fc2ブログ
東山北-高松山-檜岳-雨山-鍋割山-大倉(2010年春)
今年になって始めて丹沢に行ってきました。

コースは御殿場線の東山北駅から歩き始めて、
高松山檜岳雨山鍋割山後沢乗越大倉バス停です。


後半、バテにバテて山の厳しさを思い知らされます。

結局、昨年歩いたコースを歩くことが出来ませんでした。

体調は悪くなかったのですが。

歳と共に体が弱体化している模様です。


東山北-高松山-檜岳-雨山-鍋割山-大倉1
7:00 御殿場線の東山北駅を下ります。


東山北-高松山-檜岳-雨山-鍋割山-大倉2
南には左に明神ヶ岳、右に矢倉岳。
中央奥に見えるはずの金時山は雲の中です。

西の空は明るいから天気はよさそうです。


東山北-高松山-檜岳-雨山-鍋割山-大倉3
7:15 トラックビュンビュンの国道を歩き、高松山入口となります。


東山北-高松山-檜岳-雨山-鍋割山-大倉4
7:22 東名高速道路をくぐり、
まずはビリ堂に向かって登っていきます。


東山北-高松山-檜岳-雨山-鍋割山-大倉5
のどかなみかん畑風景が広がります。

    
東山北-高松山-檜岳-雨山-鍋割山-大倉6
8:18 杉林の中を上りビリ堂到着です。

ビリ堂とは一番最後に出来た観音堂だから。
ここから30分で高松山です。


東山北-高松山-檜岳-雨山-鍋割山-大倉7
8:45 高松山到着です。
芝生の山です。


東山北-高松山-檜岳-雨山-鍋割山-大倉8
雲の中に白い横の筋が見えます。

これ、富士山なんですよ。

今日の行程は長いです。
ゆっくりする間もなく出発です。


東山北-高松山-檜岳-雨山-鍋割山-大倉9
9:26 鉄塔を通過します。


東山北-高松山-檜岳-雨山-鍋割山-大倉10
10:02 林道竣工の碑の所に着ます。
去年はここで林道を下ってしまい、10分時間をロスしました。
今年は道を知っているので迷いません。

檜岳を目指してまた登り始めます。


東山北-高松山-檜岳-雨山-鍋割山-大倉11
秦野峠の手前で谷に流れる水を発見。

ここまでに、水を500mL飲んでいたので給水です。
谷の水は渋味があり、味わい深いです。


東山北-高松山-檜岳-雨山-鍋割山-大倉12
10:33 秦野峠です。

このあたりまでは普通に来れていますが、ここから先で疲労が重なります。
この先要注意です。


東山北-高松山-檜岳-雨山-鍋割山-大倉13
なぜ疲れるのかというと、秦野峠から約250mの急坂となりますが、
ここは足の裏を地面にぺたんとつけて登っていくタイプの道。
足の筋が延びないピンピンシニアにとってはつらい登りです。
それがいやだといって、つま先立つと余計に疲れます。

振り返ると、南には朝から歩いてきた山々が見えます。
左の丸い山はジタンゴ山です。
さっきの鉄塔もあんなに小さく見えています。


東山北-高松山-檜岳-雨山-鍋割山-大倉14
11:24 伊勢沢の頭(1177m)到着です。

もう11時半です。
ほかの山に行っていれば飯時です。

先を急がなければなりません。
撮影だけして出発です。


東山北-高松山-檜岳-雨山-鍋割山-大倉15
11:33 向こうに檜岳が見えてきました。
かなり足がだるくなっています。

見えるちょっとの上り下りがとても大きく感じます。


東山北-高松山-檜岳-雨山-鍋割山-大倉16
樹木を守るガードが飛散して、荒涼とした風景です。

去年もこれを見て同じことを思ったっけ。


東山北-高松山-檜岳-雨山-鍋割山-大倉17
11:50 檜岳(1167m)到着です。

檜岳と書いてヒノキダッカと読みます。

たまらずここで凍らせてきた生様1本をあけ、
歩く力が出ないのでソーセージ1本を食べます。


???
生様の中が凍ったままなのだけど、覗き込むに、量が少ない。
生産過程で、ちょっとしか入っていない缶が出来てしまったようです。
溶けていた分、一口くらいしか飲めませんでした。

