今年の9月の上旬に塔 ノ 岳の大 倉 尾根でバテてしまいました。
それがずっと心の中に残っていました。 天気予報では10月24日は快晴。 もう一度決行することにしました。 ![]() 天気予報の「快晴」、ニュースの「行楽日和」を信じてか、 渋沢の駅からの大倉行きのバスは超満員。 ギューギューです。 バスを降りるのにも時間がかかり、すでに7:12分 さて行こう。 今日は密かに蛭ヶ岳をも視野に入れています。 ![]() 7:31 おお、あのお方はこの前私がバテバテのときに、 難なく抜きさり去っていった、 私が影ながら「お師匠」と思っているお方。 前方二人目の女性です。 今日もご一緒だったんですね。 最初のうちだけちょっと頑張る私は、早々に追い越させていただきました。 ![]() 尾根に上がると、遠く富士山が見えます。 まだガスっているけど天気予報ではまもなく快晴となるはず。 今回はペースに気を使いました。 心臓をドキドキさせないようにスピードをユックリ目にしていく。 お兄ちゃんに抜かれても追いかけずマイペースで行くようにしました。 ![]() ああ、この前、この岩のところでお師匠さんに追い抜かれたのでした。 振り返っても、今日はお師匠さんはまだやってきません。 ![]() 9:06 花立小屋です。 休みたい気持ちを抑え、そのまま歩き続けます。 ![]() 鍋割山への尾根が手前に見えます。 左が大丸。 その向こう右側に蛭ヶ岳が見えます。 まだ曇っているけど、あそこまで行こう。 そう思って塔ノ岳に向かいました。 ![]() 9:33 塔ノ岳にやってきました。 頂上では水を飲んだだけ。 すぐに出発です。 ![]() 尊仏ノ土平を見下ろします。 今日はそっちに行かないからね。 ![]() 三ノ塔を見ると、雲が東から巻き起こり西へ向かっています。 変だなあ~。 この頃から天候の異変に気づき始めます。 ![]() そうは言っても西に雨雲は見られないし、 と言うことで丹沢山方面へ進みます。 ![]() 龍が馬場あたりでものすごくガスが濃くなってきました。 ![]() 箒杉沢です。 下のほうはまだあんなにはっきり見えます。 ![]() 途中に落ち葉の調査をしている施設がありました。 ![]() 10:34 丹沢山到着です。 ガスは晴れたかと思うとあっという間に山を包み込みます。 ここで、ちょっと。 ない頭を使います。 決めました。 蛭ヶ岳は中止です。 天候の先行きに不安を感じたのと、防寒具をもう一枚持ってこなかったからです。 中止と決まれば、、、、 ![]() 早いけど、ランチタイムです。 今日の食材です。 隣にいた人が、「それはうまそうだなあ」 ![]() 大型のナメコ入りラーメン。 コンビーフ風とからんで熱々でおいしいです。 ![]() 45分にわたる大休止のあと帰ることにしました。 蛭ヶ岳に向かう人もいましたが、引き返すことに。 結果としてこの判断がとっても良かったです。 ![]() 塔ノ岳に引き返す途中、こんな世界になってしまいました。 霧で何も見えません。 ![]() 12:29 塔ノ岳に戻ってきました。 いやいや、ここは混んでいます。 続々とまだまだ登ってきます。 帰りは、大倉に下りたのでは早すぎるので、 三ノ塔を回ることにしました。 表尾根の逆回りコースです。 ![]() 12:59 新大日小屋を通過です。 ![]() 足元は見えますが、三ノ塔は雲の中。 急がなければいけないという気持ちが強くなってきます。 ![]() 13:43 烏尾山荘です。 時々ぽたりと大きな滴が落ちてきます。 休む暇はありません。 ![]() 烏尾山から三ノ塔の登りってこんなにキツイものでしたっけ? いつもは下りに使っているので今回登りは初体験。 14:04 お地蔵様の所にやってきました。 ![]() 14:08 三ノ塔です。 ここで降り始めました。 頂上小屋の中ではいくつかのパーティーが雨具を着たり、 暑いスープを飲んで体を温めたりしていました。 