![]() 午後の日に向かって歩きます。 ![]() 柳の枝が風に揺れます。 そろそろ夕暮れの冷たい風に変わる頃です。 ![]() まるで、鳥の彫刻が入った杭を並べたようです。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** スポンサーサイト
|
![]() |
近々勤務地が変わるような気配を感じています。
そのため通勤定期が使えるうちにと思って、西武線沿線の山に行ってきました。 特にアイデアはなかったので昨年と同じく正丸駅から山を歩いて吾野駅まで。 先週の大雪がちょっと心配でした。 ![]() 7:57 正丸駅を出発します。 駅の寒暖計では氷点下5度でした。 ![]() 駅の前を通っている国道299号線周りの山には雪は見えません。 ![]() 旧正丸峠を目指すのですが、途中にある大きな岩です。 記憶に残ってないのですが、たしか、こんなのがあったのを思い出します。 ![]() 山道はいったん車道に出て、また山道となります。 この車道はまっすぐ行けば今の正丸峠です。 ![]() 山道には固い雪が残っていました、 8:45 旧正丸峠に付きます。 昨年は全部雪に覆われていましたが、今年は地肌が見えています。 ![]() 川越山までの登りです。 去年は、ズボっと膝まで雪に入りましたが、 今年は雪が固くアイスバーンのようでツルツルです。 足跡を慎重にたどります。 ![]() 9:01 川越山です。 誰もいない静かな山です。 ![]() 去年の記憶で、歩いてみたかった場所。 ここです。 雪の小道を光の中を進みます。 ![]() 9:08 正丸山です。 たぶん、正丸峠の主ですね。 ![]() 9:27 正丸峠に来ました。 レストランはやっていません。 ![]() お決まりの撮影です。 ![]() レストランからの道はずっと雪の中です。 雪が固いので沈まないけど滑ります。 9:47に小高山を通過しました。 10:00 ここ五輪山にやってきました。 昨年は下から回ってきてここに登り直したのですが、今年は直接登ってしまいました。 ちょっと道が違っていたんだと思います。 伊豆ヶ岳は目の前です。 ![]() 伊豆ヶ岳の男坂です。 去年は雪ダルマになりながらここを登りました。 今年は、雪は少ないですが岩場が凍っていそうです。 進退窮まる可能性もあるので、おとなしく女坂を行きました。 ![]() 女坂も結構ツルツルでしたが、頂上が見えてきました。 ![]() 10:12 伊豆ヶ岳頂上です。 4人の先客がいました。 ここは狭く大人数は無理な場所。 ![]() 秩父方面の景色です。 二子山から武川岳までのルートがよくわかります。 木が多いので夏場の展望は乏しいでしょう。 そんなに休まず、すぐに出発しました。 ![]() 今回雪が固くて滑ります。 アイゼンがないので、山で調達した三種の神器です。 杖と杉の葉っぱです。 下りでどうにもならないときは、多少役に立つのかなと。 ![]() 伊豆ヶ岳から30分ほどで古御山に来ます。 ![]() こちらは休憩所(東屋)もあり、休むのに良いでしょう。 昨年の記憶ではここを過ぎると、日当たりの関係で雪がない期待がありました。 ![]() 古御山の下り斜面です。 ホラね。 雪がありません。 ![]() 途中にあった天然岩の祠に三種の神器をお返ししました。 ありがとうございました。 ![]() 11:11 高畑山です。 去年もわからなかったのですが、ナローノとは??? ![]() これは去年の写真です。 高畑山と天目指峠の間に これがあるはずなのですが、 見つけることができませんでした。 たぶん、ここだという場所はわかるのですが。 取れてしまったのかな? ![]() 11:45 天目指峠です。 ![]() ここは車道を横切って子の権現に向かいます。 確か、ここからがきつかった記憶があります。 ![]() 12:21 愛宕神社です。 確かにきつく感じました。 家で等高線を勘定すると、天目指峠からここまで3つ山があって200m登ります。 丹沢で200mならちょっとですが、 ここは、天目指峠でほぼ行程が終わり、残りは子の権現目指すのみとの気持ちが強いため、 きつく感じるのでしょう。 ![]() 12:26 目の前が子の権現です。 日当たりの良い場所でランチを取っていました。 ![]() 12:30 子の権現です。 ![]() ここには金の大草鞋があります。 ![]() 蝋梅はまだ咲いていませんでした。 昨年は咲いていましたけど。 ![]() もう十分疲れていますが、 ちょっと奥の院へお参りをしてからマイレストランへ向かいます。 この東屋の存在、、去年で記憶の中にしまってあります。 今年は誰もいませんでした。 一人独占です。 ![]() 今日のメニューです。 ![]() ここでジャジャーンと取り出したのは、アルコールストーブ。 昨日家で作り、テストも終わっています。 (ゴトクはアマゾンで買ったもの。ポイントがあったからお金を払っていません。) 昨年ここでガスでやったとき、火力は恐ろしく弱く お湯がなかなか沸かなかった記憶があります。 ![]() ナメコを全部鍋に入れます。 ![]() そして、アルコールストーブにかけます。 すぐにお湯が沸いて、おいしい鍋にありつけます・・・・・ ![]() ルンルンで待ちます・・・・・・ ![]() ダメ! アルコールに火が付きません。 寒さのためにアルコールが蒸気にならないのです。 ティッシュにアルコールを吸わせて火をつけてプレヒートしました。 コンロに火が付いたのですが、お湯が沸きません。 あとで分かったのですが、燃料のメモリが間違っています。 120ccのボトルなのになんで180ccまでメモリがついているのか? 昨日計量スプーンでちゃんと量って入れて印をつけたのに。 アルコールだから量っている間に蒸発してしまったのでしょうか? 2回アルコールを追加してもお湯が沸きません。 もう面倒くさくなってしまって・・・・ ![]() 持ってくるのをやめようと思ったけど持ってきた昔のCV-250 いやあ、これでラーメンが食べられます。 ![]() 本日、結構疲れたので、このナメコ味噌ラーメンは ウマイッス ![]() 先に麺だけ食べちゃって 残りはナメコ汁・・・・とろみが何とも言えません。 温め直して熱いとろみ汁をすすりました。 これで一息です。 ![]() 傍らには、見向きもされないアルコールストーブが・・・・・・ ![]() お湯が沸かないゴタゴタで14:00まで休んでしまいました。 あとは吾野駅を目指すだけです。 14:21 20分ほど山道を下り、ここから車道になります。 ![]() 15:00 もう吾野駅はすぐそこです。 ![]() 15:11 吾野駅到着です。 疲れたかも。 ![]() 東屋で飲まなかったコレでカンパーイです。 15:36の電車で帰途につきました。 この時刻のプラットホームは日が陰り、肌を刺す冷たい風が吹いていました。 データ 家を出るときの荷物 約6.0kg(そのうち水1.0リットル 生様2本) 2013年1月 2012年1月 正丸駅 7:57 8:00 (標高300m) 旧正丸峠 8:45 8:57 (標高660m) 川越山 9:01 9:13 (標高766m) 正丸山 9:08 9:21 (標高780m) 正丸峠 9:27 9:40 (標高630m) 小高山 9:47 9:59 (標高720m) 五輪山 10:00 10:13 (標高770m) 伊豆ヶ岳 10:12 10:37-10:43 (標高851m) 古御岳 10:40 11:03 (標高830m) 高畑山 11:11 11:32 (標高695m) 中ノ沢ノ頭 パス 11:50 (標高623m) 天目指峠 11:45 12:11 (標高490m) 愛宕山 12:21 12:51 (標高610m) 子の権現 12:30 13:03 (標高630m) 東屋 12:45-14:00 13:18-14:14 吾野駅 15:11 15:24 (標高180m) 電車 15:36 15:36 大体登った高さ 1150m 大体下った高さ 1220m 大体歩いた距離 14Km ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 琵琶の花が咲いています。 ![]() 密生した花ですから、実は密生してなります。 間引きしないと大きくならないけど。 ![]() 去年も琵琶を食べませんでした。 今年は一つくらい食べられるでしょうか? おいしいけど、高くて、やたらと種がでかい記憶があります。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 新宿の夜景です。 ![]() 別の世界が写りこんだのか、 ![]() はたまた多重露出か。 ![]() ガラスに映った背景が写りこみました。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() ちょっぴり恥じらい色の白山茶花 ![]() 背景はスカイブルー ![]() しだれ梅も遠くなく咲くことでしょう。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() わざと残してあるのでしょうか。 白菜に ![]() 大根 ![]() 冬の露地もの野菜は寒さに耐えています。 着々と、 春に花を咲かせる準備をしています。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 今は誰もいません。 ![]() 3月には紅白の花が咲く梅です。 ![]() モアイが並ぶように、ベンチが並びます。 座ってくれる主を求めて。 ![]() 花です。 枯れていても1月の公園の花です。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 三浦の海岸沿いで見つけたものです。 ![]() 銃眼ですね。 ![]() 国土防衛のためのに作られたものでしょう。 人が二人も入れば満杯の小さな穴です。 ![]() 中にはゴミが、、、。 いつの時代のものでしょう。 古いけどコンクリートが使われています。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() アルジェリアで卑劣なテロが発生しました。 軍による作戦は終了しましたが多くの犠牲が伴いました。 冥福をお祈りします。 ![]() 上の写真からさほど遠くないところに公園があります。 ![]() ベイブリッジを眺めます。 ![]() 寒くても ![]() 平和な時間が流れています。 ![]() つい・・・ 握手です。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 湯島天神です。 ![]() 何重にも重ね掛けされた合格祈願の絵馬です。 ![]() 親も子も一心不乱に祈願します。 ![]() 19日と20日は大学センター試験です。 湯島の白梅が咲くのは近そうです。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 青色の屋根の上にあるものはシャチホコなのですが、 鬼犾頭(きぎんとう)というそうで、頭から水を吹き上げているのだそうです。 ![]() 漆黒の大成殿には鬼犾頭の影が・・・・・ ![]() 成人式なのでしょうか。 撮影にも力が入っているようです。 ![]() 絵馬です。 祈願成就あらんことを祈願。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 上野のパゴダです。 (上野のパンダは、ここから遠くありません) ![]() 後光でまぶしい上野大仏様です。 別名「合格大佛」 ![]() 合格をよろしくお願いします。 ポケットに入っていた5円玉でお祈りをしました。 (写真の方は知らない人です) ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 神主の抑揚のある声が響き渡ります。 ![]() 皆、頭を垂れます。 ![]() 神社でも総合病院のような万能のところは、 祈願する人で大賑わいです。 ![]() 美しい巫女様。 手に持っているものをセールス中。 1000円だそうです。 1万円落としたあとだから、買えません。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 1月の東照宮です。 ボタン園は600円。 1万円落としたあとだから入れず。 ![]() 桜の葉がないので五重塔はくっきりです。 ![]() 本殿は、相変わらず「絵」です。 長く工事を行っています。 ![]() 「絵」でもお参りをします。 上野に来れば必ず立ち寄ってしまう場所です。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 上野駅は東京の玄関。 来るも去るも、別れの悲しみがあります。 ![]() 駅前のモニュメントです。 涙がこぼれないように見上げましょう。 ![]() それでも涙がこぼれるのなら、 これを見上げれば、顎が突き出て涙などこぼれません。 ![]() そしたら、リンゴでもかじって・・・・・ ![]() カップヌードル・・・・・・わびしい 何が悲しいかというと ポケットに入れておいた1万円札を落としてしまったのです。 カメラと一緒に入れていて、カメラを出したりしたときに、 一緒に外へ出て、世間に羽ばたいてしまったようです。 1万円の価値・・・・カップヌードルが物語っています。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 白髭のようです。 ![]() 水でファイバーが作れたらいいのに。 ![]() 髭もファイバーも繊維状。 よく見れば、これも繊維の形をしています。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 日向薬師界隈には歩くのによいところがあります。 春のポカポカの、梅の花のころ、ここを歩きたい。 ![]() 日陰道はまだ歩いたことがありません。 ![]() 1月は、まだ寒々としています。 寂しい風景です。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
昨年の暮れですが小田原遠足に行ってきました。
