fc2ブログ
くちなし
いまでは指輪も まわるほど
やせてやつれた おまえのうわさ
くちなしの花の 花のかおりが
旅路のはてまで ついてくる
くちなしの白い花
おまえのような 花だった



お前とは?


20150628_くちなし0
これは・・・・若すぎます


20150628_くちなし1
これも、チト若い


20150628_くちなし2

やっぱり、これだね

熟とした匂い

ああ、・・・・悩殺




スポンサーサイト



【2015/06/28 16:08 】 | 未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)
雨の公園
雨の公園を歩いてみました。


20150621_雨の公園1
紅葉を思わせるもみじです。


20150621_雨の公園2
紫陽花も雨に濡れて




20150621_雨の公園3
この色は酸性


20150621_雨の公園5
この色はアルカリ性


20150621_雨の公園4
誰もいません。

静かな公園です。



【2015/06/21 16:46 】 | 未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
野の紫陽花
どこも紫陽花満開でにぎわっていますす。



20150612_紫陽花1
これは、野に咲く紫陽花です。


20150612_紫陽花2
誰も見る人がいなく、


20150612_紫陽花3
独り占めです。



【2015/06/14 09:34 】 | 未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
大船ー白山神社ー称名寺ー108やぐらー六国見山ー大船(12Km)
紫陽花の季節にもなったので鎌倉へ行って見ることにしました。

紫陽花寺のある北鎌倉には近づきたくなかったので、大船で電車を降りました。



20150606_大船循環1
11:30 大船駅を出発します。


20150606_大船循環2
鎌倉芸術館前の芸術をくぐって行きます。


20150606_大船循環3
12:16 白山神社です。

紫陽花はちょっと早いようです。



20150606_大船循環4
あれっ・・・ 左手に新しいテラスができていました。


20150606_大船循環5
12:33 称名寺です。

お地蔵さんに挨拶をして進みます。



20150606_大船循環6
この石段を上ります。

苔で滑らないように。



20150606_大船循環7
不動堂の奥に36童子が並びます。

久しぶりなので挨拶をして一番上にいる大日如来にも挨拶をします。

ここに来るようになって11年が過ぎたかな。

私も今年は定年です。




20150606_大船循環8
以前、陰陽の滝ではまるがよく写りましたが、

近年はさっぱり写りません。

歳のせいでしょうか。



20150606_大船循環9
称名寺のあとは散在ヶ池へ向かいます。

写真の右手の崖には岩タバコが群生しています。



20150606_大船循環10
13:07 散在ヶ池です。


20150606_大船循環11
家から凍らせて持ってきた生様を頂きます。

秋限定?

そう、昨年の秋に買ったやつが冷蔵庫に眠っていたので持ってきました。


ウメー


20150606_大船循環12
チャルメラを作ります。

何も持ってこなかったので、新玉ねぎのトッピングだけ。

これでも結構イケます。



20150606_大船循環13
14:10 昼飯のあと天園ハイキングコースへ入り108やぐらへ。


20150606_大船循環14
やぐらには岩タバコがびっしりと咲いていました。


20150606_大船循環15
そのあとどこへ降りようか迷いましたが、大船へ戻ることにしました。

六国見山の入り口です。

紫陽花寺へは、ここからならわずかな時間で行けます。

でも行きません。



20150606_大船循環16
15:00 六国見山です。


20150606_大船循環17
鎌倉方面の展望です。

あとはプラプラと大船へ向かいます。



20150606_大船循環18

16:52 大船駅へ戻ってきました。

大船の路地の市場で、小鯛3匹500円で買います。

刺身用となってました。

買ったのより少し小ぶりで4匹でも500円。

4匹の方を選べば良かったかなあ・・・・???

12Kmを5時間のお散歩でした。

お土産つきです。



20150606_大船循環19
紫陽花の写真を載せてなかったので、2枚載せておきます。


20150606_大船循環20
ちょっと早い。

来週あたり、よさそうですよ。





【2015/06/07 07:53 】 | 未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
| ホーム |