下りは大倉が4.7Km。ヤビツ峠が3.6Km。 迷うことなくヤビツ峠を目指しました。 もし丹沢山で蛭ヶ岳に向かっていたら、この時刻にようやく丹沢山に戻れる予定です。 丹沢山から雨に降られて塔ノ岳へ戻り大倉尾根を降りる4時間近い行程はかなり大変。 ![]() 清水橋に15:00 ヤビツ峠に15:23に到着。 バスを待つ間、降る雨を見ながら残っていた生様を1本頂きました。 15:58 バスに乗り、そこで写真を一枚。 ![]() 16:45 秦野駅に到着でした。 データ 家を出るときの荷物 7kg(そのうち水1.7リットル、生様2本) 大倉 7:12 (標高290m) 花立小屋 9:06 塔ノ岳 9:34 (標高1491m) 丹沢山 (標高1567m) 10:34 ラーメン 11:22 塔ノ岳 12:29 (標高1491m) 烏尾山荘 13:34 (標高1136m) 三ノ塔 14:08 (標高1204m) 富士見橋 15:00 (標高700m) ヤビツ峠 15:23 (標高761m) バス15:51 秦野駅 16:45 大体の登り1760m 大体の下り1290m 地図上の距離 19Km 食料費 750円 交通費 1540円 ------------------------------------------------------- 不思議なまるをご覧になりたい方は----> ここをクリック -------------------------------------------------------
スポンサーサイト
|
![]() |
登場するお師匠さんとは特に面識があるわけでなく、こちらが勝手にそう思っているだけなんです。
朝一番のバスは、何回か見た顔が一緒になります。 暑くてバテバテの時にサット抜いていく姿は、しびれます。 いつも思いますが健脚ですよね(>_<)
私には到底真似できない感じです。 尊仏ノ土平を見下ろした風景すてきでした! 大昔登った 白馬岳にもう一度登って星空を見たいですね。 それにしても、あのラーメンは素敵です(笑) うまそぉ~ わくわくしました。
止めようと決心することも、した後も、ちゃんと楽しんでいらっしゃる。 そこのところ、いいですね、素敵で、かっこいいです。 22才くらいの時ちょっとだけ町の山岳部サークルに入って、九州の山、九重や、近い福岡の山に付いて行ってましたが、もうだめでしょう・・・。 でも、気持ちだけは分かります。 近いなら、私がお師匠さんとお呼びしたい。 今回も楽しませてもらいました。 山はいいですね。ピンピンさんは御元気でいいですね。
山歩きたいのですが、膝が悪くて歩くのは・・ 秦野駅替わりましたね!68年から70年頃東海に通っていたので秦野には映画を見に行ったことありますよ。その頃は、こんな立派じゃなかったな~ちなみに下宿は鶴巻温泉駅でした。
【2009/10/26 22:14】| URL | シモ #- [ 編集 ]
やめにすることも勇気だと思います。
その判断がきちんとできるピンピンシニアさん。 素敵です(^^) そして私の大好きなラーメン写真が!! 本当に・・ おいしそう! この日は快調のようですね。
顔見知りのお仲間との競争、おもしろい ですね。おー、勇気ある撤退、さすが 山のベテラン・・。 ステキですね、こんな山登り。
でも、読みながら写真を見ながら ハラハラしました。 ちょっとした「ショート ショート」でした。 ![]() お早うございます。
霧の登山で黄葉が楽しめませんでしたね。 数日前に大丸のぶなの黄葉みてきました。 29日から連載します。 お早う御座います
いつもながらの健脚には驚きます、羨ましい限りです、 私は検査結果では健康状態ですが腰を少し傷めてから 適度な運動はしているのですが、長距離は腰が持ちません ピンピンシニアさんのブログを励みに私も頑張ります ![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|