fc2ブログ
多摩川堤防
多摩川堤防を歩きました。


20210327DSC02580.jpg
見上げると人が歩いています。

20210327DSC02600.jpg
桜  桜

20210329DSC02585.jpg
心もうきうき

20210329DSC02587.jpg
ハナダイコンも綺麗

20210329DSC02598.jpg
フーン  アレがブルジョアのタワマンか~

スポンサーサイト



【2021/03/30 06:52 】 | 未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
塔ノ岳ー鍋割山
桜が咲きました。
まだ緊急事態宣言中ですが、平日にこっそりと丹沢に行ってきました。
昨年はコロナで一回も行ってません。

実に1年半ぶりのバカ尾根。登れるかどうかとても心配です。


20210319DSC04113.jpg
小田急の時刻も変わっていて渋沢でバスを待つ時間が長かった。

7:13大倉出発。


20210319DSC04118.jpg
7:51 見晴茶屋通過。
空気がヒンヤリなので歩きやすいです。


20210319DSC04123.jpg
8:22 駒止茶屋通過。
以前、猛暑の日に、喘ぎながら通過したのを思い出しました。


20210319DSC04126.jpg
新緑はまだまだです。

20210319DSC04127.jpg
8:39 堀山の家通過。
いつもは小屋の前の庭で多くの人が休んでますが、今日は誰もいません。


20210319DSC04131.jpg
8:56 戸沢路との合流。
気温が低いから歩きやすいけど、それでもしんどいです。


20210319DSC04135.jpg
9:19 花立小屋です。
小屋の前の階段の登りは7分。
長い7分です。

気温が低いせいか、ここまで来られました。
ここまでくれば頂上は行けるかも。


20210319DSC04143.jpg
9:39 金冷やしです。

ここも1年半ぶりか。
昨日来たような気がしました。


20210319DSC04145.jpg
9:55 塔ノ岳頂上です。

あーー 久しぶり。
人はほとんどいません。
パンをちょっと食べて、もう帰ろうと思いました。


20210319DSC04153a.jpg
富士山が雲の中に見えます。

20210319DSC04157.jpg
大山です。

10:15 ブナの道を通りたくて鍋割山へ向かいました。


20210319DSC04161.jpg
ポカポカでご機嫌な登山道です。

20210319DSC04171.jpg
カラ松の枝の中に富士山が・・・


20210319DSC04179.jpg
このカーブは、下から霧が吹きあがっているときは別世界に行くように感じる場所です。
今日はポカポカ。


20210319DSC04207.jpg
11:22 鍋割山荘到着。

金冷しから鍋割山荘までもブナの道は早く通るともったいないです。

1年半ぶりの山なので、塔ノ岳までの登りで疲れた足に大丸の登りがつらかった。
筋肉激減です。

鍋割うどん、1500円か~   。
コロナで人も来ないから仕方ないよね。


20210319DSC04210.jpg
一応これで乾杯。
草地が小ぎれいに整備されていました。
テーブルが3つに増え、足元には河原の石が敷き詰められていました。
どうにやってこの石を運んだのだろう??
ピラミッドの建設に匹敵する謎。

12:20 下山開始。

今度お遍路に行くときにはこうと思って買ったワークマンの前に進む力が違うというスニーカー。
足の指のところがえぐれていて登りでは快調です。
でも、下りではつま先が靴の先に当たってしまい、痛くて歩けません。
登山靴のように足指先あたりから紐で締めるわけにいかないので、お遍路のような長距離では使えないなあと思いました。


20210319DSC04215.jpg
12:58 後沢乗越えです。
足先が痛くて歩きが萎縮していて、この看板2m手前で小石で足首を少しひねりました。
ヤベーヤベー


20210319DSC04229.jpg
5月にはきれいな若緑に包まれる場所。
山の3月はそよ風吹いてどこかで春が生まれている状態。


20210319DSC04237.jpg
道端にあるお地蔵さん。
1年半来ないうちに屋根が無くなってしまってます。
いったいどうしてしまったのだろう?


20210319DSC04240.jpg
14:56 大倉から空いているバスで帰りました。

足のつま先が痛い。







【2021/03/20 10:43 】 | 未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
| ホーム |