小春日和の秋の一日。
JR足柄から小田急箱根湯本まで金時山経由で歩いてきました。 本コースは2007年11月に歩いたコースと同じです。 ![]() 6:53 御殿場線の松田駅です。 今日登る金時山(写真中央)と明神ヶ岳(左側の台形の山)が見えています。 ちなみに右には富士山、大きく見える突起は矢倉岳です。 ![]() 7:31 JR足柄駅を出発です。 ![]() 踏切を渡り、いつも写す写真。 今回は古道へ進みます。 一昨年歩いた道と同じです。 ![]() 程なく嶽之下宮につきます。 ここをお参りします。 ここから林道が始まります。 ![]() 夜が明けて間もない林道を進みます。 今年は、なんとこの道を3人が歩いています。 人気がないコースなのに珍しいです。 すぐに先頭となり、後の人は見えなくなりました。 林道は自動車道と合流し、自動車道を歩いて登ります。 ![]() 8:18 赤坂古道の入り口です。 舗装道路にバイバイして古道に入ります。 その古道もまたさっきの自動車道と合流します。 2年前は拡幅工事中でしたが、広い道路が出来上がってました。 ![]() 8:38 六地蔵の所に来ました。 ここから足柄峠にかけて道路工事を行っています。 予算を少しずつ使っているんでしょうね。 ![]() 8:45 足柄峠にある城址です。 西には富士山が望めました。 ![]() 南には、これから上る金時山が見えます。 ![]() 足柄城址から車道にかかる橋を渡り、道なりに降りていくとこの標柱があります。 ![]() 道路を挟んだところには聖天堂があり、お参りをしました。 ![]() 聖天堂の入り口には、熊にまたがった金太郎さんがいます。 ![]() 足柄峠から金時山に向かいます。 ここは途中まで舗装してあります。 9:24 約30分ほどの歩きで車の終点となります。 ![]() 9:40 猪鼻砦跡です。 金時山は目と鼻の先です。 ![]() 9:48 昨年歩いた、足柄駅からの別ルートとの合流点です。 そうか、去年はここに出てきたんですね。 ![]() 9:50 いよいよ階段の登りです。 この階段は12個あります。 それぞれ干支の名前がついています。 腰の物入れに入れていたカメラの紐が、ウシの階段で引っかかり、 カメラが下に落ちていってしまいました。 あわてて拾いに下っていって、レンズを見ます。 キズはないようです。 写真を撮ってみました。 取れました。 壊れてなかった~。良かったです。 でも本体にはキズがついてしまいました。 ウシの角に引っ掛けられたようです。 いつもながら、この急坂は汗をかきます。 汗をかかないようにしても、汗が滴り落ちます。 ![]() 10:11 金時山頂上です。 富士山が綺麗です。 でも、、、、人と犬とで大混雑。 ![]() 今回は久々にバナナを持ってきました。 富士山を中に入れてバナナでVの字。 ![]() ![]() 10:25 明神ヶ岳目指して出発です。 仙石原から登ってくる人たちがものすごい数で、狭い登山道は大渋滞です。 登りに道を譲るので、下るのに時間がかかります。 ![]() 遠く明神ヶ岳と箱根笹に囲まれた登山道が見渡せました。 ![]() 11:00 うぐいす茶屋まで降りてきました。 この茶屋は開くことはあるのだろうか? ![]() 箱根笹の道を明神ヶ岳を目指します。 振り返ると金時山も離れて見えます。 ![]() 11:41 箱根笹が終わり雑木林の道になったあたり、、、、 秘密の撮影ポイント。 富士山と金時山が、おっぱいです。 ウフッ! ![]() やがて、気持ちの良いススキの道となり、行く手には明神ヶ岳が迫ります。 いつも思うのですが、ここの道標に書いてある所要時間は仙人用と思われます。 普通のパーティーがこの時間を信じて歩くと、時間が足りなくなってしまいます。 明神ヶ岳へのジグザグの急坂が最後にあり、その上は、穏やかな登りとなりますが、 簡単に頂上には着けません。 山が台形で広いんです。 ![]() 12:32 林の小路から突然頂上の広場に躍り出ます。 ガヤガヤガヤ、、、。 おばちゃんたちの声であふれかえっています。 いつも昼食をとるフジアザミのある場所も占拠されていたので、 仕方なくほかの場所を探しました。 平らな場所で残っていたのは登山道のすぐ脇でした。 そこでランチです。 ![]() 今日の食材です。 