fc2ブログ
秩父お寺巡り(2010年2月)
今年はいつ頃秩父へ行こうかなと思っていました。

梅、桜の頃が魅力的です。

だけど、寒いときに行くことにしました。

決めると早いです。


秩父お寺巡り1
8:48 西武秩父に到着です。

気温は-3度。

手袋を持ってこなかったので、手先が冷たいです。
というか、ポケットに入れていても温まりません。

体を温めるため歩き始めます。


秩父お寺巡り2
8:58 13番慈眼寺です。

駅から一番近いので、必ずといってよいほど最初にここに来ます。

まだ雪が残っています。


秩父お寺巡り3
9:14 15番少林寺です。

ここは連翹が綺麗なお寺です。


秩父お寺巡り4
今回は蝋梅が咲いていました。


秩父お寺巡り5
少林寺のあと、まっすぐお花畑駅へ向かいます。

9:25 着。

うっ、、、 蕎麦屋にすでに、二人の先客が、、、、。


秩父お寺巡り6
月見そばを頼みました。

350円です。

ちなみに天ぷら蕎麦もほかのも、単品だと350円です。

手が凍えていたので、落とさないように慎重に食べます。
蕎麦はとっても熱くて、冷えた鼻からは鼻水がすぐに出てきました。

ああ、おいしかった。


秩父お寺巡り7
今宮神社に向かう途中にある「真実の口」です。

手を入れました。

かまれなかったけど、冷たかった。


秩父お寺巡り8
9:40 今宮神社です。

龍神木です。

昨年と変わら無い様子。
挨拶をします。

この前、ここに来たのが昨日のことのようです。
もう1年もたってしまいました。


秩父お寺巡り9
9:44 14番今宮坊です。

ここには石で出来た輪廻があります。
まわすと地獄や餓鬼などの世界のものがこの世に生まれ変わることが出来るそうです。


秩父お寺巡り10
9:56 西光寺です。

ここは梅がとても綺麗なお寺です。

時期が早いため一つも咲いていませんでした。


秩父お寺巡り11
境内には雪が残っています。

いつもここは団体さんでにぎわうのですが、今日は私一人。

静かです。


秩父お寺巡り12
音楽寺へ行くために荒川を渡ります。


秩父お寺巡り13
10:41 23番音楽寺へやってきました。

誰もいないので、せかされずにゆっくりと鐘を撞くことが出来ます。

響きの良い鐘の音は谷間を下っていきました。


秩父お寺巡り14
音楽というから新しいような気がしますが、古いお寺です。

音楽寺にはもう一つ楽しみがあります。

いるかな??


