fc2ブログ
野辺の花
花を夢見た冬

春咲く花を



3月も最終日。

野辺が花で満ちています。



春の小花1
カラスノエンドウ


春の小花2
知らない花


春の小花3
ぺんぺん草


春の小花4
オオイヌフグリ


土手の小さな花がきれいです。


明日より4月。

入社、入学がありますが、野の草のようにたくましく生きてほしいです。





まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>












   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


スポンサーサイト



【2013/03/31 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(2) | トラックバック(0)
避けて通れないこと
 ナルシス

 ナルシスが死んだ その美しい姿からは絶え間なく
 まるでヘリオトロープの香りのように濃密な
 彼の本質に近いものが立ちのぼっていった
 けれども彼の運命は 自分を見つめることだった



まだ10代のころ、意味も分からず買った本の最初のページにあった詩です。


下記の記事とは全く関係ありません。



友の死1

日が沈み時間となりました。


友の死2

高校の同級生が亡くなりました。



まだ早い。

必ず自分にもやってくること。


この世にいる間に、
何かを伝えなければいけないような気がしているのですが、
それがよくわかっていません。



安らかに眠って下さいと祈ればよいのか、
何れみんながそっちへ行くよと祈ればよいのか、
よくわからないまま、
10代のころの思い出が次々に思い出されてきました。







まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>












   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2013/03/30 05:00 】 | 未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)
連歌橋
国道1号線の酒匂川の橋の東側に連歌橋があります。


連歌橋1
ここは桜の名所です。


連歌橋2
つい桜に見とれていると渋滞。

橋の歩道が狭いので、立ち止まるとほかの人が通るのが困難。



連歌橋3
だけど、立ち止まりたい。


連歌橋4

見渡す限り桜です。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>












   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2013/03/29 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
北条氏主殿跡
北条氏主殿跡1

知らなかったのですが・・・

昨年、小田原城内で発見があったようです。


北条氏の主殿跡らいいです。



北条氏主殿跡2

発掘をしています。


北条氏主殿跡3

縄文や弥生の遺跡に比べたらはるかに新しい遺跡。


でも、こういう風に穴を掘ると、どこか似ています。

主を失くして土に帰ってしまえば、みな同じになってしまうのでしょうか。



北条氏主殿跡4
生きているものは主張がすごいです。

桜も、紫陽花も。

君たち、邪魔でよく見えませんよ。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>












   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2013/03/28 05:00 】 | 文化的なこと | コメント(2) | トラックバック(0)
小田原城
小田原城1
花曇りの気分

本当は、本当の曇り



小田原城2

赤銅門も、桜でぼんやりした風景。


小田原城3

人 人 人

ゾロ ゾロ ゾロ



小田原城4

お城ビルディングも桜も同じ色。


小田原城5

あれ??


もう散っている・・・・





よく見たら、玉砂利の白い石でした。






まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>












   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2013/03/27 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
小田原遠足(2013年3月)
今年は桜の咲くのが、夢の超特急のよう、というか

時間を追い越して咲いていく勢いです。

そんな中、小田原まで懲りもせず歩いてきました。




小田原遠足1
家を出て約2時間経ったところです。

桜の小枝が今日歩く季節感を出しています。

小田原まであと38Km。
家から小田原まで50Kmあるので2時間で12Km歩いてきた計算。
まだ疲れてないからそのくらいのスピード゙で歩けるのでしょうか?



小田原遠足2
9:05 海に出ました。


江の島を背にして西に向かいます。



小田原遠足3
靄があって富士山が見えません。

暖かい・・・というよりも歩いていると暑く感じます。

遠足に暑さは要注意です。



小田原遠足4
老舟です。

何年もここにいます。

見るごとに何かなくなっているようです。



小田原遠足5
9:50 ようやく今日の朝飯です。

1ヶ100円で売っていました。



小田原遠足6
10:12 サザンビーチ通過。


小田原遠足7
12:08 大磯の鴫立庵を通過


小田原遠足8
天気は良いけど視界の悪い日です。
空気中に幕が漂っている感じで、秋の空気とは大違い。



小田原遠足9
13:35 二宮と国府津の間です。

小田原まで11Kmです。

暑いのでコンビニでジュース500ml買いましたが、
一気に飲んでしまいました。



小田原遠足10
15:00 酒匂川です。

岸辺の桜が何より。

このコースは本当に桜が乏しいコース。

たまに見かけた桜です。



小田原遠足11
15:31 しだれ桜の向こうに、小田原文化会館。

国府津を過ぎたあたりから、足の裏が痛い。
マメができたようです。
つぶさないように歩いてきて、あと一息。



小田原遠足12
15:40 小田原城到着です。

今回は暑かった。

途中で棄権しなかったので良しとしよう。




小田原遠足13
小田原城の中です。

桜が早く咲きすぎてしまって桜祭りが追いついていません。

いつもイベントをやっているところが空白地帯となっています。



小田原遠足14
店は少し出ていました。


小田原遠足15
とにかく、一杯飲まないと終わりません。

ベンチに座っていると足に痛みが出てきます。

膝が痛くなってきたので早々にフラフラと奥を目指して歩き出します。



小田原遠足16

帰りは、電車で1時間。


18

電車に乗る前に食べた箱根そば。


ん??

何も乗ってな~い。
12月のときはタヌキだったのに。

貧貧シニアが続いています。



ハハ



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>












   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2013/03/25 05:00 】 | ハイキング・遠足 | コメント(4) | トラックバック(0)
建物の風景
建物の風景1

御凉亭です。


建物の風景2

明るいものを見るには暗いところからが良いです。


建物の風景3

都会の花園が見えます。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>












   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2013/03/24 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(6) | トラックバック(0)
水の風景
水の風景1

水が少し恋しく感じられてきました。


水の風景2

マンサクと桜。 

ちょっと不思議な風景。



水の風景3

桜を見ながらうまいッコーヒーでも飲もうか。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>












   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2013/03/23 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(6) | トラックバック(0)
プラタナスの風景
プラタナス1

凛と整列しています。


puratanasu2

見上げるものは・・・



プラタナス3

先へ伸びていくその先です。


プラタナス4

上へ、上へ


参勤交代の大名行列の逆です。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>












   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2013/03/22 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(4) | トラックバック(0)
芝庭の風景
芝庭の風景1

うららを絵に書いたよう。


芝庭の風景2

広々


芝庭の風景3

水虫の治療


芝庭の風景4

女性のほうが勤勉



芝庭の風景5

膝枕


a

ふて寝


見ているもの

業務上、すべてを見ているもの



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>












   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2013/03/21 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
桜の風景
週末にはソメイヨシノはかなり咲いていると思いますが、

なんとか桜で、気分先取り。



桜の風景1

水仙と桜の風景です。


桜の風景2

新宿御苑はアルコールの持ち込み禁止です。


桜の風景3

ケチ


汲む酒は
これ風流の眼なり
月を見るにも
花を見るにも



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>












   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2013/03/20 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
こぶしの風景
こぶし0

新宿御苑の新宿門から入ってすぐのところ。

200円払った甲斐があったと思う光景です。



こぶし1

あっちでもこっちでも、

機関銃のように、カシャカシャカシャカシャカシャカシャ。


そんな音も心地よく感じる風景です。



こぶし2

ああ、花曇りかな。





まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>












   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2013/03/19 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(4) | トラックバック(0)
さくら咲く
新宿御苑に行ってきました。

今週も手抜き。

1週間分を撮り溜めです。



さくら1
桜が咲いていました。

みなさんは、戦艦武蔵の大砲かと思われるような、
大きなレンズのカメラ


こちら、ポケッドデジカメ。
昨年カメラが大酒を飲み再起不可能かと思ったLX-3。

それで撮影をしました。



さくら2

綺麗に咲いているのですが、

これはなんとか桜。



さくら4

ソメイヨシノを探しました。


アッ・・・・咲いています。



さくら5

ホラネ。

ニュースでも東京の桜開花を流してました。


記録では、一番早い開花だそうです。





まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>












   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2013/03/18 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
石神井城跡
石神井城跡1

石神井城跡・・・・・

ここにお城があったのですね。



石神井城跡2

どうも、太田道灌によって落城したようです。


石神井城跡3

今も残る空堀のあと。


石神井城跡4

この絵でとてもよくわかります。

戦に明け暮れる時代の跡です。


朝鮮半島もきな臭くなってきました。





まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>












   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2013/03/17 05:00 】 | 文化的なこと | コメント(3) | トラックバック(0)
三宝池
三宝池0

石神井池と道路を挟んで三宝池があります。


三宝池1

景色は、どこか遠い田舎のようです。


三宝池2

メタセコイアの林を抜けて歩きます


三宝池3

ミニミニ十和田湖のような風景です。






まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>












   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2013/03/16 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(4) | トラックバック(0)
石神井池
石神井池1

石神井公園です。


石神井池2

桜も間もなく。


石神井池3

まだ休んでいます。


石神井池4

フラッと、

初めて訪れた、午後のひと時です。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>












   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2013/03/15 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(4) | トラックバック(0)
冬薔薇
冬薔薇1

土の中の主に添い


冬薔薇2

開くことのない蕾が

精いっぱい映えます。



冬薔薇4

沈む夕日に枯れ花にも

ほんのり赤みが。。。。



冬薔薇3

やがて、また、

閉ざされた世界に・・・・



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>












   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2013/03/13 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(4) | トラックバック(0)
英連邦戦死者墓地
英連邦戦死者墓地1

一筋の明かりが、墓地を照らします。


英連邦戦死者墓地2

雪に埋もれた墓石は

いかにも寒々としてます。



英連邦戦死者墓地3

あなたたちの故郷にも

こんな木はあったのだろうか?

今は身を細めてますが、

萌える時を待っています。


英連邦戦死者墓地4

寂しい輝き

冷たい輝きです



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>












   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2013/03/11 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(4) | トラックバック(0)
一つヤレヤレ
20130308ランララーン1
おかげさまで、子供が一つだけ大学に受かりました。




20130308ランララーン2
思い返すに、自分も一つしか受からなかったからよく似ています。



残るは自分のこと。

残り多くないのですが、会社でやっていけるかどうか。
お金を稼がないといけないのだけど。

しぶとくやっていこうか・・・・・





まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>












   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2013/03/09 06:03 】 | 未分類 | コメント(5) | トラックバック(0)
水仙
水仙1
甘い匂いが素敵なお花畑


水仙2
透ける純白の花びらが、花嫁のドレスのよう


水仙3

でも・・・ちょっと口を出してうるさそう


まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>












   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2013/03/08 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
菜の花
菜の花0
ポカポカの野原です。


菜の花2
蝶でも舞っていれば最高なのに。


菜の花1

ただ・・・・



ハックショーン



花粉がすごいです。




まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>












   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2013/03/07 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(3) | トラックバック(0)
大船ー散在ヶ池-108やぐら-護良親王墓所-鶴岡八幡宮-鎌倉駅
3月に入った週末、午前は歯医者でした。

思いのほか高かったです。

金曜日の送別会、今日の歯医者、明日は別の医者、月曜日はまた夜の会合で、
月初というのに



ピーンチ


貧貧シニアです。



大船-鎌倉1
歯医者のあと、とりあえず電車に乗ってみました。

降りたのは大船

10:23 ここから歩き始めます。



大船-鎌倉2
鎌倉芸術館の前を通ります。


大船-鎌倉4
11:11 白山神社です。


大船-鎌倉3
6月は紫陽花がきれいな場所ですが、今は何もありません。


大船-鎌倉5
11:26 称名寺到着です。

この季節は、お地蔵さんには花がありません。


この前ここに来たのは11月の末です。
あれから3か月以上たってしまいました。



大船-鎌倉6
建築中の本堂もこんなに出来上がってきました。


大船-鎌倉7
36童子です。

訪問客は誰もおらず静かです。



大船-鎌倉8
陰陽の滝です。

太陽で神々しく見えますが、まるはいません。



大船-鎌倉9
散在ヶ池に向かう途中です。

夏には半化粧が群生する場所です。



大船-鎌倉10
岩タバコが群生する崖です。

まだ何もありません。



大船-鎌倉11
12:00 散在ヶ池到着です。

湖畔は桜の木。

1か月すると混みそうです。




大船-鎌倉12
さてさて 昼飯です。

今日のメニュー、ラーメンとトウモロコシとふきのとう

土手に生えていました。


燃料は懲りもせず、空き缶で作ったアルコールストーブ。

ガスは持ってきませんでした。


是、即ち




背水のじ~~ん


うまくいかなければ昼はありません。



大船-鎌倉13
アルコールを入れ、周りにはプレヒート用のアルコールを振りかけて点火したのですが・・・・・


火力が弱い。



大船-鎌倉14
お湯が沸かなうちにアルコールがなくなり火が消えます。

今度は別のタイプのアルコールストーブ。




大船-鎌倉15
やっとできたラーメン



何か・・・・麺がフニャフニャ

火が消えてはアルコールを継ぎ足し、そんなことしているうちに、
沸騰していないお湯でラーメンが伸びてしまったようです。

フキノトウは強烈に春の香りがしました。

よく見ればゴミがついているけど、もう食べちゃいました。


2番目のストーブ・・・缶ばかり熱くなって熱効率が悪いです。




大船-鎌倉16
散在ヶ池周辺にはタバコを捨てる土管がたくさんあります。


大船-鎌倉17
でも、3月末で撤去するらしいです。


今は、時代の風潮としてタバコはあまり吸わないし、

吸う人は携帯用の灰皿を持っていると思うのですが。




大船-鎌倉18
14:35 108やぐら着。

今回は冬場でブッシュと薮蚊がいないので、周りを探索してみることにしました。


大船-鎌倉19
108やぐらは上から4層に分かれています。

これ上から3層目の奥の場所です。




大船-鎌倉20
これは上から4層目の奥の場所です。


この下に何かないのか?


もちろん教育委員会などで調査は終わっているのですが、
足の向くまま、笹竹の通りやすそうな隙間を縫って歩いてみました。




大船-鎌倉21
見上げた108やぐらです。

はっきりと層は見えないのですが、一番上が天園ハイキングコース、その足元に4層あります。



大船-鎌倉22
岩盤があります。

岩盤はやぐらを掘ることができるので近づいてみました。

めずらしく、写真のちょい右上と、ちょい右下に輝点が写っています。



大船-鎌倉23
岩盤に添って歩いてみましたが、やぐらはありません。


大船-鎌倉24
こんなに良い岩があるのに、

昔の人はなんでやぐらを掘らなかったのだろう???


この崖の上は鎌倉宮へ下りるハイキングコースです。

登りやすいところを登ったら、上を歩いていた人と目が合ってしまい、

ちょっと、気まずかったです。



大船-鎌倉25
14:32 護良親王の墓所です。

見える石段は上が確か87段だったか、勘定したのですがうろ覚えです。

結構足に来るのでトレーニングに良い場所です。



大船-鎌倉26
墓所はきちんと宮内庁によって管理されています。


大船-鎌倉27
15:00 鶴岡八幡宮にやってきました。

境内にある白旗神社では新郎新婦が・・・・



大船-鎌倉28
若宮外宮でも結婚式。


はーる ですな。


大船-鎌倉29
せっかく来たからお参りをしました。


こちらもいろいろあるので。



大船-鎌倉30
小町通りは相変わらずノロノロでしか歩けません。


大船-鎌倉31
15:30 鎌倉駅到着です。

当てがないときは鎌倉散歩。

それも無料のところばかり。



本日の歩いた距離、約11Km




まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>












   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2013/03/04 05:00 】 | 鎌倉 | コメント(4) | トラックバック(0)
紅梅
桃の節句だけど、桃がないから梅です。


紅梅1
最初に赤く咲くのは、梅の花


紅梅2
八重で 大人の感じがします


年増な感じ



紅梅3
触手を伸ばしてきた感じ

逃げるか?


官女様なら留まるか・・・・






まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>












   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2013/03/03 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(4) | トラックバック(0)
馬酔木
馬酔木1
固かったつぼみが、知らぬまに


ボヨーン



馬酔木2
この花が咲くと

ほかの花は遠くなく咲きます。




馬酔木3
今年もにぎやかな季節へ移っていきます。




まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>












   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2013/03/02 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(2) | トラックバック(0)
田浦梅林
20130223田浦梅林1
ここは風が強い場所です。

3月に入りましたが、今年は梅が遅れています。



田浦梅林2
まだ地面の色のまま。


田浦梅林3
ちょっと咲いていた梅です。


田浦梅林4
水仙も梅が遅れているので、暇そうな感じです。



まる学事始め・・・・・・・・・・・【2012年01月15日更新】>












   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***


【2013/03/01 05:00 】 | 身近な自然 | コメント(4) | トラックバック(0)
| ホーム |