円覚寺。
JR北鎌倉駅から徒歩30秒の所にあります。 拝観料を300円取るので、近いながら結構遠いお寺です。 前回ここに来てから1年と2ヶ月が過ぎてしまいました。 ![]() 北鎌倉駅からすぐにこの門を入ることになります。 ![]() 山門です。 ![]() 山門から仏殿を眺めます。 ![]() 大きな仏殿です。 戸が開かれ中を拝観することが出来ます。 本尊様は冠を被っているため「宝冠釈迦如来」と呼ばれるのだそうです。 ![]() 本尊様の右にまるが浮いているのがわかりますか? 左前方にもいるのですけど。 ![]() 拡大しました。 ![]() 仏殿の左手には選仏場があります。 奥には薬師如来像が安置されています。 1699年(元祿12)に建立された茅葺きの建物。 僧侶が坐禅を組み、悟りを開いて仏になるための道場とのことです。 ![]() 選仏場の薬師如来像です。 とっても雰囲気が出ています。 ![]() さらに上に登っていく炉居士林となります。 在家修行者の為の専門道場です。 ![]() 寿徳庵の庭です。 ここは公開されていないため、ちょっと石段を登って見れる庭を見過ごしてしまいがちです。 ![]() 開基廟です。 円覚寺の開基である、北条時宗公をおまつりしています。 梅の頃は良い場所です。 ![]() 「円覚寺の落慶開堂の日、この洞から一群の白鹿が現われた」という伝説がある白鹿洞です。 中を覗きたいのですが、入ってはいけないことになっています。 ![]() 最後に円覚寺の黄梅院にたどりつきます。 聖観世音菩薩を安置しています。 秩父を歩いたことにより、聖観世音菩薩の真言は、 オンアロリキャソワカであることを覚えました。 ここも同じオンアロリキャソワカです。 この写真、、、ちょっぴり価値があります。 誰もいない境内が写っています。 ![]() チョイあとではこうなりました。 ![]() 五輪塔に南天が色を添えます。 ![]() 引き返して下ってくると正伝庵の池を上のほうから見ることになります。 ![]() こちら方丈の裏庭の池です。 ![]() 方丈でありながら落ち着いた雰囲気です。 ![]() 方丈の前庭には石像が並びます。 ![]() 石像同士、話をしているようです。 また山門にもどり、もう横須賀線の踏み切りの警報機の音が聞こえます。 左へ行けば、紫陽花寺、建長寺。 踏切を渡って直進すれば、縁切り寺です。 お好きなほうへどうぞ。 ------------------------------------------------------- 不思議なまるをご覧になりたい方は----> ここをクリック ------------------------------------------------------- スポンサーサイト
|
![]() |
こんばんはー。
久しぶりに鎌倉のことを聞き懐かしくなりました。 行く機会が芽生えたらまた行きたいと。
【2010/10/15 17:58】| URL | ひろじぃ #- [ 編集 ]
いいですね。鎌倉は行った事がありません。
いつか 連れて行ってくださいね。 鎌倉は一度だけかな~行ったのは?
写真拝見させていただきましたが、しっとりとした雰囲気漂ういいところですね。 近所奥さん達と一回行ってみたいね~なんて話しているのですが、なかなか実現しなくてね。 来年こそは。鬼が笑いますか(^^)
【2009/11/17 22:58】| URL | シモ #- [ 編集 ]
円覚寺、さすがに広くて、たくさん
見るものありますね。 最後の石像、おもしろいですね。 いいものに目をつけられました。 ○さんいらっしゃいましたね(^^)
噴水の側で取った写真に○さんが!?と思ったので、よくよく見たら・・・ 単なる乱反射・・・ 修行が足りないのかなぁ・・・ おはようございます。
苔庭いい雰囲気ですね。 300円はらっただけの散策ができましたね。 お早う御座います
昨日は富士山と海を撮ろうと思い稲村ヶ崎に向かったのですが 車を停めるところがなく鎌倉の中心から北鎌倉の前を通り帰宅したのですが その時円覚寺に寄ってみようと思ったのですが 何度も行ったので今回はパスしました ぴんぴんシニアさんとは、これで3回めのすれ違いです これからも宜しくお願いします ![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|