今日は生のひき肉を冷凍させて持ってきました。 だって、安かったんです。 生様で乾杯~。 うまいっす。 次は、ラーメンの準備。 ひき肉と野菜を入れて煮て、そこにラーメンを入れた頃。 おばちゃまたちの出発です。 ゾロゾロ歩いてきて、登山道から人の鍋を覗きこんで大騒ぎ。 「うわ、おいしそう、みんな見て見て」 振り返ればおばちゃまたちの垣根が出来ていました。 「ねえ、あなた、こんなに見られたんじゃそれ無くなっちゃうわよ」とか、、とってもうるさいです。 この下には、ひき肉がたんまり沈んでいるんだぁ、、、それには気づかないだろう、、フフ、、、 ようやく一団が去っていきました。 ![]() いっただきま~す。 山のラーメンはうまいです。 入れたひき肉の量が多かったみたい。半分でいいです。 帰りに小田原でもまだおなかがすかず、駅そばを食べようという気になりませんでした。 でも、後半へたばる足取りが、なんとか足に力が入って歩けました。 ![]() 13:20 明星ヶ岳目指して出発です。 ![]() 14:04 この道、ここがお気に入りの道です。 ここを歩くのも目的の一つでした。 ![]() 14:15 明星ヶ岳です。 秋の陽射しが低く感じ、夕暮れの焦りを感じながら歩きます。 ![]() 長い下りのあと、15:00 車道に出ました。 車道を900m歩くとまた山道に入ります。 ![]() 15:24 塔ノ峰です。 さて、阿弥陀寺に向かって降りましょう。 ![]() 途中、奥の院に寄りました。 16:05 阿弥陀寺到着です。 ここで、祈っていると、奥から写真をとってもいいよと、住職さんから言われました。 遠慮がちに枇杷の写真を遠くから写させていただきました。 後日記事を書きます。 ![]() 16:32 今日の最終目的地に到着です。 塔ノ沢の、日帰り温泉1050円とか1500円とか書かれた温泉宿を尻目に、 500円の銭湯にやってきました。 昨年から50円値上がりです。 ![]() 誰もいません。 貸切風呂です。 疲れた足に気持ちがいいです。 温度は41度。 温泉は体に効きます。 つい長湯で湯あたり状態。 脱いだ、汗で冷たくなったシャツが、なんて気持ちよいのでしょう。 風呂屋を出て、残っていた生様を1本グイッ。 うまい。 だけど、やはり湯あたり状態、途中で気持ちが悪くなります。 汗が一度に吹き出てようやく一段落。 11月の夜風に吹かれ、その気持ちよさにプラプラと箱根湯本まで歩いて下りました。 ![]() 17:46 新しくなった箱根湯本駅です。 山も歩いたし、お寺もお参りしたし、温泉にも入ったし、 ラーメンはうまかったし、、、、 思い出しながら電車に乗りました。 昼のひき肉、、、たぶんそのせいで、腹が減りません。 カッコ内は2007年11月に同一コースを歩いたときの時刻です。 2007年11月に同一コースを歩いたときの記事を読む 2008年11月に足柄駅から別コースで行ったときの記事を読む データ 家を出るときの荷物 7kg(そのうち水1.5リットル、バナナ5本) JR足柄駅出発 7:31 (7:25) (標高約331m) 足柄峠 8:45 (8:45) (標高759m) 金時山到着 10:11 (9:53) (標高1213m) 金時山出発 10:25 (10:05) 矢倉坂峠 11:00 (10:40) (標高867m) 明神ヶ岳到着 12:32 (12:05) (標高1169m) 明神ヶ岳出発 13:20 (12:40) 明星ヶ岳 14:15 (13:37) 塔ノ峰 15:24 (14:47) 阿弥陀寺 16:05 (15:25) 塔ノ沢上湯温泉 16:32 (15:55) (標高130m) 大体の登り:1200m 大体の下り:1400m 食料費 1000円 交通費 2040円 温泉銭湯 500円 家を出てからの総歩数 48253歩 ------------------------------------------------------- 不思議なまるをご覧になりたい方は----> ここをクリック -------------------------------------------------------
スポンサーサイト
|
![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|