fc2ブログ
武蔵横手-飯能 ぷらぷら
連休前半は雨模様。
雨の中、彼岸花を見に行ってきました。


20170923武蔵横手ー飯能1
8:15 武蔵横手駅を出発です。
細かい雨が降っています。


20170923武蔵横手ー飯能2
8:50 五常の滝ですが真新しい祠などを設置する工事で進入禁止でした。


20170923武蔵横手ー飯能3
9:23北向き地蔵です。
雨なので、一組の人たちしかいませんでした。
静かです。


20170923武蔵横手ー飯能4
9:56 物見山です。
ようやく雨がやんできました。
天気予報通りです。


20170923武蔵横手ー飯能5
10:36 日和田山です。
眺めは、まだガスっぽくて新宿のビルがやっとこわかる程度。


20170923武蔵横手ー飯能6
巾着田を見下ろします。


20170923武蔵横手ー飯能7
彼岸花は、ちょっと遅かった。
だけど、こんな感じで来たかいがありました。


20170923武蔵横手ー飯能8
まだ雨で濡れています。


20170923武蔵横手ー飯能9
河原はのんびりムード。


20170923武蔵横手ー飯能10
ドレミファ橋は大混雑でした。


20170923武蔵横手ー飯能11
最後は宮沢湖の温泉でのんびりです。



スポンサーサイト



【2017/09/25 05:16 】 | 未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
宝戒寺
鎌倉の萩寺こと宝戒寺へ行ってきました。


20170915宝戒寺1
ここは白萩が有名なお寺です。
ちょっと早かった。


20170915宝戒寺2
白萩の向こうには彼岸花。


20170915宝戒寺3
赤萩も咲いています。


20170915宝戒寺4
白い紫式部です。


20170915宝戒寺5
白萩です。


20170915宝戒寺6
白い彼岸花です。

みんな白です。


20170915宝戒寺7
延命の文字に思わずペコリでした。




【2017/09/18 09:51 】 | 未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
生藤山
生藤山(990m)へ行ってきました。
今年は死晴れの少ない夏でした。
ようやく晴れた土曜日という感じです。

20170909生籐山1
中央線上原駅より井戸行のバスに乗り、石楯尾神社前で下車です。

20170909生籐山2
石楯尾神社です。
神社横の道を登っていきます。


20170909生籐山3
登り口まで90分なのか頂上まで90分なのかよくわからない道標です。


20170909生籐山4
この斜面をジグザグに登っていきます。
久々の晴れで、暑い。
汗ポタポタです。


20170909生籐山5
尾根に出ると、なだらかな道です。
展望はありません。


20170909生籐山6
途中、萩が群生していました。


20170909生籐山7
ほどなく三国山です。


20170909生籐山8
三国山からすぐに生藤山頂上となります。
狭い頂上です。


20170909生籐山9
生藤山からいったん下り、そのあとこぶを登ると、本日の最高峰茅丸(1019m)です。
ここも狭いピークです。


20170909生籐山10
茅丸をずっと下っていくと山の神となります。

20170909生籐山11
醍醐丸へは行かずにバス停を目指します。
標高が下がってくると蝉はミンミン、暑くて・・・蒸し暑いです。


20170909生籐山12
上から見たらトイレかと思ったら、神社でした。


20170909生籐山13
和田のバス停です。
ここは陣馬山からの人もバスに乗るので臨時バスが出ています。
もう少し気温が下がったら、丹沢へ行こう!!


【2017/09/10 10:43 】 | 未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
| ホーム |