fc2ブログ
奥の院3つ巡り(2009年)
昨年末に奥の院を3つ訪問しました。


奥の院3つ巡り(2009年)1
小田急伊勢原駅から日向薬師へ向かいます。

観光バスシートの路線バスが来て乗客は私一人。

出~発~


奥の院3つ巡り(2009年)2
6:53 日向薬師の入り口です。


奥の院3つ巡り(2009年)3
6:56 日の出です。


奥の院3つ巡り(2009年)4
仁王様も朝日に赤く染まりました。


奥の院3つ巡り(2009年)5
参道です。

霧なんて無いのに、モヤモヤが今日の旅へと誘います。

(次回は「日向薬師のまる」ですのでお楽しみに)


奥の院3つ巡り(2009年)6
早朝の日向薬師です。

門が開いていたのでお参りをしました。

男の人から、「早いねえ」と声をかけられました。


奥の院3つ巡り(2009年)7
日向薬師の奥の院の虚空蔵菩薩像様です。

かつては奥の洞窟にいましたが、現在は境内の大きな木の祠の中に居られます。


奥の院3つ巡り(2009年)8
優しいお顔をされています。

このあと、以前居られた洞窟へ向かいます。


奥の院3つ巡り(2009年)9
日向薬師を裏門から出て坂を上っていきます。

閉鎖された入り口を日向山を目指します。

その途中にこの看板があります。


奥の院3つ巡り(2009年)10
横に小さな洞窟があります。
ここが奥の院の場所です。


奥の院3つ巡り(2009年)11
7:32 日向山の頂上です。(404m)

ナイスの祠があります。


奥の院3つ巡り(2009年)12
梅ノ木尾根を目指していきます。

このコースは2年ぶりです。
2007年の12月30日以来、丁度2年です。


奥の院3つ巡り(2009年)13
こんな感じの尾根を登ります。


奥の院3つ巡り(2009年)14
両側はかなり険しく、落ちると大変です。


奥の院3つ巡り(2009年)15
8:50 大沢分岐にやってきました。
鐘ヶ嶽の浅間神社に登るとここで合流します。


奥の院3つ巡り(2009年)26
778mのピークです。

ここも何回来たことか。


奥の院3つ巡り(2009年)17
9:21 893mで不動尻からの登山道と合流です。

ここからの道は国道のように整備されています。


奥の院3つ巡り(2009年)18
大山が見えました。

あそこに登ります。


奥の院3つ巡り(2009年)19
10:12 大山頂上です。(1252m)

