広告
ピンピンシニア 今日も行く
嫁が十分な小遣いをくれなくたって、飯を子供と差別されたって、俺はたくましく生きよう。あれもこれもピンピンだあ~~~ 元気です。
2015 . 09 «
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
» 2015 . 11
プロフィール
Author:絵夢ロイ
FC2ブログへようこそ!
最近の記事
金毘羅宮 (12/07)
栗林公園 (12/06)
神宮外苑の銀杏並木 (12/02)
東京タワー (11/29)
アザブダイヒルズ (11/26)
4年かけて歩いた四国お遍路 やっと結願 (11/17)
金沢八景駅―朝夷奈切通―十二所果樹園―久木―岩殿寺ーJR逗子駅 (10/24)
霧ヶ峰八島湿原 (10/09)
荒船山・浅間山 (10/06)
武蔵横手-巾着田-飯能 (09/22)
最近のコメント
荒野鷹虎:ネジバナ (08/22)
ゆうこん:ネジバナ (06/26)
ゆうこん:密集している (04/15)
おばちゃん:英国連邦墓地 (05/09)
おばちゃん:三渓園 5月 (05/08)
自遊自足:お空は旭日旗 (08/16)
自遊自足:赤い羽根の花 (07/22)
yama:御茶ノ水から浅草へ (02/21)
荒野鷹虎:本日退職いたします。 (11/04)
自遊自足:退職しました (10/24)
最近のトラックバック
ケメのヒーリングスペース:コンタクト・・・?オーブが指し示す先にあったのは (11/05)
天文・宇宙を知る: (07/27)
カテゴリー
資格試験 (32)
身近な自然 (996)
不思議なまる (158)
鎌倉 (130)
ハイキング・遠足 (77)
どちらかというと登山 (104)
人工のもの (207)
神社仏閣 (161)
文化的なこと (152)
未分類 (421)
ごみ溜め (13)
はるばるお越しくださった方
無料カウンター
FC2ブログランキング
コツンと一発やってくださいませ
日本ブログ村
にほんブログ村
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
月別アーカイブ
2023年12月 (3)
2023年11月 (3)
2023年10月 (3)
2023年09月 (2)
2023年08月 (3)
2023年07月 (1)
2023年06月 (1)
2023年04月 (3)
2023年03月 (4)
2023年02月 (1)
2023年01月 (5)
2022年12月 (2)
2022年11月 (5)
2022年10月 (1)
2022年09月 (3)
2022年08月 (3)
2022年07月 (2)
2022年06月 (2)
2022年05月 (3)
2022年04月 (1)
2022年03月 (2)
2022年02月 (2)
2022年01月 (5)
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年09月 (1)
2021年08月 (2)
2021年06月 (1)
2021年04月 (6)
2021年03月 (2)
2021年02月 (3)
2021年01月 (2)
2020年12月 (1)
2020年11月 (1)
2020年10月 (1)
2020年09月 (3)
2020年08月 (3)
2020年07月 (3)
2020年06月 (4)
2020年05月 (2)
2020年04月 (2)
2020年03月 (3)
2020年02月 (4)
2020年01月 (3)
2019年12月 (2)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (3)
2019年08月 (4)
2019年07月 (2)
2019年06月 (4)
2019年05月 (3)
2019年04月 (2)
2019年03月 (4)
2019年02月 (1)
2019年01月 (3)
2018年12月 (3)
2018年11月 (2)
2018年10月 (3)
2018年09月 (2)
2018年08月 (2)
2018年07月 (1)
2018年06月 (1)
2018年05月 (3)
2018年04月 (3)
2018年03月 (4)
2018年02月 (4)
2018年01月 (4)
2017年12月 (3)
2017年11月 (3)
2017年10月 (2)
2017年09月 (3)
2017年08月 (2)
2017年07月 (1)
2017年06月 (3)
2017年05月 (2)
2017年04月 (2)
2017年03月 (3)
2017年02月 (2)
2017年01月 (4)
2016年12月 (3)
2016年11月 (2)
2016年10月 (4)
2016年09月 (5)
2016年08月 (2)
2016年07月 (3)
2016年06月 (4)
2016年05月 (3)
2016年04月 (3)
2016年03月 (3)
2016年02月 (4)
2016年01月 (5)
2015年12月 (3)
2015年11月 (2)
2015年10月 (4)
2015年09月 (3)
2015年08月 (5)
2015年07月 (4)
2015年06月 (4)
2015年05月 (4)
2015年04月 (4)
2015年03月 (5)
2015年02月 (4)
2015年01月 (4)
2014年12月 (3)
2014年11月 (5)
2014年10月 (4)
2014年09月 (2)
2014年08月 (5)
2014年07月 (3)
2014年06月 (5)
2014年05月 (4)
2014年04月 (3)
2014年03月 (5)
2014年02月 (4)
2014年01月 (5)
2013年12月 (5)
2013年11月 (3)
2013年10月 (2)
2013年09月 (1)
2013年08月 (2)
2013年07月 (3)
2013年05月 (18)
2013年04月 (23)
2013年03月 (25)
2013年02月 (24)
2013年01月 (22)
2012年12月 (24)
2012年11月 (21)
2012年10月 (21)
2012年09月 (24)
2012年08月 (19)
2012年07月 (20)
2012年06月 (27)
2012年05月 (23)
2012年04月 (28)
2012年03月 (25)
2012年02月 (21)
2012年01月 (21)
2011年12月 (28)
2011年11月 (27)
2011年10月 (26)
2011年09月 (28)
2011年08月 (22)
2011年07月 (28)
2011年06月 (26)
2011年05月 (24)
2011年04月 (24)
2011年03月 (21)
2011年02月 (25)
2011年01月 (27)
2010年12月 (29)
2010年11月 (26)
2010年10月 (27)
2010年09月 (28)
2010年08月 (22)
2010年07月 (27)
2010年06月 (26)
2010年05月 (29)
2010年04月 (29)
2010年03月 (27)
2010年02月 (25)
2010年01月 (24)
2009年12月 (29)
2009年11月 (26)
2009年10月 (27)
2009年09月 (25)
2009年08月 (24)
2009年07月 (28)
2009年06月 (26)
2009年05月 (26)
2009年04月 (27)
2009年03月 (25)
2009年02月 (22)
2009年01月 (23)
2008年12月 (23)
2008年11月 (21)
2008年10月 (23)
2008年09月 (18)
2008年08月 (20)
2008年07月 (23)
2008年06月 (28)
2008年05月 (28)
2008年04月 (30)
2008年03月 (30)
2008年02月 (28)
2008年01月 (29)
2007年12月 (31)
2007年11月 (25)
2007年10月 (29)
2007年09月 (30)
2007年08月 (26)
2007年07月 (31)
2007年06月 (29)
2007年05月 (32)
2007年04月 (31)
2007年03月 (31)
2007年02月 (28)
2007年01月 (30)
2006年12月 (31)
2006年11月 (30)
2006年10月 (27)
2006年09月 (30)
2006年08月 (5)
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
枯雑草の巡礼日記
RUN&RUN
Night Sea
秦野の風景
四季彩写真館
りんどう林道
ポエムな気分
そろそろのんびり歩いてみようかな
枯雑草の巡礼日記
カルネドリーム
みかんのつぶやき
ちょっと立ち寄り日記
黄金の光
シルバニアコレクションと日々の出来事
曽根光明と歩く
イチオシ ヒーリングミュージック
LITTLEBEE TIME
山旅
中仙道中遊歩録
★mu-の散歩道★
Ordinary Man
不思議な不正義
ヒプノセラピースピリチャルライフ
河童のよがり事
monsirouのお買い物戦記
Natural Yasmeen
介護:気がついたらシニア
パノラマの風の雑記帳
絵咲木の陶器と猫とカフェ日記
茶道具買取・古美術やかた
バリに咲くsuirenの花
ウサギと友だち
ヒーリングカウンセラー&時々巫女
タロと青い空
Arcobaleno3
エネルギーるーむ☆ももんが
ケメのヒーリングスペース
HOLY POINT
TOMATOの夢物語
snuffkinのフォトな時間
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
小机竹灯篭2015
この前竹灯篭に行ったのは2012年。
今週末に定年を控えて、
3年ぶりに小机の岳灯篭へ行ってきました。
月が出て怪しい雰囲気です。
遠くから銀河を眺めているような気分。
文字色
蝋燭の色の竹林です。
オーブが舞います。
この前来てから3年のうちに技術が進化して、
今はLEDの竹灯篭もかなりあります。
変わらないのは自分だけか・・・
スポンサーサイト
【2015/10/25 10:48 】
|
未分類
|
コメント(2)
|
トラックバック(0)
定年2週間前
定年2週間前である。
継続雇用を希望しているのですが、何もわかっていません。
こんなものなのかな。
いったい私はどうなるのでしょう・・・・ つづく
【2015/10/18 16:17 】
|
未分類
|
コメント(2)
|
トラックバック(0)
御嶽駅-惣岳山-岩茸石山-棒ノ折山-岩茸石山-高水山-軍畑駅
定年退職が近づいてきました。
10月の連休が最後の連休になりそうです。
途中まで定期券が使えるうちに、まだ行ったことのない奥多摩に行ってきました。
つまらない記事はどうでもいいから、コースタイムだけ知りたいという方のために、
最初にコースタイムを記載します。
条件:荷物は計ってないけど4Kg~5Kg。
私の歩く速度は標準より若干早めでチョコチョコ休まないで歩きます。
丹沢では大倉から塔ノ岳の登りは2時間40分くらい、下りは2時間くらいです。
特に休憩時間の記載がないところは水を飲む程度の休憩です。
御嶽駅 7:40-8:42 惣岳山 8:45 -9:15 岩茸石山 9:22 - 10:31 黒山 10:33 -11:02 棒ノ折山 11:58 - 13:34 岩茸石山 13:40 - 14:02 高水山 14:03 - 15:00 高源寺 15:00 - 15:23 軍畑駅 15:26の電車に間に合いました。
では、記事に参ります。
7:35 横浜の最寄駅をを初電に乗り御嶽駅にやってきました。
前日は元の会社の飲み会。
まだ定年になっていないのに、お祝いの花束を頂戴してしまいました。
ビールもずいぶん飲み、その翌日です。
この電車、御嶽駅行きで全員降ります。
結構な人数です。
抜きつ抜かされつの工程を想像してました。
8時にならないと駅の窓口は開きません。
ネットで「 改札を出て左へ行き左へ曲がる」 と読んでいたので、安心して左方向へ行きました。
どこかに案内表示板があるのだろうと思いしばらく行きましたがありません。
おかしいと思い、もう一度駅へ引き返して駅前の微妙な地図を良く見ると
左へ行ってすぐに左へ曲がることがわかりました。
このバス停のところを左です。
道案内の標識はありません。
7:40 線路を渡り、ようやく山に取り付ける気配です。
今回の山歩きの時間はここからスタートです。
ホラ、ここには道標がありました。
まだ、全然歩いていないのに、ここまでで写真を6枚も掲載してしまいました。
ここが大変だったのです。
知らないところはいろいろあります。
さっきの道標の向かいです。
いきなりの急斜面がしばらく続き、あっという間に高度を稼ぎます。
歩き始めだからまだ脚は動いてくれてます。
ここで気が付きました。
このコースを歩いているのは私一人だけ。
駅でたくさん降りた人たちは、御岳山の方へ向かった模様。
だから、人の後ろをついていけず、最初の道がわからなかったのですね。
おかげさまでゴンジリ峠まではほとんど人に会わず、静かな山歩きができました。
最初の急坂が過ぎるとこんな道もあります。
前も後ろも誰もおらず、自分の足音だけが聞こえます。
8:36 祠です。
祠の下に小さな水たまりがあり、柄杓がおいてありました。
飲めないと思います。
8:42 惣岳山です。
山頂は広いです。
766mと書いてあります。
御嶽駅は250m位だから1時間で500m強登ってきました。
最初だけはいつもチョイ早です。
惣岳山からチョイ危ない道を進みます。
その先で右側の展望がありました。
たぶん、左が岩茸石山、右が高水山と思われます。
今日の帰りのコースです。
9:15 岩茸石山です。
眺めてもどれが棒ノ折山なのかわかりません。
たぶん、道標の岩の字の左側の最初のピークと思われます。
あそこまで歩くのかぁ。
とにかく出発です。
すぐに下りです。
帰りは登りです。
途中で見つけた天然のミニ日本庭園です。
そういう風に見えます。
尾根左側には大丹波の山村が見えます。
10:31 黒山着です。
10:53 ゴンジリ峠着です。
ここからは人がいっぱいです。
みんな名栗湖の方から来たのかなあ?
