘れました ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 今年も柿の葉が色づきました。 ![]() やわらかい日差しが裏からあたります。 ![]() 葉っぱの目がくっきりとしました。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
最近「まる」の記事を書いていません。
それは蜘蛛の巣疑惑の後、過去データの見直しを行った結果、 誤認も混ざっているなあと思い、筆が止まってしまってます。 また、今年カメラをミラーレスの一眼レフに変えてから、 コンデジのときと比べてまるが写る回数が激減しました。 カメラの種類によって写ったり写らなかったりするというのは まるが実在するのならばおかしな話です。 ![]() これはピンピンシニアが使っている、格安で買ったカメラです。 コンデジに比べレンズが5~6cm長くなっています。 ストロボ直近の空気中浮遊物が写っているとすれば、 レンズが長くなった分写りにくくなっているといえます。 以下は小机竹灯篭のときの写真です。 ![]() 中央左、竹のところにまるが写っています。 ![]() 拡大です。 ![]() 竹の間にまるが写っています。 ![]() 拡大です。 模様も見えます。 ![]() 見ればわかります。 中央右の明るい物体は月です。 ![]() 竹の葉の向こう側にあるように見えるのですが。 だとすると、かなりでかい。 このように、このカメラでもまるは写りました。 まるについては、これからも長く観察していく必要があります。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
| ホーム |
|