阿夫利神社の上社です。
まだシャッターが下りていました。


奥の院3つ巡り(2009年)20
その上に奥の院があります。

ここもシャッターが下りていました。


奥の院3つ巡り(2009年)21
マイクロ送電塔のある裏へ回ります。

煙を吐いているように見えるのが富士山です。

丹沢の山々もひっそりとしています。
まだ雪は無いようです。


山頂は風が強く、とにかく寒い。
登ってきた人も早々に降りていきました。

私も10分もいられずに下山することにしました。


奥の院3つ巡り(2009年)22
11:12 770mの見晴台まで降りました。

下がったおかげであの寒さはなくなりました。

皆さんここで食事をしていますが、私は、マイレストランへ向かいます。


奥の院3つ巡り(2009年)23
11:24 見晴台を直進すると、つづら坂の分岐となります。

ここを日向キャンプ場のほうへ降ります。


奥の院3つ巡り(2009年)24
11:44 マイレストランが見えてきました。

キャンプ場の東屋です。

この季節は穴場で、たぶん、誰もいないです。


奥の院3つ巡り(2009年)25

早速今日の食材を並べます。

日向薬師を立ってから、水一滴も飲んでいません。

生様2本、、、、最初の一本喉が渇いていておいしかったです。

そんなに飲んじゃいけないと思い、一旦は次の一本をしまいましたが、
缶詰がそんなこといわないでお飲みなさいよと言うものだから、2本飲んでしまいました。

横には、さっき上った梅ノ木尾根が見えます。

いい気分です。


奥の院3つ巡り(2009年)26
出来たラーメンを食べようと思ったら、夫婦が降りてきました。

ここで人と出会うなんて、、珍しいです。

熱いラーメンはおいしいです。

食事に約1時間かけ、ゆっくりです。


奥の院3つ巡り(2009年)27
食後、林道を下り、今日3つ目の奥の院を目指します。

浄発願寺の奥の院です。

昔の、男の駆け込み寺です。
殺人と放火以外は受け入れてくれたそうです。

落ち葉が舞います。
ヒューとする中を上って行きます。


奥の院3つ巡り(2009年)28
53段の石段です。
数えたらちゃんと53段あります。

53人の罪人が贖罪のために1段づつ石を運んだそうです。


奥の院3つ巡り(2009年)29
手前が本堂跡の平地。

奥の杉が神妙な気配になっていました。


奥の院3つ巡り(2009年)30

13:21 奥の院です。

沢山並ぶ石塔です。

中央左寄りにまるが写っています。


奥の院3つ巡り(2009年)31

拡大しました。


これで本日3つの奥の院訪問が終わり、さてどうしようか。

道に下りて日向薬師バス停に向かうか、はたまた、梅ノ木尾根に登り返すか?
生様2本のあとでほろ酔いの足は勝手に動きました。


奥の院3つ巡り(2009年)32
気が付けば、梅ノ木尾根を目指して登っています。


奥の院3つ巡り(2009年)33
途中で見つけた、「おっぱい岩」です。

そのあと今日の朝登った梅ノ木尾根と合流し、そこを下りました。


奥の院3つ巡り(2009年)34
14:28 また日向薬師に戻ってきました。

日向薬師から大山の往復です。
途中、奥の院を3つ訪問できました。

奥の院3つ巡り(2009年)35

14:45 日向薬師のバス停から帰路につきました。

次回は、日向薬師のまるを載せます。


データ
家を出るときの荷物 7kg(そのうち水1リットル、生様2本)

日向薬師バス亭出発   6:55
 (標高150m)
日向薬師着       7:10 
日向山到着       7:32
 (標高404m)
浄発願寺奥の院分岐着  8:20
(標高537m)
大沢分岐着        8:50
893m登山道合流着   9:21
大山頂上着      10:12
(標高1252m)
大山頂上出発     10:20
見晴台着       11:12
つづら坂東屋着   11:44 ラーメン
        発     12:45
浄発願寺奥の院入り口 13:03
(標高300m)
浄発願寺奥の院    13:21 
天神平           14:10 
日向薬師バス停着    14:44
 

大体の登り:1340m
大体の下り:1340m
地図上の距離:13Km

食料費   700円(生様2本含む)
交通費  1540円




まる学事始め




-------------------------------------------------------
過去の不思議なまるの記事をご覧になりたい方は----> ここをクリック
-------------------------------------------------------


関連記事
スポンサーサイト



【2010/01/04 05:00 】 | どちらかというと登山 | コメント(5) | トラックバック(0)
<<日向薬師のまる | ホーム | あけましておめでとうございます>>
コメント
おはようございます。
大山詣ですね。
静かな山登りになりましたね。

778mのピークの写真?が ?
【2010/01/07 06:35】| URL | もへじ #- [ 編集 ]
日向薬師から大山に登るルートは自然が一杯です。
夏はヤマビルで行きたくないところですが、今の季節なら静かな山登りが出来ますよ。
【2010/01/06 05:36】| URL | ピンピンシニア #- [ 編集 ]
おはようございます。
快晴のいい天気。
初登山とお参りができましたね。
【2010/01/05 05:55】| URL | もへじ #- [ 編集 ]
(^^)
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。

新年早々、○さんとラーメンと生様を拝み、さてさて明日から通常営業です。

明日の朝はツラそうです・・・
【2010/01/04 20:46】| URL | kana #- [ 編集 ]
相当、厳しそうな道ですね。
それにしても相変わらずの
お元気ぶり・・。
次回のまるも楽しみです。
【2010/01/04 18:59】| URL | 枯雑草 #HHMXdmBQ [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |