fc2ブログ
浄土ヶ浜
20170827DSC00435.jpg
13年前に前の会社を辞めるときに訪れた浄土ヶ浜

あれから13年経ってしまった。


20170827DSC00445.jpg
もう、昔の事。


20170827DSC00467a.jpg
岩場に咲く一輪の百合。

しぶといなあ。


20170827DSC00471.jpg
青の洞窟見学のボートをウミネコが追う。


20170827DSC00482.jpg
もう、お気楽に訪れることができるようになった浄土ヶ浜。

時間が経ったし、その間に別の会社で定年になったんだな。


20170827DSC00464.jpg
あの時と同じ、浜ラーメンを食べた。



スポンサーサイト



【2017/08/27 16:09 】 | 未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
八甲田 8月上旬
夏休みを利用して八甲田に登ってきました。
迷惑台風5号が迷走しているときです。
東北は台風からはるかに離れてましたが、結構影響があったようです。


20170807八甲田登山1
酸ヶ湯です。
建物の陰に見えるのが大岳です。


20170807八甲田登山2
5:00 酸ヶ湯駐車場の脇の鳥居から出発です。

20170807八甲田登山3
5:10 突然風景が変わります。
     火山ガスで樹木が育たないところを通過します。


20170807八甲田登山4
5:47 硫黄の臭いがするガレた谷を登ります。


20170807八甲田登山5
谷を過ぎると這い松の道です。


20170807八甲田登山6
6:08 湿原に出ます。
     このあたりが仙人岱というところらしいです。
     正面に見えるのが大岳と思っていましたが、これは小岳。
     大岳は90度左へ曲がって登り始めます。


20170807八甲田登山7
チングルマがいっぱいです。


20170807八甲田登山8
6:16 90度左へ方向転換して見る大岳です。
     見上げた感じで、頂上まで30分と見積もりました。
     だから6:50分あたりにつくかな?と思い進みます。


20170807八甲田登山9
6:36 山の上のほうは溶岩だらけです。


20170807八甲田登山10
6:47 頂上につきました。
     ほぼ見積通りの時刻です。


20170807八甲田登山11
頂上の岩場に咲いていたリンドウのような花です。


20170807八甲田登山12
視界は真っ白で何も見えません。
霧が薄れた時の写真ですが、良く見えないですね。
残念。


20170807八甲田登山13
7:25 大岳鞍部の避難小屋です。
     晴れています。
     この時刻に頂上にいたら良く見えたでしょう。
     まだ早いので、井戸岳に登ることにしました。


20170807八甲田登山14
7:51 井戸岳の火口ですが、またもや何も見えません。


20170807八甲田登山15
8:09 一瞬でよいから霧が晴れてくれないかなと待ってましたが、ダメそうです。


20170807八甲田登山16
9:13 避難小屋まで下り、酸ヶ湯へ向かって歩きます。
     ここは上毛無岱と呼ばれるところ。
     大岳を振り返りましたが頂上は雲の中です。


20170807八甲田登山17
これは小岳にかかった雲です。
台風の影響でしょうか。
次々と沸いて流れていきます。


20170807八甲田登山18
9:46 池のほとりに休憩ベンチがありそこでラーメンを作って食べました。


20170807八甲田登山19
9:56 下毛無岱を見下ろします。
     池が沢山見えますが、下毛無岱を歩くと木道脇の池しか見ることができません。
     この位置で全体を眺めましょう。


20170807八甲田登山20
10:08 下毛無岱から振り返りました。
      左手の山の上の建物はロープウエーの駅です。
      大岳方面は依然雲の中でした。


20170807八甲田登山21
10:35 酸ヶ湯が見下ろせるところまで戻ってきました。


20170807八甲田登山22
10:42 酸ヶ湯着です。
      この後酸ヶ湯に入り、のんびりです。
      おばちゃまも入っていてルンルンでした。



【2017/08/13 06:57 】 | 未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
| ホーム |