去年はサボって2回しかやってません。 3月以来9か月ぶりの遠足でした。 ![]() 国道1号線です。 家を出て12Km歩いています。 残り38Km ![]() 箱根駅伝の通る遊行寺の坂です。 ![]() 遊行寺の銀杏もすっかり裸です。 ![]() 海へ出る前に鵠沼稲荷にお参りします。 ![]() ここをくぐれば海です。 ![]() 9:08 湘南海岸に出ました。 ![]() 遠くに富士山。 あまり人は多くありません。 ![]() この舟は何を見ているのだろう。 烏帽子岩かなあ。 ![]() 浜須賀を過ぎたところで、朝飯です。 ![]() 10:42 湘南大橋です。 ![]() 橋を渡ったところから大磯までは波打ち際を歩きます。 ズブっ 今日は・・・・砂が柔らかい。 一歩一歩めり込みます。 これが足に来るんだなあ。 ![]() 花水川の橋の架け替えをやっていました。 ![]() 大磯ではお決まりの鴫立庵のお写真です。 ![]() 今回はいている靴はそこが薄いのか、クッションがあまり効いていません。 足の裏に豆ができてきたようで、痛いです。 14:56 酒匂川です。 いつだったか、ここで豆がつぶれたんです。 そうならないように、ソロソロと歩きます。 ![]() 15:33 小田原城 ゴールです。 何とか50Km歩けました。 砂浜を歩いた時の、砂の柔らかさが足に来たようです。 ![]() 無事歩けたので、とりあえず乾杯。 ![]() 駅へ向かう途中に出会った、ネコです。 ![]() 小田原駅で食べたたぬきそば。 暖かくておいしかったです。 本日の総歩数 77367歩 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
2013年の最初の山歩きです。
丹沢には、まだ雪がないようです。 初詣を兼ねて嶽ヶ岳の浅間神社に行くことにしました。 このコースは2008年12月のコースと同じです。 実に4年ぶりです。 ![]() 本厚木6:30のバスに乗ります。 7:05 馬場リハビリ入口バス停を出発します。 関東地方はこの冬一番の冷え込みとかで空気が冷たいです。 ![]() 7:14 嶽ヶ岳バス停を通過です。 もっと遅い時刻のバスならここまで乗ってこれます。 ![]() 7:20 神社の参道というか登山道に入ります。 ![]() 途中にあるお地蔵さん、今年もこんにちわ。 このあたりでセーターを脱ぎます。 暑い。 ![]() 神社の石段です。 こに来れば残りわずかです。 今回もまるは写りません。 ![]() 8:08 浅間神社到着です。 今年はいろいろとお祈りをしました。 困ったときにはその傾向があります。 ![]() 木花開耶姫様に持参したお神酒を捧げます。 それにしても姫は美しい。 東には、東京スカイツリーが見えました。 写真を撮ったのですが、広角だったので掲載するには無理があります。 参拝も終わりすることがなくなりました。 とりあえず大山のほうへ歩いて行ってみることにします。 ![]() 8:18 嶽ヶ岳頂上です。 周りの木が切られており明るくなっていました。 ![]() 8:34 山の神トンネルへの降下地点です。 右へ降りる新しくできた楽々コースで二ノ俣林道へ降りることにしました。 この道は一度通っており、確かに楽で味を占めています。 だからトンネルはパスとなります。 ![]() 二ノ俣林道です。 アレ? 寒いはずなのに、道路が凍っていません。 ここを通るときはいつも氷でツルツルなんだけど。 そういえば空気もそんなに冷たく感じません。 ![]() 8:56 橋を渡りました。 去年は直進して不動尻からネクタイ尾根、大山へと進みましたが、 今年は、目の前の斜面を登ることにしました。 2008年12月に通ったルートです。 境界尾根を通るルートで険しいところが多いです。 ![]() とにかく急坂で2本の手と2本の足を使わないと登れません。 途中写真を撮りましたが、この岩までの手掛かりを探すのに一苦労。 枯れ枝を握って折れると、下までコロリンです。 ![]() こ登り始めて15分ほどでこの大きな岩につきます。 この岩の記憶はありました。 ここから先が長いことは忘れていました。 ![]() 9:21 境界尾根の支尾根の支尾根に到着です。 とりあえず斜面から尾根になったのでほっとします。 ![]() 前来た時も気が付いていたのですが、このあたりには炭が多く落ちています。 昔、山火事でもあったのでしょうかねえ。 ![]() 9:45 境界尾根に到着です。 石柱があり、25号だったかな?? 傾いていてうまく写真が撮れませんでした。 ![]() 境界尾根は広いように感じますが、三峰山に近づくに従って険しくなります。 ![]() たとえばこんな感じ。 両側とも落ちたらコロリンにもならず、 ちょっとバウンドしてそのまま下まで直行です。 ![]() ここが一番危ないと思った場所。 今回は雪がないのですが、それでも手掛かりがないので体を止めながら降りていくのが難しい場所。 雪があれば、止めきらずそのまま谷へダイビングしそうです。 10mのロープがあれば2つに畳んで木に引っ掛けて、5m下ることができます。 ![]() 10:27 不動尻からの登山道と合流しました。 ヤレヤレ。 ![]() 振り返ればこの看板です。 雪のある時や、山に慣れていない人は入らないことです。 そういえば、今日は人の足跡を見つけませんでした。 ここは山の猛者たちがよく通ると聞いているのですが。 ![]() 10:42 三峰山に到着です。 山頂には誰もいません。 生さまで乾杯。 結構のどが渇いていたのでうまいです。 あとから一人登ってきたので少し話をして、11:00に出発しました。 唐沢峠へ向かいます。 ![]() 迷いやすい場所です。 侵入禁止のロープがまだありました。 ![]() 11;55 唐沢峠着です。 ![]() 去年歩いたネクタイ尾根への進入路です。 今年は日向キャンプ場を目指します。 ![]() 12:13 893m 梅ノ木尾根との分岐です。 ここを入っていきます。 4年前の記録を見ると、全く同じ時刻です。 足の長さが変わっていないということですかね。 ![]() 12:35 778mです。 4年前は途中で道を見失い谷へ下りそうになったことを思い出しました。 以前壊れていた小さな標識が復活しています。 ![]() ![]() 2008年1月 2008年12月 ![]() 進む方向にはこの看板がありますが、 ![]() もう少し行くと昔のこの看板があります。 急坂は間違いありません。 実とも不明瞭ですので尾根を外さないこと。 木についているテープについて行って谷へ下りてしまった経験があります。 ![]() こんなとこもあります。 ここは木の右側にルートがあります。 左は谷です。 ![]() ![]() 右側堰堤 左側堰堤 十分降りてくると、右と左に堰堤が見えます。 さあて、マイレストランへ向かおう! ![]() 13:09 マイレストランの東屋です。 ガーン まさか、ここに先客がいるとは・・・・ ![]() 仕方ないので堰堤のところに戻ってピクニック気分で行くことにしました。 空気も寒く感じなく良いです。 ガーン イワシのソーセージを忘れてきています。 昨夜嫁と言い合いになり、入れるのを忘れてきたのです。 ![]() 木花開耶姫様のおさがりに燗をつけます。 うまいっす。 ![]() 今回はコンパクトガス CV250を持ってきました。 どうしても持ってきたかったのです。 今は青缶は入手できません。 25年も前のものです。 ![]() ナメコと味噌ラーメン。 ![]() CV250は火力が弱いから、両手で青缶を温めます。 ちゃんと沸騰しました。 湯気でレンズが曇りました。 ![]() ナメコのヌルヌルがとろみをつけており、 冷めにくく、うまいラーメンです。 生様お神酒で十分休憩を取りました。 ![]() 14:23 バス停に向かって歩きます。 日向キャンプ場は、この季節は寂しいです。 ![]() 15:00 白髭神社に立ち寄り、無事下山できたことを感謝します。 ![]() 15:02 日向薬師バス停です。 バスは私が乗るとすぐに出発しました。 データ 家を出るときの荷物 約7kg(そのうち水1.5リットル 生様2本) 2013年1月 2008年12月 リハビリ入り口バス停 6:55 6:58 (標高60m) 鐘ヶ嶽バス亭 7:14 7:19 (標高120m) 浅間神社着 8:08 8:14 鐘ヶ嶽 8:18 8:24 (標高561m) トンネル入り口 パス 8:52 (標高350m) 一ノ橋 8:56 9:06 (標高360m) 第26号 9:48 9:53 三峰山への登山道合流 10:27 10:28 三峰山着 10:42 10:40 (標高934.6m) 発 11:00 10:53 唐沢峠 11:55 11:56 (標高800m) 893m分岐 12:13 12:13 778m分岐 12:35 12:59 東屋着 13:09 13:46 ラーメン 発 14:23 14:23 日向薬師バス停 15:02 15:05 (標高150m) 大体の登り:1180m 大体の下り:1110m 地図上の距離:14Km 食料費 800円(生様2本含む) 交通費 1540円 家を出てからの総歩数 今回不明 前回36982歩。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 砂浜には ![]() 壊れた木琴が、、、、。 誰もいない海です。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
![]() 休みはいつも短く感じます。 本日より2013年の仕事が始まります。 気が重いのは否めません。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** |
![]() |
|
![]() |
| ホーム |
|