にぎやかになります。
100mほど登るダラダラ坂です。
ゴールが近いので、皆さん元気です。
私もホッとしながら登っていきます。
11:02 棒ノ折山に到着です。
ネットで見た記事で11:30を予定してましたが、30分ほど稼げました。
この30分が帰りの電車をひとつ前のに間に合わせてくれました。
おお、写真で見たのと同じ看板だ。
京都の東山を思わせる峰の重なりです。
さっそく生様を頂きます。
黒山を過ぎたところで、解凍のため保冷袋から出しておきました。
ふたを開けると、全然溶けていなくて、泡が飛び散りました。
吹き出る泡を何とか口の中へ入れるのですが、結構地面が飲んでしまいました。
湯煎です。
これなら、凍らせないで普通に持って来ればいいじゃないかという
意見もあろうかと思いますが、
こうにやって飲むのがおいしいのです。
次に塩ラーメンを作ります。
入れるために持ってきたコンビーフ風。
なんと、大切にしまっておいたものだから賞味期限をはるかに超えてしまっています。
でもそんなの関係ありませんです。
コンビーフ入り塩ラーメン。
おいしいなあ。
1時間ほど休憩をして帰りの時刻です。
写真の中段チョイ左が大持山、その右が武甲山です。
あそこも登ったっけ。
11:58 下山開始です。
軍畑を目指します。
下山といっても、来た道で下ったところは全部登りです。
結構しんどい。
13:34 岩茸石山へ戻ってきました。
さっきは誰もいなかったのに混んでいます。
すぐに高水山を目指します。
14:02 高水山です。
高水三山と言われるだけあって、道はとても良いです。
高水山にある常福院です。
常福院から山道を1時間5分下って、砂防ダムです。
砂防ダムの下から舗装道路となります。
いったんここでやれやれと思いました。
無事に下山できました。
しかし、ここからが長い舗装道。
長く感じました。
15:00 高源寺通過です。
道路わきで見つけた不動明王です。
道祖神は良く見かけるのですが、珍しく感じました。
途中時計を見ると15:20。
15:26の電車を逃すと30分は待たないといけません。
少し焦りながら歩きました。
15:23 軍畑駅到着です。
電車まで時間がないのですが、
あわててもう1本持っていた生様で乾杯。
今度はちゃんと飲めるように高水山頂上で保冷袋から出して解凍しておきました。
飲み終わるとちょうど電車が来て帰路へ。
初めての奥多摩。
丹沢より低い山なのですが距離がありました。
それに小さいコブが多くて疲れるコースでした。
【2015/10/11 13:20 】
|
未分類
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
武蔵横手ー巾着田
今年は金木犀も終わりました。
温暖化のせいでしょうか。
陽気が進んでいます。
そんな中、彼岸花を求めて歩きました。
8:22 西武秩父線の武蔵横手駅を出発。
何回も歩いている道を登っていきます。
8:56 三条の滝です。
去年よりは水量が多いです。
このあと、いつもはリンドウを外れて山道に入るのですが、
今年は舗装された林道を進んでみました。
9:30 北向き地蔵着。
年に1回だけど、ここでお参りをします。
男女の出会いに効能があります。
9:57 物見山着。
一番最初にここに来たとき、ここでカップラーメンを食べたっけ。
もう何年前のことだろう。
10:32 日和田山着。
見下ろす巾着田は、
巾着の輪郭に沿って赤いものが見えます。
11:21 巾着田着。
やはり・・・・・
曼珠沙華手は遅れ状態。
でも、イイッカ。
今年も、この人頑張っています。
16:17 宮沢湖です。
初秋の夕暮れです。
16:29 湖畔の温泉が見えてきました。
十分温まり、飯能で結構飲みました。
横浜には、深夜に酩酊状態で戻りました。
感想・・・・気候の進行が例年より速すぎるように感じます。
どんな冬になるのでしょう??
【2015/10/04 09:32 】
|
未分類
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
ホーム
|