fc2ブログ
海辺の風景
20170129海1
湘南の海辺をプラプラと散歩です。

20170129海2
神様が祀られているのを初めて気が付きました。

20170129海3
カリンがなっているように魚具が吊るされています。

20170129海4
もう使うことがないロープ

20170129海5
浮き三兄弟

20170129海6
木道が補修されていました。

まだ大寒だけど、暖かいな。


スポンサーサイト



【2017/01/30 05:04 】 | 未分類 | コメント(3) | トラックバック(0)
鎌倉遠足2017年1月
今年になって初めて鎌倉をプラプラしてきました。

20170121鎌倉遠足1
北鎌倉駅から出発です。

20170121鎌倉遠足2
真冬の紫陽花寺は静かです。

20170121鎌倉遠足3
半蔵坊からの富士山の眺めです。

20170121鎌倉遠足4
朱垂木やぐらです。

20170121鎌倉遠足5
朱垂木やぐらの南側の斜面をカニの横這いで進みます。

20170121鎌倉遠足6
こちらは108やぐらです。

20170121鎌倉遠足7
貝吹地蔵です。
時頼の首を持った家来を助けたお地蔵さんです。


20170121鎌倉遠足8
こちらはお塔の窪やぐらです。
この先、川沿いを進みますですよ。


20170121鎌倉遠足9
明王院から鎌倉駅のほうへ歩いていくとコンビニが・・・
以前は、ここはガソリンスタンドだったんだけどなあ。


20170121鎌倉遠足10
報国寺です。
竹林には入りません。お金とるから。


20170121鎌倉遠足11
旧華頂宮邸です。
今はさみしい。


20170121鎌倉遠足12
黄金やぐらです。
昔、ここでまるに出会ったんだっけ。


20170121鎌倉遠足13
釈迦堂切通です。
前は柵をすり抜けて中を通れましたが、完全封鎖です。


20170121鎌倉遠足14
小町通りは相変わらずにぎやかでした。

20170121鎌倉遠足15
鎌倉駅に着いたので、さっさと帰りました。



【2017/01/22 10:47 】 | 未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
鐘ヶ嶽ー三峰山ー日向薬師(2017年1月)
鐘ヶ嶽頂上に浅間神社があります。
三連休の初日に行ってきました。
実に4年ぶりです。
なんでこんなに行かなかったのだろう??
冬場は雪が早く降ったとか、暖かくなるとあの嫌なニョロニョロが出るから近づかない、
そんなんで前回から3年空いてしまいました。


20170107鐘ヶ嶽ー三峰山1
7:41 バスを降りて歩き始めます。
今回はB切符を小田急ルートで買ったため、前回より30分到着が遅れています。


20170107鐘ヶ嶽ー三峰山2
すでに日が昇ってしまい、朝日の中に鐘ヶ嶽が見えます。
でも、まだまだ寒いです。


20170107鐘ヶ嶽ー三峰山3
8:05 参道を登り始めます。(標高130m)


20170107鐘ヶ嶽ー三峰山4
落ち葉が積もる登山道を登ります。
8:32 お地蔵さんのところに来ます。
まさに、「こんにちわ つつがなくお過ごしでしたか?」でした。


20170107鐘ヶ嶽ー三峰山5
低山と思って登っていると、意外にきついです。
この石段も見上げるのが嫌になります。


20170107鐘ヶ嶽ー三峰山6
8:55 浅間神社到着です。
初詣です。


20170107鐘ヶ嶽ー三峰山7
9:08 浅間神社から2分の登りで鐘ヶ嶽頂上です。
2体の石像は相変わらずです。
すぐに下り始めます。


20170107鐘ヶ嶽ー三峰山8
9:26 分岐到着です。

さて、今日はどうしようかな。

直進すれば見晴台Bですし、左は山の神トンネルの入り口に降ります。

楽な右側コースを進みました。山の神トンネルの出口へ降りられます。


20170107鐘ヶ嶽ー三峰山9
9:34 谷太郎川の林道に降りました。
そしたら9月30日(金)にこのあたりで熊目撃の張り紙。・・・・日と曜日から3か月前の話です。
前は登山道でないところもたまに歩きましたが、
最近は熊遭遇のニュースが多くて、登山道だけになってしまいました。
登山道だって危ないのですから。


20170107鐘ヶ嶽ー三峰山10
9:52 不動尻です。
なんとなく三峰山に行く気配です。

そうそう、こんな看板があったっけ。


20170107鐘ヶ嶽ー三峰山11
渓谷沿いの登山道を進み、やがて急斜面の登りが続きます。
この角度の斜面は、脚の筋が伸びないととてもつらいのです。
伸ばさないといけません。
日差しも強く、かなり汗をかきました。


20170107鐘ヶ嶽ー三峰山12
10:40 ようやく尾根道に出ました。
フー   体がなまっています。
脚にたまった乳酸が歩くのはいけないと言いますが、
一生懸命歩きましたです。


20170107鐘ヶ嶽ー三峰山13
11:07 ようやく三峰山頂上です。

疲れたビー。


20170107鐘ヶ嶽ー三峰山14
さっそく喉を潤します。

10分ほど滞在してまた戻り始めます。


20170107鐘ヶ嶽ー三峰山15
登ってきたところのベンチを右に進みます。
ここは広くて迷いやすいところです。
足跡が頼りです。
尾根が途中分岐しますが、
方向を間違えないことと尾根を外さないことが大切。


20170107鐘ヶ嶽ー三峰山16
12:10 唐沢峠です。
ここからいったん川に降りてネクタイ尾根で大山を目指す・・・なんてしません。


20170107鐘ヶ嶽ー三峰山17
12:27 梅ノ木尾根との分岐です。
前も思いましたが、唐沢峠から15分の登りですが、
それがなんと長く感じるのでしょう。
ロープをまたいで梅ノ木尾根を下ります。


20170107鐘ヶ嶽ー三峰山18
12:52 778mです。
あとは日向キャンプ場へむかって急坂を330m下るだけです。
以前破壊されていた黄色い標識が木に打ち付けられて復活していました。


20170107鐘ヶ嶽ー三峰山19
なんと・・・・モノラック

森林補修工事が行われていてそのための仮設です。

ここの坂は急で、谷に迷い込んだことがあります。

モノラックのおかげで、狭い下り道がもっと狭くなり歩きづらいのですが、
モノラックに沿って降りれば迷うことはありません。


20170107鐘ヶ嶽ー三峰山20
13:37 堰堤まで降りてきました。
ヤレヤレです。


20170107鐘ヶ嶽ー三峰山21
ホラネ。ここがモノラックの出発点です。

向こうに見える東屋はマイレストランですが、今回も先客あり。
仕方ないので堰堤の下で生様とラーメンをいただきました。


20170107鐘ヶ嶽ー三峰山22
14:47 日向薬師バス停に到着。

東丹沢はいいとこなんだけど、ニョロニョロがいない季節しか来れないかな。





【2017/01/08 15:29 】 | 未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
新春の風景
2017年となりました。

世界の動きが激しくなるように思います。

でも自然は変わりません。


20170101新年1
身近な春です。


20170101新年2

穏やかな1年でありますように。




【2017/01/01 07:30 】 | 未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
| ホーム |