fc2ブログ
外苑前から鳩森神社へ
何年ぶりかで外苑前に行ってきました。

20211124DSC04460.jpg
平日というのに結構混んでいます。

20211124DSC04465.jpg
梢を通して黄色の世界が広がります。

20211124DSC04467.jpg
やっぱり、この景色。

20211124DSC04483.jpg
千駄ヶ谷まで歩いてきました。
将棋会館前の鳩森神社です。

十何年ぶりに富士登山です。


20211124DSC04484.jpg
この鳥居から登るんだっけ?
忘れ果てています。


20211124DSC04489.jpg
富士山の頂上です。

小さい富士山なのに満足感があります。


20211124DSC04481.jpg
富士山も銀杏の葉で薄化粧です。


スポンサーサイト



【2021/11/26 14:32 】 | 未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
金時山-明神ヶ岳(2021年11月)
2年ぶりに箱根の山を歩いてきました。
2019年は大雨で箱根登山鉄道の線路も崩落してしまった年。
昨年はコロナのため自粛。
今年は10月からコロナ感染者数が激減。
重い腰を上げて早起きしていきました。


20211111足柄駅
足柄駅が綺麗になっていました。
トイレもウオッシュレット。
広場にあった金太郎の像が
無くなってました。

7:25 足柄駅を出発です。


20211111銚子ヶ淵
銚子ヶ淵も綺麗になってました。
淵の下流に足場ができて、淵全体を眺めることができるようになりました。


20211111林道
林道です。
一昨年はいたるところが土砂で埋もれてましたが綺麗になりました。


20211111DSC06415.jpg
足柄古道を抜けたところからの富士山の眺めです。

20211111DSC06436.jpg
10:00 金時山の登り開始です。
      途中通行止めと書いてある看板がありましたが状況が良くわかりません。


20211111DSC06437.jpg
12碁ある階段の最初の階段です。

20211111DSC06439.jpg
もう少し登ると・・・・・・・・ 崩落しています。


20211111DSC06440.jpg
左側のブッシュにテープがあったのでそちらに迂回しました。

20211111DSC06444.jpg
10:25 金時山頂上です。
      乙女峠からのルートは大丈夫のようです。
      天気は良いのだけど風が強い。
      10分くらいでうぐいす小屋のほうへ下山開始しました。


20211111DSC06470.jpg
10:12 うぐいす小屋です。
      いつも箱根リンドウが沢山ある道ですが、今年は少なかった。


20211111DSC06471.jpg
毎回思うのですが、この90分は短いです。
今回私は104分かかりました。
よく見れば、白いマジックで手書きで140分と書いてあります。


20211111DSC06482.jpg
ご機嫌な箱根笹の道を行くのですが、風で笹が揺れて大変です。

20211111DSC06488.jpg
箱根笹の道から雑木林の道へと変わると1ヶ所木が少なく展望が良い場所があります。
名付けてお乳ポイント。
富士山と金時山が並んで見えます。


20211111DSC06496.jpg
火打石岳を過ぎたところからの明神ヶ岳。
ここはポカポカでいい感じのところ。


20211111DSC06500.jpg
真っ赤なガマズミ。
酸っぱいです。


20211111DSC06515.jpg
13:00 明神ヶ岳到着。

20211111DSC06521.jpg
富士山と金時山が縦に重なります。

ものすごい風です。

ここでご飯を食べようと思ってましたが諦めてすぐに下山にかかりました。


20211111DSC06532.jpg
13:33 大雄山最乗寺方面への分岐です。
      ここに書かれている90分も短いです。
      私は120分かかりました。
      脚が短いから仕方ないです。
.

20211111DSC06534.jpg
いつもススキがいっぱいの場所。
ススキがありませんでした。


20211111DSC06545.jpg
15:33 やっとこ最乗寺です。
      この下山道は・・・・長い。


20211111DSC06552.jpg
16:33 歩いて大雄山駅へ来ました。

あーー  疲れた。

明神ヶ岳で昼食を食べてなかったので、小田原駅で熱い蕎麦を食べたらうまかった~



【2021/11/14 12:14 】 | 未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
| ホーム |