ソーセージも・・・・
賞味期限切れ。4月5日までのやつ。
1週間くらいだから、いいかっと食べてしまいました。


東山北-高松山-檜岳-雨山-鍋割山-大倉18
この山域はかつてはとても立派な登山道が整備されていた模様。

今は朽ち果ててこの有様です。

道標もボロボロ。

交通も不便なこの山域をだれが整備したのでしょうか。

今は、その名残を見ながら静かに歩ける場所となりました。


東山北-高松山-檜岳-雨山-鍋割山-大倉19
12:21 雨山です。
ここはどこがピークかわからない山です。
山と言うより登山道の脇といったほうが良いでしょう。


東山北-高松山-檜岳-雨山-鍋割山-大倉20
12:41 雨山峠です。

左へ行けばユーシンなのですが、
そんなこと考える気にもならないほど疲労が増してます。

檜岳で飲めなかった生様が溶けたのでここで炭酸の無い生様を飲みました。

かなり疲れているので、ここから鍋割山まで行けるかどうか心配なのですが、
とにかくすぐに出発です。

この先は何回も歩いているので、楽でないことはわかっています。


東山北-高松山-檜岳-雨山-鍋割山-大倉21
ガレた花崗岩の滑る急坂を何とか登り、
13:00 向こうに鍋割山が見えました。

鍋割山は1272m。
塔ノ岳(1490m)に行くと下りで寄る山です。

それが、なんて高く見えるのでしょう。


東山北-高松山-檜岳-雨山-鍋割山-大倉22
途中、自分が自分で無い感覚になりました。

足に、沢山の目に見えないものがまとわりつき、
鉛の枷をはめられているかのごとく足が前えに出ません。
意識もボーとして、途中何箇所もある鎖場も、写真を1枚も撮らず、
ただ、フーフーいいながらの我慢大会でした。

この写真。
いつもこのロープを越えてユーシンへ行くのですが、
まだつかない鍋割山に、永遠に着かないのかと、そればかり思っていました。


東山北-高松山-檜岳-雨山-鍋割山-大倉23
14:10 重い足取りで、ようやく鍋割山に着きました。

ラーメン・・・・作る気にならず。

もう1本持っている生様をあけ、半分ほど一気に飲み、
ザックを枕に昼寝です。

30分で目が覚めました。
霧が巻く冷気の中・・・・・これで風邪を引いたかも。

時刻は14:40。
昼飯も食べていないので金冷やしに行くのはやめました。

後沢乗越え経由で下山することにして出発しました。

30分寝たおかげで足の重さは無くなっていました。

去年歩けたルートを今年は歩くことが出来ません。

トホホ です。


東山北-高松山-檜岳-雨山-鍋割山-大倉24
15:20 後沢乗越えです。

まだ春が浅すぎて、緑の無い谷を見晴らします。


東山北-高松山-檜岳-雨山-鍋割山-大倉25
15:35 いつも水をくむ滝です。
ペットボトル2本に水をくみました。

この水は甘いです。


東山北-高松山-檜岳-雨山-鍋割山-大倉26
15:51 本沢です。

この先は林道。

ここで遅い昼飯にすることにしました。


東山北-高松山-檜岳-雨山-鍋割山-大倉27
水はいやと言うほど流れています。

鍋に谷川の水を入れ、そこにシメジを1パック入れます。


東山北-高松山-檜岳-雨山-鍋割山-大倉28
賞味期限切れのソーセージも入れて、海苔も入れて出来上がりです。

うまい!

水を多めに入れて、熱々のラーメンスープを多くして、
それを飲みます。

下山後のこれはたまりません。


東山北-高松山-檜岳-雨山-鍋割山-大倉29
大倉まで1時間林道を歩くのですが、
途中小さな祠で、本日無事に下山できたことのお礼を言いました。


東山北-高松山-檜岳-雨山-鍋割山-大倉30

17:47 大倉のバス停着です。


途中あまりの疲労に歳を感じたのですが、下のデータで去年と比較すると、
あまり変わっていないです。

でも、鍋割山についたとき、去年のほうが元気がありました。
鍋割山で飯を食べることが出来たら、たぶん、金冷やしを回っていたかもしれません。


足の筋・・・伸ばすこと大切です。



東山北-大倉概念図(2010春)
案内図です。

最後の所、赤い×コースが歩けませんでした。




丹沢(JR東山北駅-ビリ堂-高松山-秦野峠伊勢沢ノ頭-檜岳-雨山-鍋割山-後沢乗越大倉バス停

            
            今年のデータ 去年のデータ
JR山北駅(約90m)  7:00  (6:59)
ビリ堂          8:18  (8:15)
高松山(801m)    8:45  (8:40)
林道竣工の碑(750m)10:02  (9:52)去年はここで道を間違え10分のロス。
秦野峠(840m)   10:33 (10:25)
伊勢沢ノ頭(1177m)11:24 (11:18)
檜岳(1167m)   11:50 (11:45)
雨山(1176m)   12:21 (12:22)
雨山峠(950m)   12:41 (13:40)
鍋割山(1273m)  14:10 (14:00)
同発          14:40 (14:27) 
金冷し(1360m)   パス   (15:08)昼寝30分        
大倉バス停(290m) 17:47 (17:01)

地図上の距離  約22km
おおよそ登った高さ 1500m(いい加減に地図の等高線を勘定する)
おおよそ下った高さ 1300m
JR東山北駅-大倉バス停歩数   47000歩
総歩数              53874歩



去年の記事を読む



まる学事始め



-------------------------------------------------------
過去の不思議なまるの記事をご覧になりたい方は----> ここをクリック
-------------------------------------------------------





関連記事
スポンサーサイト



【2010/04/12 05:00 】 | どちらかというと登山 | コメント(7) | トラックバック(0)
<<春浅い丹沢 | ホーム | 九品寺>>
コメント
おはようございます。
文字の格納先は下記のようです。
http://analysis.fc2.com/social/kw/小田原城骨董市
【2010/04/14 06:25】| URL | もへじ #- [ 編集 ]
このコースは途中ほとんど人と会いません。
最初頑張ってしまうと最後の登りがきついです。
休んでいる時間はあまり無いので、歩きながら休み、足に力を残しておきましょう。
後半のエスケープルートは寄へ出るコースがありますが、谷間を通るため甘くは無いようです。鍋割山までいくことができれば比較的安全に大倉へ下りることができます。
【2010/04/14 06:12】| URL | ピンピンシニア #- [ 編集 ]
こんばんは。

お疲れ様でした。
その後体調はいかがですか?
清水はおいしいでしょうね、ほんのり甘くて。
シメジ海苔ソーセージラーメンスープもおいしそうですね!
お元気ですよ、私には無理でしょうね。秦野峠の急な坂道でバテてしまうかと思います。
【2010/04/14 00:55】| URL | Yasmeen #- [ 編集 ]
マウスの右クリックでポロパティ表示したら
下記の内容でした。

HyperText 転送プロトコル (HTTP)

種類:COM/SOCIAL/KW/ŰÇ”°ÅŽŸÅŸŽÉª¨È‘£Å¸‚ ファイル

アドレス:http://analysis.fc2.com/social/kw/小田原城骨董市

アクセス解析 [AccessAnalyzer.com
をやろうとされたのかも?

CMSツールを利用されるため?

参考のため少し調べてみました。
【2010/04/13 08:38】| URL | もへじ #- [ 編集 ]
おはようございます。
長距離の登山すごいですね。
今度逆コースで登山してみます。

テンプレート編集で削除できるかも?
http://fc2blogmanual.blog60.fc2.com/blog-entry-84.html
【2010/04/13 07:26】| URL | もへじ #- [ 編集 ]
こんばんは。
地図上での22㌔は実際にはもっと
すごい距離ですよね。
足もお腹もじょうぶなんですね・・
朝はやくの到着は清清しくて気持ちがいいですね。
【2010/04/12 22:27】| URL | 萌永 #2XePfWqE [ 編集 ]
丹沢
いやいやまだまだお元気ですね。 山坂を22Km 10時間以上 雨に降られなくて良かったですね。楽しい山歩きさせて頂きました。ありがとうございます。
【2010/04/12 16:42】| URL | BLUE JAY #mExSRtCs [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |