fc2ブログ
雪解け
雪解け1

ポタリ、ポタリ

雪が解けて水となり

大地に浸みていきます。




雪解け2

春の図


風流かな






スポンサーサイト



【2014/02/23 07:41 】 | 未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)
2度目の大雪

青でも渡れない
今度の雪は湿っていて重い雪でした。

信号が青でも簡単には渡れません。




渡っても歩けない
雪の上に5cmほどの水の層があります。

スニーカーだと、歩けません。

でも1回ドボンしてしまえば、どこでも平気です。

冷たいけど。




雪に咲く梅
春は近い。







【2014/02/16 06:59 】 | 未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
雪の日 上野からお茶の水の風景
8日の土曜日、東京は45年ぶりの大雪となり
積雪が27cmになったと報じられています。

ちょうど雪が激しさを増し始めたころ、

上野からお茶の水を歩いてみました。



雪の日 動物園前

雪でも動物園前は結構な人がいます


雪の日 動物園前

不忍池へ通じる道は閑散として


雪の日 動かないメリーゴーランド

メリーゴーランドはお休みです


雪の日 東照宮

ずっと工事中で絵の東照宮が長かった

はれて絵はないものの雪です



雪の日 ボタンより・・・
ボタンより興味シーンシーンの図


雪の日 上野大仏の化粧
そんなに高くないお鼻なのに

雪のとまり場でしょうか



雪の日 花園稲荷の参道
ここは坂で滑るから要注意


雪の日 弁天堂
枯れた蓮に横殴りの雪が・


雪の日 お池はお休み
どこか郷愁を感じる風景


雪の日 揺れる柳
春めいて緑色になりかけの柳の茎が横風で乱舞


雪の日 凍る湯島の白梅
湯島天神の白梅も ハナ水


雪の日 雪に隠れた湯島の絵馬
封印された絵馬


雪の日 神田明神もひっそりと
皆さん足早に移動してました


雪の日 さすが孔子 君子危うきに近寄らず
君子危うきに近寄らず

さすがです



雪の日 静まり深まる湯島聖堂
ここに立っている偉い人

今日は誰も来ないから安眠できますよ 



雪の日 聖橋とニコライ聖堂とマニア
聖橋とニコライ聖堂とマニア


雪の日 私も撮りました
45年ぶりの雪を背景とした作品

貴重なのかも



このあと大船でポイント故障

東海道も横須賀線も動かず、横浜まで時間をかけて帰りました。





【2014/02/09 10:06 】 | 未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)
秦野駅-弘法山ー高取山ー大山ー下社ー大山ケーブルバス停
20140201大山南尾根1

6年ぶりに大山の南尾根を歩いてみました。

小田急の秦野駅を出発です。(標高60mくらい)



20140201大山南尾根2

時刻は6:35分

シーズンだとヤビツ峠行きのバスを待つ人でごった返すところ。

人がいませんでした。冬季は運休なのかも。



20140201大山南尾根3

日の出です。

ここで権現山へ行こうとして道を間違えます。

6年前も間違えた記憶があります。

進歩はしてません。



20140201大山南尾根4

権現山(240mくらい)到着です。

秦野駅から200mも登ってないのにすでに足が動かないような・・・・

先行きに不安を感じます。


今回の山歩きはトレーニングです。

昨年は母のことがあり6月以降は山には行けませんでした。

筋肉が落ちています。




20140201大山南尾根5

権現山から弘法山を回り、善波峠をこえて念仏山にやってきました。

ここは直進しないで道標にしたがって大山を目指します。



20140201大山南尾根6

次は100mほど一気に登って高取山です。

振り返ると、秦野駅方面はずっと遠くに見え、

かなり歩いてきたような気がします。

地図で見ると秦野駅から7Kmほどのところのようです。



20140201大山南尾根7

木の間から大山方面を見ると・・・・

あれっ?

大山はまだずっと先に見えます。

疲れが倍増。

高取山からは約100mの下り。

6年前歩いているため、この下りがあることはわかってました。

高取山へ登った貯金がなくなってしまい、

気が滅入ってしまい、これをとり戻すのが大変。



20140201大山南尾根8

しばらく歩くとマイクロのアンテナ群となります。


20140201大山南尾根9

下社からの合流ポイントを過ぎると、ひたすら登るだけ。

女人禁制の碑を通り過ぎます。

このころから、足が動きません。

ケーブルで下社から登ってきた人にぐんぐん追い越されます。



20140201大山南尾根10

イタツミ尾根との分岐です。

あと200m。

無限の200mに感じています。




20140201大山南尾根11

11:38 やっとこ大山山頂です。

奥の院にお参りをします。

6年前より12分遅れ。

もう動く気なし。6年前はここから御髪弁天尾根へ行ったのに。



20140201大山南尾根12

泥んこの中で、視界もかすんでいたので、

歩いてきた秦野方面の景色も見ません。

見える位置(泥んこがないところ)に子供が群がっていて、

そのままになってしまいました。



20140201大山南尾根13

見晴らし台に降りました。


20140201大山南尾根14

本日の食材です。

今回どうしてもアルコールストーブでラーメンを作ってみたかったのです。

アルコールストーブは自分で作ったもの。

500ccの水を沸かすのに約60ccのアルコールが必要で、

具を入れてラーメンを煮るのにさらに50ccアルコールが必要です。

アルコール代は85円程度。

ブタンガスが気化する気温であれば、ガスコンロのほうが安いです!!

昼間だとアルコールに火がついているのかどうかわかりません。

静かに燃えるのは良いのですが、途中でアルコールの追加を安全にやろうとすると、

作りかけのラーメンがほったらかしとなり・・・・おいしいラーメンになりません。

アルコールストーブはカップヌードル用にお湯を沸かす程度なら良いかもしれません。



20140201大山南尾根15

作品です。

ナメコと油あげ入り。

トロミのついたスープは冷めにくく、カローリもあり、

山で食べるにはうれしい一品と思います。



20140201大山南尾根16

大山の山頂で大阪から来たという年配の方とお話をし、

見晴らし台でも一緒になりました。

いただいたミカンとチョコです。

ありがとうございました。



20140201大山南尾根17

見晴らし台で14時を過ぎました。

当初日向薬師に降りようと思ってましたが、

疲れもあり最短コースの下社へ行くことに。

二重の滝です。水はありませんでした。

実はこのコース今回が初めて。

これで自信をもって人に話をすることができます。




20140201大山南尾根18

下社の売店です。

お客が少なく呼び込みがスゴイ。




20140201大山南尾根19

ケーブルには乗らずに男坂を下っておりました。

久々に通るお土産物通りです。



20140201大山南尾根20

15:22のバスに間に合いました。


今年は大山や、丹沢のバカ尾根をトレーニングで登りたいと思います。



地図で見ると距離と登る高さは下記のとおりです。

秦野駅-大山山頂  12Km

今回のコース 16Km

登る高さ 1400m





【2014/02/02 11:32 】 | 未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)
| ホーム |