秩父お寺巡り15
10:54 十三地蔵です。

ここは去年の夏に来たところ。

半年振りのお地蔵さんです。
雪の武甲を見ていました。

まもなく桜が咲くでしょう。
ここは撮影に良い場所です。

私としては、静かなときが好きです。
また来ますといって、坂を下っていきました。


秩父お寺巡り16
11:12 22番童子堂です。

ここも梅が綺麗なところですが、まだ雪が残っています。


秩父お寺巡り17
11:34 21番観音寺です。

堂子堂からは県道を歩かなければいけません。
交通がかなり激しいです。


秩父お寺巡り18
11:50 20番岩乃上堂です。

いつものように荒川に下りました。
河原に降りる道がもうほとんど残っていません。
来年には藪をかき分けていくようになるでしょう。


秩父お寺巡り19
12:17 秩父橋を渡り、19番龍石寺です。

ここは桜が綺麗なお寺です。
今は、何もありません。


秩父お寺巡り20
脇のお堂ではお人形さんが相変わらず微笑んでいました。

去年とちょっと顔かたちが変わったような、そんな印象ですが気のせいでしょうか。


秩父お寺巡り21
12:33 神門寺です。

龍石寺からは15分ほどで歩いてきているのですが、
昼も過ぎ、結構長く感じます。

ここも桜が綺麗なところ。


秩父お寺巡り22
12:53 17番定林寺です。

ここも鐘を撞くことが出来ます。
近所は民家なので小さく撞いたつもりが

日産の社長が大きくなってしまいました。


秩父お寺巡り23
13:14 番外の虚空蔵寺です。

秩父警察の所から入っていきます。
最初の秩父めぐりのときから、ここはメニューに入っています。

ここの裏山を登りあがり、秩父聖地公園のほうへ歩いて行きます。


秩父お寺巡り24
秩父聖地公園は道沿いは桜です。

まだ咲いていないので、墓参りの人が少しいただけでした。

これは戦死した馬の祈念碑です。

去年開拓した道を進みます。


秩父お寺巡り25
13:42 3番常泉寺です。

蓮が綺麗なお寺です。
今は何もありません。


秩父お寺巡り26
常泉寺の観音堂です。
彫刻が美しいとされています。


学問の神様もいたので、娘の合格をお祈りしました。
来年のことだけどね。


秩父お寺巡り27
横瀬川を渡って金昌寺へ向かいます。


秩父お寺巡り28
14:01 4番金昌寺です。

ここは大きなわらじが目印です。

沢山のお地蔵さんが並んでいるのもここです。
奥の院まで一回りしてきました。
雪で滑りやすく、転ばないことのみ念じていました。


秩父お寺巡り29
14:27 5番語歌堂です。

道の脇にあり無人です。

陽も斜めになってきており、
西武秩父ヘ向かって一目散に歩きたくなってきてます。

予定ではあと二つ。


秩父お寺巡り30
14:41 10番大慈寺です。

今回、ここには宿題があります。

ここの裏山には絶対に道があるはずだからそれを見つけること。

裏山の墓地を上っていきます。
途中までは道がありましたが、それがなくなってしまいました。


秩父お寺巡り31
でもそんな長い登りではなかったので、藪を掻き分けて登っていきました。

こんな感じのところです。
こういうのは慣れているので苦になりません。


秩父お寺巡り32
で~ん。

ホラネ。

上にある道に出ました。

有刺鉄線の向こうは秩父なんとか株式会社の土地です。

この道を進むと、


秩父お寺巡り33
常楽寺の上の稲荷に出ました。

これで、ようやく2年来の宿題が終わり、道がつながりました。


秩父お寺巡り34
15:08 11番常楽寺です。

もう15時。
今回のお寺巡りはおしまいです。

西武秩父駅へ向かいました。


秩父お寺巡り35
15:25 駅到着です。

朝、お花畑駅で蕎麦を食べただけで、飲まず食わずで歩きました。

仲見世のいつも食べる秩父ラーメン・・・今回はやめました。
だって、、、。


秩父お寺巡り36
仲見世の蕎麦屋に入りました。
肉蕎麦です。

体が冷えていたので、おいしかった。


秩父お寺巡り37
16:01発の電車です。

土産の地酒とにごり酒。

ご機嫌で帰路につきました。



案内図
案内図です。(国土地理院の地図を使用)


日帰りで一日に周れるのはこんなものでしょうか。
頑張れば、野坂寺を加えることは可能かと思いますけど。

そんなに歩かなくても、エネルギーは十分充電できますよ。



地図上の距離 :19Km

総歩数    :50637歩


まる学事始め




-------------------------------------------------------
過去の不思議なまるの記事をご覧になりたい方は----> ここをクリック
-------------------------------------------------------

関連記事
スポンサーサイト



【2010/02/08 05:00 】 | 神社仏閣 | コメント(5) | トラックバック(0)
<<十三地蔵 | ホーム | >>
コメント
毎年春先に電車で秩父へ行きます。
繰り返される会社の買収劇。
その中で、その時々の気持ちを秩父の風景の中に織り込んで記憶しているのかも知れません。
【2010/02/10 06:03】| URL | ピンピンシニア #- [ 編集 ]
秩父では手作りの線香たてのお地蔵さんを買った記憶が(*^_^*)
それにしても素晴らしい!!
お嬢さんの合格祈願をする優しいパパの姿が目に浮かびます。
来年、きっとよいところに合格されますねv-218
【2010/02/09 05:50】| URL | 瑞姫希音(光明) #02S5XAik [ 編集 ]
こんにちは。
-3度・・寒ーいのに頑張られました
ね。さすが、お元気です。
懐かしい場所もあって、楽しめました。
【2010/02/08 17:23】| URL | 枯雑草 #HHMXdmBQ [ 編集 ]
(^^)
お疲れ様でした。

相変わらず、すごい距離です!
頭が下がります。

ごぉ~ん!(笑)
【2010/02/08 14:05】| URL | kana #- [ 編集 ]
おはようございます。
秩父のお寺こんなにあるのですね。
快晴のいい天気でよかったですね。
【2010/02/08 07:35】| URL | もへじ #- [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |