fc2ブログ
盆踊りのオーブ(2015年7月)
今年も盆踊りが催される季節となりました。

盆踊りの写真には、まるが写ります。



20150725盆踊り4
先祖の霊が盆踊りを見に来たのだろうかと思いたくなる写真です。(リコーR10)


20150725盆踊り5
会場の空はオーブが舞い・・・

でも誰もそれに気が付いていない。(パナソニック LX3)




折からの猛暑で空気中の水蒸気密度が上がり、
夕刻になると気温が下がり凝結を始めます。
会場に設置されている焼き鳥の煙を核として細かい水の粒子が出来上がり
風に流れて盆踊り会場を漂っています。

そこにストロボの光が当たるとレンズ直近の反射光が写りこみます。


風の具合でなかなか良い条件が得られないのだけど、
同じ場所で別のカメラで撮影した結果が下記です。



20150725盆踊り1GF2
パナソニックGF2で撮影

レンズが少し長いのでオーブが写りにくいカメラです。

真ん中の白い点は月です。



20150725盆踊り1LX3
パナソニックLX3で撮影

ぼんやりですがオーブが空を覆っているのがわかります。




20150725盆踊り3R10
リコーのR10で撮影

お月様が二つあるように写りました。



来週も盆踊りがあります。

わかっていても盆踊りの撮影は面白いです。



スポンサーサイト



【2015/07/26 07:47 】 | 未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)
藤代ー矢切 歩き
11年前の今頃、会社を辞めて別の会社に入りました。

会社都合だったのですが、地位をすべて失い、0からの再出発でした。

給料も大幅に落ちました。

この秋には私も定年です。

あれから11年。

来月になれば新しい会社でのことが思い出されるでしょう。

今行かなければ2度と行かない場所へ行って見ることにしました。




20150718_藤代ー矢切1
常磐線の藤代駅です。

その当時、現地事務所の一つがここにありました。

6:48 横浜を一番早い電車に乗って到着です。

駅前は11年前と変わってません。

懐かしいな。



20150718_藤代ー矢切2
事務所のあった小貝川近辺です。

台風の影響で水が増えています。

ターナーに「川辺の家」という作品があります。

ここの風景はそれになんとなく似ている、そんな思い出です。



20150718_藤代ー矢切3
11年前の記憶を探った後は、歩くことにしました。

7:30 小貝川の橋出発。
 
できれば45Km先の上野まで行きたい。



20150718_藤代ー矢切4
8:05 日清の工場通過。

カップヌードルから湯気が出ています。

カップヌードルを食べたくなりました。



20150718_藤代ー矢切5
東京まで42kmです。

東京??

どこを言うのだろう?

日本橋かな?

夕方までには何とかたどり着けることができると思いました。


20150718_藤代ー矢切6
8;28 キリン工場前を通過。

ビール飲みたいでーす。



20150718_藤代ー矢切7
8:50 利根川の橋を渡り始めます。

この橋し、長ーーーいです。



20150718_藤代ー矢切8
9:03 ようやく橋を渡り我孫子市へ。

渡るのに13分かかりました。

橋を渡り始めの時、向こうから歩いてきた老婆とすれ違いました。

橋の上は風が強く、渡るのは大変だろう。

橋を渡っても何もありません。

あの老婆はどこからやってきたのだろう??



20150718_藤代ー矢切9
9:21 千葉方面と東京への6号線が分岐する場所です。

この遠足の最後はやられてしまうのですが、
6号線は歩行者のことを全く考えていないようです。

東京方面の歩道を見つけるのに苦労しました。



20150718_藤代ー矢切10
11:04 柏あたりだと思います。

東京まであと28Km。

天気予報では曇りでしたが、暑い、暑い。



20150718_藤代ー矢切11
13:57 千葉大学園芸学部下のトンネルです。


20150718_藤代ー矢切12
13:20  江戸川を渡る手前です。

とうとうやられました。

歩道が無くなりました。

探せばどこかにあるのだと思いますが、小雨も降ってきて、

中止を決めました。

電柱に矢切と書いてあったので、そちらへ行って見ることにしました。



20150718_藤代ー矢切13
マンホールも矢切の渡しです。


20150718_藤代ー矢切14
13:57 矢切駅到着です。

小貝川橋から46500歩でした。



20150718_藤代ー矢切15
さっきの6号線を渡れないとすると、

まさに矢切の渡しで渡らないといけないみたい。

今度、帝釈天と合わせて歩いてみよう。

11年前の記憶からさよならができました。





【2015/07/19 16:05 】 | 未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
蓑毛-丹沢表尾根(2015年7月)
3年ぶりに丹沢表尾根を歩いてきました。

バスの時刻を見ないで家を出たものだから、
秦野でヤビツ峠行き7:35発のバスまで1時間待ち。

その前に蓑毛行きバスが出たのでそれに乗りました。



20150711_蓑毛ー表尾根1
7:00 バスの終点蓑毛です。

ここから歩いたのはずいぶん前になります。

蓑毛は標高302m、ヤビツ峠は761mだから459m沢山登ることになります。



20150711_蓑毛ー表尾根2
川沿いにこんな道を登っていきます。


20150711_蓑毛ー表尾根3
途中に名水があるのですが、川はあるのですが
どこから湧き出ていrのかよくわかりません。

途中追い抜かれた人に、

ここ数日、相当山ビルが出ているから気をつけろと言われます。

あいつには会いたくないです。



20150711_蓑毛ー表尾根4
7:53 ヤビツ峠です。

秦野からバスで来る人たちはまだ到着してないようです。




20150711_蓑毛ー表尾根5
8:12 富士見橋(700m)です。

そうだっけ、茶店がなくなっています。



20150711_蓑毛ー表尾根6
2011年に撮影した茶店です。

2012年にはこの茶店はなくなっていました。
壊して間もない跡地の写真が残っています。

2012年以来3年ぶりの表尾根です。



20150711_蓑毛ー表尾根7
9:00 二ノ塔着(1140m)。



20150711_蓑毛ー表尾根8
9:13 三ノ塔着(1204.7m)。

二ノ塔から11分で来ています。

暑くなってきました。



20150711_蓑毛ー表尾根9
塔ノ岳方面です。

視界悪いです。



20150711_蓑毛ー表尾根10
お地蔵さんに挨拶をします。


20150711_蓑毛ー表尾根11
ここでいつも思う疑問。

登山道に結構長いコンクリートのふちがあります。

こんなところに何のために誰が作ったのだろう??

作るのは大変な工事だったと思います。



20150711_蓑毛ー表尾根12
9:40 烏尾山荘です。(1136m)

三ノ塔から見下ろすとかなり下ったところにあるように感じますが、

68mほどしか下ってないんですね。



20150711_蓑毛ー表尾根13
9:57 行者岳です。(1209m)

このあたりで、かなりきつくなってきました。

暑い  暑い

頭の中には冷えたビールしかありません。



20150711_蓑毛ー表尾根14
10:04 鎖場を通過


20150711_蓑毛ー表尾根15
書策小屋があったところへの登りです。

フジアザミの群生地ですが、まだ咲いていません。

暑い 足が動きません。



20150711_蓑毛ー表尾根16
10:37 やっと新大日茶屋です。(1340m)

得意技を決意してました。

ここで中止してランチして下山。

暑さにヘロヘロ



20150711_蓑毛ー表尾根17
さっそく凍らせて持ってきた生さまをグイ

ウメ~

うますぎます。

しばらく休むと、ちょっとだけ塔ノ岳に行って見ようかなという気が出てきました。



20150711_蓑毛ー表尾根18
また歩き出して塔ノ岳に向かっています。

尊仏山荘が見えています。

ここから、あと20分かなと予想します。(実際は12分でした)




20150711_蓑毛ー表尾根19
11:24 塔ノ岳頂上です。(1490.9m)

塔ノ岳に到着してこんなにうれしく感じたのは、本当に久しぶりのことです。

なじんだところに新たな発見。


嫁にもそう思えればいいのだけど。。。。。


20150711_蓑毛ー表尾根20
尊仏の土平を見下ろします。

夏ですね。


20150711_蓑毛ー表尾根21
もう一本持ってきた凍らせた生様。

ウメ~

さっきもうまかったし、今回もうまい。

続けて飲むと、うまさは半分だから得した感じです。



20150711_蓑毛ー表尾根22
ナメコ入り白湯チャルメラ

食べた後しばらく昼寝をしました。



20150711_蓑毛ー表尾根23
12:57 下山開始です。

下山もつらいのです。

暑い 暑い

下山でこんなに水を飲んだのは初めてです。



20150711_蓑毛ー表尾根24
霧に囲まれた時がありました。

この時は涼しかったな。



20150711_蓑毛ー表尾根25
14:51 大倉バス停着。(290m)

疲れている割には、下りは2時間を切り、まあまあ。


暑いときは、丹沢は大変でございます。




【2015/07/12 08:56 】 | 未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
平塚 七夕
数年ぶりに平塚の七夕に行ってきました。


20150705_平塚七夕1
平塚は雨が降ったりやんだり。


20150705_平塚七夕2
まー、スゴイ

    
 

20150705_平塚七夕3
どれを見てよいのかわかりません。


20150705_平塚七夕4
ああ

これはわかる

子供のころの七夕だ



20150705_平塚七夕5
お化け屋敷は、花やしきの専売特許だと思っていました。

ここにもあったか。




20150705_平塚七夕6
こんなでかい飾り物が、たーくさん

上を見ていると、首が痛くなってしまいます。



20150705_平塚七夕7
道路オ横断サイズもあります。


20150705_平塚七夕8

やきそば、もんじゃ焼き、たこ焼き、ハマグリ焼き、ホッドック・・・・・

露店の相場は500円以下。


ここ、駅前のラーメン屋。

普段700円台と思われるラーメンが、500円ポッキリ。


親子連れの会話。

子供 「ねえ、ここで食べようよ・・・」

親 「もっと奥へ行けばいろいろあるから、そっちで食べよう・・・」


そうなんです。

駅前のラーメン屋はガラガラ。

で、500円で食べることができるのです。



お祭りの時は駅前が穴場ですね。 





【2015/07/05 09:13 】 | 未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
| ホーム |